X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント329KB
USBオーディオインターフェース Part51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/29(水) 10:43:49.01ID:34qz5+4s
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv

↑をコピペして3行で書き込んでください

USBオーディオインターフェース全般について語るスレです。
低価格機種用のスレもありますので必要に応じて使い分けしましょう。

PCオーディオシステムや生放送配信など「聴き専」とされる話題や
DTMや音源制作等が主目的ではない利用方法を中心とした話題
さらに全く関係ないプラットフォームの話題が続く場合は
DTM板ではなくピュアAU板やYouTube板等も別途ご利用ください。

前スレ
USBオーディオインターフェース Part50
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1505265953/

※次スレを立てる人は>>980ぐらいでお願いします
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:----: EXT was configured
0041名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/21(木) 03:27:55.51ID:+spo6bb+
きょうびまだmacがWindowsがとか言ってる奴いるの?
ダセ。パソコン始めたばっかの高校生??

家にパソコンが一台しかない時代じゃあるまいし。
どっちも持ってるだろ。普通。
0042名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/21(木) 03:31:26.54ID:OmF7RCoC
>>41
>家にパソコンが一台しかない時代じゃあるまいし。

日本にはPCなんか1台も無い家の方が多いんだが・・・・・・
0046名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/21(木) 10:02:29.11ID:TPg6xOEv
iPhone/iPad登場以降、パソコンの売れ行きは世界的にダダ下がり。
一般人はパソコン無くても困らないでしょ。
0047名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/21(木) 10:08:29.78ID:x7lJ/5OL
そんなご時世にまだマックのガーとか言ってる化石。
珍しいわ。貴重な基地だな。
0053名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/21(木) 18:53:26.56ID:5ajFOIX1
>>44
たしかzen tour買っちまおうみたいなこと言ってる人がいた
だがその後見ないので使用感等は聞けないかも知れないな
いっそ買っちまってレポした方が早いかも知れないゾ
0054名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/21(木) 22:51:30.92ID:EqwDJD9e
>>53
最近出たAntelope Audio DISCRETE 8 / 4が気になるんだよな
高いしレビューがないからちょっと躊躇する
不具合とかなければ特攻したいんだが
0055名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/22(金) 01:45:30.14ID:ZbOdsU9m
初めて買ったI/F(UA-25EX)を今でも使ってるんだけど、そろそろ2台目を買おうと思ってる。

それで今セールで安いから、AUDIO FUSEにしようと検討中なんだけど、触った人いるかな?
スレで話題になっても中身について語る人を見ないからそこだけ気になる。
0058名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/22(金) 15:09:03.62ID:njoGqsGe
記事を読んだがバッテリーの劣化を見込んで一定期間使用すると性能のピークにリミッターがかかるってことか
安定性の確保が理由のようだからそれ自体は別にいいんだけど指摘されるまで黙ってる(公表しない)ってのはアカンね
そら非難されて当然よ

でもiPhoneは使ったこと無いけど安定性重視が実使用に反映されてるなら乗り換えたいわ
2年前に機種変した富士通のドロスマ使ってるけどメモリ3GBじゃ全然余裕ないし
使い始めて割りとすぐ予期せぬシャットダウンとかフリーズとかあったしその後も数え切れないくらい起こってる
突然WiFiが機能しなくなって再起動不可避ってのも何十回と起きてる
富士通のスマホがアカンだけかもしれんけどAndroidの安定性を疑わずにはおれん
0059名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/22(金) 19:57:48.02ID:+GpZXdIw
>>56

記事をよく読んだかい?

>上記のとおり、Appleはバッテリーの劣化したiPhoneが
>予期せぬシャットダウンを起こすのを回避したりバッテリー寿命を延ばしたりする目的で、
>iOS更新のタイミングで意図的にiPhoneのピーク性能を落としていることが確認されました。

>また、AppleがiPhoneで制限するのはピーク性能であり、
>モバイル端末がCPUの性能をフル活用する場面はベンチマークソフトの計測を除けば、
>新規アプリの導入時などの限定的な場面に限られるため、
>ピーク性能を制限されたとしてもユーザーが「遅さ」を感じることは少なく、
>実用上の問題はないとも考えられます。
>むしろ、予期せぬシャットダウンの回数が減り、
>バッテリー駆動時間が延びるという恩恵の方がメリットは大きいとも言えそうです。
0060名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/22(金) 19:57:59.11ID:+GpZXdIw
>>58
>指摘されるまで黙ってる(公表しない)ってのはアカンね

