X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント358KB
FL Studio 初心者&質問スレ Step 28 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/02(火) 18:31:18.39ID:nHNXgUKl
FL Studioユーザーのための質問スレッドです。
●質問をする人へ
質問を書き込む前に、このスレと過去ログ、公式Online Reference Manual、公式Forum、wikiを読んで、テンプレにあるリンク先を調べるなどして自分自身で調べてください。

●回答を書く人へ
このスレで質問する人の中には、ノウハウを持たない故に、調べるにもどこを見たら良いのかわからないような人たちも含みます。
wikiなどの該当箇所の具体的な場所を教えていただけると助かります。

公式サイト FL Studio Homepage (海外本家)
http://flstudio.image-line.com/

株式会社フックアップ FL Studio 12
https://hookup.co.jp/products/imagelinesoftware/fl12.html

-参考になる動画・チャンネル(英語)-
(公式)FL Studio | Getting Started Tutorial
https://www.youtube.com/watch?v=RQDvnfleST0&;list=PLA988BD357AA510D1
(SeamlessR)FL Studio 12 Basics 1: Zero to Hero
https://www.youtube.com/watch?v=of7LXoom3dk&;list=PLGYoE903Nir5I5A8IBNVV0euTUuKcpq7Y
(公式)FL Studio Guru https://www.youtube.com/watch?v=zgyDMLF_MXk&;list=PL5353C9EB8A886421

- 参考になるサイト -
FL Studio Online Reference Manual https://www.image-line.com/support/FLHelp/
Image Line forum http://forum.image-line.com/
Wiki・FL Studio @ ウィキ http://www42.atwiki.jp/fruity/
FL Studioを使った手探りのDTM http://filenotfound.blog15.fc2.com/blog-entry-27.html
FLstudioの使い方。作曲したり、MIXしたり。 http://www.floatgarden.net/flstudio/

前スレ http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1472305797/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0629名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/23(木) 23:51:26.44ID:dJzDFO4Y
>>628
できませんか わかりました
実質使えない というのはFLのことではなくバックアップデータが古くてそこまで戻せないのでパソコン自体の復元は出来ないということでした 紛らしくてすみません
0630名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/24(金) 23:07:33.02ID:Vk8hYIrm
FLをサブDAWとして使う場合、rewireでの連携か、FLをプラグインとして使うかどっちが便利ですかね?
0632名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/25(土) 12:31:47.46ID:LRbiQbik
チャンネルラックでサンプルの色がバラバラになっているのですが、全て同じ色にすることはできますか?
後付けで一色にするのではなく、最初から同じ色でいてほしいという意味です
0637名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/28(火) 20:06:34.75ID:0OxMH856
何をどう鳴らしてるのか知らんがミキサーのピークメーターには反応しないの?
635のスピーカーが低音出せてないだけじゃね?
0639名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/30(木) 11:11:47.56ID:UXop1wZZ
FL studio Plugin Managerでプラグインをスキャンすると
途中でプラグインのスキャンが止まってしまいます
新しいプラグインを導入しようとしてもできません
何が原因でどうすれば良いのでしょうか?
自分で考えられる原因としては、大量にvstを読み込ませ過ぎてることが考えられます
0640名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/01(金) 18:57:45.32ID:MaA3VoUe
音色の管理ってどうやってますか?
あるイメージの音色が欲しい場合、持っているvstiの大量の音色を一から探していくしかないんでしょうか?
こういう風に管理すると便利という方法をやっている人がいたら教えてください。
0641名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/01(金) 19:12:10.54ID:5kxkHzrg
>>640
一回聴いたらその機会を逃さず、いいねぇと感じないものは削除(または星ひとつ)
これとこれだったらどっち?って考えると必ず選ばれないやつも削除

