X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント291KB

Vienna Symphonic Library 5st

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/25(月) 18:24:58.16ID:7rbaIjNF
クリプトン 国内
http://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/vienna/product_list.jsp
本家
http://www.vsl.co.at/en/65/71/84/1349.vsl

※Special Edition Vol. 1等を既に所有している場合
国内 本家共に上位版VSL 割引有り
例)Special Edition Vol. 1所有ユーザー
Solo Strings I 15%オフ(いつでも)
今月開催中のEXD割引により€ 295からSpecial Edition Vol. 1所有ユーザー
15%オフ更にEXD割引が併用可能 本家にログインしてカートに入れれば確認出来る
過去最高セールは3つ購入で一つブレゼント
0003名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/29(金) 11:26:32.00ID:L006anQZ
Synchron Stringsのオーバービューとマイク毎の音
ttps://www.youtube.com/watch?v=2xUOWqOyk68

美味しい音が拡張の方に集中している気がするのは気のせいかな...
0004名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/29(金) 19:00:29.13ID:bqZCrQ+3
シンクロン音良くないな〜
妙にシンセ臭いし、レガートの滑らかさも悪い。
音ならspitfire、レガートならLASSに劣る。
こんなの買わなきゃ良かった。
0007名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/29(金) 20:00:10.60ID:L006anQZ
vi controlの方も荒れ気味だけど、いまさら特筆するほど音色悪いかな
ちょっとリバーブかかってるだけで十数年前から変わらないいつものviennaの音だと思うけど
0010名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/31(日) 00:31:27.04ID:8XaoVIvy
vi controlざっと見たけど レガートの移動音か抜けてるとか間隔が空くみたいな書き込みが多いみたい
従来のVSL VSEも同じだと思うけどに比べて 公式デモ聞いてレガートの質感が何か違う?違和感感じたのは気のせいじゃなかったのかな
価格からしてレガートってサンプル数が膨大に必要になるし やけに安いな?とは感じてたけど
0011名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/31(日) 06:51:59.00ID:ikZ7QAJI
値段はびっくりした
パーカッションと同じかそれ以上だと思ってたから

多分パーカッションが売れなすぎて規模縮小したんじゃない
0012名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/31(日) 11:50:37.33ID:IvDOZ8Hv
レガート修正されないかな?
これじゃいかんよ。
VIpro使っても一部マシンガンになる。
0013名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/01(月) 01:52:01.30ID:7Za9xTAh
シンクロン 闇が多過ぎて next押せない
バウチャーだけ買ったけど ストリングスセールに温存してDSでも買おうかな。
0015名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/01(月) 07:28:09.86ID:eZI/Y0o1
synchron、音やレガートもさることながら巨大すぎることも問題だね
かなりのcpu食い

やっぱりviennaはドライであるべきだった
0017名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/01(月) 11:31:47.22ID:eZI/Y0o1
legato-vib,nonvibのc4,a3が共鳴起こしてるのか、かなりボワボワしてるけど、こういうの報告したら直してもらえるものなの?
0018名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/01(月) 13:46:00.56ID:IDlxkLCk
8レイヤーレガートってかなり期待したんだけど
従来の収録方法から逆算すると
レガート2レイヤーで2050サンプルだから 残響分のサンプルの長さがまず足され
かつその4倍×更にマイクポジ8=65600サンプル

この価格からしてありえないってのはごくごく普通の感覚ですよね
ロングトーンの滑らかなXFはいいと思うけど 下手に残響が加わってると 追加サンプルとしても使えそうもないかな?

世の中がマルチマイクって路線だからVSLも やってみました!的な感じかな?
またそう言うの欲しがる客層は Hollywood Strings 的なものでVSL系の音色を欲しがる人を設定して
価格も抑えないと駄目だし そうするとギャラ コストが掛けられなくなって VSL信者が欲しいと思う奏法 ロウンドロビンは
無視せざるおえないから あえて簡易な奏法のみで販売に至ったのかな?

今回は購入パスしてバウチャーだけ温存しておいて(いつでも使えるのかな?)
他の音源買おう。 

既存の音源の更なる拡張でも出ないかな〜
チェンバーの2レイヤーを4レイヤーに拡張する EXD2みたいなの(LEVEL3)
0019名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/01(月) 14:23:44.57ID:eZI/Y0o1
すでに収録済みのサンプルに違和感なく混ざるように収録するのは至難の業だと思う

synchronは方針を間違えていた気がするけど、シリーズ打ち切りか途中で方針変えて統一感なくすか、このまま突っ切るかどうなるやら

打ち切って今からでもドライで取り直した方がいい気がするけど
0020名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/01(月) 22:39:02.44ID:ejjwcWUG
まぁ、安い時買ったから金をドブに捨てたつもりで進化するのを待つか
進化するのか知らんけど
0021名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/01(月) 22:57:29.61ID:eZI/Y0o1
レガートぐらいは何とかなると期待しよう
何とかしなかったら、今後に関わりそうだし

