X



【防音】DTMerの賃貸事情【苦情】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/15(月) 00:06:19.06ID:+Itx7Hwx
・賃貸選びをする際の注意点
・作業中の音量
・苦情エピソード 等、
快適なDTMライフが送れる賃貸選びの為の情報を交換しましょう。
0016名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/16(火) 18:48:32.94ID:WhAzEI7L
ワイお城住み、高みの見物
0017名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/16(火) 18:58:12.16ID:EjsxFQhF
DTMなら一軒家やな
俺らはクリエイターで集まって借りてる
五人で割りゃ安いもんよ
0024名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/01(土) 23:43:28.38ID:WVh4WSEG
DTMer w w w
0029名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/05(火) 00:46:05.46ID:vrfeYEWi
アビテックスの1.5畳でDTM環境構築は可能だろうか?最低2畳は必要?
0032名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/23(水) 02:22:28.45ID:Z+3x6yG7
テレビとかで作家志願のDTMerがマンションとかで普通にスピーカーから音出して作業してるけど、あれはやっぱみんな楽器可の物件なのだろうか?

フリーターからするとそのレベルの物件って家賃も凄い高いしみんな普通にバイトだけで払ってるとしたら音楽にあてる時間とかほぼなくなってしまいそうって思うしいつも謎に思ってしまう
最近引越しをまた考えているがもう何度も失敗して疲れたからなんとか落ち着く環境を手に入れたいけど自分の収入レベルだと防音のしっかりしたマンションとかは厳しいだろうし古い一戸建てとかのがいいのかな、、、
0033名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/23(水) 09:32:14.31ID:8xjk/7IK
集合住宅よりは戸建ての方が絶対いいと思う。防音がしっかりしてるとか言ってても
所詮は集合住宅、上階にグランドピアノが入ってたりするとこっちが悲惨だよ
0034名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/29(火) 17:43:32.79ID:xYR0oox+
>>32
鉄筋で1Fもしくは真下が駐車場等の物件
角部屋一択でさらに隣接してない部屋を使う
DTMやるのにモニター爆音にする必要はない
0035名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/29(火) 20:30:50.17ID:T9hEwYYl
ミュージションとか越野建設の音楽マンションとかあるけど、実際にどのくらいの防音効果
なんだろうね
0036名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/30(水) 00:13:43.68ID:Bye01ihU
>>34
今まさに下だけ隣接してる築30年くらいのマンションなのだがほんと基地外が住んでてマウスカチカチクリックするだけで嫌がらせしてくるんだよな、、、ほんと自分の部屋運涙
築年数浅いマンションと隣接してる箇所の出来るだけ少ない築年数建ってる建物だとどっちがいいのだろうか

あと横、上、下だと一番漏れやすいのってどこなのかな?
0037名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/30(水) 00:40:33.15ID:isnv8+RO
マウスのクリック音が漏れるって、鉄筋コンクリートじゃないだろ?
鉄骨造じゃないの?鉄骨と鉄筋コンクリートは全然違うぞ、勘違いする人たまにいるけど
0038名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/30(水) 00:48:24.01ID:isnv8+RO
もしくは被害妄想w

鉄筋コンクリートなら足音とか掃除とかの直接の振動は漏れる物件はあっても
マウスクリック音が上下に漏れるとかありえんw
0039名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/30(水) 06:30:12.50ID:Lp3PmUhi
面白いスレだな
もっとみんなが考えても良い話題だと思う
0040名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/30(水) 17:29:01.76ID:35RAGbXK
鉄筋だの鉄骨だのバカか?俺は木造だが周りに建物無いど田舎だから余裕で大音量出してる
0042名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/31(木) 10:56:53.34ID:AazIC6/t
東側 耳が不自由な人の家
西側 駐車場
南側 畑
北側 道路

まあまあ恵まれた環境かな
0043名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/31(木) 17:33:00.32ID:zTSNIuDV
このスレ的にコンクリート打ちっ放しの部屋は防音性高い??
0045名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/31(木) 21:28:36.43ID:itknXIvE
築浅マンションの最上階角部屋。
物理的に接してるのは下の階の部屋だけだけど、まーまー音量出してますね。
2年住んでるけど苦情はないです。
0046名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/31(木) 21:48:49.44ID:C/QNleZH
賃貸でもちゃんとした最近の分譲をオーナーが賃貸しているタイプなら爆音だしても全然漏れないよ
ホームシアターとか使ってる人いっぱいいるし想定されてる

そもそもスピーカーからの音なんてピアノなど生楽器と比べたら大した音量じゃない
むしろ音楽用マンションなんぞオーバースペックすぎるぐらい
0047名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/01(金) 11:29:24.48ID:cU21hI8d
>>45
ちなみに普通の単身用とかのあの長方形みたいな間取りですか?
楽器可とかで紹介された物件でしょうか?
0048名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/01(金) 19:23:12.66ID:wjsNNF7G
連投スンマセン

このスレ的にこの二つだったら皆さんどっち選びますか?
・コンクリート打ちっ放しの少し狭目のデザイナーズ、壁のコンクリートは確認できてしっかりした感じの作りは感じられるが左右上下有りの普通の間取り、築ちょうど10年くらい
・少し広めの1LDK三階建て鉄骨造の最上階ワンフロア二世帯、リビングともう一つある部屋の部分が下以外隣接していない、地区20年くらい

最初に見たのがデザイナーズのほうだったから鉄骨のほうはやっぱりちょっと軽く感じだけど間取り的には後者のほうが理想的

今まで何度か引越しして前者と後者の両方に似たタイプでいい物件も悪い物件も引いたことあるからなかなか決め手に欠けてしまう
0050名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/02(土) 08:43:19.80ID:HBMk9TKT
家賃が安い木造に住んで自分で防音材貼るってどう?家自体が鉄筋じゃないと厳しい?
0052名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 06:33:25.78ID:KiU+x7Dc
アパートって普通にヘッドホンでエレキちゃかちゃかなら問題ない?
0053名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/12(火) 07:54:03.37ID:0uNoRvg0
角部屋の隅だったら元からある壁を利用して防音壁の材料を少しだけ節約できる
でも壁が薄かったら音が外に漏れるから、それを防音と呼べるかどうか微妙なところ
0054名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/21(木) 11:46:10.31ID:wcDZAdAU
3LDK借りて真ん中の部屋でやってる
三方向自室に向いて一方向はベランダに向いてるから上下の振動だけ気を付けてる
今のところ苦情なし
0055名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/21(木) 14:43:17.76ID:bUn8jjCJ
レオパレスでハウスセッション
0056名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/22(金) 23:18:30.04ID:jiyadeQW
たとえばワンルーム賃貸で隣への低音の漏れを対策するなら収音材を壁にかました方がいいのか、グラスウールの防音材を壁に直接貼った方がいいのかどっちでしょうか?

ある程度の音量で大丈夫そうなら比例して低音ある程度大丈夫なのでしょうか?
0057名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/23(土) 00:00:21.17ID:XFdwwHZM
ワンルームとか何やってもダメだよ。
0058名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/23(土) 00:18:07.17ID:JoZU+Mcr
低音はぶっちゃけ防ぎようがない。
物理的に分厚い壁とかが必要。
車なんかでも音楽が低音だけ音漏れしてたりするけど、ああいう風に低音って薄い壁はすり抜けちゃうから。
例外的に、楽器を叩いたりする時の地面の振動による低音ならゴムシートみたいなのを敷くことで少し収まったりはするけど。
0061名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/24(日) 09:07:22.10ID:thWr5Z3V
木造よりはいいと思う。
ただマンションなんかだと上下への振動とかは割と伝わるイメージ。
それと音漏れって窓、サッシの部分からってことも多いから窓のサイズや向きなんかも大事かも。
全部埋めるならそれはそれでいいけど。
あとは外部への音漏れは良しとしても内部の反射が強いことも多いから吸音はしっかりする必要があると思う。
0062名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/24(日) 09:56:24.65ID:z+aN9sef
なるほど…
結局振動とか防げないならマンションにするより広い部屋のアパートに組み立て式防音室作ろうかな
0063名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/26(火) 12:18:21.82ID:nvmi71wF
鉄筋>>>鉄骨≒木造だよ
肝心の壁は鉄骨も木造も同じ木の板なんだから
0065名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/26(火) 16:56:35.97ID:3Xre8DgS
>>64
調子はいかがでしょうか?
0066名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/26(火) 17:22:23.22ID:NRPrfYPi
>>65
さすがに作業工程から結果までガラリと変わったね
金をかけるべき所が違ってたと痛感する
もっと早くこうするべきだったと思うよ
もう二度と集合住宅には戻れません
0067名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/27(水) 02:55:06.04ID:j7KkZDnQ
>>66
隣の家とかとの距離は結構あるのですか?
0068名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/27(水) 10:36:33.78ID:puyBjISI
車二台置けるスペースがあってそっち側の部屋で雨戸下ろして作業場に当ててるけど、スピーカーを爆音気味にして表からから聞いても"何か鳴ってるかなあ?"程度だね
片面はお向かいの玄関側だし、もう片面は道路に面してるからお互い屋内に入ってしまえば全く解らないと思う

打楽器以外はここで録音してるけど、やっぱり「同じ建物ではない」という強みは振動が他の家に行かない事だよね
高域成分の遮音は割と出来るからね

関東郊外JR沿で家賃7.5万2DK+駐車二台可
ここを探すとき色々物色したけど意外と似たような物件は探せばあるもんだよ
0070名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/27(水) 12:10:31.66ID:puyBjISI
最初はオレもそこまでやって果たしてどれだけの恩恵があるのか懐疑的だったけど、実際思い切って実行してみるとスピーカーでの作業と歌録り可能な環境になったのは物凄く大きなアドバンテージに繋がった

昔のオレに「あれこれ機材に投資するより先ずそれなりなとこに引っ越せ」と言ってやりたいw
難点と言えばこれからの季節、敷地内の草むしりだが
0071名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/13(水) 10:06:56.46ID:m6FKc/z/
打ちっ放しの物件に越したがやっぱだめだったか
もう悲しみより、いろいろ納得した
マンションで普通に作業できてる人は運がいいとしか思えない

もうつぎは戸建てに思い切って越してみよう
0072名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/13(水) 20:54:01.92ID:5bv7JIeX
鉄筋マンションでも振動は絶対に防げない
ただがボーカル全力(シャウトも可)の録音に問題ないレベルは自作防音室で実現したぞ
0073名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/13(水) 20:55:08.14ID:5bv7JIeX
ただ防音に成功しても「心の壁」がどうしてもあって本気の全力では歌えないのよね
0074名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/15(金) 12:07:03.59ID:CzsFlL+W
うち1階に居住者用のカフェスペースがあるんだけどそこの真上の部屋借りた
鉄筋新築で窓も防音使用だから結構音出していいよってオーナーに言われた
0076名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/15(金) 15:41:06.81ID:8PTJHFZx
>>74
いいですね
不動産屋で楽器可で探したのですか?
0077名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/23(土) 20:42:47.93ID:Deu1EU6F
下に居住者のいない(下は共有スペース)二階の角部屋狙ってるけと音は上に抜けるっていうし迷い中
0078名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/25(月) 12:28:47.79ID:/gAQuquu
なんか色々議論してるけど都内に一軒家建てるか買うかすれば全て丸く収まるんじゃないの?俺はそうしたけど
0081名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/25(月) 23:30:28.82ID:/gAQuquu
地方より都内の方が現場とかスタジオとか打ち合わせとかでも都合良いから都内に一軒家の方が良くない?
0082名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/26(火) 00:20:11.02ID:V2ppSyxH
理想的だね。地下も掘れるし
とはいえ東京住みのプロだけでもないだろうしな

俺は賃貸で行きたいかなぁ
今の音楽業界見てると自宅スタジオ建てるのはリスキーに感じる
将来どうなってるかも分からないし
0083名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/26(火) 01:52:05.34ID:RYudQOqL
都内じゃなくても都内まで40分くらいで行けたりするところもあるし、毎日のようにスタジオに行く用事があるとかじゃなければそれでも全然アリな気がするけどなぁ。
0084名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/26(火) 02:34:46.95ID:MH8wijyj
ミュージションとかみたいな楽器可専用みたいな物件でも隣の音とか聞こえるの?