似たような音色いっぱいあるからね、とにかく減らす
もしかして必要になるかもとか考えて残しとくと、視聴するだけで時間かかってしょうがない

>>639
とりあえず、そのひっかかるプラグインをスキャンされない場所に移動しておいて
後で様子見ながら追加

あとはWinのタスクマネージャーとかで、立ち上がってるプロセスを確認すると
ibridgeとかが大量に残ってたりするから、それらを終了させてく
0643名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/01(金) 19:38:41.57ID:enNi1EuI
>>640
暇な時にプリセットを鳴らして気に入った、使えそうなのを.fstで保存してる
リード、パッド系、アルペジオ、ベース、プラック、etcという風に分けてる
あくまでスケッチ用みたいなものでBrowserからD&Dするとすぐ使える態勢にしてる
音色を詰めていくと時間かかるので、音色をいじるのは後のほうでやってる
0644名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/01(金) 20:56:12.20ID:MaA3VoUe
>>641
削除しますか。潔いですね。私は勿体無くてなかなかできません。

>>643
fst試してみたらなかなかいいですね。vstiが違っていてもドロップしたら瞬時に切り替わるんですね。
0646名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/02(土) 17:42:12.54ID:4CtrVazU
すいません教えてください。
録音時のプラグインのレイテンシーの無視って3.5ではどこで設定するんですか?
オプションが消えててどこ探してもありません、
0648名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/02(土) 18:54:58.83ID:Er6+iXZI
>>641
ありがとうございます
虱潰しにやってみたら、以前ダウンロードした無料のvstが問題だったようで解決しました
0650名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/04(月) 12:43:37.21ID:0w8kIKzm
wavesのBass Slapperを購入したのですが、
起動時に「locate Bass Slapper sample folder」と表示され
それらしきデータが入っているフォルダを参照しても受付けられず
結局キャンセルして起動させても音が鳴らない状態です。
同じような状況に陥ってる方、解決された方いますか?
ぐくっても解決策が得られず困っています。
0651名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/04(月) 17:13:13.99ID:Rmr/XmP7
>>650
持ってないからあれだけど、たしかソフトとサンプル別ダウンロードじゃなかったか?
それはやってる?
0653名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/05(火) 01:10:44.84ID:+Svl/wq0
MIDIでタイムストレッチのようなことを簡単にやる方法はないでしょうか
1小節に4分音符を4個置いている状態から、半小節に8分音符を4個に縮めたり
または2小節に2分音符を4個に伸ばしたり、という操作です
0655名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/05(火) 01:41:47.51ID:+Svl/wq0
>>654
即レスありがとうございます
どこかで出来たような気はしたんですが操作をド忘れして・・・助かりました
0656名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/05(火) 14:08:45.15ID:GN16bj7W
アプリケーションのFL.exeに対してどのフォルダを紐付けるか設定(例えばProgram Files\Image-Line\FL Studio 12 b)したりってできますか?
0658656
垢版 |
2017/12/05(火) 14:35:19.29ID:GN16bj7W
目的は1つのPC内で同時にFL Studioを2つ立ち上げたいのです
現在までに行ったことはFL12.4をメインとして2つに分けられるかと期待しながらFL12.5をアップデートでなくインストーラーからインストール (フォルダをFL Studio12.5で作成)
したところどちらとも"FL12"として認識されてしまうようで設定がお互い干渉してしまいます
Fileなどが同期されるぶんには良いのですがFL12.4でセットした細かい設定などがFL 12.5を立ち上げると12.4からリセットされてしまったり Audioのデバイスが同期されてしまうと同時に立ち上げるとエラーを起こすのでそれぞれ独立させたいのです
0659名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/05(火) 15:21:33.31ID:EW5pVREp
>>658
それはまだ途中の手段、さらに、なぜ同時に2つ立ち上げたいのか?でまた変わってくる

とりあえず、音はASIO4ALLとかにすれば複数立ち上げはできるけど
気をつけないといけないことが多そうだね。レジストリにもいろいろ情報書き込まれてるし

FL内にFLをプラグインとして呼び出すことはできるから、やりたい内容によっては、それで済む可能性もある
プロジェクトの移植をしたいんだったら、いったんProject bonesを書き出して・・・とかいろいろ

