X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント458KB
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part21 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/24(金) 15:14:00.38ID:6Iv86lgr
Cubaseシリーズの初心者質問はこちらで
・質問をする前に、下記のリンク先(特にFAQ)を見ましょう
・スレ内検索などをして類似の質問がないかどうか確認しましょう
>>2以降の質問テンプレを使用して質問することを推奨します
・何かしら結果が出たら、出来る限り報告をしましょう

Steinberg Japan
ttp://japan.steinberg.net/
FAQ-よくあるご質問
ttp://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/index.php
MIDIタイミングがずれる問題についてはこちらを参照
ttp://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/entries/cubase_4_cubase_studio_4/cubase_4_cubase_studio_4_midi/000811.php
スタインバーグバージョンアップセンター
ttp://steinbergverup.yamaha.co.jp/

前スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part21
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1466674471/
0888名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/10(火) 19:41:48.08ID:0o2yVpxL
トラックプリセットについて質問なんですが。

マニュアルにはオーディオトラックプリセットには、インサートエフェクト設定・EQ設定・ボリュームとパン・入力ゲインと位相、が保存されるとありますが。
試してみたところボリュームフェーダーとパンが適用されませんでした。

何か原因は考えられますでしょうか?

steinbergにも投げてみましたが返答まで数日掛かるのでこちらでも聞いてみました。
環境はwindows10でcubase8.5です。
0890名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/10(火) 23:07:50.49ID:rkNEa25M
すいません、教えてください。
Elements9ダウンロード版を、購入しWin7のデスクトップで運用しております。
外出先での作業も考え、ノートPCでも使えればと思い、インストールしたのですが再アクティベーションを求められてしまいます。
FAQでは、二台目のPCで立ち上げると「すでに登録済み」を選択する、と説明されていましたが、そんな画面はでてきません。
もしかして、ELEMENTSな一台のみしかインストール不可なのでしょうか?
0891890
垢版 |
2017/10/11(水) 22:01:46.72ID:4c35O/p3
自己解決しました。失礼しました。
elementsは一台での運用しか認められていませんでした。
0894名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/12(木) 11:26:41.85ID:dNRYP+8F
ピアノロールエディタのノートの色変更ですが、
ベロシティの時はプロジェクトを終了させてして立ち上げ直しても
設定した色がそのままキープされてますが、コードトラックにすると
一旦プロジェクトを終了させると色設定がリセットされてしまいます
これは仕様でしょうか
0895名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/12(木) 18:41:40.77ID:SfBxshK0
トラックプリセットについて質問して以来、だれにも構ってもらえず寂しい日々を過ごしている888です…

質問していたYAMAHAから返答があったので念の為報告します。
以下原文まま
『お困りの現象につきましては、当窓口でも同様の現象を確認しているため、ドイツのスタインバーグ社に報告を行いたく存じます。
調査の結果が得られ次第、お客様へあらためてご連絡差し上げたく存じますが、回答までにお時間がかかることが予想されます。
そのため、誠に恐れながら、本件、ご回答を差し上げるまでお時間を頂戴したく存じます。
なにとぞご了承くださいますようお願い申し上げます。』

反応がない所をみると同じ症状で困っている人はいないみたいだけど、回答が来たらここで報告した方がいいのかな?
必要なければこのまま消えます。
0896名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/12(木) 18:54:06.06ID:IKm+3mSY
VolumeとPanなら、それはミックスで調整するものだから、むしろ保存されない方がいいな、と思った
0898名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/13(金) 02:37:19.43ID:TRS+3SvW
>>886
問題なく購入できるよ。ただし、最新バージョン
まで数万出して購入しても、日本でのサポートは
受けられない。後はまったく問題なし。
0899名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/13(金) 15:10:02.58ID:siow16QG
wave書き出しするとcubase上の音量より小さくなるんですが何か設定があるんでしょうか? cubase7elementsです
0900名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/14(土) 02:14:09.69ID:7rZs4JMp
WINDOWSのミキサーのボリューム
0901名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/14(土) 04:16:59.39ID:xFra7vVS
>>896
そっかー、私はDTM初心者だし基本バンド物しかやらないから、BFD3をパラで出した後プリセット読み込んでそこから微調整って感じで使ってました。
複数トラック分一度に読み込めるし

