アンシミュにはPC内だけで完結させるためのPC向けの製品とそうでないアンシミュがあるって話します
そもそもアンシミュって実ペダルとの相性なんか考慮されてるかも不明だから求めても仕方ないが実ペダル足して使いたい人の参考になればいいなと

みんなHelix馬鹿にしてるけど元はハードだし実機機材との相性がいい
AXEのアンプモデリングにあんまり文句が出ないでしょ それに似た状態
Fuzzfaceって滅茶苦茶アンプを選ぶペダルじゃん Helixだとすんなり気持ちよく鳴る
アンプ+キャビのプリセットを呼び出したダケの状態でもちゃんと鳴る
発売当初酷評したのはPCアンシミュしか触ってない人らだと思う
あとモデリング精度自体に文句言う人もいるとおもうけど、あくまで相性はいいという話です

たとえばAT4は実機との兼ね合いを考慮してないのかリアルペダルとの相性はよくないよね
フェンダー系とか新しいモデリングのくせにリアルペダル足すと実機と全然違うひずみ方するし
PC向けなんで生ギターの入力ボリュームしか考えられてない可能性が高そう

実機の挙動をモデリングしようとして破綻しちゃってるのがBIAS AMPとrevalver
各部分をリアルにモデリングしてもトータルのバランスが実アンプからズレたらどうにもならん BIASって実機のヘッドだしてんのにね
UAはIFやってるからか実機との相性もいい プレキシモデリングに文句言ってる人きいたことないし あれ聴くと他がナンチャッテにしか聴こえなくなるアンシミュの最高峰

最後にBIASに文句言わせてくれ
FXに統合できるけどユニティゲインの概念が破綻してるのかインからアウトまで全部のボリュームがバラバラなのなんとかしろ
PCダケで完結させようにも全然じゃねーか中途半端だなコラ