X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント433KB

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.74【4歳児】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ bf7b-xmEG)
垢版 |
2017/03/22(水) 02:00:11.78ID:AJUGXFDR0

新規スレッドを立てるとき、本文の欄(内容)の1行目の行頭に 

!extend:checked:vvvvv:1000:512 

のように記載してスレッドを立てると、そのスレッドは強制コテハンのスレッドになります。
この文字列は必ず行頭に記載してください

【ルール】.
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●質問者は必ず上記のテンプレを使用してください(☆任意☆は解る範囲で可)。
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるくらいはしましょう。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める事。

★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

前スレ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.74【3歳児】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1480466665/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0760名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a111-DZHO)
垢版 |
2019/04/10(水) 02:27:10.81ID:2kG+kHvy0
連投すいません、
https://m.youtube.com/watch?v=BYReH01GqV8
3分54秒あたりの巻戻しみたいなテクニックはどうやればできるでしょうか?
よろしくお願いします
0761名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8273-WhDh)
垢版 |
2019/04/10(水) 07:24:44.21ID:WBuI2TOQ0
>>760
バウンスした2ミックスファイルをサンプラーに読み込ませてオクターブくらいのピッチベンドかけてもいいし、ピッチシフターやワーミーペダル系のエフェクトをオートメーションさせてもいいし、やり方はいろいろある
0762名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a111-DZHO)
垢版 |
2019/04/10(水) 18:22:25.75ID:2kG+kHvy0
>>761
ありがとうございます。
何かこのテクニックの名前などはあるでしょうか?youtubeなどで動画など調べてみたいのですが呼び名などあったらお願いします

あと2mixについても教えていただきたいのですが、dawでそれぞれパンなど調節してバウンスさせたオーディオファイルをまた二つ新しいプロジェクトに取り込んでステレオという意味なのでしょうか?
そのまま一つのプロジェクトで各トラックを左右にパンを調節することを2mixというのでしょうか?
追加で質問すいません、よろしくお願いします
0763名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8273-WhDh)
垢版 |
2019/04/10(水) 21:22:18.72ID:WBuI2TOQ0
>>762
とくに名前は無いけど、敢えて言えばブレイクダウンとかテープストップとかそんな感じ

サンプラーに読み込むのは音色をゼロから作るので初心者には敷居が高いかも知れない
ピッチ系エフェクトやそれこそテープシミュレーターを使う方が楽だろうね

「テープストップ」で検索してみそ
0764名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a1b1-ItgS)
垢版 |
2019/04/10(水) 23:56:15.80ID:fNhGg/430
かなり良いドラムサンプラーがあるんですが、PANが固定されてて、LRを逆にしたいです
そんなVSTありますか
何個かあったけど、32bitしか無くて読み込めなかった

ここまで書いて、思いついたけど、明日の仕事終わりまでに覚えてられなさそうなので、メモ
マスターのステレオアウトのLRを逆にする
楽器陣のLRも逆にする
結果的にドラムのみLRがひっくり返る
0771名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8176-u7GL)
垢版 |
2019/04/11(木) 20:06:32.44ID:q9Lp2weW0
>>770
出品者本人だから相手にすんな
0772名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d911-rITn)
垢版 |
2019/04/12(金) 08:39:17.45ID:WC1DaxJG0
>>763 766
ありがとうござまいます、テープストップでいろいろ出てきて助かりました。