>>897
じゃあ回答が来たら話題がなさそうなときに報告にきますー
0902名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/15(日) 20:06:30.23ID:2rFGxImh
【Cubase Ver.】 AI9
【質問/問題の内容】
古い手回しの蓄音機を生楽器を宅録する感覚で録音&アップするためにCubaseを
始めたのですが、初めて録音した音と比較して昨日からの音は、録音中にヘッドフォン
から流れてくる音も書き出したMp3も、何故かキンキンした音になっています。
Cubaseの設定が悪いのかインターフェイスの操作のミスか、それともマイクの
トラブルかは不明ですが、もっとマトモな音で録音するにはどうすればよいでしょうか?
お力をお貸しください。
【何をしたか】
1, このサイト↓を見てCubaseの扱い方を覚えた
ttp://sleepfreaks-dtm.com/
2, おかしくなってから、Cubaseの初期化を公式HPに載っている方法で行った
参考:
音が変になる前のMp3 但し一度アップした動画をダウンロードしてMp3に変換したもの
ttp://fast-uploader.com/file/7063620797125/
異常が発生する後のMp3 同じレコードで同じ針を使用 Cubaseの設定は覚えている限り一緒
ttp://fast-uploader.com/file/7063620856084/
【OS】Windows10
【CPU】Intel Core i74700MQ
【メモリー】8GB
【Audio I/F】】Steinberg UR-12
【使用VST】わかりません
【外部機器】Marentz MPM-1000
【DTM歴】1週間
【PC歴】17年

よろしくお願いします。
0905名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/16(月) 03:04:09.97ID:heKUztbt
>>902
色々想像出来るけど、トラブルじゃなくて正しく使えてないだけだと思います。

この目的だと他の方も言ってるように波形編集ソフトでやる方が楽で良さそうですが(´・ω・`)

慌てずじっくり取り組んでくだされ…
0907名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/16(月) 20:36:56.58ID:ZJlmiZOV
902です。皆さんありがとうございます。

やっぱりCubaseはまだハードルが高いようで、幸いAudacityなら愛用していますし、
試しに録音してみたら取りあえずちゃんと良い音になりましたので、Audacityで録音
することにします。

どうも、ツマラヌ質問をしてしまってスミマセンした(;´・ω・)
0909名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/18(水) 11:39:30.53ID:UHKw2VJu
Cubase 9を使っています。

トラックの複製

にて、イベントは複製しない=空のトラックを複製するという方法はありますでしょうか。

同じ設定でエレキをもう一トラック…みたいな時に、毎回既存のエレキトラックを複製して、複製先のイベントを全部消して、とやっているのですがそれを省略できたら…と思っています。
0910名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/18(水) 11:47:42.82ID:PWP4VbmF
>>909
そういう定型作業はマクロにする
データなしトラック複製は、デフォで最初からそのマクロが用意されてた気もする
0911909
垢版 |
2017/10/18(水) 13:35:35.27ID:UHKw2VJu
>>910
なるほどマクロですね!挑戦してみます、ありがとうございました。
0912名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/18(水) 16:13:24.27ID:p53Xqu3A
cubase8pro使ってます。
とあるMIDIトラックのイベントを別のトラックにコピーする際、alt+shift+ドラッグでやってコピー先のイベントを弄るとコピー元のイベントも連動して動いてしまいます。コピー先のみを弄りたいのですが設定でなんとかなるもんなんでしょうか?
0915コンペマン
垢版 |
2017/10/19(木) 19:37:25.73ID:Cmyd0qVq
ルーラーの表示は小節だったのに、突然拍になってしまい、戻し方が判りません。
どなたか教えてください。
0916名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/20(金) 10:13:48.11ID:ZSM+u+wP
888でトラックプリセットについて質問した者です。
投げていたsteinbergから返答があったので報告します。

既存トラックにトラックプリセットを読み込んでもボリューム・パンの情報は上書きされず、右クリックの「トラックプリセットを使っているトラックを追加...」で新規トラックを作った場合のみボリューム・パンの情報まで反映される、という仕様だそうです。

ということは、私が希望していたBFD3をパラで出してトラックプリセットを読み込み、各パーツにボリューム・パンを含めた各パラメーターを反映させる。
という使い方は出来ないのか…
0918名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/20(金) 16:48:11.07ID:ZSM+u+wP
今は新規プロジェクトを作る際に

インストゥルメントトラックでBFD3起動→ドラム打ち込む→パラで出した16トラックをインプレスレンダリング→16トラック分の設定をトラックプリセットで読み込む→ボリューム・パンはメモを見ながら手動で設定→ミックス

