X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント329KB
USBオーディオインターフェース Part51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/29(水) 10:43:49.01ID:34qz5+4s
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv

↑をコピペして3行で書き込んでください

USBオーディオインターフェース全般について語るスレです。
低価格機種用のスレもありますので必要に応じて使い分けしましょう。

PCオーディオシステムや生放送配信など「聴き専」とされる話題や
DTMや音源制作等が主目的ではない利用方法を中心とした話題
さらに全く関係ないプラットフォームの話題が続く場合は
DTM板ではなくピュアAU板やYouTube板等も別途ご利用ください。

前スレ
USBオーディオインターフェース Part50
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1505265953/

※次スレを立てる人は>>980ぐらいでお願いします
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:----: EXT was configured
0463名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/11(金) 01:47:05.29ID:hxVmIcli
>>462
後がけが面倒じゃなかったらAntelopeでしょ
無料でエフェクト全部使えるのはやっぱいいよ
UADもプラグイン同時に使えるのは本体のグレードによるし
0465名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/11(金) 17:19:37.09ID:28Vjiyum
一般人が「少し良い音で聴きたいな」てくらいなんだけど
UA-M Roland 10てオーバーかな?
0467名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/11(金) 17:31:50.90ID:7eJc1WV8
>>465
あれは音質だけならトップクラス
「少し良い音で聴きたいな」という需要からすればオーバースペックやけど
音が良すぎて困ることはないんやからあれでええやろ
安くなってて定価の半額くらいで買えるんやし

ただし、機能はなにも無い
楽器繋ぐこともできん

あんなものを「オーディオインターフェース」と称して売るのは詐欺
ただのDACまたはヘッドフォンアンプや
0469名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/11(金) 18:52:02.87ID:28Vjiyum
>>467
ありがとん
用途はPCからの再生だけだし、給料出たら買ってみるお

PC板でオーディオインターフェースと聞いてきたんだけど大体違うのね
0470名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/11(金) 18:57:32.54ID:7eJc1WV8
>>469
ノートPC板で数日前に音のええノートPCを聞かれてUA-M10を勧めたんやけど
もしかしてあの質問者あんたやったか?
0471名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/11(金) 21:48:20.48ID:ckefWcGt
>>463
後がけが面倒じゃないですよ。むしろ後がけをやりたいのですが、
一番気にしてるのはプラグインへのルーティングで作業が中断してしまう事です。
VSTなら悩まずさくさく出来ますが、
DAW元トラック、戻りのトラックとANTELOPEのミキサーと
触るところがどうしても増えるので。センドの感覚と同じとは思いますが…
初めにルーティングしといてミュートでやれば良い気もしますね。

USBの占有率を90%も気になります。結構HDをつないでいるので

あと、自分がWIN7なのでZEN-TOURだと急に値段があがるし、
サポートなしでDISCRETE4にしようかと悩み中です

そこで度々済みませんが、WIN7の時ミキサーソフトはHPよりダウンロードですか?
追加プラグインもWIN7でどうやるか気になるところです。
サポート方はサポートと保障は出来ないけどしばらくは大丈夫ではないかと言ってました。

UADの商売のやり方はちょっとと思うし、Antelopeはそのあたり好感がもてます。
UAD-2の値段で高品質のFXとインターフェイスが同時に手に入るので。

ちなみにネイティブマイクプリはゲットされたのですか?
かけどりはFPGA専用マイクが無いと使えないのですよね?
0472名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/11(金) 22:39:58.66ID:ckefWcGt
連投すみません。
今は基本WAVESですが、
AntelopeはWAVESみたいにプリセットとかありますか?
調整に自信がないので…
0473名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/12(土) 02:31:45.14ID:WxBam3tO
>>471
そうそのルーティングが面倒かどうかだね