あとこういったserumとかでありそうなsawみたいな音はどうやって作れるでしょうか?
https://m.youtube.com/watch?v=VKuvYk-FsPM&;feature=youtu.be
いろいろプリセット買ったりしたのですがハズレばかりで理想の音に近づけません
それとこういった音で頭が遅れてサイドチェインのような効果がプラスされたような音もよく聞きますがあれはシンセの設定のみで基本やっているのでしょうか?
よろしくお願いします
0773名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp85-Fply)
垢版 |
2019/04/12(金) 20:47:53.09ID:3uaL7qf6p
後追いばっかやな君
0774名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bbc-xQPP)
垢版 |
2019/04/12(金) 21:25:00.72ID:gFCvp62r0
この前テレビで言ってたな
「どうすればいいんですか?」って聞く奴が一番使えないって
0776名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d911-rITn)
垢版 |
2019/04/13(土) 00:13:41.14ID:/pF0fvm90
>>773
音楽が古いということでしょうか?
0777名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 51bc-xQPP)
垢版 |
2019/04/13(土) 06:24:57.37ID:IZjypqR+0
>>775
まあでも多くの人が「何でもかんでも聞いてんじゃねーよ!」
と感じたからこれだけスルーされてるわけで・・・
自己分析もできてないようだけどwww
え?こういう奴に限って「こんな質問にも答えられねーのかレベル低いのお!」
って思ってるってか?www
現実じゃ恥ずかしくて誰にも聞けない教えてくれないことを
タダで教えてもらえるんだから申し訳ないと思うなら質問は一つだよな
0778名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d9b1-Fply)
垢版 |
2019/04/13(土) 07:47:18.49ID:Nx3xOuZn0
試行錯誤してるようには見えんがな
DTM始めたてなら、欲しい音ひとつを探すのに、丸一日つまみを弄ってあーだこーだやるくらいの気概が欲しいね
というより、それぐらいの根性がないならどうせ続かんやろ
0779名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 595a-b2uO)
垢版 |
2019/04/13(土) 10:31:37.86ID:PKVSqKdC0
音に関してはどうなんだろうなぁ
正直調べてどうにかするのは厳しいし、何も分からない人が試行錯誤しても時間の無駄な気もする

むしろ妥協が必要なんだと思うけどな、こういう人は
自分の持ってる音源の中で出来るだけ代わりになりそうなやつに、持ってるエフェクトでもう少しだけイメージに近づける
これが自分の精一杯だと割りきるべきなんだよ、大抵の場合作りたいのは曲であって音じゃないんだから

そして本当に「これだけは」な音だけ方向性聞きにくればいい
あとは、他の人の質問とかヲチって知識を蓄積してどうにかする
妥協した部分は、そうやって後から徐々に身につけていく、すぐにはできないもんだと思うのがいいんじゃないかな
0780名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b90-4DSD)
垢版 |
2019/04/13(土) 10:33:12.58ID:oNf/rtNQ0
昔の職人は見て覚えろだけだったぞ
今は職人がネット配信する時代
それをタダ同然に見れるのにどんだけ甘えてんだよw

これ以上楽して物事覚えたいなら令和より先の時代に逝けやw
0784名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp85-Fply)
垢版 |
2019/04/13(土) 16:07:08.01ID:oeET9qK+p
フリーのパライコで8バンドくらいあるやつ無いかな?
novaがかなり良くてずっと使ってるけど、4バンドなのと、Qを最大まで細くしても太い気がするんだよなあ
0786名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-0Hjf)
垢版 |
2019/04/13(土) 17:30:36.49ID:Iw7WUQlX0
初めてハードのコンプに通したんだけど、
聴きながらうまく音作れたと思って録音しても、
録音されたのを聴くとかなり違って、何ヶ所か持ち上がって耳に痛い感じです。
そういうものなんでしょうか?
DawのDA変換の問題ですか?
0787名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa15-VaI3)
垢版 |
2019/04/13(土) 17:48:46.91ID:yH7zbizYa
>>786
察するに自分の声を録音してるのかい?
自分の頭蓋骨で響く音をカット出来ないから自分で歌いながら音作るのは最も難しい事なんよ
録っては直しを繰り返しちょうど良いポイントを見つけなきゃならない
若しくはヘタに作り込まずに録ってから作り込むか
0789名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-0Hjf)
垢版 |
2019/04/13(土) 19:17:53.71ID:Iw7WUQlX0
>>788
ご助言確認したら、sendsに送られてた原音も再生されてました。お手を煩わせてすみません。
外部に通したことなかったので、コンソールの設定の問題だと気付きませんでした。
ありがとうございました。
0790名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b173-PK2B)
垢版 |
2019/04/16(火) 17:31:18.72ID:+8qszZYH0
USB MIDIインターフェースですけど、アマゾンとかで600円くらいで売ってるんですが、ノートのみでエクスクルーシブは通信できないみたいですが、できるやつを買うとするとローランドとかの1万円くらいが相場なんでしょうか?
0791名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-Hhwz)
垢版 |
2019/04/16(火) 19:47:35.29ID:jQbxGXRF0
>>790
ノートが送れてエクスクルーシブが送れないという物を知らないけど商品に公式にそう書いてあるのかい?
使い方間違えてるヤツのレビューとかじゃないの?w

