X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント329KB
USBオーディオインターフェース Part51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/29(水) 10:43:49.01ID:34qz5+4s
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv

↑をコピペして3行で書き込んでください

USBオーディオインターフェース全般について語るスレです。
低価格機種用のスレもありますので必要に応じて使い分けしましょう。

PCオーディオシステムや生放送配信など「聴き専」とされる話題や
DTMや音源制作等が主目的ではない利用方法を中心とした話題
さらに全く関係ないプラットフォームの話題が続く場合は
DTM板ではなくピュアAU板やYouTube板等も別途ご利用ください。

前スレ
USBオーディオインターフェース Part50
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1505265953/

※次スレを立てる人は>>980ぐらいでお願いします
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:----: EXT was configured
0799名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/07(火) 00:19:52.50ID:tWDuawQd
>>797
素人なんだが、まじか
apollo twinとbabyfaceproで悩んでた
マイクプリ兼用で使いたいんだけどbabyfaceproはapolloとどっちが良いかな?
アダプタで電源供給できるならこっちにするかも
0801名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/07(火) 00:48:44.42ID:+uLTjyhr
最近DJ MIXERにも高品位なサウンドカードが搭載されてきたけどオーディオインタフェースとしてはどうなんかね
打ち込みやサンプリングがメインだし通す機器は少ない方が良いかなと思い検討し始めたんだけどなんせ情報が少なすぎる
DJM900nexus2かXone96あたりは悪くなさそうなんだよな
0802名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/07(火) 01:28:58.76ID:oz/tmyds
>>771
MACKIE Big Knob Studio + を使えば良いよ
0803名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/07(火) 04:08:04.64ID:0QXXizDS
>>794
ウォームだとか冷めた音だとか、、、、

物理的な裏付けのないオカルトポエムは書かなくていいよ。
本当に変化があったんだったら、周波数分布等のし視覚的にも確認出来るものを示してください。
0812名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/24(金) 01:24:07.01ID:MfMaL+hx
STEINBERG ( スタインバーグ ) / UR-RTの購入を検討しておりますが、
ヘッドフォンアウトの音質はどの程度でしょうか?
0816名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/24(金) 08:19:44.36ID:38okO+od
オーディオIFの音質って大体3段階に分かれてるね
1万〜3万、4万〜6万、7万〜10万
babyfaceproとapolloで事実上のスタジオスペック
個人的にRMEがトップだけど
0817名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/24(金) 13:34:19.46ID:dpUHLeo0
井の中の蛙大海を知らず
0818名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/24(金) 15:55:07.80ID:S9tPF2ch
スタジオに設置されるラックマウント式のや
イーサケーブル接続(AoE)のは数十万クラスだな
0820名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/24(金) 17:14:10.54ID:FNz4Ch+F
AD/DAだけならプロの機材もBFPと殆ど変わらんけどな
それよりマイクプリとかのアナログ機材の差がでかい
apolloはその差すら埋めてくれるから良い時代だわ
この動画見るとプロとの違いは機材じゃないんだなって思うよ
ttps://www.youtube.com/watch?v=grMECocTRY4
0823名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/24(金) 19:59:19.38ID:PUijZGGj
>>820

いつも感じるんだけど、
UADで録ってる音っていつも
あまりクオリティー高くないよね。
0824名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/24(金) 20:38:09.63ID:38okO+od
クオリティーって何を指して言ってるの?
音質って意味ならクオリティーは高いと思うよ
ただクセは確実にあるなとは思ってる
apolloの音ってはっきりわかる
0825名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/24(金) 20:41:53.97ID:PUijZGGj
どこかの楽器ショップが公開している
各オーディオIFのサウンドサンプルにしても、
やっぱりUADはRMEに1段2段劣る感じだし、
YouTubeで見かけるサンプルにしても
RMEで録ったやつは大抵高品質だけど、
UADで録ったヤツはイマイチなことが多い。
0829名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/25(土) 19:16:53.72ID:UCBm54yl
>>822
それな。その問題を直視しないで
安っすい機材のスペック比較情報で
天下を取ったようにはしゃぐ痛々しいインキャがなぁ
0831名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/25(土) 20:00:37.04ID:QPyZZrPZ
極論だけど今の二択はコレだろ