そういう情報を公開してる企業ってあんの?
公開しないのが普通でしょ?
0062名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/22(金) 22:20:59.20ID:pCQtJOMZ
>>40
【恥】iPodのグリグリ操作「クリックホイール」は日本人発明のパクリ

アップルに3億円超賠償命令 iPod巡り日本の技術者に

米アップルの携帯音楽プレーヤー「iPod」に特許技術を利用され、特許権を侵害されたとして、
日本のソフトウエア技術者の男性側がアップルの日本法人に100億円の損害賠償を求めた
訴訟の判決で、東京地裁は26日、特許権侵害を認め、アップルに約3億3千万円の支払いを命じた。

争われたのは、iPodの「クリックホイール」と呼ばれる機能に関する特許権。iPod前面のリング状
ボタンに関する技術で、ボタンの表面を指でなぞって押すことで、曲の選択・決定を一連の動作で
行うことができる。

原告側弁護士によると、男性が1998年に発明して特許出願。アップルがiPodの一部機種に採用していた。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2602U_W3A920C1000000/?dg=1
0063名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/22(金) 22:21:15.71ID:pCQtJOMZ
>>40
【元ネタがバレ無効】アップルマルチタッチ特許の元ネタ、なんと三菱のマルチタッチテーブル(2001年)
http://japanese.engadget.com/2012/08/14/prior-art/

三菱電機の研究拠点 MERL が2001年に開発したマルチタッチテーブル " DiamondTouch " 。
ダイヤモンドタッチは大型のテーブルコンピュータで、仕組みとしては外部のコンピュータで
演算した内容をテーブル上にプロジェクタで表示し、テーブル側をタッチ入力装置として使います。

仕組みはともかく問題なのは、アップルがサムスンへのライセンス料金要求の根拠としている特許のうち、
マルチタッチジェスチャやバウンススクロールに近い技術を DiamondTouch が実装していたこと。
「二本指でつまんでズームイン / アウト」は fractal zoom の名称で、
また画面外にはみ出たコンテンツ(写真)をびよんと戻す挙動は tablecloth の名前で、
すでにDiamondTouch が実現していたとしています。

さらに DiamondTouch を開発した MERL のAdam Bogue 氏によれば、
同氏は2003年に、アップル本社に招かれて技術者に対してDiamondTouch を実演していたとのこと
0064名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/22(金) 22:24:09.08ID:+GpZXdIw
パクリじゃないだろ。
だってあんな製品過去に見たことなかったし。
認知されていないような特許が
効果を発揮すること自体がおかしい。
0067名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/23(土) 22:42:21.78ID:x4UxFDMC
>>65
>インターフェース変えたらスピーカーどれくらいかわりますか?

ベースがWindowsなら五十歩百歩だよ。
0069名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/24(日) 01:59:38.46ID:sSy4lchK
インターフェース変えてスピーカーから出る「音」は変わるかもしれんがスピーカーは変わらんだろ
どういう原理で変わるんだよ
0071名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/24(日) 13:45:19.55ID:OligeNMs
>>68
>macです

MacならオーディオIFで25%ほど変わりますが
スピーカーはケーブルで40%ぐらい変わります。
0073名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/24(日) 15:57:37.04ID:OligeNMs
モニタースピーカーなんて
ちゃんとしたケーブルを選んでやらないと
まともな音は出ないからお前らも気をつけた方がいいぞ。
0075名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/24(日) 16:49:49.89ID:pAm7v0F8
>>73
ギターの音はケーブルで変わるから、スピーカーも変わるだろう。

ただUSBケーブルでかわるのか?
だれかインターフェースに高級ケーブル使ってる?
0076名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/24(日) 16:54:54.50ID:OligeNMs
>>75
>ただUSBケーブルでかわるのか?

