X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント388KB
USBオーディオインターフェース Part52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3203-iA8U)
垢版 |
2017/12/18(月) 22:26:02.98ID:GmsNPUEW0
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv

↑をコピペして3行で書き込んでください

USBオーディオインターフェース全般について語るスレです。
低価格機種用のスレもありますので必要に応じて使い分けしましょう。

PCオーディオシステムや生放送配信など「聴き専」とされる話題や
DTMや音源制作等が主目的ではない利用方法を中心とした話題
さらに全く関係ないプラットフォームの話題が続く場合は
DTM板ではなくピュアAU板やYouTube板等も別途ご利用ください。

※前スレ
USBオーディオインターフェース Part51
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1511781531/

※次スレを立てる人は>>980ぐらいでお願いします VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0102名無しサンプリング@48kHz (ペラペラ SDbf-d6qP)
垢版 |
2018/08/16(木) 10:14:52.85ID:syuH+HG5D
>>101
そうなんだ
ヘッドホン一本しか使わないから気づかなかった
ヘッドホンアンプ使うことにしたからまあ良いんだけど

scarlett6i6g2はヘッドホン出力の音質と音量が良くなれば俺のレベルでは言うことないんだけど、3万円以下だから頑張ってる方なのかな
0104名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb9-d6qP)
垢版 |
2018/08/17(金) 00:18:40.03ID:0kCCkm+w0
>>103
scarlett g2のヘッドホンアウトはath r70xとかベイヤーのT1みたいなハイインピーダンスのヘッドホン使うと音量とりずらい。

それでもCDから取り込んだようなプロ音源なら聴けるボリュームになるが、音量小さい自作音源やユーチューブ音源なんかだと気合い入れて分析的に聴けるだけの音量が取れないんだよ。
0105名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b87-1ViS)
垢版 |
2018/08/17(金) 00:41:07.00ID:GBDiqxec0
ヘッドフォン出力1は音がスカスカ、すぐゆがむひどいもんだけど、ヘッドフォン出力2はそこまで酷くない。個体差かもしれん。
使い始めてすぐ、ヘッドフォン出力1にT1-2ndをさして絶望し、ヘッドフォンアンプを買った後で出力2がマシだと気づいた。
0107名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b3e-QxOT)
垢版 |
2018/08/20(月) 19:07:16.68ID:X5t/RMLn0
24bitってダイナミックレンジが132dBで
1bitって6dB刻みになるそうなんですけど
歌録りのテイク1のピークが-1.2dB
テイク2のピークが-2.4dB、テイク3が-1.8dBで
綺麗に6dB刻みの差にならない、よくDAWは簡単な加減算と記述があるけど
何処まで信じたら良いのだろう Lyra壊れたのか俺が壊れたのか・・
0110名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fa02-ebT9)
垢版 |
2018/08/23(木) 16:05:28.80ID:5NikLbDG0
タスカム US366
ローランド くあっどきゃぷちゃー
ZOOM UAC-2
タスカム UH-7000(食費を多少削る必要あり)
ARTURIA AUDIO FUSE(食費を大幅に削る必要あり)

