X



SONARからの移住先を考えるスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0005名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/27(月) 23:34:37.40ID:mhb4CYPp
SONARから乗り換えるなら
類似機能のあるS1
メロダインとかプロチャンネル要らないならCubase
機能とか分からないライトユーザーは適当に新規開拓

まだSONAR使えるしどうせ来年もDAWのセールするし急ぐ必要はないけどね
0006名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/28(火) 00:08:05.28ID:r7J2IVe1
とりあえずS1買っといた
年末のイベントが終わるまではSONARしか触らないだろうけど
0007名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/28(火) 00:59:32.63ID:YnkgfkQv
失うものより得られるものがあればいいな。
キュベならコードトラックとかあるでしょ?
S1は何かあるかな?
0013名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/29(水) 19:54:28.38ID:piac5YXq
ユーザの特徴って
どのユーザもネチネチ陰湿だよ
0016名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/01(金) 09:55:13.23ID:j9H/sXR6
蛍の光♪
0018名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/01(金) 13:02:56.88ID:5kxkHzrg
ピアノロールの仕組みとかReaperが似てると思うよ
気に入らなきゃマウスでの操作もカスタマイズできるし

日本語環境で英語フォントが読みにくいのは
レジストリでFontsubstitutesのMS Shell Dlgの割り当てを変えればいい
英語環境のデフォはMicrosoft Sans Serifらしい

DAWはいつも英語表示で使うから、日本語表示できるのかについては知らない


あと、SONARの人がよく言う「最初にブロックを〜」ってのは
後々の編集を楽にするために最初にグループ化してると思えばいい
移動やコピー、コマンドの適用範囲とか簡単に選択できる
だから今はほとんどこの方式

Twitterで、Cubaseがリアルタイム記録のときでも
先にブロックを作る必要があるって言ってた人がいたけど、間違い
リアルタイムのときは自動で作られるのが普通
0019名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/01(金) 14:30:41.41ID:4z38TwiT
波形プレビューってSonar独自の機能なの?
CubaseやS1で同じような事出来ないすか?
0021名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/01(金) 20:22:55.08ID:xu2TFL+E
今はこの方式だからなんだよって感じだね。
それがストレスだって言ってる人がSONAR使ってるんだからさ。
0022名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/01(金) 20:44:37.37ID:Fpcsi7Jr
S1に移行しようと思ってるんだけど
JRRで購入する際もクーポン必要ですか?
みんなMI7で購入するのかな?
0023名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/01(金) 20:47:12.69ID:3CE6UWNw
1ストローク多いだけでどれほど創作意欲を阻害されるかって話なわけよね
ただでさえ生みの苦しみがあるのに、それをツールの使いにくさで増幅されるようでは本末転倒(゚∀゚)
0024名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/01(金) 20:57:31.16ID:5kxkHzrg
>>21
すぐに使えなくなるわけじゃないし、SONAR使い続ければいいと思うけど

>だからなんだよ
現状はこうってのと、選択肢は少ないよってだけ
これがベストだ!とかそんな意味は無い。勘繰りすぎ

そこがどうしても譲れないんだったら、手持ちのDAWだとBitwigがSONAR式かな
他の部分は全然違うけど

FLとLiveはそうと言えばそうだけど
アレンジ上に置いてから、ではないが、ブロックは指定して書き込む感じだから
違うって判定になるのかな

あとは、Cubase、StudioOne、Reaper、Waveformはブロックを開く方式

手持ちで確認できるのはこれくらい(Win)


