X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント323KB

Steinberg Cubase 総合スレ79

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/18(土) 00:26:44.84ID:gwGtKgRO
ヤマハグループドイツSteinberg社製DAW、Cubaseシリーズの総合スレッドです。
バージョン・グレードに関わりなく、自由にご参加下さい。
Nuendo、Sequel等、専用スレが無いSteinberg社製品の話題もどうぞ。
音が出ない・使い方が分からない等の質問は質問スレでお願いします。

Steinberg 日本語サイト
http://japan.steinberg.net/

■前スレ
Steinberg Cubase 総合スレ78
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1503329554/

■関連スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part21
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1487916840/

Dorico 次世代楽譜作成ソフト
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1478477663/

ワッチョイ・IP晒し 無しのスレです。
0902名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/15(金) 23:42:03.90ID:nnw6IkyH
お家芸おま国
Save 25% on UR242 and UR44 audio interfaces!

This offer is only available in countries where Steinberg distributes directly. These are:
Austria, Belgium, Denmark, Finland, France, Germany, Ireland, Italy, Luxembourg, Netherlands, Norway, Portugal, Spain, Sweden, Switzerland, United Kingdom
0904名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/16(土) 00:45:20.83ID:BQVyootQ
マーチャンダイズグッズ当たった笑
0905名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/16(土) 04:32:25.68ID:YZ0ZC9tE
sonarもcubaseもだけど、サンプルのプロジェクトってなんで1個しか無いんだろう。
「こんな曲出来ますよ」的な数パターンあっても良さそうなのに。
0909名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/16(土) 09:45:57.49ID:uBltB02Z
>>897
上の欄に操作対象、CC、何番
下の欄にどうしたいか、ピッチベンド
操作、変換

MIDIインサートにTransformer入れて設定しておけば
設定したCCのオートメーション描けば、ピッチベンドに変換されてシンセに送られる

プリセットを見てみるとか、いろいろ実験してみればわかると思う
Input Tranformer、Transformer、Logical Editor、Project Logical Editorで
それぞれ、対象とかMIDI信号の流れの中での変換するタイミングが違うからその辺も
0910名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/16(土) 10:19:13.90ID:3pVd+mzD
>>909
できた!ありがとう
これ超便利だわ
応用でフットスイッチにキックの入力も当てられるようになってCubaseが楽器化した


詳しそうだからついでに質問したいんだけど、LFOToolみたいなmidiトリガーついてるエフェクトを制御するのにインサートしてるインストゥルメントトラックから信号送る方法ってある?

今は新しくmidiトラック立ち上げて上記のmidiデータコピーしてトリガーしてるけど余計な手間とトラック増えるのが何かブサイクだし気持ち悪い

他のDAWだとトラック数増やさずにできるけどCubaseだとやり方わからんかったから知ってたら教えてほしい
0912名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/16(土) 12:52:11.83ID:uBltB02Z
>>910
MIDIデータを複数に分配するのは普通の方法だとMIDIトラックにしかないと思う
MIDIトラックのMIDI Sendsで、何もインサートしなくてもオンにだけすれば送り先だけは選べるようになって分配できる

インストトラック上のMIDIデータは使わずに、MIDIトラックからインストトラックに送って鳴らすようにすれば
MIDIを両方に送って、音を鳴らすのと同時にLFOToolをトリガーさせる、ってことはできるかな

インストトラックからもMIDI Sendできるようにしてくれってのはフォーラムでリクエストされてるから
賛成って投稿しとくと目立ちやすくなって実現される可能性がちょっとは上がるかも


ちょっとトリッキーな方法としては、プレーンな感じのドラムマップを作って割り当ててやれば
各ノートピッチごとに、出力ノートを変えたり出力先を変えたりもできるようになるから
「C1はトリガー用」みたいにキースイッチ的に使うことはできる

ドラムマップを設定しても変換機能としてだけ使って、後は普通にキーエディターで編集しても問題ない
複雑な場合はめんどくさいからMIDIトラック使った方が早いと思うけどね