もちろんオーディオIFの接続ケーブルである
USBケーブルによっても音は変わる。
物によってはオーディオIF変えたぐらいの違いが出るから
軽視は出来ない部分である。
0077名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/24(日) 16:57:47.69ID:OligeNMs
音ってのは、パソコン本体や、OSの違いや、
オーディオIFの違いや、スピーカーの違いや、
USBケーブルの違いや、スピーカーケーブルの違いなど、
様々な部分で音質に違いが出てくる。

で、少しでも音を向上させたいと思ってるやつは
それら全ての部分で拘って、良いものを選んでいるから、
なーんも考えてないやつのシステムと比べると
音質に雲泥の差が出ちゃうんだよ。
0078名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/24(日) 17:09:00.99ID:m5ivorSt
USBケーブルってデータが変わりまくる超粗悪品はともかく、過去にコンペアとって変わらんという結果出てなかったか?
0079名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/24(日) 17:12:50.01ID:OligeNMs
>>78
>過去にコンペアとって変わらんという結果出てなかったか?

俺も以前から「USBケーブルで音が変わるという話があるけど、
あれって本当なのか?」と気にはなってたんだけど、
ある時、ついに重い腰を上げて自分で確かめてみたわけ。

USBケーブルなんて誰でも数本持ってるものだろ?

俺も極一般的なUSBケーブル5本とオーディオ用として
売られている2本の合計7本を聴き比べて見たんだよ。
0081名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/24(日) 17:17:34.22ID:OligeNMs
一般的なUSBケーブルの5本は
それぞれ違いは確認できたが、その差は小さかった。
この位の差ならまあ気にしなくてもいいと思う。

だがオーディオ用として売られているやつは流石に違う。

その内の1本はオーディオIF変えたぐらいの違いが出るというか、
いかにも高級オーディオ的な音に変化するから驚きだった。

オーディオ用のもう1本は、一般的なUSBケーブルに近い感じながらにも
それを最大限良くしたような感じというか、自然な感じで音質がいい感じ。
今はそれを使ってる。

逆に前者は一聴すると高級オーディオ的な音で鳴るんだけど、
ソニーのヘッドフォンみたいに作られた高音質っていうか、
不自然だから止めた。
0082名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/24(日) 17:59:20.16ID:0DWvaVdQ
大事なのは信仰心
葬式のグレードみたいなもん
0084名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/24(日) 19:44:26.12ID:YQKR8HYY
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
0086名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/25(月) 19:37:43.09ID:w4NCprEv
情弱の為に少し詳しく説明すると、
一般的なデーターの場合とオーディオの場合とでは
データでも扱い方が違うのです。

例えばドライブからドライブへとコピーすれば
完全に同じ物が出来るわけですが、
これは同じかどうか検証しているのです。

もしエラーがあって狂ってしまえば、
再び同じデーターを送信して
正しくコピーされるまで繰り返されます。
0087名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/25(月) 19:40:54.94ID:w4NCprEv
しかしオーディオというのは
リアルタイムで再生されなければならないので
速度が最優先事項になっているのです。
なのでエラーチェックや再送信なんてことはされません。

つまり、送信元と送信先のデーターは同一ではないのです。
要するに流れているデーターはデジタルでも、
状態的にはアナログなのです。

と言うことは、他のアナログオーディオ製品と同じで
ケーブルによって音が変わるという訳です。
0088名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/25(月) 19:43:24.08ID:w4NCprEv
同じように、同軸ケーブルやらで
デジタルで音声データーを扱うデジタル機器がありますが、
あれなどはUSBケーブルなど比較にならないほど
恐ろしくケーブルによる差が出ます。

もはやデジタルである意味すらないほど
劣化もするし、音色も変わってしまうのです。

と、この様に「デジタルもケーブルの影響を受ける」のです。
0090名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/26(火) 00:34:18.01ID:WCflb+Rb
>>89
>エラー訂正なしでも滅多にビットが化けることなんてないんだが?