というか、その一手にこだわるなら
リアルタイムで記録してクォンタイズするのが一番早いと思うけどな
機械的な打ち込みにしたい場合でも、あっという間に下地できるよ
0025名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/01(金) 22:06:24.85ID:GwMqdyiw
箱作らせる方式であるか否かは、設計思想の根幹的な部分だから
手間がどうというよりも感覚的に受け入れられるかどうかって感じだな。
その点からいえば、SONARに似た部分もあるのはプロツーかDPだな。
プロツーは伝統的にMIDI弱いイメージあるけど、何だかんだ強化されて使いやすくなってるし
Cubase/Logic系のUIに違和感のある人にはかえって手に馴染みやすい可能性もある。
DPは、DAWっていうよりMIDIシーケンサ+MTRみたいな路線をシンプルに突き詰めた感じ。
古風な設計なので今風の操作感・便利機能を求める人には向かないけど、合う人はとことんハマる。
0026名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/01(金) 22:26:15.33ID:seUL8906
新しいDAWを覚えるのってワクワクするな
マニュアルを読みながらcubaseをまったり触ってるけど超楽しいわ
0027名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/01(金) 22:28:07.26ID:qkjODhbI
日本人はどうするか知らないがアメリカ人の移住先はDPなんだろうな。
まさかのWindows完成しててよかったな。
0029名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/01(金) 23:59:11.50ID:5kxkHzrg
違うDAWを使う場合は
「DAWによって最善の方法は違う」ってのは頭に置いておいた方がいいね

ひとつの方法にこだわる場合は
同じ操作法のDAWは無いから必然的に同じDAWを使うしかない
0030名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/02(土) 02:23:57.82ID:eo/+knaM
キュベ届いて使ってみたので書いておきます。
Windowsのエアロを有効にしないとキュベが起動しないので、エアロ非対応アプリを削除。
サンプルオーディオで音が出るのを確認。出力先をいじったらすぐおわた。
適当に新規プロジェクト作ってmidiファイル投げて再生。音源指定しなくても音が出た。ハリソニがデフォルトなのかな?
起動はソナーより数秒遅いけど慣れれば気にならない。
ソナーで使ってたプラグインもスキャン終わった。
色々ブラックリストに入ったっぽいけどじっくり見ていない。
あとは年末年始の楽しみにしておきます。
0033名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/02(土) 17:08:45.80ID:BdBDdCua
>>32
Cubase9から、32bitプラグインと、実装が怪しいプラグインが一端ブラックリストに入れられるようになった
64bitプラグインの場合は、怪しくても使う、という場合は使えるようにできる

怪しいって言ってもそんなに厳しくは弾いてないって中の人は言ってた
0034名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/02(土) 18:45:02.89ID:fBPULiQc
俺はwin10にするのと同時に32bitのプラグイン全部破棄したよ
泣く泣くAtmosphereとTrilogyにサヨナラした
0037名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/03(日) 00:28:31.01ID:INkIUWlo
ソナーがちょいちょい機能追加してたものは、
ほとんどキュベに入ってるように思う。
むしろソナーがキュベを真似た機能を追加してたのかとさえ思える。
とりあえずソナーで俺がやってた事はほぼキュベで出来るようになった。
昔キュベのLEだか使ってみた時はチンプンカンプンだったのに。
0038名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/03(日) 09:44:49.56ID:INkIUWlo
あと、ソナーに付属していたプラグインは過去の遺産が多かった感じですけど(特にX3あたりまで)、
キュベに付属してるものは少し新し目な印象(まだ詳しくみていない)。
0039名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/03(日) 21:54:49.23ID:6rkuR7My
プラグインは基本サードパーティ製の使うからDAW付属音源に拘りは無し
打ち込みもマウスでポチポチやるだけ
使ってるSONARが二世代ぐらい前で新しいプラグイン読み込まないから移動しようと思います
こんな私にはSTUDIO ONEで問題ないかな?
0040名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/03(日) 22:03:29.68ID:w3TRNaBk
Studio Oneを買ったよ
・bx_XL V2が使えない(使おうとするとStudio One自体が落ちる)
・ドラムマップの各パートの位置を変更できない
・音が違う(Addictive DrumsでいくつかのパートをWavesのEQ等を使用して両方とも同じセッティング・パラメータで鳴らしても全然音が違った、個人的にはSonarの方が好み、だが知らない部分の設定等があるかも知れない)
・MIDIノートが時々2重になってそこだけ音がでかくなったりする
・起動時に新規プラグインを探さない設定にして新規立ち上げSonar3秒Studio One12秒
・Sonarは複数のプロジェクトを小さいウィンドウで両方見えるように表示出来たけどStudio Oneではできない(複数開いてもどれか1つしか表示できない)
・PreSonusはサポート受け付けない(フォーラムで質問しかできない)