自分の場合は、ステップシーケンサー風の打ち込みがしたいとき用って感じで何の変換もしない素のドラムマップを作ってある
ドラム音源を複数使い分けたいときも便利。このピッチはこっちの音源って感じにできる
当たり前だけどサンプラートラックも鳴らせる

ピッチごとに細かく分配先を分けたいときはドラムマップの方がやりやすいかな
限界を試したこと無いけど、いくつでも分配できそうだし
0913名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/16(土) 13:35:34.30ID:3pVd+mzD
>>912
ありがとう
ドラムマップそうやって使えるのか
Cubaseって公式にもネットにも基本的な操作方法みたいな浅い情報しかないけどそういうのどうやって学習したの?
0914名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/16(土) 14:11:54.93ID:uBltB02Z
>>913
なんだこれ?と思ったらマニュアル調べたり実験して、どういう仕様になってるか把握する感じ
マニュアルには細かい説明までは書き切れてないから実験は必要だね

時間があるときにフォーラム見てて、なんか文句言ってる人がいると
「言われてみればそうだな。なんか簡単に出来る方法ないかなぁ」って感じで探して見つけたり

フォーラムは、すごく詳しい人もいるし機能に関する話が多くて参考になる
0915名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/16(土) 15:01:31.51ID:3pVd+mzD
確かに思い返してみたら自分もフォーラムで解決策見つかること多かったな
英語に抵抗あるけど今度からチェックすることにするわ
0918sage
垢版 |
2017/12/16(土) 23:28:50.58ID:QS3toGIb
real time peakメーターがすごい暴れるんだけど これってcpuにまつわる問題ですかね?xeonデュアルなんだけど…
0924名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/17(日) 14:56:45.91ID:hRLYHuz5
Cubase9をインストールして音を鳴らそうとしてるでござるが、ハリオンSE等の音源がソフトには載ってるのにファイルが見付からないでござる
デフォルトで音源は入ってないでござるか?
0925名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/17(日) 15:22:03.23ID:aXGyobbj
入ってるでござるよ。もう一度入れてみるでござるよ。自分も最初入らなかったでござるよ。
0926名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/17(日) 16:36:17.89ID:rMh/kVmz
ミックスすんのにProtoolsは使うだろ・・・
スタジオでのデータのやりとりも基本ぷろつーだし
0927名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/17(日) 16:50:56.74ID:mTquYHqX
Protools はワブファイルを耳を揃えて持って行ってから
エンジニアさんがマスタリングに使うのには実に良いものですが
それだけでDTMするのって聞かれたらプププって話でしょう
0929名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/17(日) 17:59:57.22ID:0vfwPKCJ
>>928
Cubase公式にインタビュー乗ってるシグナルPとかいう人は気分変えるためだけにPTでミックスしてるとか言ってたし実際不要だろうな
0931名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/17(日) 18:35:47.31ID:Hwn9mSx+
こんだけキュ〜ベが普及して、音楽業界も先細り続けてスタジオ閉鎖もあるけん
エンジニアもプロツーだけでこれから家族養うの心配ちゃうんかな
0932名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/17(日) 20:05:04.66ID:6abR9s0E
PTのほうがCubaseより先に64bitオーディオエンジンになってるので、あんま笑えないけどな
0935名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/18(月) 12:51:13.58ID:ofYJyY9e
TR-08買ってCubaseに取り込もうと思ってASIOをTR-08に切り替えたら、Cubaseの出力もTR-08から出てきた
ASIOって、インとアウト別々に設定は出来ない?
0937名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/18(月) 14:16:48.47ID:MTDvBt3w
>>936
キチガイマカーフェイクニュースキター!

>>935
詳しくない自分が答えていいものかとは思うけどF4キーとか
押しただけでなんぞ解決でけそうだけど
0939名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/18(月) 14:54:49.26ID:g6m6d2DU
Windows ASIOは同時に1機器しか使えない。
>937は恥ずかしいからcubaseユーザー辞めて。
0940名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/18(月) 15:25:00.18ID:ofYJyY9e
>>936-939
すまん、環境言わなかった
Win10
Cubase8.5
Focuslite Saffire24

