X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント420KB

【Mac/Win】Digital Performer take49【MOTU DP】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz 転載ダメ©2ch.net (オッペケ Sr3f-397s [126.200.121.173])
垢版 |
2017/01/08(日) 14:49:10.01ID:5APyQzdIr

↑ をコピペして3行で書き込んでください


ワッチョイとか無いのはこちら(2016/12/23〜 
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1482502773/


MOTU
http://www.motu.com/ 

High Resolution(国内代理店)
http://www.h-resolution.com/ 

前スレ
【Mac/Win】Digital Performer take48【MOTU DP】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1466810658/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0580名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdff-PhGy [49.98.169.170])
垢版 |
2018/01/17(水) 18:58:16.36ID:rh9gLMJTd
因みに、今だと、10.13の最新OSでもホストやプラグイン対応の面で不都合は感じないでしょうか?
0581名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8515-CIFk [220.254.44.85])
垢版 |
2018/01/18(木) 04:51:22.18ID:w33/ii640
El Capitanなので判らないですスミマセン

iMac買うのは良いのですが、所謂テンキーボードは付属していない!ので必要でしたら買ってください

無線じゃないタイプがディスコンになった昨年? 予備で1つ買いましたが、何時壊れる事やら
現行だと無線・有線の併用が出来るみたいですけど、無線の分 高いんですよねー
0582名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e3d-pQa0 [175.179.224.76])
垢版 |
2018/01/18(木) 07:49:28.03ID:8R+SDxNm0
>>581
自分もEl Capitanで止めたほうが良いのかなと思ったりしてますが、
無料なのに最新OSに上げないのは、やはりソフトの互換性などに難があるから
でしょうか?

あと、テンキーは、一般的なWindows用の安い機種でも使えますよね?


質問ばかりで申し訳ないのですが、皆さん、USBポート足りていますか?
外付けHDD(ミラーリング含めてUSB3.0が2台)とオーディオインターフェースは
USBハブだとちゃんと動作しないみたいで、直繋ぎにしてるのですが、ポート数が
iMacとかでも足りなさそうで…。

なお、初期費用面や電池のランニングコストから基本的になるべく有線接続したいと考えております。

スレ違いで申し訳ないですが、DP使いの皆さんの状況を知りたかったものですから。
0583名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d87-Y+9M [126.94.241.116])
垢版 |
2018/01/18(木) 09:07:49.20ID:v48EAZFC0
うちでは電源供給できるタイプのUSBハブで外付けディスクケースに入れたSSD4つ使えています。
windows用テンキーはキーの数が少ないからよく見て。
windows用キーボードもファンクションキーが少ないから考慮しているなら色々チェック。
間違ってもマジックマウスはDPには非常に不利なので多ボタンマウスにした方がいいです。
0585名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd1a-Srr8 [49.98.173.191])
垢版 |
2018/01/18(木) 10:10:23.46ID:CIqtNahjd
自分もセルフパワーのハブ使ってますが、
オーディオ関係はちゃんと認識しない感じですね。

なのでマザボ直結じゃないと駄目なイメージを持ってました。

簡単な周辺機器やドングルなら全然OKなんですけどね
0586名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8515-CIFk [220.254.44.85])
垢版 |
2018/01/18(木) 10:15:52.86ID:w33/ii640
>>582
> 自分もEl Capitanで止めたほうが良いのかなと思ったりしてますが、無料なのに最新OSに上げないのは、やはりソフトの互換性などに難があるからでしょうか?

厳密なテストなどをした訳では正直ありませんが、一般論として新しい物ほど重いかなと
互換性は… 最新だともしかするとまだ対応していないものもあるかも? というノリです


> あと、テンキーは、一般的なWindows用の安い機種でも使えますよね?

使えますが、配置というか無いキーがあるかと
写真上げますので比較してみてください
1つ前の有線仕様です

あとpdfマニュアルにも差異表があります
まあ拘らなければ関係ないかな?
というほど使い込んでいないのですが (汗)


> 質問ばかりで申し訳ないのですが、皆さん、USBポート足りていますか?