明日からはCubaseでこれらの問題が無いか調べて確認して問題なさげならそっちにかえる
(体験版使うのにもドングル買わなきゃいけないっぽくて悩んでる)
Sonarがどれだけ痒い所に手が届く設計か痛感したよ
0042名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/03(日) 22:17:58.16ID:bv6fJSUm
>>40
>・bx_XL V2が使えない(使おうとするとStudio One自体が落ちる)
落ちないけど。ちなみにVST3版

>・MIDIノートが時々2重になってそこだけ音がでかくなったりする
どうやって打ち込んでるの?二重にしようとすればできるけど普通はならない

>・音が違う
MIDIベロシティは0〜100%表記が基本だけど、0〜127と勘違いしてない?ちなみにMIDIインポートはベロシティが127/128になるバグがあるので注意

他はおおむねその通りだと思う
0043名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/03(日) 22:23:00.32ID:bv6fJSUm
Plugin AllianceのプラグインはGUIを開かずエフェクトラックから直にパラメーターを変更できるくらいStudio Oneに最適化されてるので動かないとしたら環境のせい
Ctrl+クリックでデフォルト値に戻る動作や、GUIのノブ上では右クリックでオートメーションを編集するオプションも出てくる。このへんはStudio One内蔵エフェクトと完全に同じ仕様
0046名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/04(月) 00:58:55.56ID:AtQWNyzQ
PAのプラグインS1と相性最高だよな
PAの開発がS1に入れ込んでんじゃねえかと思うレベル
特にPAのコンプ系プラグインのリダクション量がS1ミキサー上に表示されるのは凄まじく便利
0050名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/05(火) 12:29:03.61ID:DrE3+eP6
>>42
今思いついてまだ試してないですが、
細かいノートに荒いクォンタイズかけたら2重ノートになるのかも?
0052名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/05(火) 14:49:45.21ID:2jkVuckE
設定の手数が少ないのはAbleton Live
0053名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/05(火) 14:58:02.31ID:2hZJoUzY
>>51
S1も割と楽だったけど
自由にマッピングはできない
外部エフェクター接続用のインサート機能を今週中に試すつもり
0055名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/05(火) 16:04:46.27ID:EW5pVREp
Cubaseの場合は
プラグインと同じ感覚で使えるようにする機能があるね(たしか最上位のみ)
External Instruments、External Effects

ただし当然ながら、書き出しはリアルタイム
0056名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/05(火) 16:15:26.75ID:2jkVuckE
機能の多さでいくとbitwigかな
プラグインっぽく使える、midi関連のLFOとかやたら充実、対応したAudio I/FあればCV入出力もできる

将来的に多少の疑問が残るけどね
0058名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/05(火) 20:39:07.62ID:OmyYDHDs
寝かせておく人って何で寝かせておくの?
アクティベーションした時からの時限付き使用権だっけ?Cubaseって
0059名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/05(火) 20:55:57.54ID:iRWJlGO9
>>58
cubaseは毎年この時期に0.5づつバージョンアップしてて、グレースピリオド狙いで寝かせる人も居るらしい
006051
垢版 |
2017/12/06(水) 01:52:02.28ID:7zxnkvjL
AbletonLiveか。検討してみるよサンクス
0061名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/06(水) 08:07:34.85ID:pZFHxRAD
Liveは新規もバージョンアップもSONARより高いから覚悟しといた方がいいよ
SONARなら2万切ってたバージョンアップもLiveなら3万超えるからね
0063名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/06(水) 10:29:01.74ID:btZ8nnEN
Liveって毎年バージョンアップ無いだろ?悪くないと思う。
ここに来てコルグとインターネットがお得感あるが
Sonar過去のお布施分、すこしは取り返せるんじゃないか?
0064名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/06(水) 11:54:23.83ID:pZFHxRAD
Live9Suite、Push1、2持ちだけど他のDAWと併用しないと厳しいよ
VST周りだとVST2までしか対応してない、フォルダを複数指定する事が出来ない、32bitと64bitどちらかしか使えないとか
音質とかもS1やCubaseなんかと比べてしょっぱいよ
俺はミックス以降はCubaseでやってる
LiveのみよりLiveと○○って使い方をオススメするよ
0065名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/06(水) 17:38:02.36ID:jIFKGAsG
何だかLive停滞してる感あるよな
スレでアプグレまだー?バグ潰すまで出ねえよ!の言い争いが何十回も続いてる
0066名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/06(水) 17:48:31.55ID:NTKC+MVY
>>65
2018Q1にメジャーバージョンアップって書いてあるだろうが文盲
0068名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/07(木) 01:07:43.60ID:psLVlIaS
あんまり話題に上がらないMOTU DPってどうなの?
0070名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/07(木) 14:27:09.45ID:nr0isInV
アメリカ人ってなんかDP好きなイメージがあるなぁ。
MTR的にリアルタイムでバシバシ録っていくスタイルが好きなのかな?
ジャンルは違えどMPCみたいなのもそうだよね。

