X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント420KB

【Mac/Win】Digital Performer take49【MOTU DP】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz 転載ダメ©2ch.net (オッペケ Sr3f-397s [126.200.121.173])
垢版 |
2017/01/08(日) 14:49:10.01ID:5APyQzdIr

↑ をコピペして3行で書き込んでください


ワッチョイとか無いのはこちら(2016/12/23〜 
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1482502773/


MOTU
http://www.motu.com/ 

High Resolution(国内代理店)
http://www.h-resolution.com/ 

前スレ
【Mac/Win】Digital Performer take48【MOTU DP】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1466810658/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr3f-SCWm [126.200.121.173])
垢版 |
2017/01/08(日) 14:51:19.31ID:5APyQzdIr
あ、文頭が消えた。

!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑ をコピペして3行で書き込んでください
0004名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4fa0-g0mp [49.253.194.151])
垢版 |
2017/01/08(日) 20:54:01.43ID:m2oOEySV0
身近にいる女子全員の肛門のしわの本数を覚えておくのは男の嗜みだろうな
だんだん憶え切れなくなってからはちゃんと記録として残すことにしている
0017名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bff7-4DhF [27.87.104.72])
垢版 |
2017/03/20(月) 22:19:40.30ID:XLL8e4tV0
あけ
0019名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bff7-4DhF [27.87.104.72])
垢版 |
2017/03/20(月) 22:27:20.77ID:XLL8e4tV0
ほい、NGネームにポイっとw
0023名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf79-xsTX [218.231.125.248])
垢版 |
2017/03/28(火) 14:47:42.43ID:7i3Ag6zV0
mac新調したんで再インスコしたら、いくつかのファイルで音が出なくなった
ミキサーは動いてるけどマスターフェーダーに音が来てないみたい
音が出るファイルもでないファイルも似たような楽器編成で設定も変わってないのに
なんでやろ
0024名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa1b-YIlm [182.251.242.50])
垢版 |
2017/03/28(火) 16:24:39.25ID:k2iNf7ZMa
バンドルやらオーディオMIDI設定とか変わってんじゃね
インターフェイスとの絡みもあるけど、インアウトの名称とか似たようなので実は違うのになってたり
同じ名称のアウトでも生きてるのと死んでるのがあったり

前の環境を丸ごと移行ならだいたい問題ないけど、バラでインスコし直したりだとその辺再設定が必要かと思う
002623 (ワッチョイ cf79-xsTX [218.231.125.248])
垢版 |
2017/03/28(火) 20:53:28.35ID:7i3Ag6zV0
問題ファイルの再生を開始するとピッ!という音が出てそこから無音になる感じ
そのファイルを閉じるまでmac自体の他の音も出なくなる

音が出ないファイルを閉じたあと、システム・DPともリセットせずそのまま
問題のないファイルを開くと、そちらは全く問題なく再生できる
0028名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa1b-YIlm [182.251.242.35])
垢版 |
2017/03/28(火) 21:45:02.26ID:L/GWFxwOa
後出し情報が多そうで追求できんやないかいw

そうなるとインターフェイスのドライバー関係か、マシンを変えたせいで何かのプラグインがオーソライズ出来てなかったりか…
でも2回目開いたらそれ以降問題ないってのは解せないなあ

iMacやMBP等いろいろ乗り換えて来たけど経験無いわ
どんな移行方法をしたのかわからんけどやり直した方が早いかもね
002923 (ワッチョイ cf79-xsTX [218.231.125.248])
垢版 |
2017/03/28(火) 23:06:26.28ID:7i3Ag6zV0
えっと「2回目開いたらそれ以降問題ない」のではなくて、ダメなファイルは
何回開いても音が出ない、ダメじゃないファイル(これが大半)は何回開いても
問題なく再生できるという状態
この間、DPのリスタートやmacの再起動に関しては、してもしなくても結果は同じ

