>>434,442
> シミュレーションをしたと何度も虚言するならその過程をきちんと示せば済む話
このgifは401フレームありますから,シミュレーションをせずに作る事はほとんど不可能であるという点で少なくとも私がシミュレーションを行っている事は明白です
しかしそれっぽいシミュレーションでトーシローをあざむくなどたやすい事ですから,妥当性について論じるなら最低限あなたにもシミュレーションをして頂く必要があります
ですからそれが可能である証として,その日のIDなり何なりを入れたシミュレーションを示してみなさいと書いているのです
難しい要求など何もしてないのに,なぜご自分の手でという話になると話をそらそうとなさるのでしょうか?実に興味深いです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1253982.gif

> 別にオレが「近距離効果で低音増強!」と言っているわけではなく、さりとて無根拠な話があちこちのマニアや専門家の解説に書かれるとも思えず、
> その話の発端となった理論なり解析はどこにあるのだろう?というのがこのスレにおけるこのトピックの取り扱い。

> 全否定をするつもりはないけれどあくまで懐疑的な立場でしている議論
 >>353
 > ニアフィールドモニターの基本概念となっている近接場での低音増強効果(逆に言うと低音では距離による急速に減衰する現象)
どのへんが懐疑的なんでしょう?(笑) あなたの中では"基本概念"だそうですから,逃げずにご自分の言葉はご自分で説明を

で,頭悪いほうのアウアウカーさんがGenelecのマニュアルに記述があると主張されていた近接効果はこれの事ですか?
http://www.otaritec.co.jp/news/genelec/digireco_magazine/AboutGenelec.pdf
 BASS TILT(SW3、SW4):低域の減衰量を調整する。
 2つのスイッチの組み合わせにより、−2dB、−4dB、−6dBの3段階の調整が可能。
 スピーカーと背面の壁の距離が近い場合や聴取距離が近く、近接効果で低域が盛り上がる場合にONにする。
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/documents/other/genelec_monitor_setup_guide_2011j.pdf
 壁との近接効果による低域ブースト
 理想的な状況ではスタンド上に載せたモニターは平坦な周波数特性を持っています。モニターを壁の近くに置くと低域が強調(ブースト)されます。