ドイツとか日本はシコシコ打ち込んで綿密にエディットするのが好きなイメージ。
0073名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/08(金) 13:46:29.47ID:N+wPBc4C
DP使ってる友人がそんな感じだわ。
ガンガン弾いてって後から綿密に調整してる。
調整の仕方も再生しながらリアルタイムに変えて様子見ながらだった。
0077名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/08(金) 17:56:42.97ID:zPHtCBY5
そして話題にあがらないlogic
海外のDAWシェアでだいたいProtoolstとツートップだけど
macbookでEDM作ってるような人が数稼いでるんだろうか
0079名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/08(金) 18:37:28.12ID:BDeWUPAy
SONARがWin版しかないのにわざわざハード買い替えてまで移行するやつはいないはな
VSTによってはプラットフォーム以降で別途アクティベーション費用かかったりするし
0080名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/08(金) 18:40:54.10ID:ydf7xLjR
LogicはなんかもうMac付属みたいなイメージであえて話すまでもない、みたいな

Macを持ってるなら安いし、逆にMacを持ってないならかなり高い買い物になるし
選択肢としては悩むことがない感じ
0081名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/08(金) 20:00:00.96ID:7Blm2ZgD
バカな質問するね。
乗り換え先って1つだけ?
今日悩んだあげく勢いでクロスグレードでcubase買ったんだけど
やっぱりs1良いなあって思った。
どっちもってなし?
0086名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/08(金) 22:49:14.12ID:2eLkH/ir
ハイレゾのDPもう売り切れたw
0088名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/09(土) 01:37:15.32ID:TQUHvp7a
Digital Performerなあ
どうだろう、MIDIとかピアノロール周りが強いならすごく興味あるんだが
フリーのMIDIシーケンサのDominoが大好きなんだけどDPも向いてるだろうか
にしても日本語情報が少ないのは気にしちゃう
0090名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/09(土) 01:54:17.37ID:VTd5Obu2
DPにMIDI周りを心配するのは杞憂らしいよ。
むしろwinで使う場合のオーディオ周りが心配だからデモってみてから決めようとは思ってる。
0091名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/09(土) 08:53:31.35ID:g1fOXmxK
Winで828使ってた時はトラブル多かったな
MOTUってハードはMacド安定なイメージだけどソフトはどうなんだろ
0092名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/09(土) 08:55:05.60ID:Yg7kOepl
落ちない率はcubaseの方がはるかに高い感じ。
うちのA/Iがquad captureのせいかもだけど、
ソナーは落ちるとメンドイ。
cubaseはなんかエラー出てもソフトは落ちない。
もうソナーの出番は無くなりそうだ。
0095名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/09(土) 14:20:41.98ID:Vici3IOt
自分デモ中だから詳しいことわからんが、デモってみることオススメする
周りに本当に詳しい人がいたら尚更とりあえずデモれ 割と目から鱗
独りで学ぶのは確かにキツい内容の濃さだわ
0096名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/09(土) 21:18:50.46ID:z3cGgjib
>>92
わかる!!
quadcaptureとsonarめちゃくちゃ相性悪くて
認識しない症状がしょっちゅう起きてたし
その度PC再起動しないと認識してくれなくて超イライラしてた。
SONARには愛着があって手放したくない気持ちが強かったけど
CUBASEにしてからなんでもっと早く変えなかったんだろうって思った。
S1ほど操作は簡単じゃないけど使いやすいし音もかなり良い。
0100名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/10(日) 08:51:28.89ID:pBCy4UrV
英語版でもよければサンプリもお勧め
S1よりはSONARに近いよ
格安販売は20日まで延長になった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況