情弱はこれだから…。

【デジタルがケーブルで音が変わる理由/オーディオテクニカ】
https://www.audio-technica.co.jp/atj/html/cable/solution/audio.html

>方形波のデジタル信号は、アナログ信号に比べて単純な形をしているため、
>簡単に伝送できるように見えます。
>しかし、実際には接続ケーブルによって音質が変化してしまいます。

>まず考えられる原因は、ジッターと呼ばれる時間軸のゆらぎです。
>波形の伸び縮みによって1と0の区切りがズレる、と考えれば
>わかりやすいかもしれません。
>信号を読み出すとき、本当は0のところが1であったり、
>1のところが0と判定されると、最終的に再現されるアナログ信号は
>もとの波形と違う形になります。
0091名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/26(火) 00:36:22.62ID:WCflb+Rb
>ジッターがない場合でも、方形波が丸く“なまった”形になっていれば、
>区切りの部分が0か1かを判定しにくくなり、同じように読み出すときに誤りが生じます。
>これは信号の高域成分が減退してしまったことが原因で、
>外径の細い安価なケーブルなど高域特性のよくないケーブルを長く引き伸ばしたり
>ケーブルが傷んでいたりすると起こりやすい現象です。
>音質にこだわるなら、デジタルケーブルを選ぶときにもアナログと同じように
>確かな品質のものを選びましょう。
0092名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/26(火) 00:38:45.13ID:WCflb+Rb
一般のUSBケーブルは、エラーが起きても
再転送によってデーター品質が確保できる…という前提の元で作られているものなので、
根本的にエラー検証/修正ができない音声転送には向かないのです。

なのでオーディオで利用する時には、
オーディオ品質を確保した物を使う方が良いのです。

もちろんオーディオを謳っているからと言って
手放しで「品質が良いケーブル」だとは思わない方がいいです。
あくまで耳でチェックしてみて、良いケーブルを選びましょう。
0093名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/26(火) 00:42:22.74ID:WCflb+Rb
これも実際に自分でチェックしてみたことですが、
パソコンのUSBポートに直差しした場合と、
USBハブを経由した時とでは音質に違いが出ました。

しかしそれは、USBハブを使うことが根本的に悪いのか、
それともUSBハブまでのケーブル部分で劣化しているのかは
分かりません。

直差しした場合が良い…と言っても、これはMacでの話なので、
Winのような劣悪なパソコンで同じ結果が出るかどうかは分からないので
あくまで「自分の環境でテストしてみて判断する」ことが大切です。
0094名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/26(火) 01:06:17.30ID:HXwD88Tk
>Winのような劣悪なパソコンで同じ結果が出るかどうかは分からないので

どうせWindowsじゃ何やっても耳障りな雑音レベルの音しかでないから
こんな音ならいっそのこと音なんか出ないほうがマシなくらあだ
0095名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/26(火) 03:16:33.04ID:3UeEnl50
この手の御託を並べるヤツは、USBの実際のエラーレートがどれだけ低いか理解してない
そもそも、音の良し悪しというレベルでエラーが起きてるという事は秒1パケットどころではない率でエラーが出てる事になる
そんなに高頻度でエラーが出てるなら、そのケーブルでHDDでもつないでみればすぐにわかる
御託で延べられてるように、HDDはエラーがあればリトライするバルク転送してるから、リトライしまくってまともに読み書きできない

実際の所、USB2.0の規格を満たしているデバイス/ケーブルであれば10^-10(100億分の1)のオーダー以下にはなってる
単純計算で24bit/192のステレオ音声流して1000秒に1パケット落ちる程度
20分に1パケットロストして「う〜〜ん音悪いね」って言ってる事になる
いかにバカな事言ってるかわかるだろ?

USBケーブルで音が変わるとしたら、電源とかグランドレベルの問題しかありえないよ

USBケーブルで音が変わると主張するヤツが転送モードの話を出してきたら、何も理解してないヤツだと即断して構わない
0096名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/26(火) 03:56:56.83ID:iufgX/HS
長文ガイジがマウント取り合ってて草不可避

君達長文ガイジにこのAAを送る

 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
0098名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/26(火) 07:40:27.13ID:ksTSK5Yc
ベリUMC204こうた!なかなかいいね
0100名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/26(火) 12:05:16.77ID:4FE+07DE
9800円!
0101名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/26(火) 12:31:51.22ID:ldkYUx5E
ある程度使用してみた後、音の感じ等教えて欲しいです。
参考にしたい、同じの買うかも。
0102名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/26(火) 14:22:37.99ID:SWmaTwfv
今日の夜にうんこマカーがマックに繋げばベリンガーでも一段上の音がする!と言って来そうw
0103名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/26(火) 18:18:02.41ID:4FE+07DE
マックに繋いだらベリンガーでも一段上の音がした!
0104名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/26(火) 19:33:08.12ID:WCflb+Rb
>>95
>この手の御託を並べるヤツは、

まんま、お前の事じゃん。
音ってのは目で分かるもんじゃないんだぞ?
いくら上っ面の知識で音を判断しようと思っても
分かるもんじゃねーんだよ!