マンションタイプでもほんと無音みたいな静かな楽器可の物件っていくらくらい出せば住めるの?
0086名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/26(火) 20:42:09.29ID:Q4GUmh9L
>>84
越野建設の音楽マンションは、モデルルームに見学に行ったが、隣室のアップライトピアノの
音が良く聞こえた
某ハウスメーカーが楽器向けとして立てたマンションでは、上階のグランドピアノの音が良く
聞こえた
ミュージションの内見で隣室に小さなスピーカー持ち込んで大音量で鳴らしたときは
ほとんど聞こえなかったが、生ピとかだとどうなるかはわからん
0087名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/26(火) 20:49:07.66ID:Q4GUmh9L
>>85
ミュージションの肩を持つ気は全く無いが、川越はミュージションでも最初期の物件じゃ
なかったっけ?最近の物件と比べるとかなり防音性能に差があるのでは
0088名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/27(水) 02:20:09.88ID:IiAjsMZB
結局ほとんどは他の隣人も音出すから苦情が来ないというお互い様物件って事でしょ
地下に共用防音室とかある物件もあったと思うけど
0091名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/27(水) 13:15:37.91ID:pX5vftej
普通の部屋よりはそりゃ遮音性は高いけど、多少聞こえては来る
レコーディング目的ならブース型の防音室入れたほうがいいと思う
今仮歌シンガーでもそういう人多いよね
0092名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/27(水) 13:26:57.48ID:YzOU1L1a
>>90
防音のレベルもまちまちだろうし、楽器可の物件であっても録音可という意味では無いからな
スタジオの扉みたいにデカいハンドルをガッチャンと回すような防音室が付いてる物件も見かけた事はあるけど、そりゃお家賃もハンパなかった
音大の周りにあるのはせいぜい二重サッシ程度の鉄筋マンション
深夜はダメとか、打楽器NGとか、音出し可能時間が設けられてる所も多い
0093名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/27(水) 17:05:52.91ID:E0fbB6jw
ヤマハのレンタル防音室ってエアコン付き2畳以上のが弾数が少な過ぎる。頼みたいのに空き出るまで待ち続けてる
0094名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/27(水) 17:37:20.44ID:ZuBZO/4T
今は都内家賃程度の払いで持ち家も可能だぞ?
持ち家なら家にドリルで穴開けても問題ないでそ。
防音で月20万近い物件都内で探すよりそっちのほうがいいぞ。
0095名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/27(水) 17:47:14.60ID:sQEuVKHi
中野周辺でないかな?
0096名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/28(木) 06:20:20.12ID:PS7YmIfv
>>91
>>92
詳しくサンクス
勉強になりますた

ベリークって言う防音ブースは一応持ってるんだけど、狭いしそれいらなくなるのかなって期待した
あと大きい通りが近いと車の音ガンガン入ってくるんだろうなあ
今の所と変わらないか・・・orz
0097名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/28(木) 12:45:25.96ID:V3+TqbDD
楽器可8.5万程度のとこに住んでるけど、
二重サッシで外の騒音はほとんど入らない、工事してると聴こえてくるくらい
お隣さんがグランドピアノ弾いてるときは少し聴こえてくるけど、
それもエアコンのノイズよりは小さい程度

VERY-Qあるなら活用すればいいのに
練習じゃなくて録音目的ならその方が確実だと思う
0098名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/29(金) 02:45:36.71ID:Zb+Qt1XI
>>97
とても参考になります
物件はマンションタイプで24時間OKなところになるのでしょうか?モニタースピーカーとかも結構音出せるのですかね?スピーカーのサイズとかも教えて欲しいです
0099名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/29(金) 12:12:07.06ID:EQZgtQxs
>>98
鉄筋コンのマンションタイプで、時間は9〜21時まで
モニタースピーカーはウーファーが7インチので、音量は普段はアコギの生音くらい
もう少し出せると思います

スピーカーは生ピ鳴らせるような部屋なら、少なくとも日中は問題にならないんじゃないかなと
100db SPLとか出すならともかく
0100名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/29(金) 21:35:16.34ID:Zb+Qt1XI
>>99
細かくありがとうございます!

部屋自体は楽器演奏に特化した防音設計になってるのですか?もともとマンションの遮音性が高いんでしょうか?

21時以降もモニタースピーカーの音量は変わらず作業できる感じでしょうか?質問ばかりですいません!
0101名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/29(金) 22:03:07.85ID:EQZgtQxs
>>100
閑静な住宅街にも関わらず二重サッシになっていることを考えると、
設計の段階で楽器演奏を想定していると思います

時間外の音出しは許可されていないので、
もし作業をする必要がある場合は音量を下げてモニタリングしています
0102名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/30(土) 05:03:47.03ID:lkwi5UTz
まだこのスレでグダグダ言ってる奴いるんだ。一戸建てで地下に自分のスタジオを作る。これが最強だしそうするべきFA
0104名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/30(土) 12:32:19.96ID:OwRMhjGS
>>102
わざわざ賃貸スレに来てまでそんなに主張したいなら詳細書いていけば?
立地、費用、職業、年収、そこで生み出された音楽がどの界隈で使われているのか
スレ住人の参考になると思うぜ

若いのに立派なスタジオ持っててどんな仕事してるのかと思ったら
ただの金持ちのボンボンでガッカリしたこともあるからなぁ
0105名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/04(木) 16:43:47.37ID:6R2/CXfE
ヘッドフォンでおK
0106名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/04(木) 17:28:12.07ID:uOmBkNRb
ヘッドフォンで何十回もやり直ししてたのがスピーカーメインになってほぼ一発でまとまる様になったオレ様が通りますよと
0107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/07(日) 22:10:52.15ID:fvK9KPGQ
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノ        i\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │        川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ        ル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,         ,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ|                i'        i"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、        l       〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ     )       ヽ        ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
!  | i            ,,ィノ         <         :::: :    /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/    ,r''''‐y'''.;、  \             /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i!  | i          /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i          //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU          i  。l '゛..  ‐ー:::::i    |         //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
 iiミ! ハ             i  l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、       //::::://::::/::::::/::i/:::/::::i::::ii::
 i!ヾ!i ゙、!         , '  |::: ::::ヽ   ..}     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/:::::///::::i::::リ::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/   }:: :  ;;;::: ::::::::}     レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::g:i |::   
0108名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/23(火) 19:57:02.75ID:Dh6elcgu
オレ様が通りますよ
なんて10年前に使い古された2チャン用語今更使ってる人って痛いな
0109名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/24(水) 03:06:39.76ID:911Ve3FQ
最近DTM目線で物件探したりしてますね
やりたいのは吹き抜けのリビングで制作ですね
0112名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/24(水) 11:40:08.50ID:hzIhMANY
音楽以外でちゃんとした収入源を持って戸建買うのが一番良いという結論に至った
0113名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/24(水) 11:58:29.84ID:+sgZJFgx
別に買わなくても借家も良いよ
23区離れて良ければ10万以下であるし
ウチは平家の一軒家(駐車場付き)7.5万
都心まで高速で30〜40分
国道16号よりは内側w
0114名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/25(木) 00:18:11.52ID:4wujFYYQ
車と駐車場代と移動時間のロスを考えたら月5万家賃上がっても都心に住む方が良くね?
0116名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/25(木) 01:28:22.26ID:VFYmsl/S
5万乗せたくらいだと多分部屋がめっちゃ狭いとか築年数がだいぶいってるとか、条件悪くなりそう。
0118名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/25(木) 08:38:12.42ID:R/hqS9HW
東京都心の一軒家なんて仮にあったとしても築40年とかでも月30万以上はするんじゃない?
0119名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/25(木) 09:47:29.19ID:5i5MFCoO
ライブとかで楽器も運ぶから車必須だからなあ
都内で駐車場3〜4万+共同住宅
郊外で駐車場0円+一軒家
なら個人的にはやっぱり後者だなあ
0120名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/27(土) 14:35:24.61ID:4Tw66qxF
都心がいいって人は普段どんな仕事してるのかが気になる
外スタ使う案件自体が減ってるんだし、電車で1時間くらいでアクセスできれば十分だと思う
0121名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/29(月) 02:24:03.77ID:nZgqHjZ8
作家だけど週2はスタジオ行くし打ち合わせも渋谷辺りが多いし打ち上げ後タクシーで3000円未満で帰れるのもデカい。
0123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/10(金) 00:42:19.45ID:vChw/JQo
安物件探してる場合じゃねえ!
これは安い! 急げ!!

Cubase 30周年記念特価

新規購入¥28,080
Cubase Pro 10(Full Version)は¥56,160の半額で¥28,080
(重要 USB-eLicenser が必要です)

クロスグレード ¥17,820
¥35,640の半額で¥17,820、証明書のご呈示が必要です
from Ableton Live Standard / Suite, Logic Pro, Pro Tools
/ Pro Tools HD, Cakewalk Sonar Platinum
/ Professional, FL Studio Signature
/ Producer, Digital Performer, Studio One Professional,
Reason (from version 6) 
(重要 USB-eLicenser が必要です )

UPDATE (特価ではない)
from Cubase Pro 9.5 ¥10,800
from Cubase Pro 9 ¥17,280
from Cubase Pro 8.5 ¥21,600
from Cubase 8 ¥21,600
from Cubase 7.5 ¥21,600
from Cubase 7 ¥21,600
from Cubase 6.5 ¥32,400
from Cubase 6 ¥32,400
from Cubase 5 ¥32,400
from Cubase 4 ¥32,400
0124名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/16(木) 10:28:31.03ID:6CfjSQQs
奥多摩市なんかタダで新築一軒家配ってるぞ
子持ち世帯限定だけどな
0125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/16(木) 16:17:32.89ID:4a7eInDN
もう数年前の話だけどwinで互換性悪くて落ちたり使えなかったりして代理店サポート問い合わせたら仕様だから諦めろ、新しいの購入するかmacに乗り換えおススメとかいう衝撃的な返答来たなぁ
0126名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/01(月) 17:44:58.94ID:cIMYvs47
>>19
こいつのせいだわ
想像力なさすぎて怖い
0128名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/11(木) 05:14:12.33ID:g8qyRTCE
やっぱ都内とかだと最低でも8万くらい出さないと楽器可とまでいかなくても音的に余裕のある部屋は住めないんかなー

都内ではないけど都内1時間くらいの周りの県で家賃6万以内くらいでいろいろ引っ越したけどどこもへんなの引いちゃってダメだわー
まぁ才能あるやつなら周りの騒音とか嫌がらせある環境でもいい曲作ってパーっと成り上がるんかなー
0129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/11(木) 22:39:39.60ID:5BZ+2ng8
うんこ「コンコン、、、」

俺「あーい!ガチャ、、」

うんこ「オタクの部屋の音がうるさいんですけど?」

秒で俺「あーー!!てめーの生活音がうるせーんだよ!
歩いてんじゃねぇ!テメーこら??なあ?こっちは音出さねーように努力してんのに、うるせーだ?
テメーがうるせーんだよ??なんだテメーは??
コラ!!
舐めてんのか?!あ??」

うんこ「ごめんなさいー!!」

俺「ニッコリ🤗」
0130名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/16(火) 15:17:05.48ID:NZp1qsMS
>>128
神奈川の音大近辺の楽器可物件とかでもそのくらいはするよね

