あ、レス抜けた

>・バーチャルアナログのハードウェアシンセだと、この周期をいじるツマミを手で回すとコントロールチェンジやSystem ExclusiveがMIDI送信され、DAW側でも記録できるのでは?
>・DAW側でMIDI情報を記録できない場合でも、トラックを流しながら複数ツマミを手で演奏して録音してしまえばOKかも。MIDIで演奏の再現は不可能ですが録音だけは残ります。

その通り
大抵はMIDI CCで記録されるかな。たまにSysExな機種もある
ソフトはほぼMIDI CCかマウスでオートメーションだね

あとレスしてて思い出したけどLFOのRATEかDEPTHを
MIDI CCにアサインしてかかりを調節するのは定番の技だったわw

大抵のシンセはMIDI CC#1(MOD)とDEPTHの連携が多いのだけど
CC#1とRATEと連携させる設定にして適当にモジュレーションホイールを動かして
CCを記録すれば周期を不定期にできると思うわ

やってみてw