まあローランドでも数千円のがあるし、ちゃんとエクスクルーシブも送れるよ
どっちにしろちゃんとしたメーカーの物が良いね
https://www.amazon.co.jp/dp/B00967UN50/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_efBTCbA85VXF0
0792名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b173-PK2B)
垢版 |
2019/04/16(火) 20:58:47.36ID:+8qszZYH0
>>791
ありがとうございます!おっしゃる通り安い奴で、エクスクルーシブが送れないというレビューをチラホラ見かけたので、どうせ中華製だからだろうと思ってました。
オススメのそれを買います!助かりました!
0793名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d9dc-YIQo)
垢版 |
2019/04/21(日) 22:38:49.40ID:QdwugacI0
Arturia MicroBruteのオーディオinに入れてフィルター通せば
音もアナログぽくなりますか?
0794名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MM69-wlzz)
垢版 |
2019/04/23(火) 20:46:38.68ID:9mEHzQrdM
>>793
ほぼ変わらない
0796名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MMe1-KxX0)
垢版 |
2019/04/29(月) 16:59:39.78ID:G/g8u752M
音楽関連で難しい英語なんてないし、グーグル翻訳もあるんだから心配無用
よほど変わった製品でなければどれもこれも似たような使い方だからマニュアルすら要らんしね
0799名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 655a-Y8It)
垢版 |
2019/04/30(火) 14:24:58.28ID:jkLg30a80
マニュアルはサイトで見れることも多いから、実際に見てみたらいいんじゃないかな?
公開してないやつならごめんだけど

日本人が解説してるサイトがあったりもするし、あとは熱度と英語への苦手意識の問題じゃないかな
翻訳頼みだとおかしくなる時がたまにありうるから、翻訳ベースにしてても英語をちょこっと調べる必要性は出てくると思う
0803名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f7b-MpIR)
垢版 |
2019/05/10(金) 00:35:56.87ID:vChw/JQo0
これは安い! 
Cubase 30周年記念特価

新規購入¥28,080
Cubase Pro 10(Full Version)は¥56,160の半額で¥28,080
(重要 USB-eLicenser が必要です)

クロスグレード ¥17,820
¥35,640の半額で¥17,820、証明書のご呈示が必要です
from Ableton Live Standard / Suite, Logic Pro, Pro Tools
/ Pro Tools HD, Cakewalk Sonar Platinum
/ Professional, FL Studio Signature
/ Producer, Digital Performer, Studio One Professional,
Reason (from version 6) 
(重要 USB-eLicenser が必要です )