今の時代は並みの才能じゃ成り上がるのは難しいんじゃないかな
これだけ音楽産業が衰退してしまうとね
握手券つきCDで一発当てるってのはあるにせよ

才能があって資金力もあって、努力と投資を惜しまず行って、
それで成功するかどうかって感じだと思う
0132名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/17(水) 11:35:59.93ID:4XCBUxQm
>>131
そうなんですよね、、、部屋選びとかもほんと運だと思ってしまう
0133名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/17(水) 12:29:46.34ID:TSec84Iw
特に音の漏れ方やそれらへの近所の反応とか住んでみないと分からない事多いからね
3ヶ月以内ならお試し期間として敷礼返ってくるとか、そんなシステムあってもいいのにな
0134名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/17(水) 13:15:47.86ID:5ZgOGup+
昼間のうちにモニターチェックして夜はヘッドホンで凌いでる。昼間は隣も下の階の住人もいないから。
0135名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/17(水) 13:35:37.76ID:TSec84Iw
武蔵野線ラインまで離れれば7〜8万から一軒家あるんだけどな
まあ交通の便や生活スタイルもあるだろうから気軽には勧められないけど
でもやっぱり一軒家は良いよ
ド深夜でもなければ夜でも歌録りやギターも弾ける
ヘッドフォンはほんと使わなくなったし、音楽ライフ自体かなり変わる
音楽仲間が録音させろと押し寄せるのがちょっとウザいけどw
まあそんなセッションが出来るのも良いところ
0137名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/17(水) 22:06:03.59ID:f8uKym8N
スプリングやオモリで跳ね返る以上音と振動は出るし、しかも軽量なプラスチック製のキーボードほど良く鳴るからね
デジピとかピアノ鍵盤の方が音は静かなんだよな

対策としてはキーボードの下、テーブルやスタンドの脚に防振ゴムかますとか、分解して鍵盤が跳ね返って止まるところにフェルト貼るとかだけど、いっそ入力だけならnanoKEYみたいに鍵盤型スイッチにしてしまうか
0138名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/18(木) 11:34:10.05ID:HZqD3F2k
>>137
あ、nano key使ってるよ。音が静かでよろしい。
ik multimediaのirigkeyの白いミニ鍵盤のやつも静かなんだよなあ
0139名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/21(日) 04:27:46.10ID:1a+Z1Dds
>>135
一軒家でも都内とかだと一軒一軒近いイメージあるのだけどその辺は大丈夫なのですか?
0140名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/21(日) 05:41:12.04ID:D01UP7Vv
>>139
「武蔵野線ラインまで離れれば…」て言うのは「都内(都心)じゃ無い」って事よw
そもそも都内だと家賃一桁では一軒家ムリじゃないかな

郊外の一軒家だと駐車スペースもあったり隣家との隙間も広めだけど、やっぱり雨戸は閉めたり厚手の遮音カーテンにしたり最低限の遮音対策はするよ
とにかく建物が繋がって無いので一番遮音しにくい低音が振動として伝わらないのが何よりも強みだろうね
高音は割と上記のような簡単な対策でも遮音しやすいから
0141名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/21(日) 08:04:44.67ID:jYrFq9xZ
>>140
いわゆるテラスハウスは、賃貸では一戸建て扱いされてることが多いけど、この観点からすると
隣家とは物理的に繋がってるのでNGだろうね
0147名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/18(土) 00:11:25.71ID:3yx/+urn
テレワークだか外出自粛だか知らんが、上の階のメーワク野郎のピアノ攻撃が大幅に増えて困っている
0156名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/14(火) 19:44:32.47ID:O/HWR7GJ
所詮は集合住宅
都心から1時間ちょいで10万以下の戸建が借りれる
音楽制作に於いての何もかもが変わるぞ
もう集合住宅には戻れん
0158名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/15(水) 03:45:44.21ID:TgwAfpkP
密集度合いや環境、建物の構造にもよるけどウチの場合は深夜でも無ければドラム以外の録音は可能
軽いコーラス録りやアコギなら深夜でもオケー
スピーカーでのミックス、制作作業は深夜でも可能

雨戸閉めて厚手の遮音カーテンしたりとか最低限の遮音はするけどね
スピーカー爆音で屋外から聞いても「なんか鳴ってるかな?」程度

隣の部屋とマルチケーブル繋いでブースとコントロールルームにしてる

埼玉県南部2LDK戸建貸家駐車場付き7.5万
0159名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/15(水) 10:41:35.44ID:pbOKwjKx
都心もしくは城西地区以外には住みたくない
0160名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/15(水) 11:16:46.78ID:p3QCS1uL
防音マンションと戸建てだったら戸建てに方がいい?
0162名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/15(水) 11:50:32.55ID:p3QCS1uL
賃貸だと鉄筋コンクリートは必須やね
0163名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/15(水) 14:34:59.14ID:KeYi2LD3
防音のことを考えて壁がコンクリートのマンション選んだが
床から音が筒抜けの家だった。
住むとこねえじゃねえかと思った

結局鉄筋コンクリートのマンションなんてやめて
普通のアパートの一階角部屋にした。
1年以上住んでるがとりあえず快適だ
賃貸の店行って角部屋紹介してくださいと言えば
結構あるよ
0164名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/18(土) 11:55:38.40ID:pKwjk1WO
それは隣人ガチャが上手く行ったというだけの結果論でしょう
普通のアパート=木造 or 鉄骨造=遮音性が低い
遮音性が低い物件に住んでいる限り、住人の入れ替わりに伴う環境悪化のリスクは常にある

基本的には遮音性が高い物件を狙うのが正攻法
0167名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/21(日) 06:08:09.76ID:BmyDIDjl
鉄筋コンクリートでも上下に音が筒抜けであることがある(経験者は語る)。
1F角部屋で、隣と隣接する部屋は寝室にして、隣とは1部屋離れてる部屋を日常使う部屋にするのが良い
あるいはシャーメゾンとか、バイク可、楽器可の物件を探す。
遮音性の高いアパートを作る施工業者を調べて(積水ハウスとか)その会社が作ったアパートを探す。
0168名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/21(日) 12:52:51.38ID:OjzAz2G1
どのみち共同住宅で音楽活動なんてムリあるんだがら本気でやるなら一軒家借りた方が気が楽よ

よく郊外に爺婆が住んでる2DKくらいの平家の戸建が集まってる所あるやろ?
アレを基礎はそのまま建物だけを若者向けにリフォーム(新築)したのとか最近流行ってる
子供一人くらいの新婚夫婦が住んでたり

ウチもその手の新築物件
東京隣県で駐車場付き7.5万
2部屋を回線繋いでRecブースとコントロールルームで使用

もう絶対共同住宅には戻れない
0169名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/21(日) 12:56:08.29ID:OjzAz2G1
なんかスガシカオもデビュー前一軒家借りて黙々とデモ作ってたとか本人のラジオで言ってたが
0170名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/23(火) 12:19:36.71ID:HhJDrezm
作曲家だと都内へのアクセスも大事だし集合住宅の人の方が多いのでは

スピーカーでミックスできるのは大前提として、歌とアコギ程度は録音できるのが理想
結局は、ミュージションクラスじゃなくとも、1Kとかの楽器可&防音物件とかになる
0171名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/24(水) 07:44:11.46ID:7tlPF3XX
都心以外考えられん
自宅とスタジオのダブル家賃は大変だがモチベになってる
0172名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/24(水) 08:18:20.42ID:PmLHiuyv
集合住宅は防音対策物件だと
そのうち堪忍袋の緒が切れた上下隣の住人がある日突然出刃もって殺しにくるよw
経験あるから間違いない
一軒家の中古物件無理して買った方が早いぞ
0174名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/24(水) 08:56:08.16ID:7tlPF3XX
対策されてない物件なんかで仕事はできんだろ〜
0175名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/24(水) 09:09:28.42ID:XSHFZ8YQ
>>168だけど、最寄駅から都心まで30分くらいの通勤圏内よ
東京都の県境さえ越えれば10万以下で一軒家タイプ借りれるからね
たまに都心からも知り合いが「録音させてくれ」って来るよ
0177名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/24(水) 22:09:14.37ID:lp3iuuev
>>175
でも、最寄駅からのアクセスにはお車が必要なんでしょう?
プレイヤー兼任なら駐車場付きで美味しそうだけど
0178名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/24(水) 22:35:14.85ID:jay+UkeL
>>177
だから楽器も持ち歩くことが多いから実際は車移動が多いけどね
(一般の通勤者は自転車で駅まで行ってるみたいだけど)

でもステージや人前で何かを表現する事は無い、作家としてだけやって行きたいって人でも「音楽の造り方」が根本的に変わるよ
縛られてた事や足枷から解放されるからね

自分も10年前に一軒家にして価値観が変わったし、自宅でそこまで出来るなら…というセッションや仕事も受けれる様になったのは大きかった

もちろん人それぞれだし、選択肢のひとつでしか無いけどね
0179名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/26(金) 10:14:17.50ID:Ves8BgPM
一軒家と言っても、特に都心は住宅密集してるんだから多少聞こえにくくなるってだけでそんなに変わらんやろ
田舎住みだけど、三軒隣のピアノレッスンの音とか普通に聞こえてくるからな
集合住宅・一軒家問わず鉄筋もしくはそもそも室内に「洋室」名目で防音室が設置されてるところもあるから不動産屋行って問い合わせるのがいいよ
もしくは金貯めて簡易防音室買ったり
できる工夫は色々ある
0180名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/26(金) 10:20:49.97ID:j1G0rRNX
簡易だとやっぱ気になっちゃうんだよね
思いっきり音出したければ完全防音スタジオか田舎に広めの土地を買うかなんだよな
0181名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/26(金) 10:26:52.70ID:4p26sRS+
要するに都心で録音できるスタジオ持ちの自分の環境は最高
0182名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/26(金) 10:30:55.14ID:SszqpZ9G
これからは地下シェルターも兼ねて、都心戸建てに多層地下空間なのかなw
冗談抜きにわりと合理的な選択だと思う
0183名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/26(金) 10:46:42.28ID:PJ4Oij96
>>179
そりゃ雨戸も閉めず窓の近くのピアノ(意外と音デカい)鳴らしてりゃ聴こえてくるかもね

これがしっかり雨戸や遮音性カーテンした奥の部屋に置いたスピーカーの音とかだと「ちょっと爆音過ぎるか?」てくらいの音量出して家の外から確認しても聞こえなかったりする
うちも隣の家側でなく道路と駐車場(庭)側の部屋を作業部屋にしたり
集合住宅に比べて振動までは伝わり難いからそういう対策や対処の柔軟性もあるのがポイントかな
0185名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/26(金) 12:16:33.66ID:4p26sRS+
>>184
自宅は18万、スタジオは言えないけどそれ以上。
もっと良い仕事増えないかな〜。。
0187名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/26(金) 16:01:46.58ID:4p26sRS+
とは言ってもやっていけてる間はこの環境は変えたくないなあ最高だし
0188名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/26(金) 16:11:13.96ID:Uzqwg7i6
>>183
結局は賃貸か一軒家かよりも環境整備の方が遥かに大事だってことだね

一軒家で扉締め切ってても、オペラ歌手の歌唱ぐらいの音(1m地点で120db前後)を出すとガンッガン外に漏れる

なので集合住宅や一軒家か、ということにこだわるよりもその家の材質や整えられる環境などに注力する方がいいね
0189名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/26(金) 18:09:49.19ID:JxGeEJ2y
>>188
そりゃオペラ歌手やドラムはムリだけどw、夜中でもスピーカーからしっかり音出したり思い切り鍵盤叩いたり出来るだけでもクリエイト力は段違いだからね

同じ7~8万の家賃出すなら郊外の一軒家で良かったと思ってる(車もタダで置けるし)
0190名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/26(金) 22:59:23.32ID:Ves8BgPM
>>189
ピアノでも普通の一軒家ならしんどいぞ
クラリネットでもヴァイオリンでもギターでも音は漏れる

一軒家か否かにこだわるのは防音ではなく住環境の話じゃないかな。
防音という観点で見るならば家or部屋が鉄筋なのかどうか、楽器可か、賃貸でありながら防音室もついてるところもある(そういうところは周りも音楽やってた)
0191名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/26(金) 23:02:16.49ID:Ves8BgPM
途中で指滑って送っちまった
音楽やってたり配信やってたりで音は出すので、昼間から夜の常識的な時間なら万が一防音室から少し音漏れしたとしてもお互い様で済ませられる

