X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント379KB

Steinberg Cubase 総合スレ73 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しサンプリング@48kHz 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 0bfe-g1Y3 [122.102.244.210])
垢版 |
2016/12/12(月) 17:29:16.69ID:YfqSOoNs0
!extend:default:vvvvvv
!extend:default:vvvvvv
↑をコピペして3行で書き込んでください

ヤマハグループドイツSteinberg社製DAW、Cubaseシリーズの総合スレッドです。
バージョン・グレードに関わりなく、自由にご参加下さい。
Nuendo、Sequel等、専用スレが無いSteinberg社製品の話題もどうぞ。
音が出ない・使い方が分からない等の質問は質問スレでお願いします。

Steinberg 日本語サイト
http://japan.steinberg.net/

■前スレ
Steinberg Cubase 総合スレ72
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1481142540/

■関連スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part21
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1466674471/

Dorico 次世代楽譜作成ソフト
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1478477663/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0003名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4199-xa8d [126.45.114.20])
垢版 |
2016/12/16(金) 18:08:10.13ID:LEHqMOt40
おつ
0004名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fa4a-z7XY [119.242.68.6])
垢版 |
2016/12/16(金) 18:34:47.92ID:77jI1mMA0
9最強説
0005名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 806d-8I6M [125.173.32.13])
垢版 |
2016/12/17(土) 15:55:51.69ID:w8Ksu5tV0
9出てたの知らんかったわw
いまさっそくこうたで!!
0008名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9da0-W4F2 [218.33.234.134])
垢版 |
2016/12/17(土) 22:20:49.77ID:jXzFRNjr0
すまない教えてくれ
cubase pro8.5使用
win7 64bit

原因不明でピッチベンドカーブが急になめらかに描けなくなった
ついさっきまで滑らかに描けていたのが急に描けなくなった
カクカクした直線に描かれてしまう
オートメーションパネル→リダクションレベル0%にしても変わらず
パソコン再起動しても変わらずで万事休す
どうしたらいい?
0010名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9da0-W4F2 [218.33.234.134])
垢版 |
2016/12/17(土) 22:30:06.77ID:jXzFRNjr0
やべー解決したw
これは気づかないわ
どこ調べても載ってないし
0011名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9da0-W4F2 [218.33.234.134])
垢版 |
2016/12/17(土) 22:30:53.98ID:jXzFRNjr0
スナップのオンオフじゃない
こんな罠があったとは・・・
いい勉強になった
これでやっと晩飯食えるわ
0015名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4199-xa8d [126.45.114.20])
垢版 |
2016/12/19(月) 10:39:46.81ID:psvvHy1y0
Windowsのセーフモードじゃない?

俺は9にしたけど8も8.5も普通に動くけどな
0017名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b36d-Mr6r [112.139.55.221])
垢版 |
2016/12/20(火) 04:38:46.61ID:/Air5pca0
cubase7.0.7でおかしなことが起きて困ってます

現在のcubaseで呼び出した音源全て(MIDIも含む)が以前作成したプロジェクトの音源と
音が違うんですインサートもセンドもマスターのエフェクトを全て切って
フェーダー0の状態で比較してみてもやっぱり音が違うんですよね
音像が手前に来ていてボワッとしているというか
以前のプロジェクトで音源を再起動すると今のボワッとした音になります・・・
友人に新規プロジェクトで同じ音源を使って(もちろんエフェクトは挿さず)
自分のと比較してもらいましたがやはりおかしかったです

再インストールをしてみても直りませんでした、どなたか原因がわかるかたいらっしゃいますか?
0022名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdb8-WTZK [49.98.131.120])
垢版 |
2016/12/21(水) 08:10:26.81ID:TrK78i2jd
ここか
0024名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7ce2-jFiT [121.103.238.97])
垢版 |
2016/12/21(水) 23:50:11.78ID:uiXMzCX90
オーディオインターフェイスのルーティングミス俺もよくやるな。
ギターとか外部入力音が、ダイレクトにモニターSP行ってるのと、一旦DAW通過した音が同時になって、
こうなんというか位相がおかしい音になると。
なんとなくボンヤリとしかルーティング分かってないけど、
毎回ぽちぽちいじくってたらいつの間に直ってる。
0029名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f6d-8bDS [219.117.110.253])
垢版 |
2016/12/22(木) 14:46:16.58ID:FMydhanQ0
PCに無駄な負荷かけてるだけのDAWのスレでそれ言うかねw
0032名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ afe2-0LB+ [121.103.238.97])
垢版 |
2016/12/22(木) 16:25:23.62ID:dFZpOC630
おでんつーんつーんと同じ。
実名バレようが顔晒されようが、基地害は一向に気にしないよ。
0036名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef39-i5Qz [14.3.182.250])
垢版 |
2016/12/23(金) 11:41:31.21ID:VkCAmlA30
>>33
色の設定変えてるけど、こんな感じで差はあるよ
暗い色の設定好きじゃないから、すぐに変更しちゃってデフォでどうなってたか知らないけど
3段階の差が出るようにちょうどいい具合に調整すればいいんじゃないかな
http://i.imgur.com/yiFzEA4.jpg

スクショとった後、もうちょっとグリッド薄くした
0037名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b99-i5Qz [220.32.10.217])
垢版 |
2016/12/23(金) 12:05:48.07ID:PI6DGmth0
>>36
そうそう!こんな感じにしたいんだけど…Appearance>Editor の所の三つのカラー配分変えただけじゃ
8でこの画像のように表示されてたプロジェクトを9で開いてもこうなってないんだよね、うちだと。
ほかにも設定があるのかな?とりあえずできることはわかって助かった。ありがとうございます!

>>35
36氏の画像を見る分にはできるはずなんだけど。環境設定洗ってみます。
0039名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef39-i5Qz [14.3.182.250])
垢版 |
2016/12/23(金) 13:09:30.18ID:VkCAmlA30
>>38
関係するのは色だけだと思う。他は引き継いだままでまだあまり精査はしてないけど

使ってくうちに微調整したりするけど今のところ
HSVの値は
Editor Work Area Color 0 0 74
Editor Grid Color 0 0 35
Editor Cycle Color 0 0 74

色の値を入力した後、もう一回クリックして入力画面開くと数値が1増えてたりするから、そっちの確定された値の方
0041名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sddf-0LB+ [49.98.144.125])
垢版 |
2016/12/23(金) 13:50:48.04ID:yKy99xard
9の色設定使いにくくなったよな
0046名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9bfe-0LB+ [122.102.244.210])
垢版 |
2016/12/24(土) 23:32:36.90ID:C05Z4RJi0
cubasisが半額
0049名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Spdf-Ao4e [126.253.7.114])
垢版 |
2016/12/25(日) 00:59:45.03ID:E7IgVHm8p
サンプラートラックのオーディオってそういう参照方式なんだ、プロジェクトをアーカイブとかするとまとまるのかな?
ちょっとしたチェックで改善できるようなことは本当に多いよね。追加トラックを選択トラック直下に置く置かないとか。