で迷ってますどれを買えば幸せになれますかね

UAC-2が最有力ですが中域に味付けがされている波形見て迷っています
この味付けはライトユーザーにとって気にすんなレベルなもんなのでしょうかね
それともやはりタイ米はたいてガツンとAUDIO FUSEがいいのでしょうか
ほぼリスニング目的でフラットな特性でノイズ少な目24bit192ドライバ関係問題なしならなんでもいいのですが
0121名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM49-EM0A)
垢版 |
2018/08/26(日) 11:10:44.86ID:GcuBnt72M
SONARでソフトウェア音源のみで曲を作っています。
オーディオI/FはM-TRACK 2x2を使っていますが、最後の仕上げである
オーディオへのエクスポート時にプチノイズが乗る現象がひどくなり、
我慢も限界で買換えを検討しています。
せっかくなので5万円前後の中級向けをと考えていますが、
演奏録音を一切しない私のような人間におすすめのI/Fはありますか?
音質がよいとされている機種を買えば、エクスポートで得られるWAVファイル自体の
音質が上がりますか?(再生音質が高くなるのとは別の恩恵があるか)
0122名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a67-F86p)
垢版 |
2018/08/26(日) 11:39:53.95ID:SEcKmlu60
内部書き出しなら
インターフェース関係なくない?
0123名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a56-vl9i)
垢版 |
2018/08/26(日) 11:40:47.37ID:LbXNhF1Q0
>再生音質が高くなるのとは別の恩恵があるか
ありません 通常エクスポートにIFは影響しません
別の解決策(例えばPC or DAW買い替え)を検討された方が良いと思います
0124121 (ブーイモ MM8e-EM0A)
垢版 |
2018/08/26(日) 11:46:47.30ID:ecrDfb7xM
やっぱりそうなんですか・・・
エクスポートでプチっとノイズが乗るんですよね。
大体同じ場所だけど、必ず乗るわけではなく、乗らないときもある。
1度でもプチっといったらやり直し。それの繰り返し。もう限界。
I/F変えてもなおらないんですか・・・
0126名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 453e-wF79)
垢版 |
2018/08/26(日) 13:21:17.68ID:pdNRtk4C0
ソナ8の話で古くなりますが
エクスポートの際に、再生させながらするとプチったような記憶あります(Core2duoのPC)
ソナの場合、エクスポートする際の条件色々選んでから実行するのですが手順に間違いありませんか?
スレ痴でごめんなさい。
0128121 (ブーイモ MM8e-EM0A)
垢版 |
2018/08/26(日) 17:39:31.88ID:ecrDfb7xM
アドバイスありがとうございます。
もう3年くらいSONAR使っていて、エクスポートもいろいろ設定変えたりしながら
やっているので手順は問題ないと思います。再生はおろか、エクスポート中は
他の作業は一切していません。
PCはCore i7-6700@3.40GHz、メモリ16GBなのでスペック不足も違うかと。
サンプリングレートは44.1kです。
スレチですね。何とか原因究明してみます。
0129名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2ad9-2jl/)
垢版 |
2018/08/27(月) 13:00:00.34ID:FhnCuhmA0
ソナ ソフト音源のトラックだけ書き出した時にノイズに気がついたよ
面倒だけど別トラにコピーして対処してたわ

そういや、Cubasis 24/96対応なんだね、ASIOドライバとか使えるのかな?
ノパソ持ち歩きは時代遅れ感丸出しだな
0132名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b56-Pijf)
垢版 |
2018/09/01(土) 00:55:12.90ID:DUXmn1aU0
住環境によりヘッドフォンのみでミックス作業をするため
ヘッドフォンアウトの音質が良いオーディオインターフェース
が欲しいと思っています。

価格的にid22かUR-RT4あたりを候補に考えておりますが、
どちらが宜しいでしょうか?

或いはもう少し上の価格帯、もしくはヘッドフォンアンプを
別で購入すべきでしょうか?
0134名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9556-Pijf)
垢版 |
2018/09/01(土) 19:15:27.77ID:aZCNvQPI0
レス有難う御座います!

RME Babyface Proはオーディオ系の方々にも評価が
高いようで気になっておりましたので今度、試聴しに
行ってみます。

※ソフトシンセのみで制作しておりますため、id22・UR-
RT4ですと一度PCから出してインから戻すことでアナロ
グ的な質感をプラス出来ると考え選択肢として考えておりま
した次第です。
0135名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd43-nldX)
垢版 |
2018/09/02(日) 09:01:06.26ID:iggXAsoLd
ここの民には当たり前の話だと思うが、ASIO のバッファ設定付いてるヘッドホンアンプ(DAC)を
買ってみたんだが、バッファ最小にしても結構遅延するんね(FOSTEXのA4BL)。