でも夜中にガンガン楽器鳴らしたら、どこであれ少しでも外に音漏れしたら即苦情に繋がることもある。これは一軒家だろうが集合住宅だろうが関係ない。大抵は我慢してくれてるけど、どっかで爆発して苦情が来る頃にはもう取り返しつかないなんてことにもなるからね

どうしても家でやりたい、一軒家がいいということなら家と家の感覚が広い田舎に行くのがいいかもね
0192名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/26(金) 23:21:10.14ID:0bY8IutW
>>190
あくまでも一軒家なら何でも出来るって話じゃないけどね
完全防音を目指したらスタジオクラスしか無いからね
個人で出来る範囲で集合と一軒家ならどっちが自分に合ってるか、だね
1畳くらいの密室に閉じ込められるのはゴメンだし、演奏許可時間気にしながら練習するのもちょっとね
個人的には「普通の生活をしながらいつでも制作や練習が出来るかどうか」そっちを優先した
0193名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/26(金) 23:24:51.86ID:0bY8IutW
>>191
その「漏れる状態を自分で確認出来る」のも一軒家でないと出来ないことかも知れないね
音鳴らしながら外に出て自分の家の周りを回って確認出来るんだ
そうする事で「ああ、ここまでは大丈夫」という目処が付けられる
集合住宅だとこういう事も出来ないからトラブルに繋がりやすいよね
0194名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/26(金) 23:36:09.62ID:Ves8BgPM
>>193
漏れる状態を自分だけで確認することは一軒家でも難しいだろ、特に自分で演奏するプレイヤーは。誰かの力を借りないといけないのは共通

複数部屋があるなら壁一つ隔ててみたり、そうでなくても少し漏れるかな?ぐらいの音を出してドアの外に出りゃいい。それでどれぐらい漏れるかによって大体の目安はつけられるだろ。一軒家でもお隣の防音性能まで計算に入れるのは難しいというか不可能だぞ。

無理やり一軒家を推したいだけにしか見えないな。集合住宅でも知恵使えばできるようなことばっかりだし
0195名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/26(金) 23:40:56.01ID:Ves8BgPM
>>192
「普通の生活をしながらいつでも制作ができるかどうか」を目指したいならなおのこと一軒家か集合住宅かという括りで考える必要は無い

今はもう引っ越したが、昔防音室がついてる10万ぐらいの部屋借りてたことがある。集合住宅でお隣さんも音楽やってたしガンガン歌ってたが、全く聞こえなかった。

防音室があるところに住まなくても、自分で簡易的なものを導入してみたり、集合住宅一軒家でも環境さえ整えばいつでも制作できる状況は作り上げられる

一軒家でも普通の演奏やスピーカー音が漏れてご近所トラブルになりましたなんて話無限に出てくる。

一軒家最高!と思うのはいいが、集合住宅のメリットやそこでできることを無視してまで推す君の姿勢には違和感を感じる
0196名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/27(土) 00:13:51.43ID:9+ejwyPw
>>194
もちろん知人が演奏しての話さw

>>195
まあ、こればかり両方(若しくはもっと複数)経験してみないと分からない事よね
オレの場合はあちこち渡り歩いた末に一軒家を選択して「制作に於いても音楽との関わり方に於いても天地がひっくり返った」からさ
もっと早く選択しとけばなあと後悔したくらいに
だからその経験を少し伝えたいだけだね
決してムリに勧めた覚えはないなあ
0197名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/27(土) 02:41:41.14ID:tCUs4ACJ
壁が薄いアパートには、
音に鈍感で寛容な人間が残るのではなく、
音に敏感で狭量な人間が残るという悲しい現実。
壁は薄いわ住人は神経質だわ毎日がビクビクものになるという。
0198名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/27(土) 07:43:47.78ID:QtkGIZMi
公園、駐車場、空き地、擁壁に隣接する一軒家でも借りれば
趣味レベルのアマチュアならどうにかなんじゃね
一部屋をDIYで密閉の防音仕様にすれば十分満喫できる
0199名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/27(土) 08:44:44.35ID:3uZMuB7B
まだやってるのか
0201名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/27(土) 11:30:21.58ID:kkgarB6x
苦情のことを考えるなら、やっぱ正式に許可を取っている分楽器可物件が強そうだな
隣人の演奏が漏れてくるというデメリットはあるけど
0202名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/27(土) 11:36:23.15ID:kkgarB6x
売れっ子作家とかだと
賃貸物件に200~300万円くらいかけて防音工事してたりするよね
そのうち退去するのによーやりますわ
0203名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/27(土) 12:02:44.32ID:y9cI5srt
>>196
知人が演奏しての話って、お前スピーカー鳴らして家の周り回るってのが前提だったろ急に変えんなw

俺も色々と渡り歩いたよ。元々小さな頃から高校生までは一軒家で過ごして、20年以上音楽漬け。一人暮らしの中で一軒家も集合住宅も経験した。その上で言ってる。「自分と意見が違う人間は経験が足りない」とナチュラルに見下し、レッテル貼りを行ってまで自分の意見を通そうとする人間を「ムリに勧める人間」という。

渡り歩いた経験から言えるのは、一軒家であるか集合住宅であるかにこだわる必要は全くないということ。

俺の場合は一軒家から防音室がついてる集合住宅に引っ越してお前の言う「制作に於いても音楽との関わり方に於いても天地がひっくり返った」経験をした。

そもそも防音室だから、楽器の練習や録音を想定して施工されているので、一軒家の雨戸が比べ物にならないほどの防音性能に加え、録音もやりやすかった。
周辺は音楽をやってるやつばっかりなので、交流から色んな刺激も貰った。

まあ、一軒家か集合住宅か、という二者択一に陥ると勿体ない。
周辺の環境がどうか、材質は鉄筋か木造かといった防音の観点に加えて、若いならその地域は音楽が盛んか、チャンスが多い場所なのか、色んな要素を組み合わせて住むところは決めるべき。

以上この話は終わり。スレ埋めてすまんな
0204名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/27(土) 14:51:13.95ID:LIqthh5F
演奏するなら防音と調音どっちが大事?どっちもやるべき?
0206名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/27(土) 18:36:59.46ID:VlOsz4fN
>>203
おまえさんは気付いてないみたいだけど
オレの話には大前提がある

「同じ家賃(資金)で出来ること」というテーマ

あくまで「都内の一般的集合住宅で7~8万出して音楽するなら同じ家賃で郊外の一軒家を勧めるよ」という話をしてるのさ

都内の防音室付きの集合住宅の家賃はいくらだい?
金を出せるならどんどん出せばいい
金があるならこんな議論しなくて良いのさ
0208名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/27(土) 19:15:26.58ID:VlOsz4fN
>>207
そう思いたきゃ思いなよw
オレは常に「同じ家賃なら」「10万以下で」という話をしてきてる
>>189

「同じ家賃なら集合住宅より建物が別の賃貸戸建の方が有利だよ」という事に対して、「いや、防音室付きの集合住宅を借りれる経済力はある」というなら「じゃあそうした方が良いね」としか言えない話じゃないか

そうだろう?w
0209名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/27(土) 19:50:17.27ID:MKV9bG6H
>>208
10万以下で一軒家借りられるってことは地方でしょ?
君が反論してる人じゃないが、同じ家賃、10万円以下で防音室つきも地方でちゃんと探せば普通にある。

音ダダ漏れの一軒家も集合住宅もあれば、防音しっかりしてて子供が騒いでても全く聞こえない集合住宅も一軒家もある

要は「これしかない!」って極端に考えたり視野を狭くしたりするんじゃなくて総合的に考えた方がいいよって話でしょ?何が気に食わないの?

後出しジャンケンで何とか相手を論破してやろうと頑張ってるだけに見える
0210名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/27(土) 19:57:08.45ID:3/WIc1Tx
>>209
じゃあオレが「これしかない」と言ったレスを指定してくれ
韓国人じゃあるまいしねつ造はしないでくれよw

むしろいつも其々の考え方があるのは尊重し気を使ってるつもりだけどね>>178
0212名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/27(土) 20:09:48.85ID:3/WIc1Tx
>>209
ああ、別の人なんだねw

〇〇もある…XXもある…ていう話じゃなく
同じ〇〇なら…という話なんよ(←ここってそう変えられないじゃん?)

同じ家賃なら、同じ南関東通勤圏内なら、とか…ね
その上で賃貸戸建と賃貸集合なら前者の方が良い(分がある)という話

分かってもらえないかな?
0214名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 07:43:45.73ID:I+cxiC8+
とにかく自分の意見通したいんやろな
同じ内容繰り返す意味は無いね
0215名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 09:10:45.98ID:EsQV8Ti9
まだやってるのか
0216名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 10:18:59.04ID:4IHei0b2
>>214
そりゃそうでしょ
「同じくらいの家賃で同じ通勤圏ならこっちの方が良いよ」という話に対して
「いや、地方なら」とか「いや、防音室付きの」「防音性の高い鉄筋の」て、それは地域も家賃も全然変わってしまう話だからな
0218名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 10:25:50.80ID:EsQV8Ti9
賃貸で防音工事しているプロは沢山いる
アマチュアの方がゴミ
0219名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 10:34:47.76ID:W7m7vzTc
防音のためのスペースと音響のためのスペースが必要だけど賃貸は無理なのでゴミ
天井高い戸建て建てる以外に道は無い
0221名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 12:50:00.16ID:oS3JjHYJ
>>216
同じくらいの家賃で同じ通勤圏でも、一軒家でも集合住宅でも材質や周辺の環境で全然変わるので一軒家のメリットそんな無いよねって話になってるんだけどな

君がメリットとして挙げたものは全て集合住宅でも可能なものだし

だからメリットとして説得力がない

同じ家賃で同じ通勤圏でかつ10万円以下云々は、まず最初は出してなかったけど後出しジャンケンで出てきたもの

それだけやって一軒家のメリット出せないのは才能だと思う

もうスレ埋めなくていいから静かにしててね
0222名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 12:55:30.26ID:DCyyLODV
わざわざリンク貼り付けてるあたり不動産屋かもな(笑)
0224名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 15:40:23.36ID:ARKNSIPf
一軒家ニキもはじめは参考になるな~と思って聞いてたけど、
こんなに面倒くさい人だったとはな()

アクセス性能と物件の性能を天秤にかけて選ぶだけなんだから、本当に人それぞれでしょ
毎日都心で打ち合わせする人なら郊外だと大変だけど、そうじゃなければどこに住んだっていい
0225名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 15:49:51.31ID:ARKNSIPf
ちなみに神奈川の音大付近とかだと
1Kの防音 or 楽器可物件が8~10万円くらいで借りられるよ
一人暮らしの若者だとこういう物件の方が人気あるんじゃないだろうか
0226名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 16:09:32.86ID:4IHei0b2
>>221
>集合住宅でも可能

これをキミが提示出来てないんだよ
そりや金さえ出せれば策はいくらでもあるだろう
防音室付きや防音性の高い鉄筋の集合住宅の家賃が都内でいくらするのさ
10万以下であるなら提示してくれ