ドングルあるので絶望的です
USBの 2ポートを使用するハブを使用しています
残りはHDDを直接
先を考えなかった?ので、幾つものハブが部屋に転がっています
典型的な駄目な人です (笑)

ttps://i.imgur.com/VMRswZx.jpg
0588名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8515-CIFk [220.254.44.85])
垢版 |
2018/01/18(木) 10:28:31.42ID:w33/ii640
>>582
あと HDDのパーテションを切って、2つのOSを入れる事は可能です
片方 El Capitan
片方 最新なHigh Sierra

ただですね…
最近のMeltdown、Spectre対応で、マイクロコードが書き変わっているかも知れないのです
で、Performance低下すると面白くないかなと
昨年末のアップデート? 今年になってからのSafariなアップデート?
もしかすると何方のアップデートも手を出さない方が良いのかなと
(不勉強というかうろ覚えですみません)

ガチガチに厳しい事を言うと、昨年末後半なアップデートは一切してないマシンが一番 パフォーマンス良いというか
最も iMac 5k 2015 ならSkylakeなので、酷い影響を受けるとしたらSSDかなと、勝手に思っていますが
(SSDを使わなければ、システムとしての影響度は少ないというか(笑))
0589名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8515-CIFk [220.254.44.85])
垢版 |
2018/01/18(木) 10:37:26.68ID:w33/ii640
あれこれ書いてすみません。
もしあれなら素の状態でCINEBenchなどしてから
High Sierraを導入するなど (汗)
因みにうちのiMac 5k 2015でCineBenchをした限りでは、El CapitanとHigh Sierraで大差ありませんでした
ただSSDはWindowsというかカタログ値の80%位?と低い感じに

最も、ともに最新パッチ当て済なので、パッチ前との比較ではありませんが
0590名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd1a-Srr8 [49.98.173.191])
垢版 |
2018/01/18(木) 11:08:29.95ID:CIqtNahjd
詳しい情報ありがとうございます。

簡単にメモリ増設できる、2013の27インチの中古美品とか狙って、10.11でとめようかとも思うのですが、外観美品でもHDDの消耗に不安はありますね。

昔のMac Proとかならストレージ換装できるようですが、やっぱり一体型はストレージが駄目になったら全部オシマイですかね(^_^;)
0592名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fa63-0rd/ [219.164.32.83])
垢版 |
2018/01/18(木) 11:27:10.70ID:Qq2I9rLU0
外付けhdd(ポータブル、USB3.0)にOS入れて、実用に耐える感じでしょうか?
内蔵しか使ったことなくて...
0595名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fa63-0rd/ [219.164.32.83])
垢版 |
2018/01/18(木) 16:07:48.61ID:Qq2I9rLU0
色々考えた結果、腹を括って新品型落ちのMK472J()
0596名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fa63-0rd/ [219.164.32.83])
垢版 |
2018/01/18(木) 16:12:25.51ID:Qq2I9rLU0
誤送信失礼しました

〜2015モデルの27インチ、1TB Fusionを17万で注文しました。

VEP組むまでは考えてないので、前のマシンとディスプレイは手放そうかと。

自分の希望スペック満たしてますし、メモリ増設できるので、これで長く戦えればと思います!!
0598名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e3d-pQa0 [175.179.224.76])
垢版 |
2018/01/18(木) 21:19:17.57ID:8R+SDxNm0
結局、こういうのって自己満足(決して悪い意味とかじゃなく)の世界だから、
自分が何をやりたくて、どこまで妥協できるかという落とし所を見つけられれば、
おのおのにとって愛せるマシンになるんじゃないかな。

正論ぶってごめんだけど、実際のところ、第3世代以降のクアッドi5と16GBメモリ
で不足を感じるとすれば、それはソフトの使い方とか見直すことで対処できるレベル
だと思っていて、この先5年くらいは、革新的な進歩ってないんじゃないかな?