という風に目的で全然違ってくる
その辺が伝われば詳しい人がいるかも
0660名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/05(火) 16:54:19.77ID:OxZpxD9u
>>658
立ち上げるときに左クリックの替わりにマウスホイール押しで起動すれば複数立ち上げできるよ。
0661656
垢版 |
2017/12/05(火) 17:14:30.35ID:3UzqvpVw
>>660
うぇーーー 初めて知った ありがとうございます

>>659
解決しますた 色々考えてくださりありがとうございます
0663名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/05(火) 18:14:26.16ID:zUfPUQUc
複数のプロジェクトをまとめて一つにするってのできますか?
0666名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/05(火) 18:44:28.34ID:EW5pVREp
多重起動の話でちょっと試してたら、FLとFLをReWireするのもできるんだな

スレーブ側にプロジェクト読み込んで再生してみたら、ReWireよりプラグインでやった方が負荷がだいぶ軽かった
FLプラグイン側にプロジェクト読み込むとかやったことなかったけど普通にできちゃうね

この手の状態で、あっちからこっちってドラッグとかコピペで移動できちゃうと便利なんだけどな
ひとつのFLの中に複数プロジェクト読み込めるってよくあるパターンの実装でもいいけど

あーでもFLのシステム上よく考えると難しいな。だから今までやってないのか
0669名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/05(火) 21:26:48.66ID:7SffQvui
patcherやテンプレートでなくソフトシンセを一気に複数チャンネルラックに並べる方法ってある?
0675名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/06(水) 09:16:38.49ID:fy2wlY2c
FL VSTiの話だけど、プラグイン側だけパフォーマンスモードにしてもちゃんと同期してくれるね

パフォーマンス用の素材を置く場所と通常のシーケンス部分を同時に見れないのを
なんとかできないかと思ってたのが解消される

なんとなく同じモードじゃないダメだと思いこんでた

他のDAW上で使う場合は
パフォーマンスモードでの通常シーケンス部分のスタート位置が合うように
オフセットを設定する必要があるっぽい
0676名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/06(水) 10:19:31.54ID:MR6Z7Ub9
ミキサーのボリュームのピークの線?の下りる速さを変えることって出来ますか?
0677名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/06(水) 12:51:40.20ID:Nxal7CfY
ミキサーのピークメーターの下がり易さの調整は出来ない
FLのwave candyなら出来たような気がした
確実なのはサードパーティのVSTで
0679名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/06(水) 16:38:27.96ID:MR6Z7Ub9
>>677
ありがとうございます。
良さげなサードパーティーのメーター探してみますね。
0682名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/08(金) 14:59:38.18ID:o+iOzjSn
質問、長文失礼します
当方Macで現在FL Studio自体が入ってないのですが、MacからLife Time Free Updatesを買っても最新のFL Studioと今後の生涯無償アップグレード権は受けることができますか?
昔にFL Studio 7XXLをWindowsで使ってたのですが、購入画面を見るとサポートがWindowsのみで現在手元にWindows PCがなくどうすればいいのかわかりません
0683名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/08(金) 15:33:02.19ID:uQuS2PRO
macで買っても、スマホで買ってもLTUは保証
されるんじゃね
ただ昔FL使ってたユーザーなら既にLTUを持っているから、フォーラムにログイン
ユーザー名、パスワード無くしたとかならサポートに凸すれば何とかなるかも
0685名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/08(金) 23:09:16.40ID:PiSyPm6n
>>682
MACからLTU買っても勿論受ける事が出来る。
でもMAC版はまだ開発中だからWin版だけどね
MACのベータ版はIMAGELINEにログインしてここを参考に。
http://forum.image-line.com/viewtopic.php?f=1965&;t=177123