という流れなのでどうしても後から適用せざるを得ない物だと思っていたのですが。
もしかしてこれは私の勘違いで、もっと効率の良いやり方があるのか。
それとも、そもそもそんな使い方はしない物なのか…
0920名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/23(月) 16:46:13.01ID:ZJJ0MWLg
【Cubase Ver.】Cubase Artist 9.0
【質問/問題の内容】ソフトシンセ(MT PowerDRUM Kit2)のMidiパターンをトラックにドラッグしても反映されません。
【OS】Windows 7 64Bit
【CPU】Core i5 3470
【メモリー】12GB
【Audio I/F、MIDI I/F】Audient id14
【使用VST】vocaloid 4 for cubase ,MT PowerDrum kit2
【DTM歴】3ヶ月
よろしくお願いします。
0922名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/29(日) 22:52:40.18ID:EhlyZxgz
Cubase6.5をWindowsで使っているのですが、知り合いがlogicを使っていてその機能の一つ、drummerが非常に便利そうだったので
Cubaseでつかえる近い機能を持ったプラグインなどを探しています。
もしくは最新のCubaseなら同じような機能を搭載しているでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0924名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/01(水) 17:20:14.99ID:lMKn0Uw1
groove agent one のプリセットを二つ立ち上げ、
一方のスネアだけもう一方のプリセットのpadにドラッグアンドドロップで
移動することってできないですか。
やっみたんですけどできなかったです。
スネア、ドラムをmidiキーボードでリアルタイム録音するのに都合がいいので試みたんですけど。
media bay から検索してひっぱってくるしかないんでしょうか。
0925名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/01(水) 17:39:45.68ID:lMKn0Uw1
使おうとしてるのが外部から取り込んだドラム音源なんですけど、
media bayで検索しても出てこないんでやっぱり無理なのでしょうか
0926名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/02(木) 00:50:14.10ID:St2SoA67
Cubase Pro9 を使っています
ToneboostersのFLXを使っているのですが、
プロジェクトを保存して開きなおすとFLXの設定がリセットされてしまいます。
どなたか原因のわかる方いらっしゃいませんか。
よろしくお願いします。
0927名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/02(木) 08:46:39.39ID:q6e8JHaG
toneboostersのデモ版はそうなる仕様
もし買ったならオーソライズ方法を間違っていて、デモ版のままになっている
確かキーファイルをプラグインのdllファイルと同じフォルダに入れる、だったはず
今PC前にいないので不確かですまんす
0928名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/03(金) 04:19:35.93ID:K9elFTAd
>>926
ありがとうございます!解決しました!
0929名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/03(金) 04:20:16.98ID:K9elFTAd
>>928
間違えました927さん宛です
0930名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/03(金) 13:50:04.01ID:FHFpLrZi
【Cubase Ver.】 cubase elements9
【質問/問題の内容】 上記のcubaseのsetupで動作を停止。
cubaseAi8からアップグレードしてCubase_LE_AI_Elements_9_Installer_winを
ダウンロード。エクスプローラで展開。ファイル中のStart Installationを管理者として実行。
カスタマイズまでいってすべて「インストールされます」を確認。次へで「インストール」ボタンを押す。
インストール中のバーが出るかで出ないかのうちに「setupは動作を停止しました」になってしまいます。
(あるいはインストールせずにインストール画面が消える)
【何をしたか】 LANケーブルを抜いてウイルス対策ソフトを停止させてインストール。
サポートメールのアドバイスにしたがって以前のcubaseを下記の手順でアンインストール
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8708の通りに実行。
(以前のcubaseAI8をアンインストール)
インストール作業を「カスタマイズ」の項まで進め
各項目をクリックし、「再インストール」にチェックを入れ、
  各項目が「再インストールされます」、または「インストールされます」という 
  表示になっていることを確認してインストール。やはり同じ状況になります。
【OS】 windows10 Home
【CPU】 Core2Quad Q9550(2.83GHz)
【メモリー】 8GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 UR22mk2
【使用VST】 -
【外部機器】 マイクロソフトサイドワインダーマウス
【DTM歴】 ほとんどない
【PC歴】10年以上
サポートに再びメールしましたが休日のためか連絡がありません。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
0932名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/03(金) 14:09:05.97ID:87yVqVxE
>>930
可能性としてなんだけど
エクスプローラーで展開って、zipか何かを解凍せずにダブルクリックで進んで中身見てやってたりする?
それだったらちゃんと解凍ソフトで解凍してファイルサイズでかくした上で実行してみて
0933名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/03(金) 14:26:46.53ID:FHFpLrZi
>>931
ローカルディスクからインストールしています。
>>93
サポートページにエクスプローラを使って展開することとあるので
エクスプローラで展開しました。
レスありがとうございます
0934名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/03(金) 17:30:05.66ID:4AxyeAas
cubase9を使っているのですが、クオンタイズプリセットを1/32にしても、スナップでmidiのノートの長さが1/16以下になりません
どこかにmidiの最短の長さを設定する場所がないでしょうか?
0935名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/03(金) 23:33:49.34ID:DJiK73s2
cubace9です。
グループチャンネルの順番を変える事は出来ないですか?
例としては、キックバス、スネアバス、ドラムバスがあってキックとスネアはドラムバスに流してるんだけど、ドラムバスの前にタムバスを追加したいってことです。いつもいらっしゃる詳しい人お願いします。
0936名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/04(土) 01:29:42.24ID:neAZ3873
>>934
タイミングのクォンタイズ(普通のクォンタイズ)の設定とは別に
ノート長のクォンタイズの設定がある(白っぽいLが書かれてるところ)