・SNSなんかを使って本人のキャラで曲を売る
・そのまま曲の出来で売る

昔はコネの方が強かったけど、今じゃネットのおかげで縁が作りやすいからな
形だけの機材厨は論外だけど
0833名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/26(日) 11:48:26.80ID:L5Ns/h1J
>>823
色づけあってホットなUAD、でも若干低品質
高品質でクールなRME、でも固くて細い
どっちもどっちや
0834名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/29(水) 12:29:37.52ID:SUiPdsvf
小規模LIVEを月2程度行っているので持ち運びに苦労しない程度の大きさでミキサー付きオーディオインタフェースを検討してるのですがALLEN & HEATHのZEDi-10を候補に上げてます。
ミキサー部分はまあ問題なく使えると思うのですがオーディオインタフェース部分は如何なもんなんでしょ?
ご使用されてる方いらっしゃれば使用感など教えて頂ければ幸いです。
ギターやハードシンセの演奏録音が多いので特にレイテンシーが気になるところです。
0836名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/29(水) 16:46:05.18ID:SUiPdsvf
どうやらwindowsだとZEDi 10はレイテンシー厳しいみたいですね
https://youtu.be/vgFg0uALobE

サブでMacBookも使ってますがAudio Core環境ではレイテンシー詰められますかね?
0837名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/31(金) 18:02:53.28ID:9bCd3khG
初心者で中古インターフェースいろいろスペック見て調べてますが
今の時代 24bit 96kHz の時点で論外として購入候補から外すというのは正解でしょうか?
まずスタートラインが 24bit 192khz 対応かどうかその中で購入候補探すって感じで
大外れはないって思ってるんですが
0840名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/31(金) 18:37:51.77ID:dXPFt71V
MOTUの4preを検討しています
ヘッドフォン出力が2個あり、Babyface Proほど高価でない点が購入理由です
しかし、レビュー情報が殆ど見当たらないため迷っています
使用感をご存知の方居ましたら教えていただきたいです
0842名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/31(金) 19:25:45.54ID:4SuRLO9k
>>837
その数字だけを見て決めるべきではないです。
他に重要な要素はある。例えばマイクプリアンプなどのアナログ回路とかね。
0844名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/01(土) 05:24:25.66ID:Af97YB1E
>>837
16の 44.1で十分な気もしますけどねぇ
負荷も増えるだろうし
じゃあって事で VEP入れるのもどうかなぁ…
0846名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/01(土) 08:53:59.01ID:O5OcvnkA
山葉のサポート問合せしてみたけどメッチャ親切だった。
しかしローランドのサポートから帰ってくるメールは不思議だな。
なぜか綺麗なお姉さんが書いてると思わせてくれる。
0853名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/03(月) 18:04:58.22ID:sWD22qJk
Audio Fuse買ったわ
0856名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/03(月) 22:03:29.88ID:sWD22qJk
明日届くんだ〜
楽しみ⌒(ё)⌒⌒(ё)⌒
0860名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/07(金) 09:10:11.73ID:MB4mKB6C
Audio Fuse届いた
とりあえずギターで音録ってみたけど、前使ってたUR242
よりかは、高域のノイズは減って音質は上がった(ように感じる)
たまにUSB接触不良、発熱する
個体差あり?価格に相応な出来かも?
0863名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/07(金) 13:31:36.06ID:HLOCpeyr
>>860
ぷぎゃー?
0865名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/07(金) 14:17:05.83ID:cnzJYfO7
出来が悪かったのって初代kyelaboシリーズだけじゃね?
あとは総じて堅牢
0866名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/07(金) 18:43:56.73ID:MB4mKB6C
>>862
USB接続ね 発熱が原因?かな…
0868名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/07(金) 20:02:48.65ID:FQFzExoO
いやUSBの接触不良品ってどんなの?どんなことを指してんの?って聞いてんだと思うよ
0869名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/08(土) 06:11:35.41ID:MRuxPlQI
USBが認識しない事を、接触不良とか言ってるに一票
OSの処理だっり、通電だったりするパターンがあるし
接触なら、本体のソケット側に問題があるパターンすらある
0870名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/08(土) 09:49:17.56ID:L+KMj4Hi
>>869その通りです。たまにですが
PCとの同期が突然切れたり
USBバスパワーのみだと電源落ちたりします
頻繁ではないですが....
あーbabyface買えばよかった
0872名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/08(土) 13:33:23.60ID:MRuxPlQI
>>870
Babyfaceでも変わらないかもよ