スレの流れがぶれてきてるから補正の意味も込めて言えば、特にDPなんて、他の
DAWに比べても変化の度合い小さいと思うし、ソフト自体が要求するスペックって、
ここ数年でそんな変化していないと思うのよね。

エフェクトバンバンインサートしたり、ソフトシンセ立ち上げまくるとかなら、
バスを上手く使うとか、オーディオ化するとか、そういう昔から行われてきた
基本的なテクニックに立ち返ってみるのも大事かもしれない。

偉そうなこと言ってしまったけど、自戒の念を込めて…。
0603名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8515-CIFk [220.254.44.85])
垢版 |
2018/01/19(金) 02:19:52.63ID:obba8WLc0
外部ストレージうんぬんの話は… 一般論ですけど

SSD 神!
HDD 何も気にしないw

ってとこかなと。
HDDだと何回もアイコンがバウンドしたりしますしね
丁度、外部SSD → 外部HDDにしていたので、久々に見ました

あと余談というかファイルのバックアップについてですが…
うちは RapidCopy というのを使っています
映像会社?が開発した爆速仕様らしいです
全てのバックアップソフトを比較した訳ではありませんが、他より2割?早い感じ
Mac App Storeには酷評しか無かった気もしますが、実際早かったり
0604名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8515-CIFk [220.254.44.85])
垢版 |
2018/01/19(金) 02:24:32.12ID:obba8WLc0
>>596
> VEP組むまでは考えてないので、前のマシンとディスプレイは手放そうかと。

真夜中で頭が飛んでいるのですが、VEPは単体でも動きます
スレーブPC/Macが無くとも、1台でしっかり負荷は下がります
凄いですよね。ご存知でしたら失礼しました
0605名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e3d-pQa0 [175.179.224.76])
垢版 |
2018/01/19(金) 06:22:09.14ID:bw0Zl9NG0
>>604
単純にソフトが割高に感じられてVEP導入に踏み切れずにいるという状況ですね(^ ^;)
本当はとても魅力を感じてはいるのですが…。

ところで、2015モデルの27インチが本日届く予定なのですが、現状、どのOSにしておく
のがオススメでしょうか?
DP自体は9.51でHigh Sierra対応しましたが、他社製のプラグインを多数持っているので
(IKとかはまだ駄目っぽい記事を見ました。)

デュアルブートが面倒かな、という感覚を持っているので(Windows脳だからかな?)、
セキュリティ面と快適さ、ソフト対応などを総合して考えると10.12辺りがバランス取れ
ているのかなと思ったりしていますが…。

恐らく、10.11〜10.13のいずれかにすると思いますが、ネット接続有で、DPほか、
有名所のプラグインを多用する環境です。
0607名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e3d-pQa0 [175.179.224.76])
垢版 |
2018/01/19(金) 10:45:09.51ID:bw0Zl9NG0
>>606
なんか、High Sierraって従来のOSの中でも各社の対応が遅れているみたいで…。
あと、重いとか、不具合報告も多い印象なのですが、実際のところ、お使いの
方々の印象としてはどんな具合でしょうか?

勿論、最新OSにしたい気持ちはありますし(後からアプグレもちょっと億劫)、
時期的にもこなれてきているかなとは思うのですが、愛用のMilosrav2(IK)が
対応していないというのが気掛かりで…。
あとは、DPでも、MX4とか各種プラグインが軒並み公式×みたいなことを、
某S村楽器のDTM情報サイトで見たもので(2018年初頭に)。

