X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント363KB
【弦】ストリングスが好きな奴スレッド14 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 0fb5-eq+O)
垢版 |
2017/02/16(木) 14:09:26.09ID:aOsegNaW0
あらゆる観点でストリングス(音源)について語る場

前スレ
【弦】ストリングスが好きな奴スレッド13©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1474794451/

関連スレ
■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第33楽章〜■ [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1468415990/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0752名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53cf-Ockd)
垢版 |
2018/05/25(金) 03:32:15.67ID:xmRkP35U0
>「うわっ気持ち悪っ!(ハーモニー、サウンド的に)」と思ってしまうアレンジが

私にとっては、圧倒的に安全かつ保守的アプローチでキモくなりようがない感じだが
あなたの感性がとらえているところのもの、わりと興味がある
是非ご教示いただけましたらこれ幸い
0761名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53d9-Woit)
垢版 |
2018/05/27(日) 18:36:00.13ID:oEy3W1e00
あれかな、弦がユニゾンすぎてハモってない感じとかか?
でもこの手の弦ってクラシックよりもフィリーソウル的な作法なんじゃない?知らんけど
変拍子で凝ってるのに難しく聴こえない感じとか俺はすごい好き
0770名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd7c-NLsb)
垢版 |
2018/06/02(土) 12:56:59.02ID:TBdlXooM0
>>769
2ndバイオリン欲しかったらStringEnsemble買ってねということでしょ
StringEnsembleで大体万能だから、上位ストリングス欲しければお望み通り買ってあげればいい
俺はSSPも使わなくなった
0771名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa09-vYad)
垢版 |
2018/06/02(土) 15:07:02.31ID:sbcFrG2Ca
String Ensembleは編成を半分にできるから小編成はもうこれでいいや…ってなっちゃう
0772名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d69e-9z6f)
垢版 |
2018/06/03(日) 23:22:55.55ID:LCC1ebeX0
ストリングス好きの友人から、
King&Princeっていうジャニーズ?のグループの「シンデレラガール」っていう曲にストリングスが使われているらしく、
ストリングスめっちゃ良い!って言われて聞いてみたんだけど、これ打ち込み?w
編曲は船山基紀っていう人らしいけど
0773名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a67-DTMX)
垢版 |
2018/06/04(月) 00:52:08.00ID:VVn1Q1CC0
打ち込みかどうかは知らんけど、
船山さんは80年代から活躍する大御所アレンジャーで管弦もできる人もだったはず。
打ち込みだとしたら打ち込みテク以前に譜面がそもそも良い可能性が高い。
0777名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd7c-NLsb)
垢版 |
2018/06/04(月) 15:44:33.46ID:R/7Y08wJ0
>>772
聞いてみたけど曲が平凡でストリングスアレンジも無理やり感が強く聴いてて疲れる
アレンジはベテランの人だけど最近流行のものに合わせようとして自分を見失ってる感じだな
打ち込みか生かわかりづらいけど、どっちでも別に構わないと思う
0778名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5a5-yZVe)
垢版 |
2018/06/04(月) 16:25:05.29ID:fkdGGLTS0
まぁアレンジャーは往々にしてクライアントやディレクターから理不尽なオーダーされるからね
経緯は知りようもないしプロである以上世に出たもので自分を評価されるのは受け入れるしかないけど
0788名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8187-LHz9)
垢版 |
2018/06/07(木) 12:56:21.72ID:/CrLLige0
現代的な作りの曲 + 歌謡曲風のアレンジ

っていうのがこの曲の構造だからな
批判してる人は、たぶんそこで違和感を感じてるんじゃないかな
船山さん好きだし、俺は普通に良いアレンジだと思うけど、
縛りがあるぶん、氏の持ち味をフルに引き出せてないような気もする

でも2018年の曲としてはこれで正解だと思う
売れてるし、曲の評価が高いのがその証拠
0793名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1303-vecX)
垢版 |
2018/06/08(金) 23:40:32.39ID:iwm2zHxk0
音自体はいいけど、メロディ向きというよりパッド系アンビエント系の曲向けって感じだね。