PC本体が虚弱だと、負荷がかかる処理をしたりするとUSBのリンクが切れたりするし
抜き差し激しかったり、他のUSB機器のドライバーが占有するタイプだったりしても、ゴミがたまって挙動不審になる

OC本体は高性能、USB機器も1つしか付けてない状態でソレなら Audio Fuse 疑うべきだと思うけど
そうじゃないならUSB環境の整理と再設定 (全部外して再起動、優先度高い順にひとつずつ接続し直す) ぐらいやってみた方が良い
デリケートな機材ほど、環境によって左右されるからな
0873名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/08(土) 13:55:01.96ID:IiHz4MVM
>>870
マザーのUSBポートとの相性かも
全部のポートで試してみて

俺も違い機種だけど似たような症状でマザー変えたら直った
0875名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/08(土) 23:11:10.23ID:RtZA9yHp
ほんとに最近の書き込みはエスパーすら不可能な領域に達しつつあるなw
なにも情報ない 笑うしかないな
0876名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/09(日) 02:56:08.12ID:1EphQ8GT
デスクPCi7 メモリ16GB稼働率常時15%以下
スペックの問題じゃなさそうです
ポートの差し替えもやったけど、変わらない
今のところAC電源使わないと安定しません

USBポートはマウスとキーボードしか使ってないです
同期はドライバーに問題があるかもしれないです試してみます
0877名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/09(日) 03:06:38.29ID:1EphQ8GT
それよりか、発熱のが気になってます
オーディオ再生すると、充電中に操作するスマホぐらい熱もってます
こんなもんですかね???
0878名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/09(日) 05:42:45.95ID:63+Yz1KP
ウチのADI-2 Proは通電したら灼熱化するわ
UFXも熱いし、UADのサテライトも暖かいな
HPAは露骨だけど、良いアンプ使ってるほど発熱すると思う
0879名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/09(日) 07:33:52.92ID:LOn1x74n
フォーカスライトの安いのだけど相当な熱を持った…と
昨日 うちのドラムに聞いた気がする

FireWireで 中古Motu使ってるけど 熱いは熱い
BEHRINGER FireWireの1番安いのはどうだったかなぁ…
0880名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/09(日) 13:23:39.25ID:Bs6fOEqd
夏場はエアコンつけない場合も多いから静音ファン回しっぱなしだわ
劣化も抑えられるしとりあえずノントラブルだよ
0881名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/09(日) 16:04:03.39ID:H1y/fWW7
多分AD/DAチップが発熱するんじゃないかな?
なぜかというと、AD/DAチップ(ヘッドフォンアウト以外)積んでないRME Digifaceがほとんど発熱しないからね。
もう手放したけど前に持ってたMultifaceはかなり熱かった。
0882名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/09(日) 16:11:17.86ID:C1RNRjAB
DigiFace(PCI&USB)やBabyFaceProはあんま熱もたんよ バスパワーモデルは基本発熱少ない
あとADI-2(無印)もそこまで熱くならない
0885名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/09(日) 17:46:37.98ID:63+Yz1KP
ADI-2 PROは高級HPA程度には灼熱で
真夏のボンネットとまでは行かないけど、ヤバい熱さだわ
0886名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/09(日) 18:36:27.51ID:/MSEtO7Q
アルミ電解コンデンサは温度高いと確実に劣化が進むから放熱対策はしたほうがいいよ
10度上がると寿命が1/2になるようだ
0887名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/09(日) 20:17:17.41ID:vU354mEL
スカーレットを常に使ってる
apolloやRMEのプロユースはレコーディングに使うものだね
あんなのずっと付けっ放しにしてたらぶっこわれる
0890名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/09(日) 23:57:04.04ID:LmwUswu9
812です。(ちょっと間が空きましたが)STEINBERG ( スタインバーグ )
/ UR-RT4購入しました。

815さんの仰る通りヘッドフォンアウトは「値段なり(それでも結構良か
ったです)」でしたのでRupert Neve DesignsのRNHPをヘッドフォン
アンプとして追加したらかなり良いモニタリング環境になりました(ケー
ブルはPA-02 TMX V2→これも良かったです)。