公式非対応というだけで、ちゃんと使えれば良いのですが…。
0610名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e3d-pQa0 [175.179.224.76])
垢版 |
2018/01/19(金) 11:34:22.61ID:bw0Zl9NG0
>>608
そうだとすればエルキャピタンが固いですかね。
正直、スマホもAndroidで、Windows時代も、Microsoftの連携機能関係殆ど使わず
(そもそもMSアカウント覚えてないくらい)、PCとスマホはChromeはじめ、殆ど
Google依存だったので。
10.12以降(10.14も噂だと)、iOSやiCloudとの親和性の部分を前面に押してきてる
印象で、マシンとして(専用ソフトとの親和性とか設計思想とか)Macが好きという
自分にとってはあまり魅力的じゃない印象なんですよね…。
店頭で10.13マシン見ても、そんなにワクワクしなかったですし。

正直、安定した盤石なDTM環境が整って、Googleの各種クラウド上のアプリが使えれば、
それで満足なんですが。
唯一、セキュリティ面で怖いという…。それもAVASTとか入れておけば安心なの
でしょうか。

いずれ、普段使い(ブラウジング等)とDTMで別OSに切り替えるのは不便なので、
一つのOSで行く方向でおります。
0611名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e3d-pQa0 [175.179.224.76])
垢版 |
2018/01/19(金) 11:36:01.62ID:bw0Zl9NG0
旧OS環境で作業をされている方も少なくないと思いますが、セキュリティ対策は
どうしてますか?

みんながみんな、OS区切ったり、制作と普段使い(ショッピングとか)分けてる
とは思えないので…。
0612名無しサンプリング@48kHz (ラクラッペ MM31-CIFk [210.139.20.70])
垢版 |
2018/01/19(金) 11:40:55.86ID:Gs/4yOGeM
>>605
出先なので軽く
Dual Boot、トリプルブート?の設定は楽だと思います
全部入れるとか (汗)

・付属ディスク ユーティリティ アプリでパーテションを切る
・Mac App ストアからインストールしたいOSをダウンロード
・インストールする
だったかな。OS毎の容量は忘れました。

で iMac起動時、キーボードの Optionキーを押しっぱなしにするとストレージ 一覧が表示されるので、起動したいOSのストレージを選択。以上です
当初付属なOSはリカバリー領域からインストールできた気もしますが
各OSの細かいアップデータは Mac Appストアから適用出来ます
0616名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e3d-pQa0 [175.179.224.76])
垢版 |
2018/01/19(金) 12:43:46.59ID:bw0Zl9NG0
>>615
それですよねぇ。

重くなるのは嫌だけど、やっぱり無料のループとか拾ってきたりとか、ソフトの
アップグレードとか認証とかで、DAW環境のOSもオフライン専用にはできないですし、
何らかの対策は講じたい。

Macならウィルス対策要らないというのは、統計的にそうかもしれないけれど、
決してMacがセキュリティ強いというわけではないというのは定説ですし、ましてや
OSレベルで重要なセキュリティ更新も、せいぜい2世代前くらいまでしか出ていない
とすれば、何をやるのが正解なのか…。
正解とまでは言わずとも、Macユーザーの常識というか、一般的なセキュリティレベル
には対策を取りたいですので。
0617名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 56ec-vHEG [153.174.73.211])
垢版 |
2018/01/19(金) 12:57:16.79ID:Vf19avBd0
その辺を便乗して質問したいんだけど、

DP用のMacとは別にMacなりwindowsなりを持っていて、そのPCと画面共有だけ設定してLANで接続(インターネット共有はしないということ)している場合でも、DP用のMacに今回のインテルの脆弱性を突かれたりウィルス侵入して来たりするものなの?
0621名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e3d-RHjs [175.179.224.76])
垢版 |
2018/01/20(土) 00:15:17.68ID:7kxelfv30
616ですが、
結局、初期搭載OSが既に10.12だったから、とりあえず、これにAVG入れて
しばらく使ってみようと思います。
Retinaで表示されたDPを見るのがとても楽しみです。

