>>364
> 後ろの壁との距離を充分取れず、たとえば奥行き30センチで30センチ距離に設定すると往復60〜120センチの定在波が立ち、
> 下限f0から上限275Hz〜550Hzあたりまでの回り込みが前面に出てきて低音ブーストが起きる
だから,少なくとも見つかる範囲のオタリテックのGenelec日本語マニュアルにある近接効果の記述は上に書いた内容を意味するって書いただろ.
それ以外の内容を意味する近接効果が使われてるマニュアルがあるなら出してみなっつってんの.

> ニアフィールド・モニターの標準的リスニング距離1メートルで適切な近接効果が得られるように設計
だからその距離はほとんどバッフルと頭のサイズで決まるんだっつーのw で,そんなに近接効果が欲しけりゃ(その点では)ラージの方が有利だろうがって指摘が去年のこの辺のレス
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1475391406/783

> 実際に多くの製品がそのように調整されている
ソースをどうぞ

>>365
> はんだごての最低価格が1万円だとか5千円だという妄想は実用品としてのはんだごてを購入した事が一回もない、小学生レベルの嘘
最低価格だなんてどこに書いた?それとも頭悪いほうのアウアウカーさんお得意の妄想?俺が普段使ってるはんだこては1万ぽっちじゃ買えんと書いただけだよ
そらー2千円もしないゴミみたいなこてだって売ってるけど使う気にはなれんなあ… 頭悪いほうのアウアウカーさんにとってはそれが"実用品"なのかもしれないけど(苦笑)

>>366
> 音響の近接効果のシミュレーション論文なら〜以前お前に示した
自分でシミュレーションしてみろって書いてるんだけど読めないの?それとももしかして出来ない事情でもあるとか?(笑)
おまけにそのリンク先の論文は人の特性に関するものであって,スピーカーの放射特性に関するものではありませんでしたが?(これも前スレで指摘したよね?w)

>>367
> 音響のnear field効果は、音響業界ではたとえば次のように説明されている
それが頭悪いほうのアウアウカーさんが言うところの近接効果?w
仮に距離が2波長以下の範囲でブーストされちゃうならたとえば1mで聴くと約680Hz以下になっちゃうけど,そんな帯域で良いの?(笑)