ウォークスルーみてると、単音だといいのに音がつながり出すと
なんか偽物感がすごい。レガートを試し弾きしてるところは
まったく公開してないし俺なら警戒するかな
0794名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b1a5-rZS7)
垢版 |
2018/06/09(土) 00:34:19.46ID:4V6CneyF0
SpitFireって余り切れがよくなくて軽快フレージングに向いてないイメージがあるんだが実際どうなんだろう。
いい加減LASSもあきたしそろそろ新しいのにも手を出してみたいんだが…。
ほとんど話題にならないけどChrisHeinにはちょっと興味ある。あそこのライブラリー
基本的に発音数あんまり消費しないし。
0795名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1367-OONQ)
垢版 |
2018/06/09(土) 00:37:13.01ID:5/4e/OGA0
AlbionOneしか持ってないけどそのイメージ通り。
映画音楽の静かな箇所の音楽向けって感じ。
大きなフレーズを弾くならすごく雰囲気が出ていいけど、細かいフレーズを弾かせようとするとアタックが遅いのかフレーズがあまり見えてこない感じになる。
0799名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b1a5-rZS7)
垢版 |
2018/06/09(土) 02:26:35.17ID:4V6CneyF0
Performance legatoってやつは使い勝手良さそうで興味はある。
ポップスで使おうとするとCloseの音が中心になるケースも多いと思うけど
デモはどれもたっぷりと反響込みのサウンドだからその辺わからないよね。
0801名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 138f-HeEN)
垢版 |
2018/06/09(土) 07:27:44.52ID:ZCnHnyHJ0
マルチマイクの音源ってマイクの数だけ容量大きくなるけど、1つのマイクの容量はそこまでじゃないしレイヤーも少なかったりする。
近い音像欲しい人がスピットファイア買ってcloseだけ使うと、がっかりしそうな気がするけど、持ってないから実際のところは知らない。
0806名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 213e-JdDl)
垢版 |
2018/06/11(月) 01:57:12.72ID:xLls6WGS0
今週中にもSESSION STRINGS PRO 2を購入する予定
デモを聞いて理想的な出来だった為
0807名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1303-1oq2)
垢版 |
2018/06/11(月) 14:06:40.99ID:miIlYfb60
>>800
細かいフレーズを作曲したのに再現されないと、がっかりだよね
8DIOを中心にいろいろ使っているけど、機敏性が必要なフレーズは
NOVOが最強
ちょっと値段が高いけど
さすがに前に出すぎるから、雰囲気ものとリズムもののライブラリが
追加されて、もっと高くなった
0809名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b190-X4KX)
垢版 |
2018/06/11(月) 16:08:30.11ID:ULHYfAPY0
出た時にどっかで見たな
HEAVYOCITYでシネマティック音源の括りだからじゃない?
NovoとAUDIO IMPERIAのJAEGERは評判も悪くないから気にしてる
この値段だと他の定番メーカーに比べて手を出しづらいけど
0810名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8187-emmm)
垢版 |
2018/06/11(月) 17:21:30.62ID:q5wg3tA30
うーん、NOVO使ってたけど最近Spitfireのチェンバー買ったらそっちに心奪われてもうそっちだけになってしまったなぁ

NOVOは音のつなぎ?ラウンドロビンが綺麗だから綺麗に聴こえる、ただデッドではないから俺はSpitfireかなぁってなっちゃった
0815名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1303-1oq2)
垢版 |
2018/06/12(火) 03:01:56.65ID:AKKxDkcH0
>>813
今、テストしたけど同期するよ
InstrumentフォルダにTMProっていうインストルメントがあって
そちらだけ同期するのかと思ったけど、そうじゃなく普通のインストでも
同期する
テストは八分音符の連打を8小節作って途中でテンポを半分にしてみた
微妙に揺れてる感じもしないでもないけど、かえって生っぽくて良い。
ディレイで機械的に連打しているのとは明らかにノリが違う