Windowsでは一度に1機しか有効に出来ないのか、残念
サンクス
0942名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/18(月) 15:42:19.30ID:9LZJlLsN
他のメーカーで実績あるんだし、ASIO創始者なんだから
SteingergのURシリーズは何台繋いでも一台に見える
ドライバー作ってくれればいいのにね
0945名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/18(月) 16:55:33.04ID:lq5wM2Zd
何で知りもしねえ事に間違った口出しして来るかな
無知を自らさらけ出してくスタイルなのか
0946名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/18(月) 17:00:56.21ID:e2xIzFUf
Cubaseを使い始めた感想
ソフトシンセのレイテンシーがものすごい
レイテンシーを少なくするために、プラグインディレイ補正の解除をすることができるが
そうすると、プラグインがみんなスルーされてしまう
SONARでは、プラグインの軽いのを数十個入れててもそれなりのレイテンシーで演奏できたのに
こんなものなのか
0947名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/18(月) 17:20:16.24ID:cFRBSFSk
>>946
機能の意味や有用性がわからないうちは
スタジオ>スタジオ設定>VSTオーディオシステム>ASIO-Guradを有効化、をオフ
環境設定>MIDI>MIDIレイテンシーモード、を低
にしとけばいいよ
他にも何かあるかもしれないけど、すぐ思いつくのはこれ
0949名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/18(月) 17:52:31.00ID:cFRBSFSk
>>948
そこがどいういう状況で言ってるのかわからないから、面倒のない方法ってこと
クリーンインストールしとけと同じようなもの

たとえば、トラックのモニターボタンもレコードボタンもオンにしてなくて
「マウスで鳴らした」のを演奏と言ってる場合は、ASIO-Guardで遅延が出るよ
0950名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/18(月) 18:42:08.30ID:WJj4OCaw
ASIOガードOnにするとレイテンシー増えるじゃん。ソフトシンセをリアルタイム弾きじゃ遅れるだろ。
0951名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/18(月) 18:51:50.05ID:KaVhh7N3
いやASIOバッファサイズとサンプリングレートを先に確認しろよw
Win/MacのOSバージョンとオーディオデバイス名、
Cubaseのバージョンもな
最初に書いてないところからして地雷くさいw
0952名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/18(月) 18:58:36.01ID:cFRBSFSk
ASIO-Guardの先読みによるレイテンシーが関係するのは
ASIO-Guardモードになってるトラックだけ

モニターボタンやレコードボタンがオンになってるトラックは
リアルタイムで処理したいわけだからリアルタイムモードに切り替わる
先読みはしないのでその分負荷のピークには弱くなる

それと、少なくともCubaseは
リアルタイム演奏のレイテンシーは
リアルタイム演奏しようとしてる音が通る経路上にある分のレイテンシーだけ
経路に関係ないところにいくらレイテンシーの大きなプラグインがインサートされてても関係ない

こういう細かいことは使い始めの人に説明しても把握しにくいと思うんだよね
切っとけば負荷軽減処理はなくなるけど、それによるレイテンシーもない

質問(スレ)じゃないし、単に問題切り分け
詳しく書かない人って後出しばっかりで大体めんどくさいしね
0953名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/18(月) 19:35:45.43ID:MTDvBt3w
>>941
あれれ? キチガイ韓国人ババア、お前はもうCUBASEスレに来ないと
書いてたじゃないかよ閉経済みキチガイババアw
またしてもそういう攻撃・罵倒かよドキチガイババアw処置無しババア