そうホームページからダウンロードした

マイクプリはまだネイティブ出てないと思う
ネイティブは今んとこマイクエミュだけかな
プリアンプの掛け録りはマイク関係なしに出きると思われる
マイクエミュは専用マイクじゃないと使えない
0475名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/12(土) 07:41:41.92ID:a6aCxjrT
>>473
ありがとうございます
0476名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/12(土) 10:37:25.69ID:nM7u1Sge
>>472
元々は殆ど入ってないけどエンジニアが作ったデータがHPから落とせる。
EQやコンプ単体のプリセットじゃなくて複数組み合わせたやつで50個位はあると思う。
あと公式がyoutubeにtips動画色々あげてるからその辺見とけば大体掴める。
0477名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/12(土) 11:21:29.48ID:a6aCxjrT
>>476
ありがとうございます。
Antelopeイマイチ僕の調べ方が悪いのか情報がつかみにくいので助かります。

DISCRETE4あとがけがBASICが2チャンネルしかできなさそうなのはネックですね。
基本のEQとかコンプは使いたいトラックにマスター的にルーティングでいれればよさそうだけど。
リバーブは別にセンドで使えそうだけど2チャンネルは厳しいですね。

ZEN-TOURはその辺り記載がすくないのですが8チャンネルは使えそうですし…
ただ値段が…USBもプラグイン対応してくれればな〜
0478名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/12(土) 13:44:27.78ID:S2YnzrmZ
>>477
調整したら基本は書き出す感じになると思う
zen買えるならDISCRETEプレミアム買えば?
FPGAのプラグインが使えるようになってもapolloと同じようにグレードによって使えるプラグインの数が違うと思う
0479名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/12(土) 14:09:41.37ID:a6aCxjrT
>>478
zen買える感じでもないけど、やはりサポート外でプレミアムと少々の値段の違いになるとって感じです。
地元で1台だけ安売りしてたので…でもまあ高いですが。(ただ入出力はあんなにいらないのと、タッチパネル等故障しやすそう)
またその値段になるとapolloのラック系の中古も選択肢にはいるので余計に悩ましい。

とにかく情報、サポート感謝です。
0480名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/14(月) 19:16:31.05ID:X4Syhkjw
他の人も気になっていたのかタイムリーに
DTMステーションで藤本さんがとりあげてくれそうですね。

皆さんのアドバイス、サポート、調べた結果ですが、
僕の使い方だと、ZENが良い事がわかりました。

ただVSTもどきがスピードの関係でサンボルのみになりそうなので
そうなったらあきらめます。(USB3にしなかったのは需要と以前USB3でトラぶっていたらかも)

店員や、使用されている方に聞いた所、やはりルーティングは面倒になるのと
チャンネル制限は厳しいそうです。なので店員は自信をもってお勧め出来ないと言われました。

今後のUAD-2のキャンペーンの様子を見ながら良さげならそちらを
待ちながらZENがVSTもどきがUSB対応になればZENをという感じにします。

あらためてサポート、情報ありがとうございました。
0482名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/15(火) 00:41:02.29ID:WcjQFDbH
>>481
UADならオーディオインターフェィスはkonnekt6のままで
純粋にUAD-2サテライトであとがけのみしようかなと。

apollo例のプチノイズは危険だし…ただ一応PC的なスペックは大丈夫ですけど。
ただやはりUADは高すぎですね。
なのでZENがVSTもどきがUSB対応になれば全て解決なんですが。
心配感謝です。
0483名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/15(火) 00:45:12.66ID:WcjQFDbH
>>481
なので正確には
Universal Audio UAD-2 SATELLITE USB OCTOかQUADをWIN7です。
0484名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/15(火) 00:58:19.18ID:WcjQFDbH
連投すみません
色々調べていたらAntelopeは売り方が下手とういう意見結構ありました。
初めにVSTもどきをやっていたらかなり違う売れ方したのでは?
海外の意見でも音は最高だけどそこで減点評価が多かったです。

あと初期にドライバーが不安定(結局はUSB機器を少なくしないといけない)
なのも減点評価になってました。
店員さんはUSB3接続ですか?を気にしていたので。
0485名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/15(火) 03:05:01.20ID:Ik7wJMVp
色々揃う前に発売して後から揃えてる感じするね
まあ、どんどん進化していくワクワク感はあるけど
VSTはTB限定っぽいからなあ
最初からTB限定と言うより
VSTも配布予定!にしとけばUSB対応を期待してる人間には魅力的だからなんとも
いずれにしてもFGPAFXのアピールが弱い
全部無料で使えるっていうのをアピールすれば売れるのになと思う

ドライバーはMacと相性悪いってのは聞いたなDISCRETEが出る前
0486名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/15(火) 03:10:09.40ID:Ik7wJMVp
>>483
買い足していくのが問題なければそれでいんじゃない?
AntelopeのVSTもどきがUSB対応するとしてもいつになるかわからないし
0487名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/15(火) 17:30:07.38ID:IAnSgphA
>>484
店員に言われたUSB3接続の件はUSB3接続が良くないということ?
>>483
ちょっと話変わっちゃうけどTB付きのW10のPCに買い換える気はない?
ArrowもTBだしAntelopeのVSTもどきもTB
これからはW7非対応TBのインターフェイスが主流になってくるから
古いPCに合わせるよりこれを機にPCを合わせた方が良いと思うんだよな
それからまた予算ができたらインターフェイスを買うとか
買い換える気なかったらごめんだけど
0488名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/15(火) 21:44:20.58ID:WcjQFDbH
>>487
ZENのUSB3接続は不具合がおこり何かやらないといけないみたいです。
サポートのどこかにも記載してありました。DISCRETEは不明です。
調べてみたのですが、ちょっと分からなかったです。

PCは実はi5/6500で比較的新しく、わざとWIN7にしたので変える予定はないです。
というのも使いたい音源がかなりあり、win10での動作がJ BRIGHEでも微妙なので。

PCをハードMTRととらえた場合満足度はかなり高く、
今もとめているシュミレーション系だけ手に入れば完璧だったので。
あとソフト等のバージョンアップにあまり付き合いたくないというのもありますが。
0489名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/15(火) 22:29:53.62ID:0nCPCeGs
オーディオインターフェースのノイズを減らすために一万ぐらいの電源モジュール
買うと結構かわる?
今は家庭用の電源タップ使ってる。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/135150/
0490名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/15(火) 23:58:35.57ID:SGYCTXXT
一万じゃ逆に正弦波がフィルターで丸まって切れが悪くなるよ
ノイズリダクションと同じ原理と思っていい
ノイズ対策なら最低20m以上の杭打ちアースと配電盤からの200vはマスト
両方ヤラないと全く意味がないよ
0491名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/16(水) 00:08:45.64ID:kYqbiL7n
>>486
カスタムで1073とか基本をおさえてからもう買わないつもりでいこうかなと。
といって皆んな泥沼にはまっていくのかな?
板違いになりそうなのでこの辺りで。
0493名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/16(水) 01:03:02.59ID:kYqbiL7n
>>492
失礼しました。zen studio生産完了でかなり安く出てますね。
zen studio+との違いは少しっぽいので入力がたくさんいる人は良いかも
0495名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/16(水) 12:17:47.33ID:Z+wFRL/v
じゃあダメですね
0496名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/16(水) 13:21:44.67ID:jaK7r4g8
より長期にわたる安定度を求めるならRME一択。
定期的なドライバーのアップデートは、
放置されてないんだなという安心感あって精神的にも良いし。
俺はお前らと違う俺は周りに流されない人柱上等ってーなら、
antelopeでもaudientでも。
0498名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/16(水) 19:41:46.88ID:kYqbiL7n
>>494
そこはAntelopeの悪い所ですね。2014の製品でこの扱いはひどい。
逆に
>>485
のいう「VSTも配布予定!にしとけばUSB対応を期待してる人間には魅力的」
をしないのは良いかな。
逆に海外だと裁判みたいな事になるのかな
zentourの時はどういうFGPAFXのVST版は告知の仕方どうだったんだろう。
ちゃんとしてなかったらUSB人は怒るよ。
0499名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/16(水) 21:28:20.40ID:f4JVbokX
FGPAFXのVST版はポシャりそう
0502名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/16(水) 22:14:26.16ID:kYqbiL7n
AntelopeはやはりUniversal Audioと同じでマック中心?
WINもこれからはThunderboltだろうけど
海外って古いOSやPC多いって言うけど
あまりUSBに力いれてなさそう。