クォンタイズの設定と同じ値を使うようにすることもできるし、別の値を使うこともできる
たとえばここが1/16になってれば16分音符単位での長さ調節になる


>>935
いろいろ方法あるけど、たとえば

MixConsoleでタムのチャンネルを複数選択>右クリメニューから「Add Group Channel to Selected Channels...」(日本語表記知らない)

で出てくるウィンドウで、出力先(ドラムバス)も設定して作成すれば
タムのチャンネル(複数)>今作ったグループ>ドラムバス、って感じで接続されたグループが一発で作れる

グループ作成のショートカットをこのコマンドに設定しておくと便利
0937名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/04(土) 01:55:03.53ID:HM7LVo5b
>>930です
自己解決しました。
ダウンロードのフォルダで展開して失敗してました。
デスクトップへコピーして展開したものを
実行したらインストールできました。
0938935
垢版 |
2017/11/04(土) 17:25:03.17ID:y46iUMqU
>>936
ありがとうございます!方法あったんですね。いっつも後方のグループチャンネルを一つずつリネームとルーティング変更してました。いつも教えてくれてありがとうございます!
0939934
垢版 |
2017/11/05(日) 05:14:19.19ID:14lc9r7U
>>936
ありがとうございます!
ノート長のクオンタイズが隠れていましたので表示したところ、無事に変更できました
0940名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/07(火) 22:58:14.54ID:mgxwc0c6
プラグインマネージャーからスキャニングがずっと終わらないのだがどうすればよろしいでしょう
0941名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/07(火) 23:49:29.54ID:dyAQc7ZJ
Cubaseに付属で付いてくる、はりおん?
と言うソフトシンセのエフェクトのテンポを
Cubaseのテンポと同期させるにはどうすれば良い
でしょうか?
0942名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/08(水) 01:24:10.35ID:rlJOkpMW
付属のは低機能
やりたい加工が出来ないことが多い

音源名と音色の名前は正しく書いて質問してね

有料の上位版だといろいろな加工がやりやすいです
0944名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/13(月) 01:43:01.72ID:L8fn78sy
公式に質問したけど解決しなかったのでこっち来ました。
一週間ほど前から、Mediabayからトラックにオーディオファイル貼ると何故か移調が+2、微調整が-50の状態で再生される上、プロジェクトのBPMに合わせて再生するミュージカルモード(?)も切ってるのに再生スピードがMediabayのプレビューのと全く合わない。
変な操作はした覚えがなかったのですが…………
どうしたら直るか誰か教えてください、お願いします
0945名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/13(月) 02:25:23.03ID:KokwIwzC
>>944
それらは設定できる箇所がいっぱいあるので、すごく細かい情報が無いと他人が判断するのは難しい
(それが提供できるくらいなら自分ですでにわかってるだろう、という)

オーディオファイルにキーが設定されてればプロジェクトのキーに合わせてトランスポーズされる
貼ると設定されてるという状況からありそうなのはこれ
一週間前ぐらいからプロジェクトのキーを設定してみた、ではないかと

再生スピードは、Mediabay自体にもプロジェクトのテンポに合わせて再生する機能がある
下部のPreviewerのところにボタンがある

細かいチェックはできないから、とりあえず思いついたのはこれくらい
0947名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/13(月) 14:22:18.46ID:KokwIwzC
>>944
「移調が+2、微調整が-50の状態で再生される」ってのは
自分で何らかの方法で確かめたらそれくらいのピッチ差があったってこと?
(変な表現をせずに、できるだけ事実だけを端的に説明して欲しい)

だったら>>946の言ってる関連の可能性が高いね
たとえば、48kHz設定のプロジェクトに44.1kHzのオーディオファイルをレートを変換せずに貼った場合
ピッチが1.5半音(約146.7cent)ぐらい上がる
0948名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/15(水) 13:38:35.46ID:a9v6ebq3
AI9から上位にアップグレードするにはUSBeLicenserが必要と言われますが、
ショップ見たところだいたい3000円

アップグレード費用も48000円で
結局パッケージ版を新しく買うのと値段はあまり変わらない、という認識でいいでしょうか?
0949名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/16(木) 06:43:49.12ID:yIVZDqBK
Cubaseが9.5になるけど、Proで、9→9.5→(やがて出る)10 とするアップグレード費用と、
9.5はパスして、9→10にあげた場合の費用って、どんぐらいコスト違ってくるんでしょうね?

9.5の概要見たけど、一部魅力的な機能はあるけど、現状ですらちゃんと使いこなせてないんで、
10になるまではスルーしようかな、という気持ちもあるにはあるんで質問してみました。
0950名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/16(木) 06:48:37.18ID:qWSRKwLZ
>>949
かなりバージョンをあければ変わってくるけど
それくらいだと基本的に単なる累積の値段になるから金額としては変わらない
まぁ絶対ではないけどね
0951名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/16(木) 09:08:34.30ID:yIVZDqBK
>>950
1万以下の違いぐらいなら、悩んでないでサクッとアップグレードしたほうがいいんすけどね。
軽く調べたところ、一応9.5にアプグレしておいて、10になる直前まで実際はアクティベートしないでおけば、
無償で10に上げられるみたいなグレースピリオドみたいなもんも過去にはやってたようで。
も少し調べて&考えてみますわ
0955名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/17(金) 07:33:40.90ID:jgrjDQrp
ものすごく初歩的な質問だと思うのですが、Cubaseでギターやベースを録音する場合、バッファサイズを最大(2048ほど)にしても録音後のタイミングなどに影響はでないでしょうか?
モニタリングボタンをオフにして録音しているので、現状自分が聞く分にはまったく問題ないです、ご返答宜しくお願いします。
0956名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/17(金) 20:51:31.04ID:WnWUPqMH
>>955
バッファがそのサイズで、実際にどのぐらいのレイテンシー出てるんすか?msでいうと。
自分で問題ないと思うなら問題ないんではないですか。弾き方のクセはそれぞれで、もともとツッコミ気味に弾く人なら問題出ないのかもだけど、
2048もバッファ取ってたら、恐らくジャストのタイミングより遅れてるんじゃないかと思うんだけど。

仮に遅れてたとして、それは録音後にタイミング修正していくものですね。
0957名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/17(金) 23:30:55.49ID:jLCo6z+Z
録音時はダイレクトにモニターしてるから
レイテンシー関係なく演奏できてるが
バッファの値がデカイから録音された
データは遅れた位置になるんじゃないのか
って質問でないの?
0960名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/19(日) 11:45:06.28ID:XwW5u8+r
CUBASEのライセンスは下位バージョンは起動可能でしょうか?
例えば8.5のライセンスで6.5を起動、とかです。
0963名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/19(日) 17:33:07.21ID:Gu5JbONA
外出先でオーディオインターフェースを繋げずにイヤホンで音を聴きたいのですが、イヤホンを挿してもPC本体から音が鳴ります、出力の設定(?)の変更方法を教えていただきたいです
0964名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/19(日) 17:37:36.27ID:lkWfI9A1
多分windowsの更新があったからだと思うんですが、cubaseを起動しようとしたら「有効なライセンスが見つかりません」と出て起動できなくなりました
どうすれば改善するでしょうか
0966名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/19(日) 19:52:23.77ID:mqmvKOLC
Windows10で9.5proを使用しているものですが質問させていただきます。
groove agent se4でproduction groovesというプリセット集の中のプリセットを読み込もうとすると、tomとかのいくつかのファイルが見つからないと出ます。
FC04_〜で始まるファイルがないみたいなのですが、pc上全て検索してもないみたいです。
steinbergのサイトでは、groove agent 4(無印)のフルインストーラーとgroove agent se4 のupdateしかないみたいです。
このupdateのインストーラーではgroove agent se4 のcontentsの再インストールが選択できる項目があり再インストールしたのですが状況は変わりませんでした。
この紛失したファイルをダウンロードしたり、あるいはgroove agent se4 をインストールしなおしたりということなど、どうやればいいのか分かるかたいらっしゃいますでしょうか。
0970名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/20(月) 20:31:17.81ID:tzTvyjj2
steinberg download assistantからダウンロードした14GB位ある「steinberg」ていう名前のフォルダって、無事Cubaseインストールし終えたら削除していいんですか?

「steinberg」の中にある「additional content」が14GBもあるのに使ってないのですが…

Cubase9.5です
0971名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/21(火) 04:48:18.42ID:ks5NMYdz
つまらん質問で申し訳ないんだけど
9から9.5にアップグレードしたら、再生/停止とかのボタンが見当たらなくて出し方も分からなくなったんだけど、どこにあるん?
0973名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/21(火) 07:45:07.52ID:PXrpcd6S
>>972
ありがと、家帰ったら探してみる
数年ぶりにDTM再開しようと先日6から9にアップグレードしたけど、進化に全然付いていけてないわw
0974名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/21(火) 14:51:03.76ID:hJhT97+J
オートメーションとPANについて質問です。
インストゥルメントトラックにPANのオートメーションを書いていて、そのトラックはsendでリバーブとディレイをかけているのですがそのリバーブディレイ音がセンターからしかでなくて困っています。
インストゥルメントトラックのオートメーションと連動させたいのですがやり方がわかりません。
インストゥルメントトラックのeから「PANのリンク」にはチェックを入れているので手動でインストゥルメントトラックのPANを動かすとsendのリバーブディレイも追従するのですがオートメーションには追従してくれません。
0975名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/21(火) 15:31:45.96ID:AM5quEiB
sendにもパンあるでしょ?
0976名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/21(火) 16:33:26.79ID:hJhT97+J
説明不足でした。インストゥルメントトラックのeのsendの「パンのリンク」のチェックを入れてるのですがそれではオートメーションのPANは連動させれないのでしょうか?
またインストゥルメントトラックのPANのオートメーションをsendのリバーブディレイにも適応させるのは可能なのでしょうか?
0977名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/21(火) 18:04:52.56ID:OKo4+WUG
sendのパンでオートメーション書く
0978名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/21(火) 18:11:04.20ID:8IKsu6Ox
リバーブの種類と特性によってはpanの効きが甘いようにきこえることがある

どうしてもきっちりやりたいならセンドパンについて調べた上で、そのセンドパンをコンバインかデュアルにしてきつく設定する必要がある

そこまでの要求となると、本来のセンドの運用の範疇を超えているとも言えるので、専用のセンドを1チャネル用意するかインサートで作るべきサウンドを目指しているとも言えます。
0979名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/22(水) 09:32:34.05ID:LA1FDvm9
オーディオの編集で「ピッチまたはストレッチの値が現在のプリセットの範囲外であるため、リアルタイムアルゴリズムが無効になっています。」と表示されるようになってしまいました。
その範囲外になってしまっているところを特定することは可能ですか?
0980名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/22(水) 13:03:38.23ID:0S+qQ7Kj
質問です。
オーディオデータにハーモニーを付ける機能がありますが、
MIDIデータにハーモニー(ピッチシフトではなく)を付ける機能が見当たらないのですが
それは無いのでしょうか?
0982名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/22(水) 23:16:59.32ID:C3PcjaPV
同じくセンドパンについて質問があります。
Proにしかセンドパン機能が無いようですが、Pro以外の皆さんはどうされてるのでしょうか?
センドのリバーブは全てセンターで鳴らしてるのでしょうか?
ProかArtistの購入で迷っている初心者なので、あった方が良い機能なのか教えてください。
0983名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/23(木) 01:54:54.16ID:dN6AGsco
9.5ってひょっとしてビデオファイルのオーディオ置き換える機能消えた?
0986名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/23(木) 17:39:16.28ID:CkaBBtBM
artist使っててワンランク上に挙げた人に聞きたいけど
artistの何が不満でランクあげたの?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況