方や郊外の戸建なら10万以下で建物は独立する
0227名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 16:12:35.62ID:4V0PldHw
俺はPCとかスピーカーとか全部入る防音室自作したわ。その中で爆音で
ミックスして、歌録りもしてた。
0228名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 16:17:28.02ID:4IHei0b2
>>224
そりゃめんどくさいのに絡まれたこっちのセリフだぜw
資金に上限が無いなら「一軒家でなくとも…」て言えるのは当たり前さ
0229名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 16:18:37.44ID:O8umqJVp
集合住宅の場合、グランドピアノだと、BOX in BOX構造でない限り必ず他の住人に聞こえてる
(所謂お互い様物件)と思った方がいい
音楽専用マンションとか謳っててもね
サウンドプルーフやミュージションぐらいか、まともな物件は
それ以外は後付けで防音施工するしかない(アビテックスとかナサールとか)
0230名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 16:22:32.14ID:6CjF71Hc
運命により
(というか学生時代に勉強しなかったから家業を継ぐしかなかった)
田舎住まいになってるからちょっとしたくらいの音で苦情が来るようなところではない
しかし雪が積もれば車は1週間くらい出せない時もある
冷凍食品など必須
0231名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 16:24:50.10ID:4IHei0b2
>>229
「20時まで」とか制約があるとこも多いね
つか音大系とかだとその辺のバンドマンで審査通るのかどうか知らんけど
0234名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 16:42:02.99ID:ARKNSIPf
>>229
音大付近で借りられる1Kの防音 or 楽器可物件で
8~10万円の家賃のところだと大半は簡易防音のお互い様物件だよね
許容されるのはグランドピアノレベルまで 金管やギターアンプやドラムは無理

本気で防音するなら家建てて地下掘るしかない
あるいは超郊外に移住するか
0235名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 17:55:13.72ID:DCyyLODV
>>228
お前の一軒家推しはわかったから、それをいい加減人に押し付け続けるのをやめなさいな。説得力もないしいい加減面倒だわ
結局は一軒家であれ集合住宅であれ、同じ家賃で条件揃ってても個別に全く違うから、「一軒家はこう」「集合住宅はこう」みたいに無理やり一緒くたにして比べることになんの意味もない。お前以外みんなわかってるよ

>>229
初っ端からドーンと普通の部屋にアビテックス乗ってるところもあるぞw
地方だと5万〜7万くらいでガッチガチの防音室ついてて、オペラの稽古やドラムの演奏すら可能な場所もある(それでも外部には漏れない)

一軒家に防音施工しても、そんだけの予算あるならスタジオ借りられるしなー
0236名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 18:35:35.80ID:qErdDkAR
>>235
どこで押し付けたんだよw
どのレスが提示してみろよ

同じ条件で集合と戸建なら「建物が別」の方に分があるのは「当然」って話に過ぎねえぞ

いい加減言いがかりはやめてくれるか?
0237名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 18:44:41.33ID:nPjtIc+d
>>235
何故そうやって「条件をばら撒く」のさ?w
北海道の奥地でも良いなら可能性は無限に広がって話はまとまらねえよ
おまえの論拠はどうやらそういう方向性みたいだな
ちょっと着いて行けないわw
0238名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 18:49:42.02ID:O8umqJVp
>>235
>地方だと5万~7万くらいでガッチガチの防音室ついてて~
煽りじゃなくて、そんな物件の例を具体的に知りたい
0239名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 19:51:19.69ID:dJ4ITUMO
アビテックスやセフィーネはRC構造むけだよ
木造建築は無理、鉄骨もやや危ない
広さや遮音グレードにもよるが重量が500Kgとか800Kgある
ターゲット層は賃貸貧乏人じゃなくてブルジョア持ち家富裕層



おまエラはヘッドフォンで10年後に難聴の運命〜w
0240名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 20:57:32.25ID:DCyyLODV
>>237
もういいから…無理に勝とうとしなくていいから…後出しでどんどん条件足してるの見ててキツいわ
0241名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 21:04:09.76ID:DCyyLODV
>>238
県にもよるとは思う(さすがに俺も都道府県全部に住んでたわけじゃないから一概にこう!とは言えない)
一番安いのは管理費入れて月4万9000円で部屋の中に防音室ついてたとこ。ただ特定嫌だから具体例は勘弁な
例えばGoogleで「県名+防音室+賃貸」って調べたら割と出てくるよ。ジモティーにもたまに掲載されてる
あとは不動産屋に行って聞いてみるのもいい。俺はたまたまSUUMOで調べてたらその物件見つけて飛びついたタチ
0242名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 21:08:55.92ID:DCyyLODV
一言に「防音室付き」と言っても色々あって、部屋の中にアビテックスやカワイの防音室が置かれてるパターンや、部屋の一室に防音加工を施したものまで千差万別

なのでそういう物件探す時はあんまり深くこだわらずに、広く探して実際に足を運んで部屋を見て、防音性能とかも問い合わせてみたりで慎重に決めることが大事。

人の勧めるままに脳死で決めたら大抵大損するか、相手の説明では見えない不便な点がわかって後から後悔したりする
0245名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 21:52:22.62ID:oS3JjHYJ
>>243
必死やなお前w
俺の言うことわかってくれーって何度も書き込むのはまだええけど、この期に及んで何とか一軒家推しで行こうとしてるのはもうお前の趣味の範疇であって、人に押し付けんなと

集合住宅には集合住宅の、一軒家には一軒家の良さがありそれぞれ個別に見る。当たり前の話。同じ条件でも部屋ごと家ごとに全然違うんだし。

みっともないぞ一軒家ニキ
0246名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 22:02:49.34ID:O8umqJVp
>>242
古い物件なんかで客寄せのために申し訳程度に防音施工して「防音室付き(キリッ」っていう
パターンもあるから要注意
それだったらアビテックスがデーン!と置いてある物件の方がまだ確実
0247名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 22:05:22.69ID:FR7MGcGz
>>245
だから何処で誰に押し付けた?w
どのレスだ?
言うてみ?

こっちは常に同じ地域や同じ家賃(資金)での提案として集合より戸建の話をしてる
おまえはそれに対して地方であったり金のかかる提案であったりを提案してアレもあるコレもあるとイチャモンを付けてくる

ズレてんのはどっちた?
0248名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 22:32:24.38ID:pNdUzHsG
>>245
集合と戸建を個別に見てたらダメだろ
どっちも「オレ達が選択肢出来る候補」なのだから同列に見ないでどうすんのさ?
なんでそんなにズレてんのかな
0249名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 22:42:16.72ID:wgb59lol
>>247これは俺に行ったのかな?


「その上で賃貸戸建と賃貸集合なら前者の方が良い(分がある)という話

分かってもらえないかな?」

⬆は212
一軒家のメリットを力説するものの「全部集合住宅でもできる」と言われての反応

相手の言ってることを遠回しでも否定して自分の意見を「わかれ」と言うのが押し付けじゃないならなんだ?
同じような内容を繰り返し繰り返し投稿して、負けそうになれば後出しジャンケンして自分の意見を無理やり押し通そうとするやり方のどこが押しつけじゃないんだ?

メリットも提示できないのに連投してスレ埋めるし、迷惑なのよ。お前が一軒家で世界が変わったのはおめでとう。ただしそれは「たまたまいい条件の一軒家を引き当てた」に過ぎない。集合住宅の具体例は示してある。

>>248
そうなんだよね
同列に見て探すべき(=変にこだわったり偏見を持たず様々な要素で語るべき)

ただ、自分の住むところは絶対に個別で考えるべきだよ。

集合住宅か、一軒家かというのは住宅を決める「選択肢」の中の一つに過ぎない。

普通に防音の話がしたいのに変なこだわりと押しつけでスレ荒らさんでくれ。2日も構っちまったが今後はスルーするわ。
0250名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 22:52:37.45ID:3IriQDsA
>>249
スルーして構わないが言っておくぞ

>「全部集合住宅でもできる」

これを本気で思ってるならもう議論にはならない
それを否定したら「押し付け」にされるなら更に議論にならない

戸建は「建物は別」なんだぞ?w

以上だ
0251名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 23:18:09.11ID:wgb59lol
>>250
よし、ようやく終わる気になったようなので俺も最後に言っておいてやろう

何度でも言うがお前が一軒家のメリットとして挙げたものは「全て集合住宅でも可能」だ。

家が別であることを防音上のメリットと思っているようだが、都内快速30分圏内(なおこれも後出し条件、都内がどの辺の地域を指すのかも不明瞭)なら大体住宅は密集してる。例えば小田急線なら新宿➞町田ぐらいまでの範囲だが、その辺の環境は言わずもがなで密集してる。そんな状態だと余程広い家を借りないといけないが、そんな一軒家は都内から30分圏内の場所で月10万円以内で借りるのはまず無理だ。「東京都の県境」から30分圏内、ならあるかもしれんがそれはもう東京で仕事すること自体なかなか大変な場所なので現実的ではない。

つまるところ、一軒家でも集合住宅とそう環境は変わらない。というか、そもそも10万以下の予算で一軒家は無理。借りられたとしても、大抵木造で防音性能はほぼ期待できないと思う。
自分で後出しした条件が自分の首絞めてんのよ。

大事なのは「家同士の多少の距離のあるなし」ではなく部屋・家の材質。防音性能はそれで決まるから。一軒家同士でもお隣の子供が騒いでる声が聞こえてくる一軒家もある。窓閉めてても外を歩く人の足跡が聞こえてくるような一軒家もある。逆に隣の人がそこそこ大きな声で喋ってても聞こえない集合住宅もある。

一軒家は良い、集合住宅は悪いメリットがないという狭い考え方でいると、せっかくのチャンスを逃すことになるぜ。もっと広く視野を持つべき。

君が良い一軒家を引けたことは否定しないよ。よかったね。けど、あんまり自分の意見に固執するスタイルでいると損しかしないぜ。

二日間面白かったよ、ありがとう。
0252名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 23:20:56.76ID:wgb59lol
>>251
訂正「そもそも10万以下の予算で一軒家は無理。借りられたとしても、大抵木造で防音性能はほぼ期待できないと思う。」

「そもそも、一軒家こだわりマンが後から出した条件下だと、10万以下の予算で一軒家はほぼ無理。借りられたとしても、大抵木造か築何十年の物件で防音性能はほぼ期待できない。」
0255名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 23:29:47.88ID:4IHei0b2
>>251
さすがに長過ぎで全部読みきれないが、
「建物が別」と「壁一枚」は物理的にどうにもならんよ?
どれだけ密集してようとね
0256名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 23:44:23.47ID:O8umqJVp
生ピアノの音が壁や床天井伝いに共振してくる不愉快さは筆舌に尽くしがたい
戸建てに一票
0257名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/28(日) 23:48:12.19ID:ARKNSIPf
>>255
それ本当なの?
一軒家同士の遮蔽物である、(木造の壁+空気層+木造の壁) よりも
(厚いコンクリート壁一枚) のほうが遮音性が高い、ってこともあるんじゃないの?

防音賃貸だと隣人の声なんて絶対聴こえないけど、
木造一軒家だと騒いでいる声が漏れて聞こえてくることはあるからさ
集合住宅だと遮音性がDrいくつかって割と決まってるけど、
一軒家だと明確なデータが無いだろうから何とも言えないんだよな
0258名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/29(月) 03:00:55.71ID:ZEbsTZbf
>>257
>>256も言ってるけど、とにかく一番の問題は振動だからね
それに関しては「同じ建物内の別の部屋」と「違う建物の別の部屋」じゃ物理的な挙動が違う
「遮音」は対策の術があっても「振動」だけはもう手が出せないからね

もちろん「振動も防音も優れた厚いコンクリートの集合住宅」はあると思う、いやあるのさw

でも都心でその家賃はいくらになる?
2LDKサイズなら12~13万は超えるんじゃない?
それじゃ別の話になるんよ
それは資金があれは済む話でしょ?