数ないけど対応のThunderboltのPCIeカードの検証とかしてくれんかな〜
0503名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/16(水) 22:28:37.55ID:CPjRHhcN
てかなんでaudientを引き合いに出したのかわからん
チップ性能の問題なんだからそこはuadじゃないのか
0504名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/16(水) 23:34:09.34ID:mOF9Z7tb
audientは値下げしたからな。
前みたいなぼったくりじゃないぞ。
0505名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/17(木) 00:05:18.17ID:eATS5s4Z
Antelopeの新しいFPGA FXはネイティブプラグインでも配布されるみたいだぞ
正直そっちの方がいいわ
ただ音は同じってことはないだろうな〜
0506名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/17(木) 00:32:08.16ID:k+UgZxxX
>>503
ネイティブプラグインという事は基本的にWAVESと変わらなくなりそうな。
それだとFPGAなのだろうか?
良い意味で期待を裏切って欲しいけど。

audientは良いけど個人的に何かちょっとアドバンテージがないかな〜
0507名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/17(木) 01:21:54.15ID:eATS5s4Z
>>506
FPGAFXはOverloudが作ってるから
Overloudのプラグインと同じくらいになるんじゃないかな
使ってないからわからんけど

これまでのはネイティブで出さないけど新しく出るのはネイティブも出るみたいだから
同じ性能ってのもあり得るな
FPGAFXとネイティブが同じ性能ならFPGAが要らん子というか掛け録り専用になるな
0508名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/17(木) 01:34:21.96ID:k+UgZxxX
>>507
同じ性能ならうれしいけど
何かハードFPGAFXを再生でも簡単に活用できないともったいないな〜。

audientは使ってる人には悪いけど、デザインもうちょっと考えた方が良いと思う。
そこもモチベーション違うと思うので。
0509名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/17(木) 01:54:06.58ID:eATS5s4Z
>>508
更新が終わるZenにだけネイティブ配布
ただ、機能が少ないか音が違う
って形になると思う
じゃないとFPGAは何なんってことになってしまう
俺はめんどくさいから全部ネイティブ配布してくれと思ってるがw

再生に使うって発想はなかったな
どんな活用だろ
0510名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/17(木) 12:33:10.40ID:nNPTp6dV
>>509
再生というかルーティング用プラグインみたいの作って
DAW上で録音トラック作成とかすると、色のついたトラックがAntelopeのミキサーに出来る。
ただそれは全部トラックが見える感じにせず、
DAW上の録音トラックをダブルクリックするとCUBASEの色のついたインスペクタみたいのが現れ
レベル、パン、エフェクトが選べるようになり後は録音。

あとがけも同じで再生トラック作成で同様にトラックが出来る。
レベル、パン、エフェクト設定後、DAW上の後がけしたいトラックを
さっき作った再生トラックにドラッグしてやると後がけが出来るみたいな〜

FPGA自体は書き換えが可能みたいだからこういう事やらせたりはどうかなと。ネイティブ出来そうだけど。
これだったら僕は買うかな。
これが無理なら簡単なテンプレートを配布するとか。DAW用もあると尚良いけど。

Antelopeはプロからはじまってるから何でもできるルーティングは売りかもしれないけど
TWIITTERとかみてると録音できないとか後がけできないが多く感じられる。
初心者には敷居が高いし、作曲中にルーティングの事は考えたくない。
あれ、さっきのフレーズ何だったっけ?とかなるし。