1台に両方を求めるのをやめてしまうか、結局RMEのBabyface Proあたりになるん?
0139名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e356-zBrR)
垢版 |
2018/09/03(月) 16:25:01.36ID:4yluMfyc0
レベルを適正に揃えるとか、電源アダプターが発するノイズを拾わない様にするとか極当たり前の事に気をつけるだけだと思うが
ttp://prosound.ixbt.com/interfaces/rme-babyface-pro.shtml
ttps://www.exound.com/articles/e299c0ff-58d1-4cf0-98f8-ca2929461f52
0141sage (ワッチョイ 61ee-DwtJ)
垢版 |
2018/09/23(日) 16:05:12.61ID:wUYDt7RH0
長年使ってきたUA25からそろそろ乗り換えようと思うんだけど
XLRマイク入力とモニタヘッドフォン出力有りで2万前後でお勧め教えてください。
0149名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp4b-HPnE)
垢版 |
2018/09/29(土) 06:02:01.69ID:mm6Uu98gp
TascamのUS-20X20はどうなんでしょう?
値段の割にコスパが良いような気がするのですが…
0150名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 573e-ZVm4)
垢版 |
2018/10/03(水) 02:40:57.30ID:fRT6MTh30
>>149
あれだけの入出力が必要な人は限られてる
実機を所有して、他機種と比較できる人はいないと思うよ
せいぜいフジケン様の記事と中華やロシアサイトGearSlutZ,SoundOnSound
見て判断して頂くしかないだろう、取敢えず僕なりにググってみた結果だよ。
0152名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfbc-tfaB)
垢版 |
2018/10/03(水) 16:22:50.54ID:I/fcCqO60
それにしてもTASCAMのクソサイトなんとかならんのか
無駄なレイアウトで見にくくてしょうがない
いちいち絞り込むとかもっと見るとかクリック多くて買う気失せる
いきなり解像度高く全面背面見せるだけであんなに文字いらんのや
そういう会社の製品なんか信用できない
0156名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d997-XM+q)
垢版 |
2018/10/08(月) 22:05:40.86ID:wwKYrZH+0
オーディオインターフェースではなくミキサーになってしまうのですが、聞けそうなスレが他になかったのでここで質問させてください。
ヤマハのAG03を買おうと思っていたのですが、軒並み品切れになっていて困っています。
これは新製品に置き換わる予兆なのでしょうか?それとも一時的な品薄状態なのでしょうか?
0159名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d997-WqLy)
垢版 |
2018/10/09(火) 19:09:41.39ID:DIJJlV/p0
>>158
ありがとうございます
0160名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1403-w0rH)
垢版 |
2018/10/10(水) 17:11:47.87ID:MiCDdFji0
DTM用のデスクトップPCとは別にSurface をもっており時々外に持ち出して作曲をしようと考え始めました
既にもっているオーディオインターフェースがSteinbergのUR22Mk2ですがこれを一緒に外に持ち歩くのは少しおっくうです
小型でよさそうなものとなると何があるでしょうか?
0165名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27ec-a1T9)
垢版 |
2018/10/11(木) 04:00:55.16ID:6iiLZPdh0
最近Antelopeが気になっています。
使用されてる方に質問なのですが
ルーティングって曲ごとに保存しとかないと以前と同じ設定できないですよね?
プラグインではないみたいなので途中から再開したい時に
保存しとかないと面倒な事にならないでしょうか?
0167名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27ec-a1T9)
垢版 |
2018/10/11(木) 22:26:05.57ID:6iiLZPdh0
むしろそういうのが心配ならUADじゃないの?
0168名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27ec-a1T9)
垢版 |
2018/10/11(木) 22:39:06.42ID:6iiLZPdh0
>>166薦めてくれてありがとう
連投すみません
165、167だけどRMEのエフェクトってジャンル違いますよね?
そもそもRMEエフェクト売りにしてないのでプラグインとして使えるのかも良く分からない
音質だけならRMEだろうけどエフェクトとマイクモデリングが気になっているんですよ。
WINだとアポロTWIN評判悪いのでAntelopeが気になったんですが。
0171名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27ec-a1T9)
垢版 |
2018/10/12(金) 00:03:36.45ID:+0YKdfoX0
言語能力低くてすみません
RMEはビンテージエフェクトはないですよね?
そしてVSTプラグインに対応してますか?