ただ、どうせsynchron playerは有料なんだろうな
0022名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/01(月) 23:01:06.76ID:eZI/Y0o1
しかしviennaもaudiobroもウェットになっちゃって、本当にドライなオケ音源出してくれるメーカーがなくなっちゃったな
0024名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/04(木) 14:11:37.71ID:9FzjGk91
mirのsynchron stageのデモ聞く限り、やっぱドライな音源とmir組み合わせた方がいいよな
0025名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 02:33:16.95ID:F+e7Zbr0
VSLはsynchronってスタジオ購入したのかな?だとしたら社運を掛けたストリングス音源
低価格で作ろうとしたのは失敗だと思う

VSLの中の偉い人にsynchron強行派でもいるんだろーな。
VSLって凄く真剣にライブラリ作ってて 安売りするくらいなら中途半端なものは作らない
購入して使う人にも素人お断りみたいなイメージがあって
DS作ったあたりまでは良かったんだけど

何か方針が変わったのかな?Synchron Stringsの価格20j万くらいで作ればいいのに
最低でもDS以上の奏法 内容は入れるべきだったと思う。
0026名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 14:07:14.42ID:oTXRI4eq
ttps://soundcloud.com/kaan_akalin/sets/strings-comparison
synchron, berlin, spitfireの比較音源つくってくれたひとがいた

レガートさえなんとかできれば、そこまで悪くはないと思う
0027名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 20:13:53.88ID:/Pk/KGVv
レガートさえよけりゃあね。
だからLASSとかspitfireのチャンバーと重ねて使うと欠点補うからソコソコ良いっす。
0028名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/06(土) 02:26:38.19ID:ZJ2vqSJl
Synchron stringsってどれくらい負荷ありますか?
MacBookPro15 2017でバンドサウンドにstringsやパーカスも付けてってやって
ミキシングもフリーズとかなしで使えますか?
0029名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/06(土) 08:53:07.66ID:QKN25DhR
バンドサウンドだし同時に全セクション使わないとしても難しいと思う

後、バンドならchamberの方がいいと思う
0030名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/06(土) 09:00:16.68ID:ZJ2vqSJl
>>29
そうですか
やっぱそこまでフリーズなしでやるには
10コアの7900Xくらい必要なのかなぁ
intelはエラッタで性能落ちるらしいし
Ryzenは8コアのUAD2以外使えないらしいし
0031名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/06(土) 09:25:20.74ID:QKN25DhR
マイクの数を減らす、レイヤー省略したパッチを使う、フェードを使わない等でだいぶ軽くなるけど、そこまでして使いたいものでもないし
0032名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/07(日) 01:07:57.12ID:Y88TDk5w
https://www.gizmodo.jp/2016/11/touch-bar-macbook-pro-upgrade-impossible.html

ssd変えられないみたいですよ。
256GBじゃインスコすら無理かと
また外付けで使う場合速度が出ない事からフリーズ必須になるでしょう。
ノートPCって持ち運んでスケッチのみに使うとかしか出来ないかと
空き容量がどの位あるか知りませんが 外付けでもかなりストレス感じがら使う事になるでしょう
具体的には1vinだけ16bitのvseなら何とかなるかもだけど
vslより重いシンクロン ストリーミングで打ち込みしても ブツブツ音切れするでしょう。
フリーズすればwaveデータとして管理されるから
1パートづつ かつ コマ切れで フリーズする事でメモリー容量を管理しながら
メモリ゛溜まったて一杯になったら→フリーズ→再起動→メモリ開放
こんな感じで かなりストレス掛かります。てか無理かと。
0033名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/07(日) 01:50:05.46ID:YbwR5LjM
>>32
ありがとうございます
奮発して2TBのを買おうと思ってたんですが
音源自体が重いならデスクトップにした方がいいみたいですね
0034名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/07(日) 16:28:04.41ID:ywi+JUNG
vienna keyってCubaseのkeyと一緒の製品ですよね?
Cubaseの方にまとめて入れておいても故障時は補償対象になるんですか?
0035名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/08(月) 01:15:11.04ID:6D5moM5U
>>33
自作しか無いと思いますよ、
OS C SSD 512以上
D SSD 1TBは必要
E HDD 2TB
電源はSSD構成ならほぼ消費しないので安いので大丈夫
マザボはSATA3×2 SATA2じゃSSDの意味が無い
0037名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/08(月) 09:00:34.47ID:6D5moM5U
>>36
7900X 3.3ですね 3.0より少しマシくらいですよ。

わかってるかと思いますけど cpuがいくら早くてもssdが無いと直ぐメモリーがmaxになり
シンクロンssdでも音切れが発生するみたいですから ssd+フリーズが現実的かと
0039名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/08(月) 09:20:45.86ID:CS7htlGz
大容量ライブラリにm2ssdは意味あるかな

最初の読み込みは早くなりそうだけど、ランダムリードに大して差がないから起動後は差がなさそう

それより同じ値段で容量増やした方がいいのでは
0040名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/08(月) 09:23:16.74ID:CS7htlGz
ストリーミング時はsata3の時点でSSDの限界より先にCPUの限界がくるんでsata3で十分と思ってる
0044名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/10(水) 10:44:44.95ID:j5OmdBGE
Legato blurで調整できるようになったか
マシにはなったが、あまり自然じゃないね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況