この辺りは最近iZotopeのオーデイオインターフェイスは良くできてそう。
iZotopeはプレーヤーむけだけじゃなくDTM向けにインターフェイス発売しないかな〜。
0511名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/17(木) 18:43:34.21ID:idrdMAg6
気持ちわりぃ長文だな
中身ふわっふわなんだから圧縮しろよ
1行半くらいで済むだろ
0512名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/17(木) 21:39:49.37ID:k+UgZxxX
作ってくれって気持ちで書いて気持ち悪くなったわ。スルーよろ
回答少しずれてたな。
0513名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/17(木) 21:57:16.76ID:k+UgZxxX
FGPAFXのVST版ベータ版出たな。
0515名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/18(金) 08:52:43.21ID:cgdFdVaC
audientのデザインふれるからだろ。
公式見るとドライバ=FPGAFXDAWだな
0516名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/19(土) 04:29:53.22ID:PMZcSve/
id22 サウンドハウスでこの前57800円だったのに今見たら
54800になってる。税込みで6万切ってるね。
id44売るとid22在庫抱えるから処分したいのかな。
0517名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/19(土) 09:40:22.39ID:DYZrM+Gz
id22って評価が良く分からない。
良いのは良いけどいまひとつ抜けてないイメージが。
メイン、ヘッドホン、ノブ類とスイッチが全部分かれてるのは良いよね。
今流れがUADみたいなFX系にいってるからな〜
0518名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/19(土) 10:58:37.99ID:DYZrM+Gz
Rock oNでAntelope Audio シークレットSALE!
期間限定
0519名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/20(日) 16:15:26.60ID:OPUe8luM
Win10でUR28M使い始めたんですが、動画や音楽再生中に数分に1回くらい一瞬音飛びします。
ドライバと本体バージョンアップは最新の入れましたが、Win側がApril 2018 Updateになっているのが原因ってのを疑ってますが、Steinberg使っててアプデして同じような不具合の人いますか?
公式が言うには今のところ多分大丈夫だけど来月末に互換性発表するのでそれまでサポート対象外とのことだけど。
アプデ前は使ってなかったので原因がここなのか、他にあるのか分からないです。
PCスペックはCPU i7/メモリ16GBでそこそこ。バッファサイズは弄っても変わらず。eGPUとか使ってるからいろいろぶつかりそうな環境ではある。
ちなみにDTMは使ってません。何かこれ試せとかあれば教えてください。
0520名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/20(日) 16:22:47.46ID:OPUe8luM
>>519
追記
ドライバーdspMixFxの入力VUメーターがフリーズしてることが多々ある。(ウィンドウ開きなおすと動く)
やはりドライバーが対応しきってないのかな
0521名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/20(日) 19:13:42.93ID:kNy8OSHU
スタインバーグ製品はホワイトノイズ乗るとかいい評判聞かないけど
実際そうなの?
0524名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/20(日) 21:55:47.88ID:nvyW7Y17
何かイチイチだな
0525名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/21(月) 06:54:29.04ID:/FTAVNsK
なんでもかんでもIFのせいにするなよ
winならPCでIFをちゃんと動かすための勉強しろ
それがいやならMac買え
0526名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/21(月) 08:58:26.96ID:65oQwTWw
場を荒らすのな
0527名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/22(火) 01:45:19.00ID:E7DT2H5I
うちでもWindows10でUR28M使ってるけど>>519みたいな不具合はない。
サンプルレートは44.1kHzに設定してあるが。
0528名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/22(火) 02:21:55.72ID:vtz8rqmp
>>527
ありがとう。
なんだかグラフィック系のバグな気がしてきた。PC自体のコマ落ちかもしれない。
様子見てみます。
0529名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/22(火) 03:20:04.03ID:sGQVMKw0
>>527のwin10のVerはなんなのか
>>519と同じApril 2018 Update(バージョン 1803)で不具合ないなら
>>519のおま環になる可能性大だけどそれ以外なら何の参考にもならない
0531名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/22(火) 05:19:46.92ID:E7DT2H5I
ちなみに他のサウンドデバイスはCreative USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2
にサラウンド音声などの鑑賞時にはこれに切り替えてるが他ドライバとの衝突はない。
Core i7 6700K + NVIDIA GeForce GTX 970 on ASUS Z170 メモリ16GB
0533名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/22(火) 09:53:45.26ID:phZHb14E
UR22m2からUR242に買い換えたんだけど
UR22m2と同じ音源でも、聞こえ方が違う気がするのは
オーディオインターフェースの変換の違いかな?
0534名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/22(火) 15:27:47.58ID:vtz8rqmp
>>529-530
おれ環ですね。これが分かっただけで原因の切り離しができたからありがたい。
どうやら動画の時は映像も飛んでるっぽいから多分eGPUの関係だと思う。
0536名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/22(火) 16:54:23.20ID:vtz8rqmp
>>535
Firefoxぶつかるの?
インストールはしてるけど普段は立ち上げてない。
今試しにインターフェイス以外で音出したけど途切れないっぽいから自分の環境的に何かにぶつかってそう
サブ機のMacにつないで本体故障じゃないかチェックしてみる
0537名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/23(水) 06:57:09.76ID:tmdwzEyX
Fireface UCX2 はまだかいな。
今、Fireface UCX 買ったらUCX2発売発表されそうで買えない。
0539名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/23(水) 08:31:56.20ID:VLiaFcHR
>>536
いやfirefixがいつからかGPU描画にリソースを大量に使うように
なっててfirefox内で動画再生を繰り返すとGPUメモリを食いつぶして
Cubaseが起動しないとかゲームが応答なしになるとか
マウスカーソルがギクシャクするとかあってね
GPU描画をオフにしてる、使用量はタスクマネージャーで確認できる