UPDATE (特価ではない)
from Cubase Pro 9.5 ¥10,800
from Cubase Pro 9 ¥17,280
from Cubase Pro 8.5 ¥21,600
from Cubase 8 ¥21,600
from Cubase 7.5 ¥21,600
from Cubase 7 ¥21,600
from Cubase 6.5 ¥32,400
from Cubase 6 ¥32,400
from Cubase 5 ¥32,400
from Cubase 4 ¥32,400
0810名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6c01-oUPM)
垢版 |
2019/05/22(水) 19:36:09.85ID:sycP0sIM0
api500規格の二台のモノラルEQがあるのですが、ステレオリンクに対応していません。これらの機材でdawから出したステレオファイルを処理してまたdawに戻すとどうなるのでしょうか?ステレオリンクに対応した機材で処理した場合と比べて変わってしまいますか?
よろしくお願いします。
0812810. (ワッチョイ 6701-k9wB)
垢版 |
2019/05/23(木) 16:44:33.67ID:efu4EwhL0
>>811
ありがとうございます
ステレオリンクとかステレオ仕様のコンプの場合片方に追従して同時にコンプかける使用だと思うのですが、ステレオEQだとどういう事なのでしょうか?
マイクのステレオマッチング仕様のように、極力個体差をなくしたものと同じ感じでしょうか?
0813名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3ec0-2ZOZ)
垢版 |
2019/06/04(火) 17:40:56.34ID:edeIyAWR0
UAD2のギターアンプのプラグインはunisonのインターフェイスでしか使えないですか?
PCIeのUAD2カードでは使えない?
録音済みのギターなどに普通にプラグインとして使えないのかな?
0816名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a73-Eaty)
垢版 |
2019/06/27(木) 10:22:10.00ID:pSwl156d0
すいません、やり方がわからないんです。
僕がmusescoreで作った楽譜を出力してdominoで読み込んでも上も下も同じトラックになって
どうしたら上と下を別のトラックにできるかがわからないんです
0824名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c176-Sl/l)
垢版 |
2019/06/27(木) 21:36:32.19ID:KBWfgXlS0
>>823
趣味なら別にいいけど曲を提供するようになったら基本ぐらいは知らないと他の人は迷惑だよ
0826名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d681-Ij2G)
垢版 |
2019/06/27(木) 21:48:55.77ID:jPISXCM50
>>823
中学で習うことプラスアルファくらいは知ってないとだめよ。
0827名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6db1-EgsB)
垢版 |
2019/06/27(木) 21:53:44.60ID:aiY+1PCS0
作る曲のジャンルとかにもよると思うけど
理論重視する人の好きなジャンルはやっぱり
ポップス系とかクラシックとか?
アンビエントっぽい環境音楽みたいなものなら
あんまり理論関係ないよね
0830名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c176-Sl/l)
垢版 |
2019/06/27(木) 22:36:13.55ID:KBWfgXlS0
>>829
これ同意
0835名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa05-dBFA)
垢版 |
2019/06/28(金) 12:18:53.89ID:3M+koCmDa
ファンとしては似たような曲を求めてるからそっちの方がいいんだけどな

長く続いてるバンドは大体、余裕が出てきてなのか急に全く違うものに手を出して方向性ガラッと変わるよね
そしてファンも入れ換わる

悪いことじゃないんだが、自分の好み的に初期が好きなことが多いから、個人的な都合は悪いw
0836名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca73-0jIN)
垢版 |
2019/06/28(金) 13:19:46.22ID:uBB909370
リスナーは息抜きでたまに聴く程度だけど、アーティストは常時それに携わってるからね
そりゃ飽きてくるわなw

U2も今回の来日はユシュアツリー完全再現ライブらしいけど、ファンはやっぱりそこを望んじゃうからね
0837名無しサンプリング@48kHz (アウアウオー Sa72-9Cdj)
垢版 |
2019/06/29(土) 00:17:30.96ID:n/IEMkgQa
Cubase proを利用していて、NIのMassiveに関する質問です。

ボリュームのオートメーションを利用したいのですが、cubase側でボリュームのオートメーションを設定してもできませんでした。

midilearnを利用してmidiキーボードをリアルタイムに動かすとできるのですが、手書きではできないのでしょうか?
コントロールチェンジ?を利用すれば良いのかと思い調べて見たのですがやり方がわかりません汗

ご存知の方どなたかご教授いただきたいです・・・。すいませんよろしくお願いします。
0839名無しサンプリング@48kHz (アウアウオー Sa72-9Cdj)
垢版 |
2019/06/29(土) 01:01:10.68ID:n/IEMkgQa
>>838
すいませんありがとうございます。早速利用してみます!!
0840名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d01-187e)
垢版 |
2019/06/29(土) 04:02:53.48ID:7Q/0lEp+0
ミックスする際マスターにms処理できるコンプ入れると、パンがボヤけておかしくなるのですが、これは普通の事なのでしょうか?
Lに振り切ったギターがRからも聴こえてくるようになります。物はwavesのフェアチャイルドコンプで、wavesのHEQやcenterでサイドの音量を上げてもそうはならないのに上記のコンプをmsで動作させるとなります。
モノラルはモノラルとしてきちんと定位して聞かせつつ、尚且つサイドの音がガッツリ上がったミックスにしたいのですが、その場合はフェーダーで上げて普通LRで処理したほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0843名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d01-187e)
垢版 |
2019/06/29(土) 11:44:36.14ID:7Q/0lEp+0
>>841
いえサウンド的にはサイドが広がり前に来た所謂ms処理したサウンドが欲しいのでやってます。
>>842
使い方は昔公式のtips見てやったので間違えていないとは思いますが確認してみます
そもそもツマミをまわすだけでモードが変わる仕様なのであまり間違えようのないコンプでもあります