閉経済みババアでチョンで才能無くて精神障害で嘘つき、
生きてる価値無しの5重苦を背負ってのうのうと息してる閉経済みババア
早く日本から出て行けよクズババア
0954名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/18(月) 19:38:21.75ID:6v2oS+Xk
>>950
自分で弾けば遅れないことわかるだろ
おまえが仕組み理解してないだけだから実際に設定変えて演奏してみろよ
0955名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/18(月) 19:44:51.42ID:MTDvBt3w
>>946
俺はその「ものすごい」というのを聞いて、
立ち上がりの遅い音源にこだわって言ってるんじゃないかなと思う。
0957名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/18(月) 20:19:08.28ID:m85dYDOG
あー、これはすごく重いプラグインを2個入れてたからこんなにレイテンシーがかかってたんだ
プラグインをバイパスしていたからスイッチオフ状態かと思ったけど、オフにするにはAltクリックしないと
ダメなんだな
0959名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/18(月) 20:21:51.85ID:bNhBdC+q
wavelab 25%offでもまだ高いでござる
0961名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/19(火) 02:25:32.01ID:nAwBoKsn
やっとダウンロードが終わったでござるー
ファイルがごちゃごちゃしてて分かりにくかったでござる
これでやっと入門の本で勉強が出来るでござるよー
ありがとうでござるよ
0965名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/19(火) 07:54:34.45ID:qhzXzksd
SonarからCubaseに移行したけどCubaseってボリューム、パン、インサートエフェクト、ルーティングなんかはミキシングウィンドウかインスペクタからしか設定できないよね?
Sonarはトラックウィンドウのトラック名の部分にそれらが全部あるからトラックウィンドウを全面化してミキシングまで全部終わらせる事もできる
この操作をするためにあのウィンドウを出して、とかしなくて良かったから今Cubase使ってて無駄な操作多いなあって思う
けど本当はCubaseでも同じ事できるけど俺が知らないだけなのかもしれない

でもフォルダの中にフォルダを入れられるのはSonarじゃできなくて結構気に入ってる
0967名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/19(火) 08:27:46.13ID:B5auddgm
トラックウィンドウ全面化とインスペクタ切り替えの労力そんな変わらない気がするんだが
Sonar触ったことないので詳しい挙動理解してないけど
まあCubaseは直感やユーザビリティガン無視でショートカットとマクロありきだから慣れるしかない
0968名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/19(火) 08:41:30.60ID:PTwOI+T6
>>965
作ってる最中の調整は、自分の場合はChannelSettingsWindowをずっと出してあって
それと補助的にインスペクタで十分かな
ウルトラワイドディスプレイ使ってて、ウィンドウは重ねてるわけじゃなくて並べてある

ミックスするときはMixConsoleで、と言いたいところだけどそれもそのままで自分の場合は十分かな
調整したいものに着目してるときはもともと選択してるから、わざわざ選択するってこともない

MixConsole使うのは全体を俯瞰したいときとかフェーダーなんかのバランス調整のときだけ
ショートカットで一瞬で表示できるし、そもそも作業フェーズが違うから切り替える感じ


まぁトラックヘッダーのところにそういうの表示してくれって要望は出てる
Cubaseは、個人に合わせてカスタマイズできるってところを気に入ってる人が多い感じだしあってもいいとは思う
(自分は、ショートカットでやるからボタン要らないとか、必要ないものはかなり非表示にしてる)

最近だとLowerZoneにMixConsoleを表示してる人が多いんじゃないかな
0969名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/19(火) 09:00:58.24ID:PTwOI+T6
このSONAR騒動見ててあらためて思ったけど
DAWをひとつしか使ってない人って、ちょっと頭が固い感じがする
それしか知らないんだから仕方ないのかもしれないけど

DAWごとにワークフローは最適化する必要がある
比較するならそれぞれで最善を尽くした結果で比較した方がいい
そこで差は出てきて重視するものでどれをメインにするかが決まってくるけど、すべてにおいて完璧なDAWは現状無い

隅々まで知ってるDAWと初見レベルのDAWで比べたら知ってるDAWの方が使いやすいのは当たり前
知ってるDAWに最適な使い方してるし
0970名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/19(火) 10:03:20.17ID:+1UdY4ea
SONARから移行した人は、長年つきあってきたUIからいきなり変わって何もかも一年生だから
ものすごいストレスなんだよ
少なくとも年内は以前のように曲のレコーディングができるレベルに達するために四苦八苦するわけだから
そこは分かって疑問とか文句につきあってやれよ
0971名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/19(火) 10:48:01.22ID:i+7vMN3n
俺もウィンドウいちいち消さずに並べまくってるから切り替えの労力とかの不満ないわ
いつでも初期化できるんだからCubase使うなら自分好みにカスタマイズしないと勿体無いよ
大画面とかマルチディスプレイ便利よ
0972名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/19(火) 10:48:14.75ID:Krw+yNx8
なんでわざわざ元ソナーユーザに付き合わなきゃならんのだwww
それこそソナースレでやれよ
0976名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/19(火) 12:21:35.86ID:j1/BDLWt
Cubaseはショートカットキーを設定してあげれば便利って本に書いてありまする
キー設定を開くのをKで設定すれば簡単に設定画面に行けるでござる
0980名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/19(火) 13:54:41.04ID:9nb3JTRp
優しさが音楽やる人の心にあってほしいものだ。

