この記事見てギョッとしたんだけど
https://www.dtmstation.com/archives/51971048.html

>量子化ビット数は、サンプリングビットなどということもありますが、値として登場してくるのは通常16bitか24bitのいずれか。
>オーディオインターフェイスと呼ばれるものの多くは24bitとなっているので、そのことだけは確認しておきましょう。
>難しくなるので詳細は割愛しますが、24bitを選んでおけば間違いありません。最近は32bitというものも登場してきていますが、
>もちろん大は小を兼ねるので32bitであればそれに越したことはありません。

>一方サンプリングレートはサンプリング周波数と言うこともあり、どこまで高い音を収録できるのかという性能です。
>医学的には人間の耳で聞こえる高い音は20kHzが限界といわれており、それを捉えるには倍の40kHz以上のサンプリングレートに対応していればOKなのです。
>ただ、より細かなニュアンスを捉えるにはより高いサンプリングレートが必要であると言われてもいます。

何一つ正確でないこのクソ説明、こんなやつが日本の第一人者なの?
さすがに誰かなんか言ってやった方がいいと思うんだけど