そうじゃなくて…
都心で7~8万(かそれ以外)の集合住宅に住んでいて防音に悩んでる人やシンセのカタカタだけで苦情食らってる人も多いんじゃないかと思うんだけど、(昔食らった事あるんだけどw)
その人らに「倍近い家賃を工面してその優れた鉄筋マンションにしなくてもその家賃のままちょっと郊外に行けば振動は遮断出来る環境が手に入るよ」という話をしてるわけよ
物件が良ければ道路や駐車場に面した割と音量出せる部屋(所謂角部屋)を上手く利用出来たりもするしね

要はお金(資金)があるならオレの話は全て無効になるの話さ
0259名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/29(月) 03:13:50.72ID:ZEbsTZbf
プロとし活躍して(若しくは他の仕事で)資金があるなら優れた鉄筋マンションや防音室完備マンションで良いのさ

でも悩んでるのはプロ目指してる様な10万も家賃にかけれない人達が殆どでしょ?
悩むのは資金が無いからだからさ
オレはそのつもりで言ってるんよ
「同じ家賃ならその集合住宅より郊外の戸建の方が絶対良いよ!」って

その「絶対良いよ」って部分を切り抜いて「一軒家ゴリ押しだ」とか「戸建だからといって優れてるとはいえない」とか反論されてもそれは「主旨が違う」んよw

優れた鉄筋マンションや防音室完備マンションに手が出せないのが前提で言ってるのだから
0260名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/29(月) 07:29:15.81ID:ZEbsTZbf
>>189,192辺りからそういう前提で物を言ってるつもりだが、言葉足らずで何か誤解されたのだろう
また後出しだの言い訳だのと絡まれるのがオチだ
これにてここは失礼するよ
じゃあ良い音楽ライフを
0261名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/29(月) 08:34:30.97ID:rYJCeg2S
>>259
また前提条件が後から変わってるよ…実際後から条件変えて再反論してくるから突っ込まれるし話が終わらないんだよ
都内で仕事してるやつが音楽のためだけに快速30分もの距離に引っ越すなんて現実的じゃなさすぎるわ

都内から30分県内で10万以下で借りられる、音楽活動に耐えうる一軒家なんか無い

借りられたとしても木造で音ご近所中にダダ漏れとか普通よ?
何年か前、近所の一軒家(賃貸)に若い男が入ってきたけど夜にエレキ鳴らしてそれがあまりにも近所中に響くもんだからそこらじゅうから苦情入れられまくって最終的に追い出されるように逃げていった。「一軒家だから」いくらでも音楽活動ができるなんてのは幻想


そういうことがあるから同じ予算・距離の条件下でも集合住宅か一軒家かだけで選ぶのではなくそれぞれの防音性能や材質、周囲の環境を吟味して選ぶべきだっていう当たり前のことをみんなは言ってる(一軒家ニキだけよ、自己擁護してるの)

同じように東京都県境から最速30分、10万以内で借りられる音楽をやれる集合住宅だってある

音大近くを探せば同じような予算でそこそこしっかりした防音室がついてるアパートも借りられる(都心から30分圏内で広く調べると割と音大もある)。

視野を広く持つことが大事だよ
0262名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/29(月) 08:36:09.48ID:l2mMBbKW
>>259
戸建てのほうが隣家の音には鈍感に作られてると思うけどな。
数万で借りられる戸建てじゃ首都圏なら駅から徒歩不可能な距離でも
築数十年の文化住宅に毛が生えた程度のものだよ。
戸建ては近隣からの干渉があるしね。
集合住宅は昼間人がいないこともある
0263名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/29(月) 08:36:51.32ID:QPwjRXNm
まだやってる
しつけー
0264名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/29(月) 08:39:25.09ID:rYJCeg2S
>>257
全然一軒家でもアパートと変わらず隣の声が平気で漏れてくるとかあるよ。ソースはかつて一軒家に住んでいた俺

壁と空気は、そこそこの田舎なら広くあるし、一軒家ニキが言うような北海道の奥地ならそれこそkm単位で離れてるところもあるけど、まあ現実的じゃないよね

都内or神奈川埼玉千葉県内なら一軒家でも密集してるし、余程防音に気を使ってるところじゃない限り集合住宅と環境はそう変わらんよ
0265名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/29(月) 09:13:53.18ID:0YZ39WHj
立派な機材揃えても満足に鳴らせないんじゃ
意味ねーよな。バカは難聴にでもなりなさいw
0267名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/29(月) 10:11:58.82ID:QPwjRXNm
>>all
都心で防音スタジオ持ってるからどうでもいい話題ばかり
0268名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/29(月) 11:56:00.86ID:8dtpW0DO
>>258
確かにRC造の集合住宅だと振動までは防げないわな
ドラムや打楽器(マリンバとか)がNGな理由もそこだろうし

けどそういった、いわゆる固体伝搬音を防いだところで、
歌やモニタースピーカーの音がお隣さんの一軒家まで聴こえてたら意味なくない?と
家で録れるような大半の楽器にとって必要なのって、物件の遮音性能の方じゃん?

>「遮音」は対策の術があって
ってことだけど、もし遮音するのに別途対策が必要ってことだと、
実はRC造の集合住宅の方が遮音性能は高いんじゃないかなぁ……と思うわけよ
0269名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/29(月) 12:07:27.45ID:8dtpW0DO
>>264
>集合住宅と環境はそう変わらん

俺もそんな気がするよ
「振動」を防ぎたいという意図なら一軒家という選択は正しいんだけど
結局音楽をやる上では遮音性が最も重要なわけで、どうも一軒家ニキのポジショントークの部分が大きいんじゃないかと思うんだよね
0270名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/29(月) 14:00:59.41ID:+Vm0O8Xv
「一軒家そのものを住環境として選ぶこと」は誰も否定してなくて「音楽をやる上で最も大事なのは一軒家か集合住宅かではなく遮音性」って話だし本来実りある話にできるんだけど後から条件変えてまで何とか勝とうとして拗れてるあたり、一軒家ニキは自分自身が全否定されたような気になっちゃってるんじゃないかね
0271名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/29(月) 19:20:56.88ID:uLzZAKK/
昔葛飾区に住んでたとき、ある家の前を通りかかったら、
その家のはなれでドラムの練習してるやついたわ
その家の前を通りかかっただけだが、ものすごい爆音で、
母屋にいる家族もうるさくてしょうがないだろうなと思ったわ
演奏もハードロックで鬼気迫る演奏だったわ
0272名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/29(月) 21:48:21.27ID:rYJCeg2S
葛飾にそんな奴いたのかw

なんにも対策してなかったのかな
0273名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/30(火) 08:57:44.95ID:a0k0SceQ
そこそこ壁の厚い賃貸で歌録りしたい時って、音漏れしないように部屋に吸音材やら貼り付けて防音性能上げるのと、Isovoxで頭だけ突っ込んで歌っちゃうのだとどっちがいいと思う?
0275名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/30(火) 12:25:07.31ID:23o38KEo
ラーメン構造と壁式構造の2種類があって
壁式のほうがコンクリート壁が厚いので防音性が高いとは聞いたことがある

見分け方はラーメン構造は梁の出っ張りがあり、高層階まで作れる
壁式は梁がないので部屋に出っ張りが無くすっきり、建物全体が重くなるので低層階まで。
うちはラーメンだった
0276名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/30(火) 12:50:53.65ID:q9CSI9Yl
なので防音性の高い部屋を探す時は外から見て5階以下、
部屋の中では梁がないってのを見るのがよさそう
ラーメンか壁式かって表記は通常してないみたいだからね

あと部屋の間取り図?とかで四隅に柱部分が出っ張りがあるのとか、
あれもたぶんラーメン構造なんだと思う
ただラーメンだからって遮音性が悪いって限らないらしいけどね
0277名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/30(火) 14:17:14.53ID:YX8jhkb1
>>275-276
以下のスレの情報が初出じゃないかな

防音◆マンション・アパート・一軒家
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1250776442/432-436

いくらRC造といえど、2部屋ひと単位で作られていて間仕切りの壁が石膏ボードになっていたら普通に音漏れるよね、って話でしょ
ただし話半分に聞いといたたほうがいいかなーと個人的には
0278名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/30(火) 14:17:31.39ID:YX8jhkb1
俺が住んでいた防音賃貸は柱の出っ張りがあったけどそこはただの空洞で
壁部分はもちろん窓を除いた3面ともコンクリートで厚さも厳格に定められていた
つまりこの人の判別方法の例外ということになる

壁式構造かどうかを判別するのは入居予定者にとっては難しいことなので、
実際は壁を叩いて音を聞いて判別するしかないと思う
要は壁が厚みのあるコンクリートになっているかどうかが問題
0279名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/30(火) 14:30:52.64ID:/uIrpQjA
どこかに書いたかもしれないが、うちは音響もやってるから倉庫工場物件借りて素人DIYで部屋作った。
2x4構造で壁内にロックウール詰めて、内壁にも高さ半分くらいロックウール貼り付けて表面はパンチカーペット処理。
4畳半くらいだけど変な定在波は無い。

都県堺から徒歩数分=ぎり都内に鉄道駅があって、都心まで30分くらいかな?自宅からは車だけど。
準工業地帯で住居もあるけど、建物の構造上部屋に近い住宅側は壁4枚あるし、2階住居は空室で古いから今後入る予定もない。
常識的な時間以外にドカスカやらなければ大丈夫、だと思う。うるさいの嫌いだから出したこと無いけど。
不景気な時期に入居したから15坪くらいで月6万。車は一台シャッター前に停められる
0280名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/30(火) 15:00:20.82ID:hKt0SpvX
>>278
日曜昼間に内見したときに、それを確認するつもりで壁をコンコンと叩いたら、「ドンッ!!」と
凄まじい勢いで壁ドンし返されたことがある
勿論そんな物件は契約しなかった
0281名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/30(火) 17:47:44.38ID:4F+v+TrC
一軒家ニキの謎の一軒家推しは落ち着いたんだなw
最初は参考になると思ってたけど反論の方が説得力あった
0282名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/30(火) 18:13:48.33ID:q9CSI9Yl
>>278
そう、それで基本的に壁式は壁コンクリートが厚いってことらしい
壁だけで組み立てるから、分厚いんだと
どこの壁も基本的には厚くて、そのかわり壁をとっぱらって間取りを変えるとか大胆なリフォームは無理、
ドアなどの開口部も弄れないとかね

ラーメン構造は基本的に梁で組むんで、
部分的に薄い壁がある可能性はあるし取っ払ってリフォームも可能、とかの話を聞いたことはある
0283名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/30(火) 19:49:10.62ID:a0k0SceQ
>>274
あーそっか、ありがとう
Isovoxにしようかなー
0285名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 07:38:23.69ID:ztIrCHFF
何をもって最高というかにもよる
0286名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 11:09:23.82ID:dJGYoPUQ
防音室付きの部屋借りちゃおうぜ的な話見て思い出したけど、友達が借りたはいいものの簡易的な防音室だったせいで音漏れに満足できず、その防音室をさらに改造(賃貸なので穴を開けたりせずすぐ解体できるような形で)して本格的な感じにしたらしい
そんとき使ってたのが石膏ボードと鉛の遮音シートだった気が
0287名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 11:10:26.48ID:dJGYoPUQ
ただ鉛って効果は高いんだろうけど有害な金属よね?ベートーベンだったかがそれで耳の聴力失ったり寿命縮めたって言われてたり

遮音シートで部屋中に張り巡らせちゃって大丈夫なのかな?
0290名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 12:28:03.71ID:ztIrCHFF
>>288
家賃云々は後出しで条件追加してただけだからなあ、、、結局条件を揃えても同じことだと言うのも反論で出てたし、一軒家ニキの無理やりな再反論より納得いったかな
傍から見てて、ドラムやらない限りは一軒家にするメリットが大きい訳では無い、という結論に至れたわ
0291名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 12:31:46.42ID:ztIrCHFF
>>289
溶接やら水に溶かしたりしない限りは問題ない
そもそも遮音シートはその上にさらにボードやらなんやら貼って表面に露出しないので、人体に影響はないよ。
露出させるのはあまり良くないとは思うが、直接ぺろぺろ舐めたりわざわざ鉛シートを水につけてそれを飲んだりしない限りはまず中毒になるほどの量は接種されないと思う
0292名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 12:49:17.65ID:UBEvRM53
戸建てのメリットを認めない人は、集合住宅での生ピアノの壁天井伝いの不快な共振に悩まされた
ことがないんだろうな
0296名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 14:01:42.37ID:y8i1Zx7i
>>291
カットした切り口とかが露出してると嫌だけどね
ボードで挟んで切り口もクロスで覆ったりしたいところだね
0297名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 14:08:50.21ID:9uBl14Jn
>>292
人によるから互いのメリットを精査することが大事って話と、それを認められなくて同じ条件ならって後出ししてまで推してたニキとの戦いなんで、普通に当たり前の話でしかないんやで
0298名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 14:08:57.33ID:y8i1Zx7i
>>292
同じ防音対策するにしてもそれが無いのはやっぱり強いやね
結果大対策費用も集合ほど掛からないだろうね
0299名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 14:11:53.16ID:9uBl14Jn
一軒家ニキ、いなくなるって言ってたのにまだいるのね…
結局一軒家でも集合住宅でも「これにしかないメリット」みたいなのってない(振動がなくても都内10万以下の一軒家なら普通に音漏れするので変わらない)ので、一概に一軒家一軒家って言うのは間違いだと思うの

同じ家賃7万の木造一軒家とコンクリ集合住宅なら大抵後者の方が防音性能は高い

部屋の改造費はそんなに変わらない。
0300名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 14:14:09.89ID:QeiHPgzk
>>292
もし生ピアノ程度の音量で「共振」が発生するのであれば、
その程度の遮音性の物件においてピアノをOKしてしまった管理会社の判断の方に問題がある
そういうのは「お互い様物件」な防音賃貸の中でも質の低い方

RC造の普通の防音賃貸であれば
ffでピアノを弾きまくってたら聴こえるかなという程度で内壁が共振するようなことはない
家賃は音大沿線で1Kで8万円台が目安かな
車も要らないから同等の遮音環境を持つ一軒家よりランニングコストは安いと思うけど
0301名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 14:14:26.28ID:ztIrCHFF
>>296
嫌か嫌じゃないかはただの感情論だな

安全か安全でないか、という話の本質とは関係ない
0303名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 14:23:36.21ID:UBEvRM53
>>300
グランドピアノの脚から床→壁って感じで他室に伝播するのよ
壁の厚さがある程度あってもね
「ピアノOK!でも23時までね」っていうような音楽専用マンションでもそれは一緒
自分はそれで2回退居した
ピアノOKってんで、ちゃんとインシュとかの対策してくれてないんだろーけど
「24時間OK!」てとこなら大丈夫だと思うわ、でも高い
0305名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 14:30:11.43ID:QeiHPgzk
一軒家ニキはおそらく論理的思考が苦手なタイプの人なんだろう
だから討論では当然不利になるし、人の意見も素直に受け入れられない

さらには論理的思考が苦手だからこそ、自分が議論に負けることにも納得ができない
そうして往生際が悪い反論をする羽目になる
0307名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 14:32:45.93ID:ztIrCHFF
>>300
グランドピアノで屋根全開にしてガンッガン鳴らすのであれば少しは漏れるかもしれないが、非現実的だな

10万くらいまで行くとRC造な上にさらに防音工事を施した物件も見つかる(大抵すぐ埋まるが)

女性限定物件ならさらに安かったり

集合住宅には集合住宅のメリットがある
0308名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 14:36:17.12ID:3h/peaMt
>>303
音出し21時までとかそんなんが多いわな
だから昼間一般職してて夜制作してるアマチュアとかは選択肢にならん
0309名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 14:36:59.98ID:QeiHPgzk
>>303
そうなんだ 自分が住んでいたとこも22時まで音出し可な物件だったけど
ピアノの振動を感じたことはないな

物件で許可されていないギターアンプを鳴らしていた住人がいたときは低域の振動を感じたけど
(それは周囲から苦情が入って当然止んだ)

ピアノ脚の下の振動対策は住民の判断に委ねられているし
その辺は結構運の要素も大きいかもね
0310名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 14:47:47.10ID:ztIrCHFF
>>304
お前一軒家ニキか?話がズレることと言い後から言い換えてくることと言い思考がそっくりだぞ

鉛は空気中に溶け出さず、水分に溶ける。
それに通常の食品にも含まれていることもあり、少量なら排出されるから多量に摂取しない限りは害はない。だから多少切り口が露出していたところで安全性に問題は無いよ。
ただ、表面に全部出して貼り付けるとか、ずっとその部屋で過ごして寝泊まりもしますってことならオススメはしない。
気になるならラミネート加工してあるシートを使えばいい
⬇一応メーカーの回答貼っとくわ
https://www.pialiving.com/f/q_and_a/041
多分読んでないんだろうが、直接鉛シートをペロペロ舐めたりシートを水につけてそれをガブ飲みしない限りは大量に体内に入ることは考えられないから大丈夫。ベートーヴェンが鉛中毒で死亡した可能性が高いのは、古いヨーロッパワインを甘くするための調味料に鉛が使われておりそれを沢山飲んだから
あとはわざわざ露出面を汗かいた手でベタベタ触って、その手を舐めたりしなければ(通常しない)問題ない
有毒ではあるが取り扱いを著しく間違えなければいいってこった

専門家では無いから話半分に聞いてくれ。問題あれば指摘よろしく
0311名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 14:50:26.89ID:9uBl14Jn
>>308
関東圏の一軒家は家と家の感覚短いし、夜にガンガンピアノ鳴らしてた人が苦情入れられて追い出されたよ
夜中に制作するアマチュアで、一軒家ニキの言うような都内30分10万以下の条件ならスピーカーを夜中にガンガン鳴らして作るんじゃなくヘッドフォン主体にするしかない
0312名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 14:56:06.45ID:9uBl14Jn
>>303
グランドピアノは弾かないけど、弾いてる友達は床にマット敷いたりして対策してたな
苦情きたことないって言ってた
0313名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 14:57:25.22ID:ztIrCHFF
>>310
追記

小さな子供がいる場合は絶対に鉛シートが外に露出しないようにするべき。あいつら舐めるから。
古い遊具の剥がれた塗料(鉛入り)を子供が舐めて中毒で死んだ事件も発生してるからそこは注意な
0314名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 15:01:45.28ID:onIh6PGT
一軒家だと自由に増改築できるし上下隣に気を使わないでいいし圧倒的にアリだろ
俺は最近中古物件手に入れたんで、解体して地下ありの1階建にしようかと思ってる
ちなみに都内だけど県境に近いなw
0315名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 15:08:46.03ID:onIh6PGT
あと、家を二つ持つって選択肢に開眼すれば可能性広がるよ
趣味でも本業でも音楽専用の部屋兼、家族とちょっと離れて一人になれる場所って意味でもね
不可能な話でもないでしょ
0316名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 16:03:29.95ID:jr/bF04L
まだやってる。。
0317名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 16:23:28.21ID:xzpa4vh2
集合は前後左右接地してるからね、戸建てに比べて完全防音にしようとするとコストもかかる
都内ビルスタジオとかあるからビルがデフォと思ってるのかも知れんが戸建ての方が圧倒的に上やて
議論の余地もない
0318名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 16:25:09.80ID:9uBl14Jn
借り受けるって話だったのに最早買う話になってるしな
一軒家ニキ、カオス
0319名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 16:30:31.72ID:9uBl14Jn
>>317
一軒家ニキが提案したのは都内30分以内、家賃10万以下という中々アレな条件下での話だった。

もし天井高でコスト無限大ならそりゃ一軒家を買って完全防音スタジオにする方が圧倒的にいいに決まってるじゃん。でもそれは余程の成功者のみが選ぶことの出来る選択肢。
議論の余地もないんじゃなく、議論の内容を君がわかってない
0323名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 16:58:16.54ID:ztIrCHFF
せっかく平穏が戻ってきて真面目な話ができると思ったのに、話分かってない人と帰ってきた一軒家ニキと物件勧めたい人でカオスになってるな

さすが5ch、嫌いじゃないぜ
0326名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 18:35:49.11ID:QeiHPgzk
音楽のプロを目指してる段階のアマチュアが
ナチュラルに賃貸の一軒家を借りてたらホラーだろ……逆に生態が気になるよ
実はルームシェアとかしてるのかなって
0328名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 20:52:21.97ID:ldzwo2q1
>>325
その理論で行くと音大生とか全滅なんだが

集合住宅でも音楽ガンガンやれるところ沢山あるし、このスレでもヒント教えてくれてるのに見逃して、勿体ないね
0329名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 21:28:57.98ID:wPEQNy9y
糞高い都内の賃貸に住むくらいなら都心に近い郊外に一軒家買って好きに改造しろって話だろ?
0330名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 21:31:05.75ID:ldzwo2q1
都内30分以内(あいまい)、家賃10万以下なら集合住宅と一軒家どっちがいいかって話だぞ

まずその条件で一軒家があったとして、人死んでないかから調べないといけない気もするがな
0331名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 21:38:05.07ID:ztIrCHFF
>>326
いつのまにか買う話になってるしな
これから音楽家目指そうなんて若いやつが郊外とはいえ関東圏内に防音室まで増築していきなり家持つとか、余程実家太くなきゃ無理だわな(笑)
0333名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 21:52:58.84ID:ldzwo2q1
>>332
元都内の音大生だけど、むしろ地方から来てる人の方が多数派だったよ
実家が太い人と普通の家庭で奨学金借りてる人と半々ぐらい
0336名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/01(木) 23:16:52.71ID:D4spRThU
ワイは中流家庭だったけど音大で最初に感じたのは貧富の差やな
新しい楽器も留学もお嬢は当たり前、なんつーかすべてに躊躇いがない
世の中才能だけじゃ何ともならんわーって思い知ったな
0338名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/02(金) 01:27:47.46ID:GEsM67Q0
>>337
築35年で埼玉にある物件ねえ…

一軒家ニキの提示した条件は都心から30分だから大体新宿〜新百合ヶ丘もしくは秋葉原〜流山辺りまで行ける(さっき調べた)

なので集合住宅でもそこまで条件は悪くない。というか都心で10万以下、一軒家、音楽可能な環境はほぼ不可能
0340名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/02(金) 09:22:26.77ID:ic7OF5Ki
賃貸で都内10万以内は探すの大変
家賃十万で10年住みとしても1000万以上は飛ぶ
それならローン組むかして戸建て購入した方が安上がり
持ち家なら一生だからな
借家一軒家は大家に交渉しないといけないから賃貸も同じだけど
最初から防音されてる選択しかない

東京都にこだわらなければ川崎、横浜って選択もあるわな
まー、都内より家賃高い説もあるけど
0341名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/02(金) 09:34:03.55ID:DDCKPovu
都内で一軒家買うと土地代もかかってくるし固定資産税その他クソうぜえ税金も取られる
https://www.homes.co.jp/kodate/shinchiku/tokyo/city/price/
都内に住もうと思えば青梅とか八王子とか、新宿まで行くのに1時間以上かかる場所に2千800万ぐらいで買えるっちゃ買える
プラス防音室2百万円で大体3千万円か。賃貸より安上がりとは思えんな

仕事に加えて金のかかる音楽をやりながら、普通の会社員が長い高額なローンを抱え、歳いったら家族も養い、余程稼げない限り一生そこに縛られるリスクを取ってまで自分の家と防音室が欲しいか、身軽で音楽はできる賃貸を取るか。
まあ俺なら後者かな
0342名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/02(金) 09:47:09.98ID:DDCKPovu
>>339
大宮の一軒家は木造、流山のこれは鉄筋なんで俺は流山がいいかなー、ピアノもドラムも使わんし
0343名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/02(金) 10:22:32.21ID:GEsM67Q0
150万で2畳のアビテックス買うってのもアリだぞ

それ+鉄筋の壁ならまず外には漏れん上、引っ越しても(金はかかるが)持って行ける
0344名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/02(金) 10:57:41.46ID:EPRwfAq/
>>339
遠い狭い古い
マジで無理

やっぱり多少高くても都心じゃなきゃ無理だわ
0346名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/02(金) 18:59:39.46ID:2HvIwB6B
防音の話を突き詰めると
結局賃貸か持ち家かの話になる
漏れは去年持ち家になったから快適快適

借り物に大金払うとかバカの極み
まぁ頑張れや大家の養分w
0349名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/03(土) 00:38:34.49ID:pIe8NpFI
賃貸スレなのに持ち家買って防音室増築する話してた人、マジでスレタイすら読まずに来てたのか・・・
0350名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/03(土) 01:14:03.13ID:Va7LWN0G
まあ同じ月いくらって払うなら買うってのもひとつの手だからね
何故に賃貸縛りにしたのか知らんけど
0351名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/03(土) 08:04:37.76ID:fEi8vk8p
最高でも元に戻せる改築という縛りの中でどこまでできるかってスレでしょ
田舎の持ち家とかスレチもいいとこ
0356名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/03(土) 14:51:59.57ID:zuPDRR/r
>>354
スレチな話されてもアレなんで、物件買って云々の話するなら自分でスレ立ててくれ
0358名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/03(土) 15:15:31.01ID:pIe8NpFI
いやスレが賃貸なんだから流石に合わせようや
お前がしたい話だけをするスレじゃないのよ
0361名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/03(土) 16:01:33.05ID:fEi8vk8p
めんどくさい人まだいるのか
0362名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/03(土) 16:15:29.99ID:OiE0L3+S
スレを乱立するなよ
持ち家専用スレなんて噴飯物だわ
持ち家マウントしてくるやつが嫌なだけだろ
賃貸を超えた改造の話なんて上のほうでも普通にしてるしわざわざ分ける必要なし
自治厨のほうが鬱陶しいわ
0363名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/03(土) 16:26:59.72ID:zuPDRR/r
ただただ「俺はスレ立てなんてしない!好きに話させろ!」だけで4連投もするのが一番しんどいと思うんですがそれは

あとニキがまだいるのに草
0366名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/03(土) 18:37:13.19ID:fEi8vk8p
めんどくさいよ〜
スレチが消えれば無問題だろ〜
0368名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/04(日) 21:47:19.16ID:jGN6eHJI
実際のところみんな録音の時の防音どうしてるの?
俺は毛布3枚ぐらい被って歌ってるから暑くてしょうがないw
0369名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/04(日) 21:50:57.94ID:VGMFZFtt
10万かけて自作防音室。ディスプレイもスピーカーも全部その中。
座って歌えるようにして、中でミックスも出来るようにした。
デカい棺桶みたいになったがな
0371名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/04(日) 22:20:11.07ID:0xadlWLq
>>368
レンタルスタジオの個人練やカラオケボックスとか利用した方がええんちゃうか?
オレも昔アパートだった頃はそうだったけど
0373名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/04(日) 22:46:17.47ID:jGN6eHJI
>>371
いやまあそんな気はしてるんだが(笑)
カラオケは壁うっすいしうるさいし反響するしで録音には全く向かないのがな・・・
0374名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/05(月) 10:49:38.72ID:vFbqPdrY
今はVERY-Qなり組み立て防音室が豊富だから良い時代だよな
防音タイプでDr-30とかだっけ

副業で仮歌やる女が増えたのって自作防音室の影響も大きいっしょ
昔はアビテックスしか無かったのになぁ
0375名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/05(月) 16:20:28.80ID:fNxm8SSj
まともなの買ったら30万近くになるからみんな自作してるよな
いくらなんでも各社ボりすぎな気はしてるよ、頭に被る大きさのが13万だからな
0377名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/05(月) 16:58:18.85ID:HN+E+UDH
いや需要は多いやろ
0379名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/05(月) 19:15:22.71ID:HN+E+UDH
一家に一台じゃなければボってええんか?
0380名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/05(月) 19:17:42.76ID:TvmpZKDV
こないだ初めて仮歌歌うっていう子がヘルメットかぶって歌入れしてきたときには殴ったろかと思った
0381名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/05(月) 20:21:34.77ID:9ZrI+8sp
初めてなら何もわかんないだろうし本人なりに試行錯誤した結果なんやから許したれや先輩
0383名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/05(月) 21:55:58.86ID:HN+E+UDH
>>382
三方良し

本来はこれが商売なはずなんだけどな
0384名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/06(火) 02:09:37.29ID:w4AQCPvz
VERY-Qはヘナヘナしてきて隙間から音が・・・
でも無いよりマシ
何かガッチリ固定出来ればいいんだけどさ
0385名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/06(火) 07:53:49.28ID:464/N1Xw
あーやっぱあれヘタるんだ

小さくてもアビテックスにした方が長期的には得そうだね
0388名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/09(金) 22:29:24.17ID:+Pxoydqy
円安で防音賃貸マンションの家賃も値上がりしそうだな
金ばっかりかかる音楽は諦めて
囲碁でもしながら静かに暮らしな
0389名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/10(土) 14:08:46.92ID:ECXdHV6N
>>388
すでに建設済みのマンションが
円安の影響を受けてランニングコストが変化することってあり得るの?
どさくさに紛れた便乗値上げ以外に、家賃が上がる要因とは?
0391名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/10(土) 16:18:33.46ID:W/EYKB3B
>>389
税金が上がる
物価が上がってデフォの家賃だと家主が生活できなくなる
借地借家法って法律で決められてるから詳しくは調べな
0392名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/10(土) 16:53:30.70ID:ECXdHV6N
>>391
物価高の影響を受けるのは貸主も借主も一緒
借主の権利が強い日本では、一方的に家賃の値上げを敢行するはまず無理かと
0393名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/10(土) 19:12:31.87ID:W/EYKB3B
>>392
お前の考えで法律は曲げられない
建物の借賃が、土地若しくは建物に対する租税その他の負担の増減により、土地若しくは建物の価格の上昇若しくは低下その他の経済事情の変動により、又は近傍同種の建物の借賃に比較して不相当となったときは、契約の条件にかかわらず、当事者は、将来に向かって建物の借賃の額の増減を請求することができる。ただし、一定の期間建物の借賃を増額しない旨の特約がある場合には、その定めに従う。
借地借家法
三十二条
0394名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/10(土) 19:13:59.10ID:W/EYKB3B
つまり払わねばならない税金が増えた場合などは家賃を上げることは出来る。ただし契約書に家賃は固定やぞと書いていたら上げることはできない。

色々と法律で定められてて個人の裁量で勝手にやるのは難しくなってるのは事実だが、あげることが可能であると法律上担保された状況は存在する。
0395名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/10(土) 19:34:02.00ID:ECXdHV6N
>>393
住宅販売のステマご苦労さん
スレタイに賃貸って書いてあると投下先が分かりやすくて仕事が楽そうだよね

その手の文言は賃貸契約書にも書いてあることだけど
基本的に借主と貸主の合意がなければ契約は成立しないことになっているんだ

実際に家賃の値上げが現実世界でどれだけ発生しているのか
というデータも合わせて提示できるともっとお仕事が捗ると思うよ
0397名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/10(土) 19:50:50.38ID:ECXdHV6N
>デフォの家賃だと家主が生活できなくなる

こういう常識的に認められない理由を挙げている時点でステマ確定っしょ
安時給でコピペ仕事のバイトくんは頭が悪いから簡単に論破される
0399名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/10(土) 21:07:41.20ID:/EtpPh9+
>>395
何をキレてらっしゃるの?俺は不動産屋じゃないし、とりあえず家賃が上がる例はあるし法律で定められてますよって事実を述べただけなんだけど
https://www.reno-one.com/info/yachin_bunseki2022

はいデータ。家賃は「平均で」上昇傾向にある。つまり家賃自体は上がり続けてるってこと

これで満足かな?
0400名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/10(土) 21:09:57.19ID:/EtpPh9+
>>397
固定資産税は三年に一度見直されるが、だいたいそのタイミングで値上げも起こる

物価も高くなってくると家の維持も難しくなる。生活水準を維持するために値上げをするというのは普通に考えられる例だと思うが。極端に取らず落ち着きなよ
0401名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/10(土) 21:12:23.52ID:/EtpPh9+
>>398
契約書に、例えば更新ごとに値上げしますよって特約が書かれていたら、退去か値上げを受け入れるかの二択になる(同意したとみなされるので)
ので、面倒でも事前に契約書をしっかり読み込んでおくことが大事
0403名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/10(土) 21:36:20.65ID:Qhb0hMgD
横ヤリだが…

「一方的には無理」と言う話にキミが「合意を度外視した貸主の権利」を主張したからだよ

反論がズレてるのさ
0405名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/10(土) 21:54:23.16ID:ECXdHV6N
>>399
家賃相場が上昇しているからといって、家賃の値上げが発生しているとは限らないし
ましてや入居者に対して家賃の値上げが打診されたという事例が発生した根拠にはならないんだよな
やっぱズレてんじゃん

確かに固定資産税の見直しは家賃を値上げする正当な理由となり得るけど、
実際にそれで入居者が賃料値上げの交渉を持ちかけられて合意に至るケースは少ないのではって話なんだが
0406名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/10(土) 23:02:20.86ID:/EtpPh9+
>>405
家賃相場(平均値)が上昇しているのは基本的に値段が上がるからなんだが。物価の上昇によって上げることが可能なのが法律で決まってんだから、「便乗値上げ以外に値上げは無い」ってのは間違いだっつーの
0407名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/10(土) 23:03:39.94ID:/EtpPh9+
>>405
入居者が賃料値上げの交渉を持ちかけられて合意に至るケースが多いから平均的な値段が上がる。わかるかな?
実際、上がると言っても急激なもんじゃなく数千円のケースがほとんどだから、我慢して住み続けるパターンが多いよ。拒否したら揉め事にもなるしな。
0408名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/10(土) 23:06:24.67ID:/EtpPh9+
>>403
横槍の割に随分と文章がそっくりなことで

まあいいや、そもそも「どさくさに紛れた便乗値上げ以外で家賃の値上げは無い」って意見に対する法律での反論だからね。

いきなり一方的がどうとか「あとから条件を追加」してきたからわけわかんなくなってる訳だが。

一方的には無理でも、双方合意や契約書の内容に定められていた結果家賃が上昇することは普通にある

そもそも家賃の値上げが全部一方的だと思っているところに「ズレ」があるのであって、俺が合意を度外視した権利を主張したというその反論が一番ズレてる
0409名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/10(土) 23:22:40.08ID:Dj4Gzkdp
>>408
いや、おまえは>>391,393,394の段階で明らかに合意を考慮していない
>>392にある「一方的には」の話も今更になって「後出し」扱いで逃げるのはどうやらおまえの常套手段のようだ

そして自演厨w
0410名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/10(土) 23:23:19.83ID:ECXdHV6N
>入居者が賃料値上げの交渉を持ちかけられて合意に至るケースが多いから平均的な値段が上がる
→間違い 家賃が上がるのは空き室になってから 入居者のいる部屋の家賃は交渉が必要なため上げにくい

>拒否したら揉め事にもなるしな
→間違い 借主に拒否する権利があるのは情弱でなければ誰でも知っていること 借主の方が強いので家賃は現状維持となる

ステマに水を差してすまんのう
0411名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/10(土) 23:42:02.27ID:Dj4Gzkdp
ID:/EtpPh9+
このアゲレスのヤツはずっとこのスレに居座って何かとイチャモン着けてるやね
0412名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/11(日) 00:40:19.19ID:owz6T0e5
>>409
自己紹介乙
0414名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/11(日) 07:46:33.61ID:3yaJBRWT
どうでもいい話題で伸びてるな
0415名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/11(日) 11:40:04.43ID:MLB296yK
「家賃は便乗値上げ以外で上がらない」➡「いや、法律であげていい要因定められてるが」➡「ステマ!ステマ!」

っていう意味わからん流れだから傍から見てる分には面白い。自演云々は完全にブーメランなのがまた
0417名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/15(火) 16:10:15.76ID:1koE3xN/
賃貸物件で音楽やる奴は迷惑千万死ねばい

ヘッドフォン難聴になって演奏できなくなればいいw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況