X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント267KB

Presonus Studio One ver.22 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/09(木) 22:10:40.34ID:gl4ICiZk
Presonus Studio Oneスレ

楽しいお (^ω^) フリー版もあるお

【公式】 (英語)
http://studioone.presonus.com/

【国内代理店】MI7 (日本語)
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/

【フリー版】Studio One primeはこちら
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/prime/

【日本語マニュアル】※要ユーザー登録
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/support/

【質問スレ】
【ジャンバラヤ】Studio One質問スレ【3皿目】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1423994016/

【前スレ】Presonus Studio One ver.21 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1475469727/
0595名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/27(月) 20:47:08.05ID:Phax/OaA
おーれーはビンボー♪
スータジーオワーン♪
0597名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/02(日) 00:11:39.12ID:keYHAU7j
pro EQのプリセット初めて使ったけど、ロックスネアが狙った通りの音になった
4箇所ついてるんだけど、一つ一つは微妙なんだけど合わさったら音が変わったわ
0598名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/02(日) 01:30:08.68ID:ILvhGrOd
ProEQのプリセットなんて全く使い物にならないと思うんだけど。
ボーカルにしろドラムにしろ、オリジナルの音の特徴はまちまちなのに、
プリセットでちょうどよくなる「はずがない」と思う。
0602名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/02(日) 05:38:56.35ID:ID1C/E1k
プリセットは必ず外れるって考える根拠はなんだよ
それこそどんな音源を使うか・どんな音がほしいか次第なのに
まあ俺も使わないけど
0603名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/02(日) 08:25:44.07ID:keYHAU7j
合わないはずって思い込んでしまうけど、そんなことないよ
wavesのSSLでCLAのバスドラセッティング使ったら、本当にCLAのバスドラっぽくなる
自分でマイクたててドラムの録音を何度かやってるけど、いつ録音したものに適用しても、大体同じ音になる
使用しているドラムはもちろん、毎回違うしチューニングも特にしないのに
0605名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/02(日) 09:11:45.29ID:nT46zpJu
脳死neutronしたトラックくっそドンシャリのパッツンパッツンだからだいたいわかる
0606名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/02(日) 14:14:06.39ID:sPe28YnX
強調を目的にカギカッコ使う人って日本語にまだ慣れてないんだろな、やさしくしたろ
0608名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/03(月) 06:41:25.85ID:En4DsqJt
プリセンスっていうインストゥルメンツしかプライムでは使えない?
mpcみたいなの使いたいけどそれしか選択肢がない。
0611名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/04(火) 21:15:04.27ID:2JmlAqIs
Win7機が前スレにあったCPU0番外しでめっちゃ安定した
i5→i7に載せ替えたらオフラインバウンス時に何故かCPUを限界まで使ってOSごと固まるように
0番切ったらちゃんと余力残す範囲の倍速になった

書いてくれた人ありがとう〜〜
0612名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/04(火) 21:19:40.49ID:HjO05gyO
俺もwin7 i7なんだけど0番切らない方が安定するんだよね
HT切るのも逆効果になる
なんか環境が違うんだろうか
0614名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/05(水) 00:05:34.27ID:AbrJVllX
Macだけど何番目でもいいから一個チェック外すとスパイクするの治ってCPUメーターも安定した。
ありがとねん〜
0615名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/06(木) 05:21:02.93ID:6jL0xN8R
0番切り謎スパイクが出るようになった
マザーでHT切ってS1は全部チェック有りが安定はしてる
相性あるっぽい
0618名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/07(金) 09:05:05.28ID:6qwanp63
外部同期やMIDI周り、いろいろ総合的にみてやっぱりCubaseに戻ったよ。ドラッグ&ドロップで大概のことできるとか、操作性は圧倒的にS1がいいんだけどねぇ。惜しいんだよなぁ。
0620名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/07(金) 13:39:30.16ID:Bu+dQ/ej
>>618

具体的にCubaseのどこがS1より優れてるの?
0622名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/07(金) 14:06:45.68ID:pv4vXngF
比較すると優れてるとこは結構ある ハード音源使うときの諸々とかルーティング関係とか
ただその優位性が必須機能じゃないから、曲の構成によって使い分けするんだけどな
0624名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/07(金) 14:57:21.96ID:+bwuU8oi
それはStudio Oneを本当に使ったとは思えない感想だなw
設定から数クリックで簡単に外部音源使えるじゃんよ
0625名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/07(金) 17:01:01.83ID:CYrZwZGS
MIDIは確かにcubaseの方がいいと思うけど
MIDIで細かく作業してる時間って実際少ないから
個人的にはS1の方が使いやすいかな