>>683の>ただ昔FL使ってたユーザーなら既にLTUを持っているから、
ってのはあなたがIMAGELINEで購入していた場合。
あなたが7XXLをHookupで買った場合は仰る通りLTUは購入必要。
0686名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/10(日) 21:56:40.60ID:fbrTvQFb
タイムストレッチをかけたサンプルを多用するとプロジェクトが重くなるのは気のせいではないですよね?? キャッシュクリア・メモリクリーン的な解決策ってあります?
0687名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/12(火) 00:20:01.00ID:XLaFbcI8
Refresh plugin list (fast scan)がなぜか使えなくなった\(^o^)/
0688名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/12(火) 01:52:47.52ID:SQb8AZZi
一部ビルドのPluginManagerにバグがあるから最新版のFLにアップデート
バグってるpluginがあると止まるからスキャンフォルダ外したりして切り分け
0690名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/14(木) 23:29:19.39ID:yi4TOLfw
FLはSSWみたいなプレイリストにコード進行を置いとくとループのキーが自動で変更される機能はありますか?
0693名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/15(金) 14:12:15.64ID:OXKtHnvm
12.5.1にアプデしたらPacksに入ってるキーボードとかの音が鳴らなくなったんだけど何か必要な操作があったりしますか?
0696名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/15(金) 14:52:10.05ID:4l7ywTtq
同じく12.5.1なんだけどミキサーからFruity系のプラグインを挿すと、一応挿さるんだけど表示がオフの状態で挿さってくるのが何個かある
例えばFruity Delay3を挿すと最前列にバーンと表示されるけど、Fruity Compressorや Fruity Filterを挿すとそうならず一回エフェクトスロットのプラグイン名をクリックするはめになってる
解決策ある?
0698名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/15(金) 15:50:02.32ID:2waTsEcz
>>696
build165だけどFruity Compressorは出るけどFruity Filterは出ないね
FastLP、FreeFilterも同様だ
これはおそらくバグだと思う
0699名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/15(金) 15:52:58.28ID:4l7ywTtq
ありがとう 地味に手間なんだよなー
0700名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/15(金) 16:50:05.66ID:h9kzNzbU
>>698
FastLPもFreeFilterもFilterも全部出たよ

もう少し環境を書け
俺はバージョン忘れたけど一昨日入れ直した最新版
Win10
0701名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/15(金) 17:20:13.51ID:4l7ywTtq
俺はおととい最新版のFL Studio 12.5.1.165をクリーンインストールした win10
上記の症状が出るのはBalance,Center,Compressor, Fast LP,Filter,Flanger,Free Filter,Mute 2,Phaser

とりあえず試しにFruity Compressorを表示させた状態でSave Preset as...でPluginDatabaseのとこに上書きしてみたけど効果なかった
0702名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/15(金) 17:26:02.80ID:OXKtHnvm
>>695
ありがとうございます。
オーディオ設定を見直したのですがやっぱりPacks内の音が鳴りません…。
SytrusやHarmlessの音は鳴るのですが…。
0703名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/15(金) 17:33:24.62ID:Az0ZdmQ1
>>701
そうやって具体的に詳しく書いてくれれば試しやすい
試した中でFruity Mute2がプラグイン画面が出なかった

で、最近スキャンしたInstalledの中にある新しい状態のプリセットで
Plugin databeseの中に置いてあったやつを置き換えたら直った

微妙に仕様が変更されたときとか、古いプリセットだとWrapperの設定が保存されないとか
若干挙動がおかしい感じになることがある
0704名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/15(金) 17:42:35.20ID:4l7ywTtq
>>703
ありがとう できました!