Antelopeはプリセットはいくつか保存できそうだけど
ルーティングはプリセットの数こえたら書き出してその都度よみこむのでしょうか?
ルーティング複雑すぎて使えないか不安?

アポロTWINUSBはビープ音異常(サウンドハウス情報)と熱暴走がひどいのか?

以上なのですが、ビンテージエフェクトとマイクシュミが気になっていたので
全部ついてるAntelopeかとも思ったのですがエフェクト追加購入もないですし。
まあどれ購入しても今のGO46よりは良いのでしょうけど。
0172名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27ec-a1T9)
垢版 |
2018/10/12(金) 00:06:45.56ID:+0YKdfoX0
>>170
さすがです。その通りです。
0176名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfcf-Zu1O)
垢版 |
2018/10/12(金) 15:40:13.91ID:pdgEWN/u0
RMEのEQ、Dynamics、Reverb/Delayは設定で掛け録りも可能だけど
決してビンテージシミュとかでは無いしVSTでもないので
あくまで返し用と思った方が良いですね
apolloにするならthunderboltを勧める macはもちろんwinでも快調
0177名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27ec-a1T9)
垢版 |
2018/10/12(金) 19:12:44.78ID:+0YKdfoX0
皆さんありがとうございます。
RMEよく分かりました。
apolloはwinちょい古なのでUSB3とFIREWIREしかないのです。
Antelopeはあまり情報ないのですかね?

Antelope調べると難しそうなのでapolloのFIREWIREが中古で安いので
そちらでも良いかと思い出しました。

根本的にオーディオインターフェイスと高いコンデンサマイクでは
音質にどちらが有効なんでしょうか?
ヴォーカルしかとらないのでAntelopeのEGGソロもありかなと?
0179名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27ec-a1T9)
垢版 |
2018/10/12(金) 19:35:47.83ID:+0YKdfoX0
>>178
早速の情報ありがとうございます。
音質に影響が大きいのはマイクの方なのですね。
AntelopeのEdge(名前間違えてましたね)ソロがノイマンで
さらに評判がそこぶる良いので余計マイクにするか悩みます。

皆さんのお話でEdge+UADかapolloのFIREWIREの2択ですかね。
RMEはビンテージシュミとかが興味あるので外すかもです。
でも最近VSTビンテージシュミかなり安くて良いのでUADじゃなくても良いのかな?
0183名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27ec-a1T9)
垢版 |
2018/10/12(金) 22:24:26.49ID:+0YKdfoX0
>>182
いいえ実際の意見が聞けて本当に助かりました。

ディスクリート4はあのあとAntelopeのtwitter(とても親切)できいた所
ルーティングもそれなりに手間でトータルリコール出来ないので
新しいPCだったら決定だったですが…
0184名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e73e-JlWZ)
垢版 |
2018/10/14(日) 02:01:30.17ID:l9dqBdnq0
ブログ徘徊老人です、RMAAのダイナミックレンジって
どれだけ小さい音が拾えるか測定してるだけで
24bit(16777216段階の強弱)をどれだけ緻密に拾いそれをdB換算
したわけでは無いとありましたが本当ですか?
それならRMAAのダイナミックレンジ値は高いのに
試聴してPCMっぽいで出音になるI/Fが説明出来そうですが
個人的には強弱が緻密に拾えればTHD(歪)減ると思うのですが・・・

RME宇宙最強
0186名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM7b-cNs7)
垢版 |
2018/10/14(日) 23:08:54.29ID:NM1Zqd9FM
>>160
Surface持ち出して打ち込みやミックスする時がたまにあるが、軽いだけの理由でtascamのUS-366使ってる
持ち運びに向いているオーディオインターフェースならMIDIPlusのstudio mやApogee oneとか?
あるいはマイク/楽器入力がいらないなら再生専用のusb接続dac、SPECTRAってのもあるらしい
デスクトップ買ってからはほとんど外で作業しなくなったが……

あるいはMacにするかだな
0188名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb8-WGJj)
垢版 |
2018/10/15(月) 18:45:00.31ID:2IZ/9DjP0
>>165
プリセットは保存できる
どういう使い方するのかわからんけど
Discrete側の設定なんてそんなに必要なパターンないと思うけど
DAWの設定でしょ
ルーティング面倒だけどハードでやるようなもん
0189名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27ec-a1T9)
垢版 |
2018/10/15(月) 22:29:10.41ID:SAUwoBn40
>>188
かけ録りはプリセット対応で良いと思うけど当方サンボルがないので
プラグインかわりにあとがけFPGAをルーティングで行うことになるけど
かけるエフェクトも各値も曲ごとにかわると思います。
DAWデータとFPGAルーティング設定データが2つできるのと
その設定をいちいち曲ごとに保存するのが面倒かなと。
0191名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27ec-a1T9)
垢版 |
2018/10/15(月) 23:15:56.37ID:SAUwoBn40
>>190
勘違いされているといけないので書きますが
Antelope製品が欲しくて調べてて実際に持っている訳ではないですよ。
もってるのがうらやましいです。

プラグイン化がされればDiscrete+EDGEはかなり最強ですね。
お店の評判もかなり良いし、海外の評判も良いですね。ただ高い
Edge Stripにすれば安くすむけど結局Discrete欲しくなりそう。
0193名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27ec-a1T9)
垢版 |
2018/10/16(火) 00:29:35.21ID:zilI2sl50
>>192
そう思っていたんだけど最新情報でEdgeソロは
シュミが2つしかついてない&プリアンプ、EQ無しらしいです。
これから増えるかは微妙。この辺りが一番大事だけどかなり中途半端仕様です。
Edge StripもFPGAじゃないので増えないでしょうね。
ノイマンが15万で手に入ると考えれば安いでしょうけど…
sE Electronics X1S 購入したばかりなのが痛い。

評判だとアポロFWも店員主観でAntelopeほどじゃないけど高音質なので、今中古安いし
ヘボレベルの僕には勿体無いくらいかなと考え出してます。
0197名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f63-RwiA)
垢版 |
2018/10/16(火) 02:02:20.63ID:NT2hn2vG0
HP見たらSoloはマイクシミュ9(+9近日)種に対応。
Edge stripでセットになってるプリアンプのDiscrete mpは
マイクシミュ、プリアンプシミュ、EQ 、コンプが使える。
(種類はDiscrete4とかより少ない)
0199名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 070b-4Hut)
垢版 |
2018/10/16(火) 11:41:07.90ID:xn05QmpC0
ヤマハAG-03みたいに、ループバック機能+モニターミュートがあるオーディオIFで、
同軸デジタル入力が可能なものを探しているのですが、何か無いでしょうか。
サイズが大きくなるので、他の入力はできるだけ省略されているものが望ましいのですが。

ソフトウェアだと遅延が気になるところですが、
一応、elgato Sound Captureのような複数の機器に同時に音声出力ができる
ソフトウェアが同梱されているものでも構いません。
0200名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf1c-2T+u)
垢版 |
2018/10/16(火) 12:24:59.18ID:LtjllOaQ0
>>196、197
僕もそう思ってたけどアンテロープに聞いたらそう言われました?
普通2つだとは思わないよね。
モデリング用のプラグインの2つが付属と言われてたので
その意味がちゃんとわかってないのかも?
紹介したページには確かに2つしかついてない画像もあるし?
今は2つだけどこれからなのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況