ms処理で調べると弊害として位相がおかしくなり音像がボヤけるとあるのですが、それが今回の現象のことなのかがわかりません
0845名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8ac4-1jjX)
垢版 |
2019/06/29(土) 13:26:46.56ID:Ukg0l1zY0
>>840
とりあえず
M/S処理のMidとSideは「中央付近で鳴ってる音と両サイド付近で鳴ってる音」じゃないってのと
WavesのCenterは違う方法で中央付近で鳴ってる音を分離しててM/S処理のプラグインではない

M=(L+R)/2、S=(L−R)/2、でMidはLとRを合わせてモノラル化したもの
このMidとSideの信号を足し引きすると、MidからR成分を打ち消してL成分だけにしたりできるから
MidとSideからLとRに戻すこともできるって仕組み

ここで、MとSの音量バランスを変えると、モノラル〜元のステレオ状態〜逆位相が入って擬似的にステレオ感が増した状態、と変化する
(両サイドで鳴ってる音を持ち上げたりできるわけじゃない)
だから、MやらSやらにコンプをかけて音量バランスがちょこちょこ変われば全体のステレオ感もそれにつれて変わる
つまりパンも変動するし、逆側のChに逆位相成分が入ったり入らなかったりもする
0848名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5dfe-ToFa)
垢版 |
2019/06/29(土) 16:06:34.40ID:3XF+cmvB0
ちょっと可哀想な事を言うけど今の>>840さんにはMS処理は無理だと思う
煽りでなく本当にそう思う

アドバイスするけどどうしても使わなれけばならないという状況以外MS処理を止めた方が良いと思うよ
0849名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d01-187e)
垢版 |
2019/06/29(土) 18:03:56.79ID:7Q/0lEp+0
>>845
ありがとうございます
あれから試してみたところ、wavesのH-EQでもmsモードでインサートするとその時点で左に振り切ったギターが右からも鳴り始めました。ozoneのms処理できるコンプに置き変えても同様でした。やはりコンプに限らずms処理のプラグイン入れるとパンがボヤけるのは仕様なんですね。
プロのミックスでもms処理はしていると思うのですが、どのようにしてギターやピアノLRで振り切ってモノラルのように聞かせているのでしょうか?
コーラスが入ってきた時にサイドに張り付いているのでmsで処理をしていると思うのですが、ギターもピアノも片方のチャンネルからしか聞こえないようになっています。
0850名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5dfe-ToFa)
垢版 |
2019/06/29(土) 18:13:18.48ID:3XF+cmvB0
この人はなぜ世の中にMS処理が存在してなぜその処理をしなければならないのかという時点から考えて欲しい

最近現実でもネットでも頭を使わない人が多すぎると感じる
0852名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cae3-0jIN)
垢版 |
2019/06/29(土) 19:44:57.49ID:TYJgdYbX0
>>849
それらのやりたい事は全て通常のミックスで出来ること
どちらかと言うと2ミックスのMS処理とは「もう2ミックス前に戻れない状況での苦肉の策」と言ってもいい
なんせ定位や帯域バランスを崩すリスクを伴うのだから、やらなくて良いなら出来るだけやるべきじゃない事のひとつ
サイドとミッドのバランスも広がりも基本全てミックスでやるべき事なのさ
0858名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5dfe-ToFa)
垢版 |
2019/06/30(日) 08:22:02.95ID:taYx/9Ql0
>>851
たかがと言うなら君が答えてみせろ
MS処理に関しては理解できない人がここで聞いたくらいの知識で使いこなせるものでは無いと言っているよ

それも理解できないのなら仕方ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況