やっぱりMacの画面って美しいなぁ。
思わずため息が出てしまう。
0622名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d87-oVC/ [126.94.213.249])
垢版 |
2018/01/20(土) 01:01:47.73ID:Unn5fTSp0
>>621
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/242/242426/
他にも、
使っていないのに水面下で律儀に仕事してるからspotlightを実質見回りさせないようにしたら
代わりに『Find any file』とか 
0623名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e3d-CwG6 [175.179.224.76])
垢版 |
2018/01/21(日) 21:24:39.53ID:gLGzkU/+0
Baffaloの安いテンキー(Mac専用)買ったら、テンキーでなく、通常キーとして
認識されてしまった罠…。

確かに、よく見たら説明書に注意書き書いてたんだけど、いずれにしても、これじゃ
ショートカットコマンドの割当てが使い物にならないから(しかも修飾キーとうまく
連動しないし)、ちゃんとしたの買いたいんだけど、純正のテンキーよりは安いもの
で、ちゃんと使えるものってご存知ないでしょうか?
0625名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e3d-CwG6 [175.179.224.76])
垢版 |
2018/01/22(月) 23:24:05.64ID:9ETASTdr0
情報ありがとう。

結局、使い慣れたWindowsキーボードをKarabinerでカスタマイズして使うことにした。
タイプ感も、ある程度深いストロークの方が好みだし。
0626名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e3d-Srr8 [175.179.224.76])
垢版 |
2018/01/23(火) 23:58:09.82ID:SKFSzJS+0
625だけど、
折角Macに乗り換えたので、合わせてLogicも
導入してみたところ、ウィンドウの切替や拡大縮小、各種プラグイン(チューナー等)の動き
がヌルサク(滑らか)で、この挙動が欲しかっ
たんだと思った。

一方でDPは、Win版よりはずっと安定している印象だけど、各種動きがカクカクモッサリしていてちょっと不安。

自分の設定が悪いのか、そういうもんだと諦め
るしかないのか…。

蛇足感のない、職人気質の洗練されたDPのGUIは好きなんだけど…。
0631名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e3d-Srr8 [175.179.224.76])
垢版 |
2018/01/24(水) 06:04:54.47ID:jNKKFgM/0
OSはSierra。
プラグインだと、Tunerに絶望感を覚えた。
本当にカクッカクで。

あとは、前の方の言うとおり負荷メーターとか、ドラッグでウィンドウ幅を変えたりとか。
0632名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e3d-CwG6 [175.179.224.76])
垢版 |
2018/01/24(水) 07:32:14.72ID:jNKKFgM/0
Windows時代から、DAWソフトのチューナーを多用していたから、これが使いづらい
(というかカクカク過ぎて使い物にならないレベルで…)のは苦しいところがあったり。

ところで、DPだとLogic併用とか使ったことあるユーザーの方は多いと思うけれど、
両者の良し悪しとか、使い分けるならこうした方が良いとかあれば教えてもらえると
ありがたいです。
0635627 (ワッチョイ fa67-e+wD [27.94.139.176])
垢版 |
2018/01/24(水) 21:32:04.77ID:7jk4BndX0
>>632
既存のプロジェクト(パフォメーター振り半ばの)でチューナー起こしてみたけど、特に使えない様な感じでは無いけどなあ

中古のiMacだっけ?
ストレージはフォーマットし直したのかな
新規のスカスカなプロジェクトではどうだろう
0636名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e3d-CwG6 [175.179.224.76])
垢版 |
2018/01/24(水) 22:49:06.42ID:jNKKFgM/0
>>635
新品のmid2015iMac27inchです。
1秒おきくらいにメーターが動く感じで、とてもカクカクして感じられる
のですが、単にStudioOneやLogicのヌルサクに慣れすぎているだけなの
かもしれません。
ソフト自体の挙動が著しくおかしいとかではないので。

ただ、拡大時の再生バーの動きなんかも、全体的にS1やLogicの方がスム
ーズなので、余計に気になってしまったのかもしれません。

自分で質問しておいてあれですが、トラックリストは、Logicになさそう
で、これがあることや、フォントが小さいことで、位置画面でのプロジェ
クトの俯瞰度合いは高いですね。