すぐに人をけなす「キチガイ韓国人ババア」のせいで、
キューベーススレの品位が、どれだけ落ちていることか。
早く日本から出て行ってほしい。閉経済みのバカババアは。
0981名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/19(火) 13:57:04.27ID:BDPlYLhS
もうソナーからキューベースに乗り換えたやつの為の質問スレ立てたら?
俺はやらないけど
0982名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/19(火) 14:12:08.09ID:chbhgYoT
別スレ立てるほど邪魔じゃないわ
むしろソナー使ってた人の意見聞くことでカスタマイズの参考になるかもしれないし
0986名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/19(火) 18:55:56.40ID:CTcvqGP5
先月移行したけど、SONARで使ってた機能名とCubaseでググったらだいたい出てくるで今のとこ困らない
むしろドラムマップとか豊富に転がってて感動した
0987名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/19(火) 19:14:28.63ID:qbg6HppU
ipadのcubasisのユーザーなのですが。。
録音した波形編集の必要な箇所だけ選択して、他を削除するため、
波形拡大し、丁度いい箇所でカットしたいのですが、細かく範囲を選択できません。
ios版の仕様でしょうか?
0988名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/19(火) 19:29:16.84ID:qbg6HppU
987です。
自己解決しました。初期設定の変更でできました。
スレ汚して申し訳ないです
0989名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/19(火) 19:30:15.10ID:PTwOI+T6
そういえば、CubaseにはMixConsoleが3つあって、それぞれ違う設定にできるから
自分はひとつを1チャンネルだけ表示する縦長のやつにして、もうひとつのディスプレイの方に置いてある

ウィンドウを拡げた状態で設定してから細くする。配置はワークスペースとして保存
ただしMixConsoleの設定はプロジェクトに保存されるので、テンプレートとして保存して利用する必要がある

ChannelSettingsを置くスペースが無いって場合にいいかもね
インスペクターにもインサートとか表示できるけど、あそこは他に表示したいものも多いし
0990名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/19(火) 19:36:45.40ID:qL7zeT8i
>>981
いいアイデアだと思う
「SONARの○○って機能、CUBASEではどうやってやるの?それとも出来ない?」とかは
SONARからCUBASEに乗り換えた人にしかわからないこともある
移行に関わる習熟度も個人差があるだろうし、早く慣れた人がそうでない人を助けることも出来る

5ちゃんなんて過疎スレや基地外しかいないクソスレが山ほどある
それらに比べたらピンポイントな互助スレは何十倍も存在意義があると思う
別に長く続けなくても1スレ限りで終わったっていいじゃない
この件については今役に立つことが一番重要な意義
0991名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/19(火) 19:58:05.69ID:T42u2v6Y
あれだけ長い物に巻かれろだのYAMAHAが王道だの毎日真っ赤になる程連投して
他のDAWを全方位で工作員扱いして勧誘したんだから当然ここで責任取るべきだろ
0993名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/19(火) 21:23:17.82ID:r8oEAeZh
ここはSleepFreaksがスポンサー料もらって、「CubaseProに移行したSONARユーザー様のためのCubase講座」
動画を出してくれたらいいわけで
0994名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/19(火) 21:42:43.36ID:9nb3JTRp
>>991-992
あれれ? キチガイ韓国人ババア、お前はもうCUBASEスレに来ないと
書いてたじゃないかよ閉経済みキチガイババアw
またしてもそういう攻撃・罵倒かよドキチガイババアw処置無しババア

閉経済みババアでチョンで才能無くて精神障害で嘘つき、
生きてる価値無しの5重苦を背負ってのうのうと息してる閉経済みババア
早く日本から出て行けよクズババア
0996名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/20(水) 14:34:34.96ID:hUGjsfag
埋め
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況