音ってのは最終的に出て来る音が全てである。

USBケーブルで音が変わるかどうかなんてことは
聞き比べれば直ぐにわかることである。

ま、お前さんのバカ耳で分かるかどうかは疑問だがな。
0105名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/26(火) 19:40:49.19ID:WCflb+Rb
>>103
>マックに繋いだらベリンガーでも一段上の音がした!

2段じゃないかな?
0106名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/26(火) 19:51:47.79ID:4b/HDtuR
Macに繋げるとジョブズの霊力で音質アップするからね
ビルゲイツが亡くなってからのWinに期待
0108名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/27(水) 22:15:04.81ID:X6lw8SUa
Babyface ProにBusPower-Pro2使っている人居ますか?
自分は使っててスグに調子が悪くなってしまったので、何か根本的な間違いでもしてしまったのでは?
と思い始めているんですが、そもそもBabyface Proには専用のACアダプターがあるので、それを使えば
電源が安定し、高音質化するのでしょうか?

自分はBusPower-Pro2を導入した時、明らかに低音が厚くなったので、是非ともそのような状態を
安定させたいです。
0109名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/27(水) 22:19:45.98ID:5ZjBsDct
>>108
>是非ともそのような状態を安定させたいです。

ならばMacを買うことです。
0112名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/28(木) 21:30:47.41ID:Ot4sNB2p
Benchmark DAC3を都内でいろいろ試聴できる店ってどこですかね?
0114名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/29(金) 07:49:22.93ID:9OoqWzt+
>>111
お答え有難うございます。バスパワーでは安定動作です。BusPower-Pro2だとスグに落ちてしまうように
なってしまいました。
0116名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/29(金) 14:38:30.06ID:nzLfQZfE
若しくはBusPower-Pro2本体の不良で5v出力出来てない
ttp://up.cool-sound.net/src/cool54060.png
或いは単純な接触不良
0117名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/29(金) 18:06:54.67ID:9OoqWzt+
>>115
と、言うことは少なくとも貴方はBusPower-Pro2をお持ちで、問題なく使えているんですね。
考えていただいて有難うございます。
0119名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/30(土) 02:55:51.08ID:BPzXXoaz
motuのmicro book2をオススメされて購入したんですけどPC起動後はUSBを抜き差ししないと認識されず、PC終了後にUSBを抜き差ししないとジーというノイズがスピーカーから出るようになってしまいました何が原因かわかる方いませんか?
0121名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/30(土) 08:52:04.38ID:Yh+uMInV
ちょっと相談させてほしい。
現状
PCスペック:RYZEN1800x Windows10
オーディオインターフェース:UR242
DAW:CUBASE9.5
モニター:MSP5
ヘッドフォン:MDR900ST
ギターダイレクト、AXEFXくらいか入力しない、ボーカルは考えている。

で思うことがあってAKG K812を購入したんだが、インターフェースのレイテンシーと

ヘッドホン出力がひどい
ってことでUSB接続インターフェースを購入しようと思っているのだが
予算十万円で探している。
いろいろ調べて候補に上がったのが
MOTU:624、PRESONUS:192 AUDIENT:iD22
他の候補として:このまま242を使ってヘッドホン出力にヘッホンアンプをかます。
避けたいが別途USBDAC専用のDACのヘッドホンアンプを使う。
Babyface Proを候補にしたがAMDのCPUは動作保証外。
他の候補も含めてアドバイス貰えないだろうか。
因みにUR242との相性はぜんぜん問題がない。
0122名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/30(土) 08:58:54.43ID:Yh+uMInV
?予算十万円で探している。
○10万円あたりで考えている。