あとは、キーボードショートカットを一覧できるものがついていれば嬉し
いところですが、マニュアルにもついておらず。
ソフトの「コマンド」から見ていくしかないですかね…(^ ^;)
Logicの方は、マニュアルに掲載されていたものを、エクセルで自力で
マップを作って一望できるようにしており、DPでもそうやった方が何かと
便利そうだな、と。
0640名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e3d-tszL [175.179.224.76])
垢版 |
2018/01/25(木) 17:07:27.07ID:JaL1rpXS0
>>638
AndroidスマホとiPhoneみたいなもので、対応動作環境を
広めに取ることで、動作がもっさりになりがちなのは致し方
ないか…。元々Mac専用だったから、MacとMOTUインター
フェイスで使えばヌルサク安定の盤石態勢と思っていたけれ
ど、ちょっと夢見がち過ぎたかな。

いずれ、全体を俯瞰できることや、MIDI入力の便利さは一日
の長があるように感じているから、併用でいこうかな、と。
0641名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e3d-Re1Y [175.179.224.76])
垢版 |
2018/01/26(金) 00:53:04.79ID:wV705wJH0
連日、先輩方に甘えてああでもないこうでもないと迷走気味な書き込みしてしまってすみません。

なんだかんだでDPの画面や操作性は洗練されていて好きですし、目指すジャンル(劇伴やゲーム音楽)で国内外のプロが多数愛用しているので、まずは当面、今の環境でガッツリ作って使いこなしていきたいと思います。

その中で、解決困難な壁にぶち当たった際には、また皆さんの経験と知識を拝借できればと思います。
0650名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab0c-saCW [153.214.51.33])
垢版 |
2018/02/10(土) 11:03:20.47ID:TaYjKo/l0
シーケンスの画面を開いた時、それぞれのトラック表示を最初から特大に出来る方法ってありますか?
0660650 (ワッチョイ ab0c-saCW [153.214.51.33])
垢版 |
2018/02/11(日) 12:36:18.45ID:DsaTJKXQ0
ありがとうございます。やはり初期設定では変える事は出来ないのですね
それにしても標準だと小さいな〜と思うのですが。
あと、トラック画面でトラックを選択してからシーケンス画面を開いてもシーケンス画面ではそれが反映されないのが
何気に不便だな〜と。シーケンス画面ではシーケンス画面のサイドバーから選ばないとダメなんですね。
これも何処かに共通に出来る様な項目ってありますか?
0661名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a909-QGN6 [122.130.91.20])
垢版 |
2018/02/18(日) 20:29:54.87ID:Y+G1cwKa0
JRRでDPのクログレ購入した人いる?

この間のセールで購入したらJRRからキーコードが送られてきて、DPに入力して以降DPは動作しているのだけど、クログレ元の商品やシリアルの確認何もない

後でメールが来るのかと思ったけどこないし、実は何も持ってなくてもクログレ使えたんかな
0662名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0267-gEVh [27.94.139.176])
垢版 |
2018/05/30(水) 08:52:23.09ID:+czsYhT+0
向こうのスレが終わったのでこちらをアゲ
0663名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MMdf-Xjde [110.165.148.56])
垢版 |
2018/05/30(水) 09:00:04.13ID:Fji9N68vM
こっちでいいな
ワッチョイあれば同一人物に見える病の馬鹿のNGも捗る
0672名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2729-lkdC [222.228.50.169])
垢版 |
2018/06/02(土) 12:37:57.94ID:BTOcPPzz0
>>668
ありがとう

...けどこれkneeが設定できなかったりratioが選択式だしでずいぶん大味だね
midiトラック追加するたびにミキサーにインサートしてるの?
0678名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e737-irJb [124.219.235.134])
垢版 |
2018/06/06(水) 01:06:09.02ID:Cz3EDQf90
>>677
タイムコードのオフセット違いじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています