X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント329KB
USBオーディオインターフェース Part51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/29(水) 10:43:49.01ID:34qz5+4s
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv

↑をコピペして3行で書き込んでください

USBオーディオインターフェース全般について語るスレです。
低価格機種用のスレもありますので必要に応じて使い分けしましょう。

PCオーディオシステムや生放送配信など「聴き専」とされる話題や
DTMや音源制作等が主目的ではない利用方法を中心とした話題
さらに全く関係ないプラットフォームの話題が続く場合は
DTM板ではなくピュアAU板やYouTube板等も別途ご利用ください。

前スレ
USBオーディオインターフェース Part50
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1505265953/

※次スレを立てる人は>>980ぐらいでお願いします
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:----: EXT was configured
0664名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/09(土) 09:42:27.70ID:ky9kjGVH
651,654を書いた者です。
おかげさまで、自作曲をwavファイルで出力させることに成功しました!
midiトラックをまとめてオーディオトラックに録音すると、エコーや音割れが起きるので。
1トラックずつの録音をしてから、ミックスダウンする状態になっていますが。
ようやく曲を出力できて嬉しいです!!
急な質問に答えてくださった皆様、本当にありがとうございました!
0665653
垢版 |
2018/06/09(土) 10:54:29.52ID:Bjm9UnRp
>>664
おう、ほのぼの、良かったやんけ。
0666名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/11(月) 08:44:18.39ID:LKfek1Rf
XLR端子で1L、2Rともに48Vファンタム電源対応で、バランス、同時出力が可能なインターフェースってありますか?
48Vファンタム電源が必須なコンデンサーマイクを1L、2Rで同時出力する必要がありまして…
おすすめ教えて下さい!
手持ちのRubix24が不調続きで別の新しいものを買おうと思っていまして
0670名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/12(火) 03:02:16.58ID:nBiM3sit
Focusriteの代理店が変わってからUSBの安いシリーズの価格が高くなってしまったね
soloだと1万以下だったのに…
0671名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/12(火) 05:29:51.68ID:sNWp1a8d
>>666
USBバスパワーでファンタム2本同時供給だからPC側の電源供給が足りてないんじゃね?
USB2.0なんかじゃアテにならないし

だから同じバスパワーのUS-366という選択肢も無いな

とりあえずRubix24のミニUSBのほうで外部から5V供給してみれば?
0674名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/14(木) 09:08:33.16ID:U96rMyom
iD22使いなんだがACアダプタで音質の変化があると聞いて色々試してみようかと思ってるんだけどAudient製品以外でもAC変えた香具師とかいる?
0675名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/14(木) 10:03:16.03ID:EDQRXjej
もとの環境次第だけど、オーディオ関係は電源で音がかわるよ

壁コンセントをホスピタルグレードに変える…とかは、さすがにオレは変化がわからなかったけど
ACアダプタ = 電源ケーブル の変化は判りやすいと思う
うちのADI-2も変化は大きかった

参考までに、予算次第だけど、やるなら上流から改善するようにして
ACアダプタではなく、オーディオ用の電源タップと電源ケーブルからいくと効率が良いと思うよ
電源タップはクリーン化と割り切って、電源ケーブルで好みの音を作る(解消度・低音・高音等)にすれば、その電源タップを使う下流は全体が底上げされる
ACアダプタでも勿論音は変わるけど、上流がノイズまみれだったり位相反転してたりすると、変えても意味が無かったりするからね

その当り踏まえて、まずは予算をかけずに基本の自宅のコンセントの左右(ホットとコールド)を正しく合わせる事からスタートして、変化があるか確認するのはどうか
上流で左右逆挿しとかしてると、下流にはノイズも乗るし解像度も落ちる場合があるから
改善することで解像度が上がった(ノイズが消えて細かい部分が聞えるようになった)なんて話もたまに聞くし
0677名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/14(木) 11:30:18.51ID:U96rMyom
>>675
即レスありがとうー!