あと、毎年のようにアップグレードしていくcubaseについていくのは
バカらしくなった
0628名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/08(土) 09:36:53.96ID:SP5rA/hK
リズム隊に対して、ノートを点で置けるのが良かったよね。
0629名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/08(土) 11:50:24.37ID:lDcnw9R4
S1のMIDIのダメさは、外付けのリズムマシンを適当にソング組んで同期させて再生してみればすぐに分かる。
0630名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/08(土) 13:04:44.19ID:hMTAG97C
ただハードシンセ鳴らすくらいには使ってるが、ハード使いたいなら他にいいDAWあるからな
基本S1はソフト音源と生が主な用途
0633名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/08(土) 14:13:27.83ID:F0KeaHGs
MIDIトラックにレイテンシー±100ms調整できる機能あるからハードの遅れは調整できるじゃん?
そういう事じゃなくて、MIDIがよれるってこと?
0634名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/08(土) 14:17:48.32ID:Fezmn6D/
おれも打ち込みや外部音源使う時はロジック
Cubaseのドラムエディタとエクスプレッションのやつ欲しいわ
0635名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/08(土) 14:51:01.58ID:lDcnw9R4
しょうがねえな。書き直してやるよ。
MTC同期できる新旧ドラムマシン、KORGハードウェアシーケンサー、ELEKTRONやAKAIグルーブマシンをS1マスターにすればこのDAWのMIDIがダメだというのがすぐに分かる。
0638名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/08(土) 19:24:36.14ID:gpw56ayX
コオロギって何で嫌われてんの?
0640名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/08(土) 21:25:04.58ID:SP5rA/hK
いや、おれはS1買ってすぐの頃、かなり記事にお世話になった。
0642名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/08(土) 22:10:06.88ID:e9fXpjdL
>>635
何それ要はS1が搭載してるmidiクロックがゴミってことを言いたいの?
でもそんなん今時のソフトシンセメインな時代には関係なくね?内部で鳴らすならレイテンシーが重要なんであってクロックはほぼ関係ないじゃん
0643名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/08(土) 22:27:40.93ID:hy+VPqSF
いまどきは逆にハード回帰してるんだし、そういう使い方もちゃんとできないとメインのDAWとしてはキツいだろう。
0645名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/08(土) 23:32:49.92ID:9x+RLSGE
ハードの方が音の解像度は良いからね。

CubaseはMTC同期とかMIDI周りはSX3のころから完成されてて、そこから7まで使ったけど
どんどん不要な機能だけが付くようになって、前バージョンのバグは放置、ミキサー縮小すると一番大事な数字が見えなくなるとか
UIが遂に劣化したからS1に乗り換えたな。
Nuage売りたかったんだろうけどさ。

自分はハード多めに使うけどMIDIエフェクトも使わないから、現状のS1で十分。
0646名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/08(土) 23:54:54.02ID:XxXLJ06P
すいません、質問させてください。

生ドラムをレック後、金物はともかくタイコ類だけでも差し替えたい時が多々あるのですが、
stateの差し替え特化したプラグイン等使わずに、且つ全箇所完全人力コピペも最終手段として、
何か効率的な斬新な手法等ありますでしょうか?

以下の様なフローで試してみたのですがまだ微妙です。。。
・ゲート→レンダリング→メロダイン取込→midi化→検出精度が微妙で大量の手直しが必要

理想は
★なんらかの方法で生ドラム素材の目的音のみのタイミングとベロ/ボリュームを概ね使えるレベルで検出したい
★その信号を基にサイドチェイン?もしくはmidi化?でsample oneや外部音源等を鳴らしたいです。

私が知らない定番手法等があるような気がするのですが、調べても実験してもまだ満足いく結果が出ません。
素直に専用プラグイン買ったほうが良いような気もします。
何かアイデアありましたら是非ご教授いただければ幸いです。
環境は【studio one pro/プラグインはメロダインとwavesの定番系のみ持っています】
よろしくお願いします。
0648名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/09(日) 00:41:08.06ID:E4taY+hU
>>647
すいませんでした、質問スレでしますm--m
それで無理なようでしたら素直にリプレイサー買います。
ありがとうございました。
0649名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/11(火) 18:39:26.96ID:XpY90nkv
BFD3を買う
0650名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/11(火) 20:03:08.52ID:YRdC5dMB
そんだけ図々しい質問する余裕があるなら自分で波形入れ替えるか
演奏すればいいのにね
くそあほが。
0653名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/16(日) 21:14:01.62ID:GNiBsEKN
起動して新規作成したときのマスターボリュームの音量が超絶デカイのなんとかならない?
0669名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/26(水) 10:50:42.39ID:OxKqPpaL
話題がないですねー
0670名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/26(水) 10:53:44.09ID:OxKqPpaL
立ち上げのときに、売れてないおっさん達のツラを見てから作業に入るのがテンション下がるし苦痛で(かといって英語にはしたくない)Cubaseに戻った。
あれは本当にマイナスプロモーション。
0674名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/26(水) 14:00:58.77ID:n40Cz7Nh
俺は英語にしてるけど、ネット接続切ってもオッサン達表示されないんじゃない?
0676名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/26(水) 21:11:39.70ID:ZU7dvRls
>>668
もうStudio192の置き換えがでるのか。。midiは無くてもいいけど、やっぱあったほうがなにかとおれは便利。ちょっと気になる。
0678名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/27(木) 06:51:17.39ID:CRFqsB8t
DJウラケンを今すぐ更迭しないと
S1のイメージがどんどん悪くなる
悲しい
0686名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/27(木) 21:01:21.94ID:iSjSik/o
今回のartist用のアドオンって、Professional買ったら全部付いてくるのかな?
俺もVST追加出来るアドオン欲しいけど、1万出して買うか3万でProfessionalにアップグレードするか悩む。
0688名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/27(木) 22:56:58.82ID:iHzs2j3p
いっそ5万以上の機器のバンドルはプロでいいのに
アーティストはプロのIRとvstとおまけでmp3に慣れると無駄でしかない
0689名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/27(木) 23:19:24.93ID:6z8lDdhi
長めの音源入れようと思ったらこれらのファイルがインポートできませんでしたって言われてはじかれたんだが
0693名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/28(金) 00:57:35.50ID:KGv/Sdep
無料だから入れてみたけど操作覚えるのがだるくなっていつものDAW使ってるわハハッ(^ω^)
0694名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/28(金) 01:59:46.28ID:FoXObUGv
古いキューベーLEからの乗り換えでS1始めたけどなんとなく操作性が変わらないから良かったわ
0695名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/28(金) 14:14:52.38ID:WJ6hq7qM
ショートカットも覚えられないサルは和音とかどうやって覚えてるんだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況