K812の仕様
■感度(1kHz):96dB SPL/mW
■再生周波数帯域:5Hz〜54,000kHz
■最大許容入力:300mW
■インピーダンス:36Ω
0123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/30(土) 09:52:39.59ID:V3rcAibf
>>122
AMDのCPU動作保証してるのある?
USBの動作保証がインテルとルネサスのUSBだけで
AMDのUSB動作保証外のメーカー多いのに
0124名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/30(土) 10:53:56.15ID:Yh+uMInV
>>123
その辺はサポートに聞いてみるつもり。
Babyface Proは完全にAMDを否定してます。
海外フォーラムで調べてみたんだけど
MOTUが大丈夫な感じです。

オススメがあったら全部サポートに連絡を取るつもりです。
0127名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/30(土) 11:26:48.71ID:TY6lXs4Y
>>121
AKGならそこらに転がってるオーディオアンプのスピーカー端子につないでやるといいぞ
0128名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/30(土) 11:46:08.44ID:V3rcAibf
>>124
まぁUSBに関しては最悪ルネサスチップのUSBカードをマザボの
PCIEスロットにぶっ刺してやればOKだけどね
0129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/30(土) 12:16:41.60ID:Yh+uMInV
>>123
ないです。はっきりと書かれていないけど。
UR242で安定しているのならSteinbergしかないかなぁ・・
0130名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/30(土) 12:25:00.31ID:Yh+uMInV
>>127
アウトプットがモニターで詰まってます。

タスカムかローランドのインプットの少ない(型番失念)
オーディオに重きをおいたやつを使うか‥
0131名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/30(土) 12:30:08.49ID:WFU3sJD4
>>119
>何が原因かわかる方いませんか?

Windowsを使ってることが原因。

>>121
>ヘッドフォン:MDR900ST

素人ユースでMDR900STはないわ。
0132名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/30(土) 12:37:19.61ID:JlicXGEP
>>121
あまり話題にならないけど192おすすめする
基本のスペックはおさえてるしとにかくユーザーをストレスフリーにしようって所が節々にみえる
ヘッドフォンアンプももちろん良いぞ
0138名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/31(日) 06:29:01.47ID:LAoYM4P/
【DAW】 Cubase LE AI 8
【OS】 Windows10
【CPU】 i7
【メモリー】16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 UR-44(PC←USB→UR-44←標準/mini変換→ヘッドセット)

質問お願いします
DTMの為にUR-44を購入しました
そしてDAWや各種メディアプレイヤーなど出力デバイスを(Yamaha Steinberg USB ASIOに)指定できるソフト上で音が出ることを確認できました
しかしそれを指定できないソフトやWindowsでは、内臓Audio(Realtek High Definition Audio)が出力先として使われてしまっているようで、UR-44から音が出ません
(最初はASIOドライバの解放ができていないだけかと思ったのですが、DAWなどを全て閉じた状態やOS起動直後でも音が出ません)

どのようにすればOSにASIOドライバを使わせられるでしょうか
オーディオI/Fというものは刺せばそのあたりを自動でやってくれる(OS側から音の管理が全部オーディオI/Fに移る?)ものだと思っていたのですが
0139名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/31(日) 06:48:45.80ID:LAoYM4P/
Realtek High Definition Audio Driverをアンインストールしたら改善されました
スレ汚しのクソレス失礼しました
0140名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/01(月) 14:47:54.18ID:f4kGkjS/
【新年あけおめ特別お宝情報】

音質というのもはオーディオIFの性能だけで決まるわけではありません。
ソフト側の設定が与える影響も大きいのです。

その辺を分かっていない人達は、
みすみす音質悪化させてしまっている人も多いでしょう。

と言うことで本日は、DAWのどんな部分が音質に影響を与えるのか?
どんな設定にすれば音質が上がるのか?という
他所では手に入らない超・お宝情報をお伝えしようと思います。
0141名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/01(月) 14:51:29.78ID:f4kGkjS/
【新年あけおめ特別お宝情報】

俺はギターを弾く人で、
ギターというのは未だにチューブアンプが使われているほど
非常に音質へのこだわりが強い分野であり、
それ故に良い音で録ることが難しい分野でもあります。

ちょっとした違いが音質に与える影響の
大きな分野だと言えるのです。

一方、シンセなどは最初からデジタルであり、
人工的に作られたサウンドで、音の情報量が少ないので、
イージーな分野ですが、その逆がギターなのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況