しかしこれくらいのことはデモでやって見せてくれるべきだよね
8Dioはモノによっては買って使わないとわからないことが多すぎる
まぁそのせいでVIPになるまで買わされたけど
0819名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 213e-JdDl)
垢版 |
2018/06/13(水) 00:29:20.97ID:9Tp9t7uj0
>>817
既に購入済みですが
今曲作ってて不具合出したくないので
曲が完成したらver5.8にして
SESSION STRINGS PRO 2の記事書く予定です
今使ってるver5.4.1安定してて良いんだがなあ…
0821名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 213e-JdDl)
垢版 |
2018/06/13(水) 08:01:09.36ID:9Tp9t7uj0
kontakt5です
0822名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1303-1oq2)
垢版 |
2018/06/13(水) 12:16:14.81ID:gMiqIOLo0
>>821
なるほど
こちらでは、仕事が一段落したときに5.8に上げたけど、特にトラブルは
ありませんでした。ライブラリがABC順に並ぶ機能なんてありがたくも
ないですけど。読み込みが少しキビキビしたような気がする程度の変化です
0824名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8187-noYl)
垢版 |
2018/06/15(金) 17:11:43.66ID:GFSsJbVY0
SESSION STRINGS Pro2かSpitfire Chamberかどっちを導入するか迷い中。
主にJPOP伴奏か、小編成の劇伴的用途なんだけどね。
0825名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 31a5-cjrD)
垢版 |
2018/06/15(金) 17:20:52.79ID:Yxc/S7N80
ちょっといじらせてもらった程度の印象だけど、Spitfireは相対的に音が暗いと思った。
あとドライの音も結構リリースが目立ってこれを切ったりエンベロープや音量を調整したりと
いったパラメータもないらしいのでちょっと融通がききにくいと思った。
0828名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8187-noYl)
垢版 |
2018/06/15(金) 21:29:25.02ID:GFSsJbVY0
>>827
個人的にはChamberの方がリアルな感じはするな。ロングトーンでビブラートの量を
調節できるのもポイントだ。あとは連符の駆け上がりとかがLASみたいにちゃんと
してれば問題ないんだけどね。渋谷まで行くのはかったるいがちょっくら行ってくるか。
0835名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8187-noYl)
垢版 |
2018/06/16(土) 23:22:09.40ID:DBYR5Fvj0
>>834
乙です。ほぼ決まりだな。Spitfireにしよう。

>>832
ビエナはクラシック的なのはいいんだけど、POPSとかには向いてないと感じる。
SEとアパっしょとChamberまで買ったけどどれもピンと来なかった。
LASSは結構良いけどいかんせん小編成で全鍵弾けるプログラムがないのと、
大編成だとJPOPや劇伴にはウソっぽいというかゴージャスすぎて軽やかさが出ない。
まあ、工夫すればLASSでもそんなに不自由はないけど、もっと奏法切り替えが簡単で
多彩でオン収録のコンボストリングスが欲しいというところです。

以前奏者の人にも訊いたけど、日本のその手のジャンルはロングトーンでビブラートが
下世話にかかってるのが特徴で、そういう音源が意外とありそうでなかった感じがするんだな。
0836名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e57c-Bw3Y)
垢版 |
2018/06/17(日) 00:02:38.57ID:Xh8glTrU0
ストリングスは結局どんだけ作りこめるかだから
俺はSSP(1)、HollywoodStrings、StringEnsemble(NI)と持ってるけどどれも使える
でも打ち込みは本当にしんどい
IKのミロスラフはちょっと使えない(フルートはお気に入りで必ずミロスラフのを使う)
0837名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e96-Hvr/)
垢版 |
2018/06/17(日) 00:55:59.52ID:9S7Asubo0
>ビエナはクラシック的なのはいいんだけど、POPSとかには向いてないと感じる。
ビエナは音と音程が揃ってる感じで綺麗過ぎるんだよな 演奏が上手過ぎるのかなんか知らないけどね
VIPROでソロ重ねてクラスター薄く重ねると少し良くなるけど
LASSみたいな 良くPOPSなんかで聞く
弦奏者6422の適度な音程のバラつき感が適度なうねり感を出してると言うか
同じ6人でも人数感も違って聞こえるし。
0851名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f03-qOAW)
垢版 |
2018/06/21(木) 02:55:16.66ID:BMs8wgwY0
雰囲気ものは高いソフトにはかなわないが、
歯切れの良さとスピードが必要なフレーズには最適
そういう意味ではポップス向き
安いから一応買っといて、早いフレーズに困ったときに
使うだけでも価値がある   かも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています