X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント360KB
作曲が出来ない人の特徴w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/26(火) 21:28:53.90ID:hTFcZyQZ
まず音楽理論から勉強する人
続けることができない人
他人に左右されやすい人
他のバンドの曲の批判を繰り返す人
できない理由を見つけるのが得意な人
0003名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/26(火) 22:32:39.76ID:bNXj/wvD
0004名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/26(火) 23:15:55.68ID:IqTrF3Zg
俺もだった
0008名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/27(水) 10:53:13.54ID:hsSjO4+A
他人の曲を批判する以外は完全に俺だわ
自分が無能過ぎてゴミみたいな曲でも作れるだけで俺は尊敬する
ゴミみたいな曲でも毎日作ってればなんか意味あるかな?
最初から求めすぎてるのかもしれんなあ
0009名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/27(水) 11:57:28.74ID:8jM79VOF
最初の1年 始めたてでクソ曲ガンガン作り上げてた頃のほうが格段に楽しかったのは事実
0011名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/27(水) 16:59:38.23ID:tF2Ygcb9
クソ曲ガンガン作るモチベーションが羨ましいわ
作ってるうちに「このメロディ全然良くないな」とか「この曲、最後まで仕上げる程のものか?」とか
とにかく終いにはすごい自己否定が始まる
普段の生活は自信過剰なのにw
0013名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/27(水) 18:33:09.72ID:PQ/93HIr
あーおれも自己批判がはじまるわー。
ゴミ曲つくって何の意味があるんだ、とか余計なことを考えて手が止まる。
0014名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/27(水) 18:57:31.36ID:26qj4Jq8
コード進行から作曲すると次のコードに悩まない?
コード進行から作るからメロディはまだ思いついてないし だから次のコードを何するかに悩むんだよ
で鼻歌歌って鼻歌から作曲しようとするとバックでコードみたいなのは流れるけどどんなコードか分からないからそこで手が止まるし
よく作曲は模倣から始めろって言うから好きな曲のコード進行を丸パクリしてみるも知ってる曲だからメロディがまるまるその曲になるし
アレンジなら楽器編成とか真似てみるのもありだと思うけどメロディまで真似したら作曲と言うよりただパクっただけで作曲と言えるのだろうか
0015名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/27(水) 19:11:32.98ID:w7laL48N
コードは王道コードとか呼ばれるコードの順番に並べれば良いんじゃないの?

そう言ってる俺はコードの使い所が分からない
楽譜に並べられた音符を全部コードで鳴らすのが業界では常識で普通なの?
単音は全く使わないの?
頼む誰か教えてくれ……
0017名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/27(水) 23:55:56.37ID:NeoT7Qsv
さっさと足洗って次の趣味見つけた方が遥かに人生を謳歌出来ると思うよ
0022チップチューンlove.8bit頭脳チンパン ◆nb7NRmEtz.
垢版 |
2017/12/29(金) 02:39:24.44ID:S+ymzV7Q
アソコや二次元の人形握る時間が多い奴wWwWw
くやしかったらはようマイクを握れやキモオタw


>「歌うメロディ」の作り出せる人と出せない人

>音楽の最難関は「歌うメロディ」を作り出すことです。
>これができる人とできない人の差は何か?
>「歌うメロディ」を作り出せる人は普段から「歌う」ことを抵抗なく実践できている人です。
>特に声を出して歌うことは極めて重要です。
>実際に出す「声」と脳内でなる音を ピアノ音などで確かめて一致させ、リンク付することがメロディ構築への第一歩となります。
http://musicplanz.org/melody/no1-introduction
0024名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/29(金) 13:48:59.30ID:nK5Cco9J
男なら誰でも生まれつきマイクが一本ぶら下がってるじゃろ
モチベーションを維持するのは大変じゃが、そのマイクを触れば、自分の好きなサイズに変更する事が出来るんじゃ
たまに液漏れを起こすかも知れんがのー
0025名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/29(金) 16:29:39.61ID:S+ymzV7Q
今から注目される作曲家になろうしたらキモオタのキモい信者を奪わんといかん罠ww
キモオタの千倍くらい脳内キモいマンの妄想族になれん奴らの普通作曲家は古参ジジイで終わるだけWwWw

もはや、脳内きもおたさっきょく家になれん限り日本での音楽革命は無理w
はようお前ら「変態ベーシスト」の100倍キモい妄想をしろやwWwWw
0026名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/29(金) 18:14:12.17ID:S+ymzV7Q
    , -、,-─-、    ちんシュは華だ。
   / /"  `─-、\  華は枯れてしまったあとの醜さなんて考えない。
  // \三 ノ `T  今を精一杯爛漫に生きて、虫たちを誘う。
   | __  __ |  刹那の美しさこそが、次の華を咲かせる。
   |-|(゚)|-|(゚)| .|  ちんシュは華だ。
   | '''''''L ''''''  |  華は終わりなんて気にしない。
   | /      ヽ .|  なぜなら、華の役割はバトンタッチだから。
    | l ------- l |  有終の美なんて、華には大したことじゃない。
    \    ̄  /   そう、僕たちのちんシュも、そうあるべきなんじゃないかな。
      ̄ ̄ ̄~     完走なんてどうでもいいさ。
              ちんシュという華を咲かせて、次につなげていけばいい。
0031名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/31(日) 23:21:19.76ID:n9U3b/zQ
歌を歌うしかできない(nana民とか
0032名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/02(火) 01:29:14.32ID:M47k3PTa
単に和音の接続が理解できない人達という
イメージが自分の中では強い
実際にはメロディを進行させて、裏メロが作れれば大抵の曲は完成させられる
当て嵌められた一般的なイメージに仕上げる事に拘り過ぎているのだ
0033名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/03(水) 02:54:30.11ID:PxnG9+wJ
自分はどうしてもメロディ(ボーカル)だけが作れない
正確には作れるけどショボくて萎える
どこから着想を得ればいいんだ
2,4,8,小節のブロックで落ち着かせる、繰り返せるように作るとか
コード理論とか、知識的には分かってるんだけど
人が歌う映えるメロディがどうしても作れない
0035名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/03(水) 20:28:57.76ID:PpPSkJoa
>>33
普段から歌モノ曲を聴いてれば、コード進行から自然発生的に出てくるもんじゃないかな?
あと、歌いやすいメロディは音程が順次進行が基本だね
基本は順次進行で、ポイントポイントで跳躍すると良い
0037名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/03(水) 21:11:38.02ID:9pSIl9uS
futurebassとかEDMなんて全部イントロみたいなもんじゃん。
歌ものやったことない人かな?
0038名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/03(水) 21:49:40.04ID:NENGDnH7
多分、音楽学校やらなにがしへの誘導スレ
だろうけど、見過ごしておけないから
一度だけ言う。

歌もの作るのに、メロディーを後からつける
ことは、極めてまれじゃないか?!
コードは伴奏だから、いくらでも変更して
付けられる。
津軽海峡冬景色がコードでジャズになる。

作曲とはメロディーのことだよ。
みんな意地が悪くて教えないだけ。
コード進行の上に、歌って気持ちいい
メロディーなんて乗らないよ。
コードなんて、メロディーさえあれば
簡単につくだろ?指3本で。

そのうちコードさえいらないことに
気づくはずだよ。
0041名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/04(木) 09:10:21.54ID:3nMwfBnO
>>38
洋楽はほぼトラックからだよ
メロディ先なんてまずない
0045名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/04(木) 11:01:12.23ID:7PKbwqMg
>>38
ピアノ弾き語り系、ギター弾き語り系の人らはコードから作るんだよ
0046名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/04(木) 11:21:18.51ID:uL7W8OVe
別にメロディ先でもコード先でも良い
そっからどう膨らませられるかが大事
0047名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/04(木) 12:39:02.63ID:QrbKNgz7
惑わされちゃだめだ。
音楽学校的にはコードからだろうけど、
とにかく、メロディーが降りてこなければ
歌ものは話にならない。
みんな、黙ってるだけだ。
曲の重要なポイントは、先にメロディーが
降りて来てるはずだ。

ケチくさい。これくらいは教えても
いいだろうに。
ほんとに一部の音楽屋は陰険だ。
0048名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/04(木) 16:22:10.83ID:Q3KYKbPI
コードからできないと音楽で仕事は取れない。メロディがどうこういってるのってバンドマンwかなんかでしょ。
ジャズ風にとか言われても対応できなさそう。
編曲も作曲のひとつだし特に編曲は頭よくないとできないよ。
年収いくら?
0050名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/04(木) 16:29:44.59ID:hCsy9rRD
ある程度こなれてくるとはめこみゲームみたいになるよね。
むしろ楽器の練習する前に算数やっとけって。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況