壁コン変えるまでは行かないんだけどそこまでは全部やってるんだ、丁寧に書いてくれて申し訳ない。。。

ちなみにAudientのACは海外仕様だから昇圧までしてる

そこまでやった上でみんなACにはこだわる人いるのかなぁと純粋に疑問になってね、今色々調べて買おうとしてるのはトランス型のACなんだけどYAMAHAだからいかんせん昇圧できん

昇圧の恩恵の方が大きいか、トランスの恩恵が大きいか試してみようとは思ってる

>>676
先輩すげーよ、究極の選択だよな
俺も金が余ったら電柱買うよ!
0681名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/14(木) 13:02:15.89ID:Fe7QAmaZ
タモリ倶楽部でMy電柱の人のお宅訪問やってたけど、
タモさんが自宅に導入したかどーかは不明。
0684名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/14(木) 14:05:27.30ID:LWfzXfHS
誰がタモリの事を知ってて当然って言ってるんだ?

タモリじゃなくて他の芸能人だよ
そういう意味の違うなんだけど
ちょっとしたニュースだったりしたけど、意外とこういう関係の場所でも知らないもんだなって思っただけ
0686名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/14(木) 15:01:40.71ID:EDQRXjej
>>677
そこまでやってるのか…

個人的な経験だと、昇圧の恩恵は低いよ
実際の数値しらないけど、オーディオ程度の電化製品なら数%程度の影響しか無い
0687名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/14(木) 16:50:54.23ID:U96rMyom
>>686
本当?昇圧した時スピーカーからの出音がガッツリ変わって「電気って凄いなぁ」と思わされたよ。。。

今はスピーカーYAMAHAだからスピーカーは昇圧させてないけど、IFとかはそのまま昇圧させてる

高くないし昇圧トランス導入いかがでしょう?
0688名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/14(木) 16:52:27.85ID:U96rMyom
>>680
Voltampea、調べたんだけどACアダプタほど安くなかった…
気軽に変えたい気持ちで今回相談したからとりあえずYAMAHAのトランス型ACで試してみようかと思う、提案ありがとう!
0689名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/14(木) 19:47:15.15ID:WjNVlBFV
なんだっけ
秋月電気の電源kitが安い割にはいいとか
安けりゃ試してみやすいから気軽でええわね
0692名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/17(日) 15:21:59.71ID:Ar/n9N8c
電源に影響されやすいハイインピーダンス入力を使わないようにすればいいだけだろ
電源にこだわりすぎると究極は発電所を停電させちゃったテスラみたいになっちゃうぞ
0694名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/17(日) 19:31:49.11ID:heTcUe2f
見た目は好きだな
0695名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/17(日) 20:02:14.57ID:Pk/anWAi
突然失礼します
初心者おすすめのオーディオインターフェースって何ですか?
ちなみに趣味で歌を録音したいと考えています
0697名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/17(日) 20:31:20.53ID:063hGjc0
>>695
言うまでもないけどオーディオインターフェースに向かって歌っても録音出来ないからマイクの予算言ってオススメ聞いた方がいいよ。
0698名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/17(日) 21:14:24.80ID:Pk/anWAi
>>697
確かにそうですね…!
マイクはオーディオテクニカのAT2035ってやつを使おうと思ってます。15000円くらいです。
0711名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/19(火) 00:07:48.36ID:kdEO+wJj
ZOOM U-44使用してるオレは異端児
0715名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/19(火) 03:05:18.09ID:WKemLmb3
安いんだけど、おお!なかなかいいじゃん!みたいなオーディオインターフェイスない?
0718名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/21(木) 13:38:01.21ID:zEqUqI0w
バンドル品的にもKOMPLETE AUDIO 6が気になってるんですが、
使い勝手や安定感って他の同価格帯製品と比べてどうなんでしょうか

現在の環境はwin10/i7/32gb
DAWはCakewalkの無料版(元SONAR)です
0719名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/23(土) 14:02:42.79ID:ZZWw/E/L
>>718
ボリュームノブやヘッドフォンアウトの切り替えとか便利だし音も価格を考えると全然アリ

ただ相性次第ではドライバ入れるのに苦労する可能性がある
旧バージョンのドライバを先に入れて上書きしする方法と
デバイスマネージャーからドライバ指定する方法
二通りで解決できたけど
0721名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/23(土) 23:17:30.29ID:W+Hy8yGG
>>719
ありがとうございます
調べてみたところ、ドライバ周りのトラブルが多そうではあったので、
解決策込みで提案頂けて助かりました
さっそくポチります
0722名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/03(火) 12:31:29.73ID:tpfFfN/w
Antelopeだけど「アップデートをする際は USB ケーブルでの接続を Antelope Audio では推奨しております。
Thunderbolt 接続では推奨しておりません。」
なのに何故AFX2DAWはThunderbolt 接続だけ?USB出る気配無いよね?
なんか納得がいかん。
0726名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/04(水) 22:51:05.18ID:czcy1bkc
APOGEE 購入考えてるのですがone と2では何が変わったのでしょうか?今中古でone買うのは無しですかね?
0727名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/04(水) 23:23:18.52ID:ND6XJMBW
Tascamとか変なメーカーのよりは良いんじゃない?
該当機種の音は聴いたことないけど
0728名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/04(水) 23:27:05.85ID:y6kgbDig
>>725
較べてるわけでなく、都合の悪いところは片側しかサポートしないところはどうかと。
だれか言ってたけど重要な機能がサンボルかUSBの片側しかサポートされないのは?
サンボル使用の人は毎回つなぎかえるの?
そもそもサンボル、USB両方使える人はほとんどいないのでは?
0733名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/05(木) 12:20:53.70ID:bAAMZ3BR
>>729
多分そうだと思われる。でも確かに繋ぎかえるのは無しだわ。
0734名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/05(木) 12:42:45.62ID:q6TfCYaO
多分通信内容が笠羽ってるんだよな
最適化出来てないのかなんなのか単純に帯域の話じゃない
0736名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/05(木) 15:05:03.09ID:ActAeyXi
RME apollo タスカム 併用してるけど別にダメじゃないよ 環境によって安定性は若干劣るかもけど
0737名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/05(木) 18:19:58.04ID:vOvAUWML
>>733
確かにそうだな
サンボルでしかAFX使えないのはわかるが
アップデートをUSB推奨ってのはなんでだ
0738名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/05(木) 19:38:40.42ID:soZITgY5
間口広げすぎて無理が出てきたんだろ〜な
購入する側は基本ベースが全て動いてからだろうからちょっともったいない。
どこかでUSB接続の人が自分も使えると勘違いしてた
全て動けば良い商品だと思うが…
0739名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/07(土) 09:42:39.97ID:TekYfClf
システムとしての完成度がUADの方がはるかに上だからな。
0740名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 05:45:48.14ID:yoMUB7vA
id4みたいにヘッドホンとイヤホン同時に着けられる機種他にありますでしょうか。結構頻繁にヘッドホンとイヤホンを行き来するので同時に使えるのを買おうと思っています
0741名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/18(水) 05:58:22.58ID:MDKlpcnZ
Apogee質問したものですが旧バージョン買わなくてよかった…とっくにアプデ止まっててOS対応が怪しい
0750名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/19(木) 01:33:26.43ID:lwnDLSpj
それな
なんで端子が複数必要なのかと
同じ音をモニターしたいなら一つの端子から分岐すりゃいいじゃんね
0752名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/19(木) 03:01:32.91ID:KcPW+R6b
ラックサイズは大体HP端子2つだしfocusriteとかantelope辺りはもっと小さいのにも付いてる
分岐だと感度の違いで頻繁な行き来とか同時使用は厳しいね
0757名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/19(木) 18:13:12.97ID:6s3wUKql
ヘッドホンによって効率違うからとかまああれこれ
motuだと普通にパラアウトとして使えた気も
0759名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/21(土) 00:27:16.71ID:/UjCOr9o
うちではAUDIOFIRE8と12がWIN8用ドライバでWIN10に繋いで安定動作してるよ
ただここのマイクプリ自体はあまりよろしくないので過度の期待はしないように
ラインをTRSバランスで受けたときは変な誇張なく綺麗に録れる
0761名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/25(水) 19:29:34.06ID:tm4qXqIF
そろそろ良くなったかな
crimsonどうしてもあと一歩感あって気になってた
音にしても造りにしても良くなってるといいなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況