i7-3820 32GBメモリGeForce GTX-970
0544名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/26(土) 22:22:09.95ID:nN8NsCjU
ag06購入。
最近新調したライゼンのメインPCに繋ぐが、音切れ発生。改善を試みるため、USBケーブルの状態やハブからの電源供給状態、latencymonなど色々調べたり弄ったりする。
結果、コントロールパネルの電源プランを高パフォーマンスから消費電力を下げると、音切れは完全ではないが多少マシになるという結果が出る。
誰か知恵ください。
0547名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/26(土) 23:36:07.74ID:nN8NsCjU
>>545
そのようです
ag06接続時だけnvidiaのドライバやKMDFが異常値出す
オーディオインターフェースも金かけることにします
0552名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/27(日) 01:39:54.84ID:kGtGVh1B
ハブから本体に移してみたら
なんでハブかましてるのかよく分からんけど要るのそれ
0553名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/27(日) 04:42:10.97ID:9B7pL34I
>>551
怖いっつうか時間の無駄だよな
それでもwinでやる以上はIFに文句付けるんではなく自己責任で環境作るしかない

音楽よりマシンが好きな人も多いから好きにすればいいんだけど
0556名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/27(日) 10:01:33.45ID:fRlr3F6k
普通コンパネの電源オプ設定するときは省電力設定からバランスや高パフォーマンスに設定変更してノイズ治したりするものだけど省電力にすると症状が軽減するってのは面白いおま環だ
0558名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/27(日) 10:46:15.56ID:ndOvpwn8
>>544
WIFI付いとるやつやったら切ったれや。
それから定格、OCしとるかしらんけどRYZEN目まぐるしくクロック可変するから、
BIOSでCnQ切るとか、他はGlobal C-State切るとか。

マザボのリアパネルもXシリーズならCPUからのUSB、チップセットからのUSB、マザボによってはAsmediaのUSB3.1Gen2とポートの列によって同じUSBでも微妙に相性あるかしらんで。
マザボのUSB2.0ヘッダからUSB2.0ブラケットでUSB引っ張ってくると改善されるかはしらんで。
https://www.amazon.co.jp/dp/B074P3D2R6/
0559558
垢版 |
2018/05/27(日) 16:21:56.37ID:ndOvpwn8
自分もRyzen移行中で、定格かつBIOS設定Defaultで順次テスト中。
X370 Gaming K4 BIOS P4.70 Ryzen2700X Crucial 16GBx2 Windows8.1
OIF NI AudioKontrol1 スリープ復帰NG バスパワータイプだからそのへんかと思ってBIOSで電源関係のDeep Sleep をEnableにしたら復帰OKになった。
(その代わりシャットダウン後のWOLは効かなくなる。ErP、EuP Readyの項目も同様のもの)

OIF RME UCX スリープ復帰OK バッファ64で行けそうかな。まぁ全部のデバイス繋げたテストじゃないけどね。
DAWはメインで使っているS1 DEMO版で試してる。USB-MIDI KeyはAKAI MPK225。
0562名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/27(日) 19:18:22.19ID:48OJGCih
>>561
オーディオインターフェースだよ
本当ならAudio InterfaceでAIFになるんだろうが
随分前にOIFって書いた奴がOじゃくてAだろって指摘された時に
オーディオのオはOだろとか言ってたなw
0563名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/27(日) 20:03:50.96ID:B/hwYQQD
よくよく考えたら Interface でIFってのも不思議だな
Inter Face ではないのに

Synthesizer とかSYじゃなくてSSとかになったかもしれないのかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況