Plugin DatabaseのInstalledフォルダ内のFSTを同じくEffectsフォルダ内のFSTに置き換え

とりあえずこれで全部直しますー
0705名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/17(日) 05:02:24.28ID:wA+jNrQp
質問させてください。
僕の環境だと、64bit版のFLの方が明らかに動作が重いのですが、どうしてでしょう?
現在12.5.1ですが、11の頃からそうです。重い時に鳴るブチブチ!というノイズが常時鳴るので作業になりません。
OSはWindows 7 Professional SP1 64bit、CPUはCorei7-4790 3.60GHz、RAMは16GBです。スペックは十分なはずですよね…?
64bit版のVSTをたくさん使うのですが、仕方なく32bit版のFLでブリッジさせて使っています。
今のところそれでDTMに支障は出ていないので最悪このままでもいいのですが、やはり勿体無い気がして…。
原因に心当たりがある方、いませんか?
0708名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/17(日) 16:58:00.54ID:wA+jNrQp
>>707
初心者ゆえに至らぬ点があり申し訳ございません。
KOMPLETE AUDIO 6を44.1kHzで使っていて、バッファの設定は512samples、USBバッファは2msにしてます。
FLでのバッファレングスは12msになってます。
0709名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/17(日) 17:15:12.06ID:qL73OnD8
>>708
うーん あとはパソコンの電源プランとかアプリケーションが(scaled)や(compatible memory)を使っていないかどうかかな
0710名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/17(日) 19:20:15.67ID:47dmBLu4
そもそも論でDemoProjectを開いた時に32か64で違いがあるのか
何でもいいけどSeamlessのAntecoderでも流してみてよ
0711名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/17(日) 21:36:39.43ID:wA+jNrQp
DemoProjectで確認してみるというのは盲点でした…案の定、快適に再生できました。
僕が使っているVSTには、64bitでしか使えないものと同じくらい、32bitでしか使えないものもあり、
32bit→64bitのブリッジのせいで重くなっていたというオチだったっぽいです。
アップデートや再インストールなどで出来る限り32bitVSTへの移行をしたら、だいぶ快適になりました。
回答してくれたお二方、ありがとうございました。お騒がせしてすみません…。
0713名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/18(月) 19:13:24.00ID:WF5BpLGf
コード間のヴェロシティ差を保ったまま自由にヴェロシティをドラッグして動かしたいんですけど可能ですかね?
0715名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/18(月) 20:45:50.90ID:WF5BpLGf
>>714
回答ありがとうございます、実は階段状にだんだんとベロシティを大きくしていきたいのですが、マウスホイールだと一個ずつになっちゃいますよね?
0716名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/18(月) 21:29:44.57ID:DVaze2c5
12.5のピッカーパネルをレンダリングするやつってオートメーション込みでは出来ないですか?
0717名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/18(月) 23:16:52.14ID:cFRBSFSk
>>716
詳しくは検証してないけど
オートメーションクリップをPlaylist上に置く代わりに
オートメーションクリップのピアノロールにノートを置いてトリガーすればできた
要するにパターンだけで再現できればいいってことかな

ただし、常にオートメーションクリップは頭からしか発動させられない
ちなみにリアルタイムでもオートメーション発動できる
元に戻すことも考えるとEnvelope Controllerの方がいいかもしれないけど
0718名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/18(月) 23:30:12.79ID:YpKWgVe0
>>715
やりたいことが今ひとつ理解できないのだけど、
例えばルートを50、3度を70、5度を90という感じだろうか?
ストラム機能でベロシティもばらけさせることができたような気もするけど、タイミングまでズレたら再度クオンタイズかけたらいい
0720名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/18(月) 23:52:39.30ID:cFRBSFSk
>>719
そりゃそうだよ。ただ、できたってだけだからね
普段からそういう風に組んでれば別だけど

現状では、普通にミキサートラックの方のレンダリングでやるのがいいと思う

パターンとオートメーションクリップって
Playlist上の同じタイミングで並べてあるから同時に動いてるだけで
いつもそのパターンとクリップがセットってわけじゃないから

まぁそのあたりの、プレイリスト上で選んでレンダリングする、みたいなのを
次のバージョンで考えてるみたい
0721名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/23(土) 00:35:35.47ID:Ny/Suwo+
セールなのでproducer editionを買おうと思ってるのですが、soundgoodizerは付いてきますか?
Harmlessとwaves diamondを持ってるので、signatureは必要ないかなと思ってるのですが
0722名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/23(土) 00:50:18.94ID:kz3W4H8H
比較表を見る限り付いてるみたいね。
ちなみにmaximusのプリセットにgoodizerと同じ効果を出せるのが付いてる。
0726名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/24(日) 16:30:52.98ID:3lnVWEu/
FL Studio買おうと思ってるんですけど今やってるセールってプラグインだけですよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況