その後、ダメファイルとダメじゃないファイルの構造的な違いを探しているが
どうもよくわからない

試しにダメなファイルと同じMIDIデータ、同じオーディオファイルを同じトラック割で並べ
同じプラグインを同じ設定で刺した新規プロジェクト(コピーはしていない)を作ってみたら、
こちらは何の問題なく再生できた
あれこれ調べるより、この方法で修復する方が早いかなとも思うが、もうちょっとあがいてみます
0030名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa1b-YIlm [182.251.242.40])
垢版 |
2017/03/29(水) 00:31:02.62ID:vRrZmf6Na
ああそういうことか
にしても音声出なくなるとiTunesとかOSのアウトもやられるならインターフェイスへの出力自体が遮断されるのか…
最初に提案した様にインアウトのアサインがどれかおかしくてルーピングでもして強制的に出力遮断にでもされてるとか…?
0032名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa1b-YIlm [182.251.242.1])
垢版 |
2017/03/29(水) 20:39:02.64ID:X9C4xMEDa
>>31
ストレージの特定のエリアにある波形だけ読めなくなるってあるからね
003323 (ワッチョイ cf79-xsTX [218.231.125.248])
垢版 |
2017/03/29(水) 22:03:49.55ID:8rOJEGlD0
いろいろ検証に時間かかったけど、どうやら特定のプラグインが原因だった模様
問題ファイルに刺してあるプラグインをひとつづつoffる→再生してみる、を繰り返していたところ、
特定のプラグインをOFFにしたらいきなり音が出るようになった

そのプラグインの設定画面を開いたら、ちょっとあり得ないことになっていた
(スライドバーが画面外まで伸びてたりスイッチが消えてたり)

で、そのプラグインをミキサー上でいったん削除し、刺し直したら正常化した
プラグインそのものが壊れているわけではないらしい
(同じプラグインを刺してあってもDP以外のソフトのファイルは全く異常なしだった)

色々アドバイスありがとう&お騒がせしてすいませんでした
しかし疲れた…
0036名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2af7-vAP1 [27.87.104.72])
垢版 |
2017/03/29(水) 22:31:52.69ID:00EtHx9N0
>>33
そのプラグインとOSやDPのバージョンとか晒してくれないとオレ達にとってなんの収穫も無いんだがw
0040名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0379-IWRs [218.231.125.248])
垢版 |
2017/03/30(木) 11:16:39.39ID:gWu02ibd0
当方「今時それはねーよ!」という特殊環境なのでほとんど参考にはならないと思うが
一応書いておくとDPは7の最終、OSはスノレパ最終、ハードはC2DのiMac
ちなみに乗り換え前はDPは同じ、OSはTiger最終でマシンはG5!だった

今回問題となったプラグインはGreenoakのExcitifierとmdaのPiano
刺し直したら正常になったのでプラグイン自体が壊れているわけではないようだが
いずれもVst To AU Adapterで無理矢理AU化したものなので、
このあたりとOSやCPUの変化との兼ね合いでいろいろあったのかもしれない
(全然違うかもしれない)

ちなみにずーーーっと前、DP2.5か2.7ぐらいの頃、VSTラッパーとかPllugoなどの
アダプタを介して使っていたVSTプラグインで同じような現象に遭ったことがある

とにかく「ぷちっ」とか「ぴっ」という音のあと、mac本体も巻き込んで無音になるのは
ほぼプラグインに原因がある…ような気がする、ということを後世に伝えておきたい
0042名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bff7-ZlRC [27.87.104.72])
垢版 |
2017/03/30(木) 13:06:45.88ID:JW/EAReO0
>>40
なるほど特殊だw
0043名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eff7-nAPT [111.104.61.4])
垢版 |
2017/03/30(木) 16:08:05.19ID:+E1rbXOr0
たしかに特殊かも知れないけど、
うちでも、ぷちってなった後に無音になるやつは、何回かやったことがあるな。
一旦削除して差し直すと解決する。
うちではampegとかでなったので、やっぱり32livesとかその辺の都合かもしんない。
0049名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f381-MH/2 [220.254.44.85])
垢版 |
2017/04/01(土) 17:16:59.83ID:ANKo09UL0
Hardware Insertプラグイン

レイテンシィ補正値がSW押す都度、ぱらぱら変わる 😛
0 ←→850
どちら様も問題なしですか
耳確認な範囲では0でも850でも同じ様に感じますが
(in - out は直接接続で測定)

# 44.1kHzだから19ms相当?
ならぼちぼち判るレベルかな

DP 9.12 El Capitan
A I/F BEHRINGER FCA619
ttp://i.imgur.com/842QgHH.jpg
0057名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f82-xuOz [121.95.7.161])
垢版 |
2017/04/13(木) 18:40:10.92ID:ryS8WsxC0
その昔ゲーム業界からMOTUにいろいろ要望だして
その結果、検索やダブルノート除去などなどの便利システムが搭載されたのさ
なもんだからゲーム側もサウンドクリエーター用にだけMac版のツールがあったり
あとローランドやヤマハも協力的だった楽しかった時代
0058名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f24-nISo [59.147.66.45])
垢版 |
2017/04/16(日) 12:18:46.09ID:siLndYBI0
パンとか押すと落ちまくるの直らないのかね。
0059名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fd1-ellB [61.125.37.179])
垢版 |
2017/04/16(日) 12:56:16.27ID:lHB17imK0
iMac2010 corei3からMacBookPro15 corei7に乗り換えたんだけど
DP9のプロジェクトファイル動かしてもCPU負荷率とかあまり変わんなくて
ガッカリしてるんだけど、圧倒的な性能差があるはずなのになんでだ?
画面描画ももっとサクサクになると思ってたのに。
0063名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr6f-OMt3 [126.211.60.135])
垢版 |
2017/04/16(日) 20:15:17.32ID:uKd7OPMar
>>59
iMacてデスクトップCPUだぞ?
いくらCoreが増えても標準モデルで3.2GHzが2.6GHzになる
クロックの落ちるモバイルCPUに変えて圧倒的な性能差なんかある訳ないじゃん

持ち運ばないならCPU変えてメモリ盛った方がよっぽど性能差が出る
騙すIntelも悪いが、こんなのに騙される情弱も悪いわ
0065名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fd1-ellB [61.125.37.179])
垢版 |
2017/04/16(日) 21:29:23.21ID:lHB17imK0
まだソフト音源の負荷は試してないけどステレオトラック16、モノラルトラック10の
オーディオと各トラックにEQとコンプとその他、バス4個にそれぞれリバーブ刺して
バッファ256でiMac2010が40%でMacBookPro2016は30%程度のCPU負荷な感じ。
DPって再生はシングルコアしか使ってないのかな?
0067名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f67-VuRQ [27.87.104.72])
垢版 |
2017/04/17(月) 01:26:07.21ID:2Nz6bp+G0
>>66
現行のMBP15に乗り換えたとして、移行アシスタントで移行したなら問題は無いと思う
ハイパースレッドで8コア分の分散処理されたりCPUがターボブーストされたりは負荷が高くなってから処理し始める
ラップトップは電力セーブの為に低負荷時は低スペックで動き、高負荷になるに連れて加速度的に処理されるんだから現状況で判断すべきで無いと思う
省エネルギー設定などラップトップならではの設定に気を付けてしばらく使い込んでみると体感できる時が来ると思うけどな
0069名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f67-vZSP [27.87.104.72])
垢版 |
2017/04/17(月) 05:17:23.45ID:2Nz6bp+G0
>>68
マニュアルP864より

マルチプロセッサ対応
マルチプロセッサ / マルチコア仕様のコン ピュータでは、Digital Performer(MAS 環 境)の機能を最大限に活かすことができま す。デュアルプロセッサのコンピュータで は、ミキシングやプラグインのプロセッシ ングパワーを 2 倍にします。
0071名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6bcf-LOhG [124.18.24.205])
垢版 |
2017/04/17(月) 11:51:32.23ID:QkGr4BZh0
ノート型はパワーがなぁ・・・
せめて全部クリーンインストールしないと。
移行アシスタントは無論のこと、
タイムマシンの復元ですら起動やスリープが数秒遅くなったり、
キビキビ感が多少失われたりするわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況