昔から思うんだけど、オーディオミックスダウンをする際、書き出し先フォルダ項目のあたりに選択チェックボックスで「アクティブプロジェクトのフォルダ/(任意に設定したフォルダ名)/」を選べるようにしてくれたら、地味な手間や事故が減って良いと思うんだけどな。
0053名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf97-XRRr [121.3.44.31])
垢版 |
2016/12/26(月) 04:08:08.73ID:aIQoTFsi0
taktile49のツマミでパラメーターをコントロールしようとすると、パラメーターが数字がブレたり、大きく飛んだりしてまともに使えない。パンだけはまともに動くから設定のような気もするが分からないな
0057名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa0f-UAn4 [106.154.110.158])
垢版 |
2016/12/27(火) 20:07:50.33ID:nMSX2hoBa
9買ったのにeLicenserのライセンスサーバー落ちてて何もできないんだが
0061名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd4a-4A4P [1.79.78.9])
垢版 |
2017/01/01(日) 16:37:00.53ID:eoymh7dVd
直った?
0066名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa3f-wrCI [182.250.241.3])
垢版 |
2017/01/10(火) 17:08:17.04ID:VdTZAzsha
Cubase8.5Pro or 9Proで確認したのだけど、
トラックが結構多めな状況で、プラグインのバンバンさしていて、
VSTパフォーマンスがASIO Guard無でギリギリ音切れなしで再生できる位重たい状況の時に、
(下のリアルタイムが右ギリギリまであがっている状態)
ASIO Guard入れて、オートメーションで線を書いて、
オートメーション上の■(例えば音量とか)をクリックすると、
ランダムでバリッっていうノイズが出る(毎回でるわけじゃなくて、10回に1回位出る)
このバリッって音が鳴るときは、VSTパフォーマンスのメータが一瞬振り切って赤いバーが必ず付く。
(ASIO Guard入れているから、当然リアルタイムパフォーマンスは何も見えないんだけど、突然赤いバーがついてバリっていう)

ちなみにASIO Guardを切って確認すると、マウスでオートメーションの■をクリックすると、
そのたびにVSTパフォーマンスがポンポン跳ね上がるのだけど、跳ね上がり方はランダムで、
ドカーンとはねあがるときと、ゆるやかにはねあがるときがあるみたい。

こんな状態になった人おらんよね?

インタフェースのドライバが糞なのかなあ。フォーカスライトのスカーレットなのだけども。
0070名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f8b-v6OY [111.168.139.23])
垢版 |
2017/01/10(火) 18:24:09.77ID:GocBOBJL0
「DTMステーションPlus!」第72回
2017/01/10(火) 開場:20:57 開演:21:00   ニコニコ生放送
lv285751803

cx6cz4zxc6
0071名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f72-Ij/g [49.236.226.192])
垢版 |
2017/01/10(火) 21:40:41.63ID:uQXmIhJW0
>>69
ありがとうございます!
自宅かえってさっきまでずっと検証していました。

原因は恐らく >>69さん の言っている通りだと思います。
ASIO GuardをOFFにしてVSTパフォーマンスのメータ見ていると、
クリック毎のreal-time peakの上がり方がランダムなんですよね。

そして、ASIO Guardを low に切り替えてみたら問題解決しました。
恐らく high でも平気な気がします。

ただ何故か normal だけ問題が発生する・・・という。

いずれにせよ、low or high が使えれば問題ないので、当面これで運用します!
0075名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f72-ZcNX [49.236.226.192])
垢版 |
2017/01/11(水) 08:11:04.39ID:11Wu+biM0
>>72
ありがとうございます。71です。

現状の推測なのですが、インタフェースがドライバ周りで悪評の高いFocusrite製なので、
もしかしたらこの影響があるかもしれません。

Focusriteのサポートには連絡済みで、Scarkett Gen2なのですが、
ドライバがこなれたら治るかもとわずかな期待をしています。

色々ありがとうございます。
0078名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa3f-wrCI [182.250.241.21])
垢版 |
2017/01/11(水) 14:09:52.02ID:tM4xcUHpa
外出先からなので、スマホからすみません。71です。

2chなので検証経緯は省いてしまったのですが、
いわゆる定番の確認事項は全てやっています。

HT/TB/C-State/EIST/IST off
ウイルス/LAN off
OSの設定変更(電源まわり、バックグラウンド処理)
内蔵SOUNDをOFF
更に加えてOSもWin7とWin10を入れなおして両方で検証しています。

これだけやってもダメだったので質問をさせて頂いたという経緯です。

恐らくそもそもの原因は >>66 さんの通りだと思います。
とはいえ、これが発生するのが、ASIO Guardが normal の時に限られており、
かつ、マウスでオートメーションの□をクリックした場合に限って、
CPU負荷が跳ね上がって、音切れを発するという状態で、
この理由がわかっておりません。。

いずれにしても特殊な例という事は理解したので、
low か high で使う事にします。

色々ありがとうございます!
0084名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx37-vcEb [126.213.2.163])
垢版 |
2017/01/12(木) 12:39:42.02ID:lbLluIR6x
>>81
ASIO GUARDは録音もして低レーテンシーを追及するにはいいけど
打ち込み専門の人にはメリットが薄い
いろいろテストしたが、ASIO GUARDがオンよりも
ASIO GUARDをオフにして、ASIOバッファを最大の1024にしたほうが
CPUをぎりぎりまで使い切るような重いプロジェクトではプラグインよりたくさん挿せる
レーテンシー無視のバッファ最大の力技の方がそういう使い方では強い
0085名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa5f-CzoL [182.251.44.28])
垢版 |
2017/01/12(木) 13:21:37.17ID:64/Y7h+Ya
>>84
話が色々混同してますよ。

インタフェースのバッファサイズを大きくするという意味は、DAWとIFの間にどれだけの余裕を持たせるかという事。
一般的にはバッファサイズが大きくなれば、DAWとのリアルタイム処理は緩やかになり、CPU負荷が下がるので、結果として沢山のプラグインをさせる場合が多い。

一方ASIOGUARDは先読み処理を行うことで、CPUを効率よく利用し、突発的なピークを押さえて安定化を図ることが目的。
こうした効率的なCPU効率を求めることで、結果としてプラクインは沢山詰める。

結果は似ていても、原理も意図も全然違う。

なので、どっちが沢山プラグインを積めるかなどは、使っているCPUやプラクインの種類、重さ、インタフェースのドライバの出来不出来に依存するので、一概に言えない。

あなたの環境ではたまたまそうだ、という話であって、一刀両断するのは誤りかな。
0086名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx37-vcEb [126.213.2.163])
垢版 |
2017/01/12(木) 13:52:43.64ID:lbLluIR6x
いや、テストしてみたら明白
どんなプラグインの組み合わせでも
俺の環境がどうのこうのってレベルじゃないぐらいの差が出る
俺はいろいろテストした上で言っている
それもASIO GUARDが導入されたバージョンからずっと、いや、毎日使ってるから
机上の空論ではない
0091名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fe58-BQuG [39.111.5.208])
垢版 |
2017/01/12(木) 17:15:24.96ID:nwhto/gc0
バッファ最大でさらにasiogurdオンにしてやればもっと挿せそうな気がするけどな
そういうもんじゃないのかな?
俺の環境ではそもそもbiosにメニューがなくてHT切れないから
asiogurdを切ると言う発想が無いんだけど
>>84の言うそれはHTも切る事を前提にしてるの?
0095名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2672-e+K4 [49.236.226.192])
垢版 |
2017/01/13(金) 07:15:09.04ID:od0kAed80
うちの環境ではバッファサイズ1024を選んでも
lowもnormalもhighも選べる。

low IN/OUT 47.937ms ASIO Guard 46.440ms
normal IN/OUT 47.937ms ASIO Guard 46.440ms
high IN/OUT 47.937ms ASIO Guard 92.880ms