※UR-RTのニーヴトランスの音質変化は大いにアリだと思いました。

しかしオーディオファイルを聴いているときに所謂「プチッ」ノイズが
定期的に入ります(YouTubeやDVDを見ているときにはまったく入りません)。
→頻度は2〜5分ごとと少なめなのですが、やはり気になります。

オーディオファイル再生はAudioGate・foobar2000等、色々試しましたが、
やはり「プチッ」と来てしまいます。

DAW(CubaseとLive)を使用しているときにも全く「プチッ」は入らず、
あくまでオーディオファイルを聴いているときのみなのです。

この問題についてお心当たりのあられます方、お忙しいかと存じますが
どうかお知恵をお貸し願えませんでしょうか?

※RNHPに起因するものでは無く、UR-RT4が原因のようです。
PCはWindows7でUSBケーブルの交換やUSBを刺す端子を色々と変え
 てみたりもしました。他にPCにはKORG minilogueをUSB接続して
 おります。
0891名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/10(月) 00:15:43.65ID:vvzVweUC
>>886
> アルミ電解コンデンサは温度高いと確実に劣化が進むから放熱対策はしたほうがいいよ
> 10度上がると寿命が1/2になるようだ

あまり理解していないメーカー多々な気がする。若しくは無視
まあ買ってもらった方が良いとかあるけど
0893名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/10(月) 01:59:32.30ID:p9VfeI+y
>>892

レス有難う御座います!

バッファーは256〜1024あたりをすべ
て試しました。

UR-RT4導入前はFocusrite VRM BOX
という比較的安価なヘッドフォンアンプ
を現在と同じようにUSBで繋いでオーデ
ィオファイルを聴いていましたが、その
際はこの「プチッ」ノイズは一切御座い
ませんでした。

※ちなみにこのVRM BOXは値段を考えま
すとかなり良い音でした(オーディオイン
ターフェースとしての機能は御座いません
が)。
0894名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/10(月) 03:15:39.40ID:trYIaa4i
発熱するのかなり気にしてるんだよなぁ
VirusTIですら大した事無いけど発熱するの気になって使い続けてるのに、常時使用する予定のインターフェース爆熱は悩むな…

自作PCとの相性と、ミキサーと入出力増やしたい目的でUCXにしようとしてたんだがアドバイスどおりBabyface ProとADATの方が良い?

接続は大体シンセで歌とかは滅多に録らない、 今後は録る機会が増えるかもしれないけどって感じ
ADATとか使ったことないからレイテンシーその他アドバイスくれると嬉しいです
0895名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/10(月) 07:29:44.07ID:z4jUAEjj
>>890
出力はどうなってる?
DAWは一般的にASIO経由で音が出てると思うけど
Windowsのそのオーディオ鳴らしてるアプリが、どのドライバー使ってるか、確認してみ?

レーシングカーはレーサー(ASIOドライバー)が操作しやすいけど、一般人じゃ厳しい…てパターンもあるぞ
0897名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/10(月) 08:14:27.18ID:5QbwoXjL
UCXそれなりに熱くはなるが
普通にそのへんに置いて24時間つけっぱなしで問題が出たことは一度も無い
ラックにぎゅうづめしないとか常識的な範囲で気をつければ十分だろう
0898名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/10(月) 13:18:30.96ID:9DIh+kgL
>894
ADAT接続にレイテンシは無いです もちろんADAT側のAD/DAの遅れはあります1msとかそれはIFも一緒
BabyFaceProはアナログ4in4outあるので普段はそれ使って足りない時だけADAT繋ぐってのオススメ
普段から多入出力必要ってのならもうUCXでいいと思う
0899名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/10(月) 21:59:28.98ID:FtBNuPK2
>>895

お忙しい中、アドヴァイス有難う
御座います。

色々試した末、バッファサイズを
2048にすると「プチッ」はほぼ無
くなりました。

しかし音質が非常にだらんとした、
なまった感じに聴こえます。

PCはWin7 i7 メモリ4ギガなのです
が、メモリ不足でしょうか?

DAの音質は非常に気に入りましたの
で引き続き色々試してみます!

スレの流れから外れた質問申し訳御座
いませんでした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況