全てのインタフェースが1024sampleにしたときに、
極端にでかいバッファサイズをとる設計ではないからね。

だから85の言っている事が正論。人それぞれ。
0096名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e76b-6IFK [110.67.71.183])
垢版 |
2017/01/14(土) 19:03:59.77ID:3bfnHLg40
ハリオンのローズピアノの音に
左右に揺れる矩形波(サイン波や三角波じゃない)トレモロをかけたい
どのプラグイン使ったら出来るんだろう?
0109名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f3fe-XRLM [122.102.244.210])
垢版 |
2017/01/24(火) 23:59:29.17ID:dO4TY0bB0
お、Halion6はドングルいらんのか
思いきったなぁ
0110名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffd3-u5as [219.119.79.119])
垢版 |
2017/01/25(水) 07:54:02.53ID:pdSQwTmN0
>>109
もし海賊版が出回りまくったらSteinbergやyamahaを恨むわ
なんだかんだ言われるがそういうのが皆無なのが
海賊版嫌いな俺には精神衛生上いいところだったのに
YAMAHAがハード時代から培ってきたPCM系の良プリセットも多いのに
もし海賊版出たらそれらが無料で全流出って感じだろ
Halionの音はよく使うがあまり人とかぶらないのが貴重だったんだがなあ

もしかしてKontaktのような市販ライブラリがめちゃんこ多い
デファクトスタンダードのサンプラーを狙ってるとか?
今更無理だろw
スクリプトとGUIデザイナーを見るとそんな感じするが
FalconだってソフトサンプラーとしてはほとんどKontaktと戦えてないのに

サンプラー出身のサンプルも扱える高度なシンセとして
Falconと闘いながら生きていけばいいのに
0112名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c399-WwTG [126.45.112.95])
垢版 |
2017/01/25(水) 11:51:48.05ID:S5srz5gK0
>>110
もうハードだけでやってろよ……。
0114名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a399-3qL8 [220.32.10.217])
垢版 |
2017/01/25(水) 17:04:58.60ID:qkk/0pJY0
シングルウィンドウ形式で表示してると、プロジェクトウィンドウ上のMIDIイベントをフォーカスすると
左のインスペクターが「Editor」に自動で切り替わってしまうんだけどこれを「Track」のままにしておくことはできないのかな?
環境設定ずっと調べてるんだけどそういう項目が見つけられない
0116名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a399-3qL8 [220.32.10.217])
垢版 |
2017/01/25(水) 18:05:02.11ID:qkk/0pJY0
やっぱり現時点では無理なのかな。代わりといっては何だけど環境設定で
「Use Phones Channel as Preview Channel」というのを見つけたんだけどこれ便利だね。
ControlRoomでピッチシフト系のエフェクト挿しておけば Monitor out でオケ流しながら
Mediabayで同期オーディション中のループだけキーを変えるっていうACIDみたいなことができる。
以前のバージョンからある機能みたいだけど、知らなかったよ。
0117名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa5b-8DpD [182.250.248.227])
垢版 |
2017/01/30(月) 00:12:18.07ID:GSY0t0Qda
ライブ同期用に新しくMacを買い、使ってるcubasepro8.5をインストールしました。
ライブ用に使うプロジェクトだけ新しいMacの方にデータ移行すれば大丈夫ですかね…。元のMacに入ってるcubaseプロジェクトは全部データコピーさせないとマズイですか??上書き保存の関係とか。。教えてください
0129名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sxa7-nk1v [126.213.5.50])
垢版 |
2017/02/03(金) 13:03:13.52ID:XOh3duQKx
英語サイトからDLできた

今回もGeneric Low Latency ASIO Driverのアップデートが含まれるのね
最近よく手をいれるなあ
でもアップデーターには、Genelic Lower Latencyというスペルで表示されるのが前回もとても気になったw
0130名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd9f-ljw1 [49.104.17.252])
垢版 |
2017/02/03(金) 15:29:31.22ID:jpND4dPxd
ヒャッハーアプデだ
0132名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd9f-ljw1 [49.106.204.126])
垢版 |
2017/02/05(日) 11:06:51.67ID:s6fDKSbZd
CC121使ってるけど未だに高いしCUBASEでしか使えないのに当時ならともかく今わざわざ買う必要なくね?
0135名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fa0-yene [61.245.17.252])
垢版 |
2017/02/05(日) 16:19:42.86ID:d2izawUK0
俺はまだpro8.5
お前ら9.0にして何かいいことありましたか?
0137名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae7-d8hu [182.250.194.133])
垢版 |
2017/02/05(日) 17:34:40.56ID:7QhKB6yQa
俺はまだ8
0139名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3d1-vqxm [210.165.236.101])
垢版 |
2017/02/05(日) 18:57:22.91ID:OUtLo5wS0
ミキサーのundoの方が個人的には大きいが…
サンプラートラックはテクノとかEDMの人なんかよく使うんだよ
日本だと流行ってないけど、Ableton Liveとかでワンショット鳴らしてリズム作ってる海外のクリエイター結構多いよ
0145名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fa0-yene [61.245.17.252])
垢版 |
2017/02/06(月) 01:16:36.79ID:sxeDP8ll0
サンプラートラックについて
>>139でテクノ、EDMでよく使うと聞いて個人的にはかなり納得したけど、
それ以外のジャンルでは無用だってことでしょ
俺の音楽にはサンプラートラックは一切使わないことが分かったし
9.0にアップすることもたぶんしない
VCAフェーダーを採用、改善した8.0、8.5あたりと比べると今回のアップは魅力に欠けるなというのが率直な感想
0147名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3d1-vqxm [210.165.236.101])
垢版 |
2017/02/06(月) 01:28:12.23ID:L6Ps43sd0
必要なければ意味なくバージョンアップする必要はないでしょ
J-POP的な曲作るだけならバージョンは4とか5でも十分だからね(プラグイン互換性とか無視すれば)
最近のアップデートは初心者向けとEDM系クリエイターを意識したものがほとんどでしょ
ヤマハ資本になってからボカロ対応というアレなアップデートもあったが
0150名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2339-0MWP [14.3.182.250])
垢版 |
2017/02/06(月) 18:18:03.34ID:xZ5nPuVH0
8.5からの機能ではあるけど、GroupやFXトラックを追加するときに
Group(FX)フォルダの外にも置けて、ついでに接続先も選べる、ってのがいまだに便利になったと感じる
(よっぽどめんどくさいと思ってたということか)

これで、複数トラック選んでショートカットで追加ってやるだけで済むからね
それまでは追加した後にそれの接続先を変更しないといけなかった(トラックの位置の移動も)
絶対StereoOutにしかつながない、Group(FX)フォルダに入れておけばいい、って人には関係ないけど

複数トラックからの接続をついでにしてくれるってのは7からあったけど
それができるなら、こうなったらいいのにって思ってたのそのままだったし
0158名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3332-4SR0 [114.19.172.147])
垢版 |
2017/02/08(水) 00:40:15.24ID:kRNH46QZ0
電話サポなんて、YAMAHA傘下になる
前の大昔に1度しただけだな。
まぁ、バグの報告しただけだけど、
そのバグがサポートでも再現されて
サポートの人と笑いあったのが
懐かしいわ。

20年くらい前かな。

Vision死亡の救済キャンペーンで
Cubaseに流れ着いたおっちゃんの
昔話でした。
0159名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a32c-DURr [110.67.71.58])
垢版 |
2017/02/08(水) 00:58:17.47ID:puKrrIfA0
Cubase 7, MBP OSX10.9.5 Core i7 2.4GHz 16GB, UR22
UR22を使ってる時だけCubaseの録音を開始すると音が最初の30秒の音量が小さく
突然普通の音量になる。録音したデータには音量の変化は無い。
これ何が原因ですか?
0160名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf9d-eEJZ [117.102.179.175])
垢版 |
2017/02/08(水) 01:47:05.23ID:mNbzAZwa0
>>159
それはエスパーの俺にもわからない、いくつか質問させてくれ、
簡単すぎるかもしれないけどオートメーション書いてあったとかそういうことはない?
まっさらのプロジェクトでも必ず起きるの?試してなかったらまずこれをやって。
mono/stereo関係なしに起きる?
コントロールルームのモニターアウトとoutputに同じアウトが設定してあったりする?(直接関係ないけど一応)
0164名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa1f-sIYo [182.250.174.193])
垢版 |
2017/02/09(木) 01:57:54.46ID:IMXA24T1a
今更で悪いんだけどCubase8.0.40が調子悪いから、一番上手く動く8.0.30にしたいんだけど、8.0.30のインストールデータからダウングレードできたっけ?それとも一回再インストールしてから8.0.30だっけ?
明日暇な時にやりたいんだが
0173名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spf7-p2gV [126.236.90.233])
垢版 |
2017/02/09(木) 20:15:13.12ID:5TqAAx72p
>>171
そんなんじゃ落ちないけど、それはひょっとするとドングルとの通信かもしれない、キーエディタ結構ドングルコールあるから。
ドングルさす場所をちゃんとデバイスマネージャー接続別でなるべく空いてるusbポートに繋がないとだよ。
(どの物理的なusbポートがpciバス経由でどの論理的なusbポートに繋がってるのかは外から見てるだけじゃ分からないから真面目にトラブルシュートするならデバイスマネージャーを確認のが必須。)
0175名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd72-o/7g [1.66.98.141])
垢版 |
2017/02/09(木) 20:59:24.77ID:N8OX9ZoJd
9は本当に安定してる。出てすぐにアップしてほぼ毎日使ってるけど落ちたの一回だけ。
精神衛生上非常によろしい。
0176名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd72-o/7g [1.66.98.141])
垢版 |
2017/02/09(木) 21:02:33.52ID:N8OX9ZoJd
あと9は前より高負荷の状況でもメーター上がりにくくなった気がするんだけど気のせいかな。
ちゃんと検証したわけじゃないけど。
0179名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a72c-HyGP [110.67.71.58])
垢版 |
2017/02/10(金) 08:28:48.16ID:dQ+IOt/s0
>>160 Cubaseに最初から入ってるデフォルトのテンプレート(ピアノと歌の録音用)
で開いたまっさらのプロジェクトでそうなります。
>>163 ヘッドフォンには問題ないです。
0180名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a72c-HyGP [110.67.71.58])
垢版 |
2017/02/10(金) 08:31:24.99ID:dQ+IOt/s0
ボタン一つで2拍だけ戻る方法ありませんか?

テンポが遅い曲を録音してます。
トランスポートをテンキーに設定して
1=1小節戻る
2=1小節すすむ
3=録音
0=停止
00=曲の頭に戻る
7=クオンタイズ ….等と設定してますが
曲のテンポが遅いので2拍前に戻ってから録音したい時に
戻ろうとして1のボタン押すと1小節戻ってしまいイラっとします。
ボタン1つで2拍だけ戻す方法ありますか?
0182名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1799-YEt0 [126.235.65.19])
垢版 |
2017/02/10(金) 11:27:36.62ID:mpqII3N20
グリッドを拍単位にして「カーソルを左に微調整」を二回実行するマクロ組むか
グリッドは「クオンタイズ値を使用」 、クオンタイズ値は二拍に設定して「カーソルを左に微調整」ショートカットを使えばいけないかな
0184名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a72c-HyGP [110.67.71.58])
垢版 |
2017/02/10(金) 19:26:10.71ID:dQ+IOt/s0
レスありがとうございます! 
>>181 元曲のオーディオトラックのテンポ揺れが多いので
テンポトラック使いCubaseを追従させてまして、そこには頻繁なテンポ変更データ、そして
4/4に混じり時々2/4の部分が有るので、全部2/4にしてしまうと音拾い作業は楽ですが、
後が….. でも2/4の小節番号を紙にメモり後で直すと一番時間がかかる音を詰め込む作業は楽に
なりますね!!
>>182 midiデータ入力作業なので頻繁に16分音符でのクオンタイズをかけてますので
さすがにクオンタイズを2分音符にするのは無理です。
>>183 そうですね。
0186名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0739-cGUq [14.3.182.250])
垢版 |
2017/02/11(土) 06:50:22.88ID:uMML94Gc0
音拾い作業って耳コピでもしてるのかな?

ループ設定(せっかちっぽいから短い範囲で)してループ録音した方が手っ取り早いと思うけど
満足行くまでループ録音しっぱなしで、後で必要なテイクだけ残せばいいだけだから

自分は普段もいつもこの方法
試行錯誤段階からでも、消すのは簡単なんだから全部録っとけばいいやという感じ
ちなみに、MIDIでもコンピングできるし、MIDIの場合は複数レーンをアクティブにできる
0188名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 92e9-cGUq [115.162.145.102])
垢版 |
2017/02/11(土) 09:19:54.96ID:Bzi1E1HA0
>>187
<音楽に携わってないんだけど
もし職業としていたならば、公式サイトを眺めれば大方想像がつくでしょ?
素人向けの機能を搭載し、安定度がまともになりつつ、ハリウッド的な大規模なプロジェクトにも対応可能。
時代に沿った進化を着実に遂げている。
0189名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1799-/yfU [126.45.112.95])
垢版 |
2017/02/11(土) 12:47:40.53ID:ralGptVA0
Win7終わりぽいね


69 名無しサンプリング@48kHz[] 2017/02/10(金) 10:29:24.32 ID:OxN3ugub

Halion6ってWin7対象外なんだな
って事はcubase9.5でWin7は切られるのか
0196名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd52-4L/I [49.98.173.111])
垢版 |
2017/02/12(日) 12:44:50.76ID:ksIlPGqVd
昨日夜中に車に体当たりされたような気がするんだけど、
目が覚めたら服が血だらけで腕が折れてんだけど、気のせいかな?
0200名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfe5-ITOm [60.47.2.220])
垢版 |
2017/02/15(水) 01:59:04.85ID:eRiZlrFm0
今年は毎年恒例のバレンタインセールなさそうね
そろそろハリオンオーケストラでも買おうかと思ったが
最新のハリオンではストリングスとブラスが強化されてんのよね
俺別にクラオケやるわけじゃないしそっちでいっかと思ってきたw
0202名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a72c-HyGP [110.67.71.58])
垢版 |
2017/02/15(水) 15:06:23.40ID:IvijmC6o0
じゃあどこのオークストラ音源が良いのかな?
0203名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b75e-cGUq [222.230.94.238])
垢版 |
2017/02/15(水) 16:01:01.98ID:ckhzGhYn0
Vienna Symphonic Library
0210名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b39-eq+O [14.3.182.250])
垢版 |
2017/02/21(火) 09:10:29.09ID:zAReeq4k0
>>206
書き出し時にモノにするオプションもあるし
基本として、Cubaseのトラックの音声出力はそのトラックが接続されてるトラック(チャンネル)の形式で決まる
ステレオのグループやStereoOutに接続されてればステレオになるし、モノのグループに接続されてればモノになる

個人的には、シンセやオーディオのトラックは音作り用と考えて、他でミックスするときはこれを書き出す
内部でのミックスや一時ミックス用のエフェクトや調整は、それらにグループを接続してそっちでやってる
シンセなんかをオーディオ化(フリーズじゃなくて)したときも同じとこに接続するだけなので簡単

ギターとかのモノはモノグループに接続してあるからモノで書き出されるし
名前の付け方も決めておいてマクロで一気に書き出しできるようにもしてる
0212名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b39-eq+O [14.3.182.250])
垢版 |
2017/02/21(火) 12:25:11.52ID:zAReeq4k0
>>211
そのギターのトラックがモノでも、接続先がステレオのトラック(グループやStereoOut)ならステレオで書き出されるよ

>>208で言ってたみたいに、モノで書き出すオプションにチェックしとけばいいけど、書き出しがモノなのかステレオなのか考えて選ぶ手間はある
0215名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 232c-328v [110.67.71.58])
垢版 |
2017/02/23(木) 11:04:08.18ID:XYfDDih/0
みなさん、Cubaseと一緒にお使いの音源や機材教えて頂けませんか?
(以下コピペ)
Cubaseのバージョン:
Mac?又はWindows?:
OS:
プラグイン音源:
プラグインエフェクター:
ループ音源:
オーディオインターフェイス:
Midi又はUSB鍵盤の機種名:
0216名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 232c-328v [110.67.71.58])
垢版 |
2017/02/23(木) 11:09:04.53ID:XYfDDih/0
Cubaseのバージョン:Cubase 7
Mac?又はWindows?: Mac
OS: Mac OSX10.9.5
プラグイン音源:はN.I Komplete, KORG Legacy Collection, Arturiaのビンテージシンセバンドル
プラグインエフェクター:Waves Mercury
ループ音源:なし
オーディオインターフェイス:Steinberg UR44
Midi又はUSB鍵盤の機種名:Kurzweil Midiboard(キーボードの上に画面、文字キーボード、マウス等が置けるので便利)
0223名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp23-2yAs [126.247.130.189])
垢版 |
2017/02/24(金) 02:09:09.10ID:kZlylDpTp
Hardware
Waves IOS, DLI, UAD USB Twin, RME MADI PCIe, SSL Alphalink, Apogee ADDA x 24ch, UAD Quad PCIe, Satellite USB Quad
Software Nuendo7, Cubase9, Live9, PT12, Max7, Waves mercury, uad 全部, BX全部, antares全部, izotope全部, NI Komplete, Steinberg全部, Oxford全部, Duende全部
Outboard コンプいっぱい、HAいっぱい、Massive Passive, 8200, PE1C x2
Controller AVID Artist series x 5

願望にしか見えないねw
0234名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b99-BJNc [220.32.10.217])
垢版 |
2017/03/04(土) 03:33:28.51ID:a7seoN5I0
レバータイプのMIDIキーボードはKontatkのTransefromerというMuti Scriptをつかって
ピッチベンドでCC001や011をコントロールするようにするとかなり便利だということに気づいた。
こうすればY軸でエクスプレッション、X軸でビブラートコントロール、その逆とかいろいろ好みで同時にできる。
0242名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa6f-prdN [182.251.252.13])
垢版 |
2017/03/07(火) 16:01:17.19ID:Hr/cg3iFa
なるほどー。MCU pro、Artist mix、icon platform Mあたりのマルチチャネルモデル行くか、presonus faderportみたいなフェーダー一本のやつでひとまず済むのか悩んでた。

presonus公式だと元祖faderportはcubase6までしか対応してないぽかったんで悩んでたとこに8chの新製品でたっぽかったのでもろもろ合わせて色々聞きたかった。なので参考になったよ!ありがとう。ちなみに元祖FPはcubaseのバージョンいくつで使ってますか?
0244名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df9d-zz40 [117.102.179.175])
垢版 |
2017/03/07(火) 21:16:18.18ID:MQROlSjK0
>>242
SX3とかの頃までHouston(期待だけだった)とマキコン初代(なんか不安定な記憶が)試して、C4くらいの頃かな、US2400使っててものすごく良くって、
同時期にautomapも良かったからRemoteSLと2つ使ってたのが一番マウス使わなくて天国だった。1年ちょっと続いたと思う。
VST3やらwavesの関係でまともに使えなくなるまでは単純にミキサー触ってアウトボード使ってミックスっていうのにこのセットが一番近かった。
その後automapのソフトウェアがダメになって、US2400も物理的に調子悪くなったんでEuphonix MC Artist(MC Proも一瞬試した。)にしてみた。
ミキサーのメタファーのフィジコンとしてはMC Mixはなかなか完成してると思う。
今買うならAvidになる前のMCMixが中古で安いからオススメだよ。Euconの方が出来ることがちょっと多くてとにかく安定してる(C9はUSB後から刺せるからUSBでも良くなった気もするけど。)。
一本だけならCC121はとても良いよ、頑丈な作りだし、QuickRemoteにも使えるし。
0246名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx57-GL8a [126.162.19.113])
垢版 |
2017/03/09(木) 04:32:26.01ID:3GFZc+5Mx
win7でkorgのmicrokey2-airを使っているんだけど
cubaseだとmidi inで認識してないみたいで困ってる
助けて
0247名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e6cf-/f89 [113.40.137.163])
垢版 |
2017/03/09(木) 05:31:08.82ID:3Jv6Uc4X0
>>246
うちでもときどき認識しなくなるよ。
USBさし直してCUBE再起動か
最悪PC再起動でなおってる。
0249名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx57-GL8a [126.162.19.113])
垢版 |
2017/03/09(木) 11:32:29.23ID:3GFZc+5Mx
ゴメンcubaseじゃなくてkorgのドライバの問題だった。更に言えば俺の頭の問題だった
色々弄ってたらしくてkorg USB-midiDriverの設定が64bitじゃなくて32bitonlyになってた
我ながらアホだなあ
0256名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx57-5fKs [126.194.3.18])
垢版 |
2017/03/11(土) 20:28:46.13ID:RTjqN9AIx
KORGのMIDIデバイスは
KORGのドライバは入れずにWin純正ドライバで使うと安定するよ
デメリットは、何かのソフトで使用中にMIDIコン設定アプリで設定ができないことだけ

純正MIDIドライバは複数のアプリで1つのMIDIデバイスを共有できないので。
逆に言うとデメリットはそれだけ。

KORGのMIDIデバイスは4個5個もってると純正ドライバはなんかめちゃめちゃ不安定な環境が時々ある
いくらフォルダダブルクリックしてもフォルダが開かず完全にフリーズしたとおもったら
MIDIデバイス外したら全部のフォルダが一気に開いたり、なんかWinの動き自体を止めてしまう症状が時々あった
0258名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f799-bpre [126.45.112.95])
垢版 |
2017/03/12(日) 10:23:17.63ID:rJaDjkfT0
>>253
強くてって何だろ?

cubaseなら問題ないよ
OSは軽いしiPhoneiPadとの連携がめちゃ良くて凄い便利
0260名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f799-bpre [126.45.112.95])
垢版 |
2017/03/12(日) 11:08:03.36ID:rJaDjkfT0
なるほど(^^;;
0263名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 36d2-pXJL [153.219.129.76])
垢版 |
2017/03/14(火) 20:50:08.11ID:jGkaSWOp0
cubase7を使ってボカロポップス作ってるんだけど最初に導入すべき音源は何が良いだろう
ハリオンの最新のものが慣れた使い勝手と音の豊富さで無難かなと思ってるけどseと被りが多いのが微妙
ポップス作る奴が捗る5万以内の音源あったら教えて
0266専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ワッチョイ af99-7UNQ [60.113.26.232])
垢版 |
2017/03/14(火) 21:40:04.46ID:ykiGERkB0
そういえば最近komplete11発表されたな
kompleteは物量=価格で見れば安いのかもしれんが実用性で見たら価格と釣り合ってるとは思えんわ

明確にやりたい音楽があるなら2〜3万前後の単体音源3つか4つ買えば事足りるで
それぞれ総合音源より質も高い
5万で全部揃えようって考え方はひとまず忘れた方がええわ
安物で環境揃えたところで結局物足りなくなってかえって高くつく

現状Halionのみで作曲してると仮定するなら最初に買うべきはドラム音源やろ
質がそこそこで安価なものだったらEZdrummerとかええんちゃう
ワイはS2.0しか持っとらんから中身がどんなもんかは知らんけど
0271名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7239-Ks8X [27.137.88.85])
垢版 |
2017/03/15(水) 01:32:08.28ID:8avaocQh0
ピアノ音源とかベース音源とか
DAW付属やフリーはクソしかないけどkompleteには一応使えるレベルのが入ってるし
ギターやる人にはrigとかシンセはmassiveだとか高品質なソフトも入ってるし無印は値段よりもお得だと思うよ
ただ高いバージョンを買うくらいなら別々に揃えたほうが良いとは思う
安いやつは……
0279名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd92-pXJL [49.98.164.179])
垢版 |
2017/03/15(水) 19:44:02.92ID:KNKtluEld
Trilian、EZ Drummer、あとは総合音源(HALionとかSample Tankとか)一個あれば、ポップス余裕だろ。

慣れてきたら、ギター音源とかストリングス音源とかブラス音源に手を広げる。みんなそんな感じじゃない?
0283名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sddf-togq [49.104.16.206])
垢版 |
2017/03/21(火) 14:26:03.72ID:RGXmqIjnd
ほんとだ全然気がつかんかった
0284名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b99-VHv+ [220.32.10.217])
垢版 |
2017/03/24(金) 14:59:31.07ID:5cOUAFLv0
昔のACIDやFLのようにオーディオクリップとトラックを一対一で関連づけられるようなループ専用トラック欲しいな
トラック上で何も考えることなく刷毛ツールとかでドラッグするだけで関連づけたループやワンショットが並べられるやつ
0287名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a86-5tUW [131.213.237.214])
垢版 |
2017/03/29(水) 19:14:25.00ID:FDdVT5PC0
FLって何の意味ですか?
0292名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9399-foDy [126.45.112.95])
垢版 |
2017/03/30(木) 10:15:43.54ID:BH+kmS1C0
>>287
Fruity Loopsが元の名前
今や大人気のFLだけど、Fruity Loops時代はほんと影の薄い子だった
0293名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d382-ZSFX [116.220.118.250])
垢版 |
2017/04/02(日) 09:53:56.07ID:QvqRGezr0
ドングルについての質問?なんですけれど、
自分はMac使用者で、Cubase9を始め、Vienna,Nexus2とかをeLicenserに、そしてEW製品やらSonnox,iZotope関連をiLockに入れているのですが、通常ライセンス
はドングルに収めておくものなのでしょうか?それともPC本体に収めておくものなのでしょうか?自分はほぼ100%自宅作業なので、外に持ち出すことはありません。

どなたかご教示頂けますでしょうか?宜しくお願い致します。
0302名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f399-agmj [220.32.10.217])
垢版 |
2017/04/05(水) 14:18:47.71ID:2rU9Nt+J0
v9で、ときどき複製したり他のプロジェクトからD&DでひっぱてきたVSTiのトラックの音がでない
ことがあるんだけど、同じような方いらっしゃらない?トラックやエディターをソロにすると
なるんだけどそれらを解除するとならなくなる。

かなり昔のバージョンでも同じ事があってそのとき確かどなたかが解決策を書いてくれてたんだけどなあ。
なんかソロボタンとかミュートボタンで一連の操作をすると治った気がするんだけど。
0305名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd92-sJuR [49.98.150.163])
垢版 |
2017/04/07(金) 05:00:06.03ID:T7BYjAExd
お、HALion sonic SE3がDLできるようになってる?
0308名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f799-/GTP [126.45.112.95])
垢版 |
2017/04/07(金) 15:48:32.00ID:SV1qvXiS0
音色は増えてんの?
0309名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7cb-D6lx [14.3.182.250])
垢版 |
2017/04/07(金) 16:31:19.72ID:LnvRo3ZZ0
音色は特に増えてないんじゃないかな
他のDAWでも使えるようになったのと、HALionでSE用に作ったライブラリを開ける、ってのが大きいところかな

それと、SEを主に使ってる人に対しては、ポップアップで出てくる音色選択のウィンドウが上位版と同じ仕様になったから
開きっぱなしにしておくのができるようになってるよ
0314名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e6d9-MD3W [113.40.137.163])
垢版 |
2017/04/11(火) 05:43:14.84ID:+KNxtM910
誤爆?
でも、一番下のDua Lipa のボーカルの処理はいい。
どういう風にディレイ、リバーブをつかってるのやら。
0315名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3287-e2cQ [221.18.2.67])
垢版 |
2017/04/11(火) 05:43:36.85ID:wF6E9wth0
ハアハアハア、どうだ参ったか!
優勝は誰も知らないところも考慮してThe Courettesにします。
ブラジルと中国の雑種犬のメス犬だけど、可愛いじゃろ?
0316名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3287-e2cQ [221.18.2.67])
垢版 |
2017/04/11(火) 05:45:20.09ID:wF6E9wth0
>>314
>どういう風にディレイ、リバーブをつかってるのやら。
いや、そりゃ普通にありふれてるだしょ
0317名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3287-e2cQ [221.18.2.67])
垢版 |
2017/04/11(火) 05:57:08.81ID:wF6E9wth0
大好評なのであと三曲ポンコツを貼ったるわ! お休みんご!

https://www.youtube.com/watch?v=Bys-OE_C7lQ
A Christmas Twist - Si Cranstoun  エロい

https://www.youtube.com/watch?v=ypfe8kYz9Zk
The Jackets - Wasting My Time  アホやこいつ

https://www.youtube.com/watch?v=QI8NccqlygQ
The Hives - Die, Alright! サビだけは無駄にいい

さらにおまけこれで十曲ですわ  楽しんでいただけましたか?
https://www.youtube.com/watch?v=p47fEXGabaY
Ricky Martin - Livin' La Vida Loca
0320名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f69-NSYg [182.158.80.214])
垢版 |
2017/04/11(火) 19:58:12.47ID:zg6fxxzb0
キーボードショートカット暗記は必須。
プラグインは現状Automapが一番汎用性が高い。
制作がエンジニア寄りならマキコン系。
鍵盤演奏よりなら鍵盤にノブやボタンがついたMIDIコン系。
大雑把に分けるとこれくらいか。
CMCはよかったけどなんであーいうラインナップにしたのか意味不明。
マーケティングちゃんとしたのかね。
0321名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c2c8-j8HO [117.102.179.175])
垢版 |
2017/04/11(火) 20:04:00.02ID:MfDdnlwv0
Automapはもう終わったよ。
似たような機能がeuconやマキコンでも使えるようになったけど。
今は普段の音作りに関してはマウスでやるのがいいけど、オートメーションするときはeuconからやるのも簡単になった。
ch選んで->Insert押して->ダイヤルで選んで->矢印で表示、くらい。慣れれば出すのはやい。画面にgui勝手に出るから楽。
0323名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c2c8-j8HO [117.102.179.175])
垢版 |
2017/04/11(火) 21:46:12.85ID:MfDdnlwv0
>>322
MCMixは昔のeuphonixのと今のAvidのは全く同じで天板の色だけ違うだけだから昔のを買えば安上がりだよ。
MCControlは、天板が同じようにAvidの黒とEuphonixの銀とあるんだけども、Euphonix時代のものにダイヤルの色が2種類あって、最初のダイヤルが銀のバージョンはタッチパネルがすごくダメ、使いづらいATMみたいな感じ。
黒いダイヤルになってv2って呼ばれて売ってたんだけども、そっちはレスポンスいい。それがそのままAvidになって天板変えて売ってる。
なので、MCControl買うなら天板が銀でダイヤルが黒いやつがコスパが良いよ。
個人的には1個目はMCMixにしとけと思う。
0326名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f87-x01q [221.18.2.67])
垢版 |
2017/04/14(金) 01:14:32.89ID:kRKBp/Tq0
音源いろいろ入れて回ってるけど

ハリオンSE3とかグルーブエージェントとか
フリーのシンセマスターで
別にそこそこ間に合う気してきたわ
0328名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f87-x01q [221.18.2.67])
垢版 |
2017/04/16(日) 00:40:15.68ID:j+5v2L9q0
キューちゃん あいちてゆ
0329名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1ff9-Aj7l [59.191.133.30])
垢版 |
2017/04/16(日) 11:15:36.83ID:L8PwmLJH0
ライセンス関連がちょっとわからんのだが。
友人にお古のURシリーズ譲る時に付属のAIも一緒にあげたいんだけど
Soft-e Licenceをアカウントに登録してなかったらしく、垢内に表示されてないんだわ
URとAIは登録したから表示されてるんだけど、これURのハード所持登録を解除すれば友人の方のアカウントで登録できるんだよな?
AI固有のコードは付属してなかったはずなんだが。
0331名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4fd9-epbm [113.40.137.163])
垢版 |
2017/04/17(月) 06:51:10.81ID:0QZr9Myd0
>>316
WAVESのセールでH-Reverbかったら簡単につくれた。
なんかいいタイミングで背中押してもらったような気がするよ。
0332名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f87-x01q [221.18.2.67])
垢版 |
2017/04/18(火) 07:25:39.16ID:lYo3aHVB0
キューちゃん、キューちゃん、キューちゃん。
0334名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f87-x01q [221.18.2.67])
垢版 |
2017/04/18(火) 13:39:15.52ID:lYo3aHVB0
>>329
ちょっと分からないが「自分がハードの方をまだ登録している
ので、あげた友人がAI使えないのかな」なら、さっさと自分がした
ハードのほうの登録とやらを、外せばいいと思う
0335名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bb5-jAa7 [180.25.6.180])
垢版 |
2017/04/19(水) 22:42:52.01ID:va/mKqGN0
安いノートパソコン買って外でcubase 8.5を使えたらいいなぁと考えてるんですが、どなたかceleron n3060とかのcpuマシンにcubase入れてみた人がいれば使用感とか教えて下さい
ピアノロールでmidiをメモする程度の使い方でも動けばありがたいんですが
0337名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdaa-2lFY [49.98.150.218])
垢版 |
2017/04/20(木) 07:58:56.40ID:0xdMVSfVd
midiメモるだけならスマホアプリので十分だよねー
0339名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5387-D0Z2 [126.45.112.95])
垢版 |
2017/04/20(木) 10:05:53.91ID:HxlCfO5T0
>>338
Android?
0343名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5387-D0Z2 [126.45.112.95])
垢版 |
2017/04/20(木) 11:20:47.33ID:HxlCfO5T0
cubasisの打ち込みやすさは本家cubase以上だから
iPad miniでいつでもどこでも弄ってるわ
0348名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4627-5GSV [119.83.188.67])
垢版 |
2017/04/20(木) 13:36:55.84ID:pffDYgpq0
海戦ゲーム(潜水艦ゲーム)かな?
0352名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4627-5GSV [119.83.188.67])
垢版 |
2017/04/20(木) 15:51:27.72ID:pffDYgpq0
卒塔婆書けない坊主ばっかりらしいし多少はね?
0353名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4627-5GSV [119.83.188.67])
垢版 |
2017/04/20(木) 15:52:22.34ID:pffDYgpq0
この楽譜はセンスのある書き方だな!よし高く買おう!

とかなるの?ならないよねw
0366名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ de67-+4IV [121.107.213.79])
垢版 |
2017/04/22(土) 20:32:28.46ID:Em3ITkx00
           ,,,
          o"  < やあ


        / /
       ○     < 流れ星だよー


     ",,
    /       /
   /       ,,"
 彡⌒ ミ"  /
 (´・ω・`)/
  ヽ_ノ"     < 髪が生えるように直接お願いしにきたの


    / /
   ○      < やめろ太陽に近寄るな髪が燃える


    ,,,
   o"      < くそがあああああああああああ

  ,,
  ゚ キラッ☆

キューベース…
0367名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ de67-+4IV [121.107.213.79])
垢版 |
2017/04/22(土) 20:33:55.22ID:Em3ITkx00
  \\_
:三ニ=:::::::ヽ    
:ヽ.ニ=::て.>廴_     ダメだ! 
三.ヽ= (⌒ヽ;:;:;,.二)    その願いは私の力を超えている…
ニ=-ヽ:ヽ、,∠.^^ぅ 
〃,べ= ̄ニ二 ̄
/;:ィリ ノノ ,.へヽ
;:ヘ/ ̄ ̄ ̄Vヽヽ             彡⌒ ミ
ソ        ├┤|             (・ω・`)  髪を増ゃ
0368名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ de67-+4IV [121.107.213.79])
垢版 |
2017/04/22(土) 20:35:05.02ID:Em3ITkx00
           ___
         /  /|_____
            | ̄ ̄l./  ./  ./|
        / ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|/|
      | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|/|
      | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|/|_
    /| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|/ /l
     [三三三三三三三三三三三]/i
    |    |手づくリアップ |    |  |
    |    |ルパイ100円 !! |    |  |
    |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |/
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

           ___
         /  /|_____                  彡⌒ミ
            | ̄ ̄l./  ./  ./|                   (・ω・` ) 三二─
        / ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|/|    彡⌒ミ         ⊂、⊂ヽ 三二彡⌒ミ
      | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|/|    (・ω・` ) 三二─     O-、_) 三 (・ω・` ) 三二─
      | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|/|_   ⊂、⊂ヽ 三二─彡⌒ミ      ⊂、⊂ヽ 三二─
    /| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|/ /l    O-彡⌒ミ   (・ω・` ) 三二─    O-、_) 三二─
     [三三三三三三三三三三三]/i      (・ω・` ) 三 ⊂、⊂ヽ三 彡⌒ミ
    | ペラッ  /|リアップ |    |  |      ⊂、⊂ヽ 三二O-、_)  (・ω・` ) 三二─
    |     /_| 100円 !! |    |  |        O-、_) 三二─    ⊂、⊂ヽ 三二─
    |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    |/                       O-、_) 三二─

皆さん紛らわしい広告にお気をつけを
0373名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a84-MAHZ [125.194.8.36])
垢版 |
2017/04/26(水) 23:41:54.88ID:NBb9eJx80
紙とペンでやってる人はそれを目で見て楽器を演奏してCubaseで録音するんだろ。
直接デジタルで入れてる人はそのデータを音源で自動演奏させるんだろ。

片方だけというのもないだろうがどっちのスタイルが自分のメインなのかということじゃないのか。
てかCubaseの画面見ながら演奏してる人いるの?
0374名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f63-v/Ch [153.144.187.95])
垢版 |
2017/04/27(木) 00:21:32.11ID:tHLr+UMQ0
外出先で思いついたフレーズをメモしたいなら楽譜だろ
わざわざDAW使うとかまったく意味わかんねえ

>紙とペンで書くスケッチとDAW使ったスケッチは別もんだろ

は?なにが別ものなの?
あなたの思いつくフレーズは一体なんなの?w
紙と鉛筆で十分なのに煽ってくるやつって
自分が譜面すら書けないことへのただの言い訳なんだよ
0376名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f6c-roLQ [27.137.0.10])
垢版 |
2017/04/27(木) 00:42:06.59ID:ZBhmLja/0
そもそもの話、楽譜書けない事が悪であるみたいな口調だけど
楽譜を書けないと作られる音楽が成熟されたものにならないと断言できる根拠はなんなの?
ピアノロールの方が和音構成が一発でわかるので凝ったもの作れそうだけど
0377名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f67-PXQB [111.96.213.195])
垢版 |
2017/04/27(木) 01:02:00.37ID:FGj2y6Gh0
>ピアノロールの方が和音構成が一発でわかるので凝ったもの作れそうだけど
>ピアノロールの方が和音構成が一発でわかるので凝ったもの作れそうだけど
>ピアノロールの方が和音構成が一発でわかるので凝ったもの作れそうだけど
0381名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f84-VhBr [125.194.8.36])
垢版 |
2017/04/27(木) 02:10:10.37ID:BS5vSDYm0
>>376>>380
ごめん、なにいってるのかわかんない。
和音構成とか無調とかそんなレベルでひっかかってる初心者のことを前提にした話なのか?

ピアノロール上の情報はごく限られたものしかないが紙だとメモや修正した軌跡や試行パターンをいくつか記録したりできるだろ。
絵を描くときは鉛筆で線を何本も重ねながらアタリをつけて最後にペンで1本の線を引いて完成させるじゃない。
音楽もそうやってぐちゃぐちゃに書き込みながら作るもんだろ。

天才なら頭の中だけで完成させてそれをピアノロールに写すだけかもしれんがね。
0383名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp1f-mxvW [126.233.65.214])
垢版 |
2017/04/27(木) 02:55:00.84ID:HDNg9O+Kp
楽譜が便利かどうかも人によるし、思いついたフレーズがその時の感情で変わっていくかどうかも人によるだろ。
忘れちゃうようなフレーズはメモって残しといた所で結局後々クソみたいに思える、ってヤツだっている。
全体的にどうでもいい。
好きなように作れば良いだろ。押し付けんな。
0385名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr1f-Ex3l [126.161.122.76])
垢版 |
2017/04/27(木) 03:50:36.92ID:5exIylVor
マジで紙に起こしてるほうがいいと思ってる奴は黙ってこのスレから消えろよ何のスレだと思ってるんだ??
譜面の方が細かいニュアンスが書き留められるとか何言ってんの?
お前譜面にはデュレーションすら細かく書けないの知ってて言ってる?
断言してもいいが情報量ならピアノロールの方が間違いなく上だし、その後にDAWで作業するなら譜面に起こしてる暇あったら最初からDAWでやるべきだ
CUBASEの情報を交換する気がないからマジでこのスレから消えてくれ!!
0386名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr1f-Ex3l [126.161.122.76])
垢版 |
2017/04/27(木) 04:20:20.59ID:5exIylVor
CUBASE の情報を交換する気がないならの間違いね

そもそもとしてCUBASEで低速ノートパソコンでスケッチできるかって話から脱線してこうなってるから自分が調べた情報を書いてみる

https://youtu.be/ePtxLUU23YM

この動画を見る限り超低速CPUでもcubase上でhalionは余裕で動いてるし、スケッチくらいの作業なら大丈夫だと思う
それでも紙とペンがいいと言い張る人はどこかそんなスレみつけてそこで議論しなよ
cubaseのスレだしcubaseの話しようぜ
0389名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f63-v/Ch [153.144.188.72])
垢版 |
2017/04/27(木) 09:09:32.15ID:uwBJKqrH0
>>385
>その後にDAWで作業するなら譜面に起こしてる暇あったら最初からDAWでやるべきだ

スレの流れ見えてる?
そもそも譜面が上かピアノロールが上かという話じゃないんだが。。w
外出先で思いついたフレーズのメモをしたいという話なんだがわかってる?
いちいちパソコン開いてドングル挿してCubase起動するのを待って
プロジェクト作成してVSTi立ち上げて、、、、ここまで何分よ?w
しかも重くてかさばるパソコンそのために持ち歩くわけ?w
今回の用途に限って言えばCubase使うなんてアホでしょ
紙とペンで十分、が正しい。
0394名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fb5-Ex3l [153.181.246.31])
垢版 |
2017/04/27(木) 11:08:22.63ID:4IFFxRSE0
>>389
何年前のPC使ってるが知らんけどcubase立ち上げといてスリープにしたら起動なぞ数秒ですむ
バッテリーも10時間くらい持つ
譜面に書いたものを後にDAWに入力する手間を考えたら紙なんぞ使ってられん
お前ドラムフレーズとかも譜面に手で書いてんの?

はぁ、、いちいち相手しない方がいいのかな
普通に考えてcubaseスレで紙とペン推してる奴って頭がおかしいもんな、、
0396名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f32-vhQa [153.220.32.30])
垢版 |
2017/04/27(木) 11:49:49.90ID:PjY6r4bh0
ずっとROMってたんだけど、さすがにこれは紙とペン、もしくはスマホ録音が正論というか普通だと思う
音楽のためのdawであって、意地でもdawを使う場面を増やす必要は無いでしょ
楽譜をすらすら書けないレベルの人が常にdawを起動したノートpcを持ち歩いてまで曲を作ってるっていう状況にも矛盾を感じるし

そろそろ条件反射で反論するのをやめて黙った方が良いと思った
0397名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fb5-Ex3l [153.181.246.31])
垢版 |
2017/04/27(木) 11:59:57.05ID:4IFFxRSE0
>>396
スケッチってメロディだけを書き留めるものと勘違いしてるから話が進まないんだな
cubaseならコードトラックとか使ってコード進行を簡単に記録できるし、ドラムフレーズも譜面やスマホに録音して記録するのにも向いてないじゃん

譜面じゃなくcubaseにしか出来ないことはたくさんあるしそれを話し合うのが建設的だと思うんだけど

ちなみに俺は普通に譜面の読み書きは得意だし、そのメリットとデメリットは理解してる
ただそれをこのスレで話し合うのは違うと思うからcubaseの話題に戻したいだけなんだ
0399名無しサンプリング@48kHz (アウーイモ MM9f-h35i [106.139.3.97])
垢版 |
2017/04/27(木) 12:25:33.76ID:uJ8Xcj64M
効率厨がいるのな
趣味に効率ばっか求めんなよ
好きな道具でやった方が楽しいだろ
手段が目的化していいのも趣味の醍醐味の一つだろ
紙とペンがお気に入りならそれも結構だが
正しいとか正論とか馬鹿なの?
0403名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb87-ZIiW [126.45.112.95])
垢版 |
2017/04/27(木) 14:11:21.29ID:oGNu6pHM0
譜面を初見で弾ける奴は紙とペンで
譜面苦手な奴はスマホで
こんな感じじゃねーの?

dawって言ってる人は出先でいきなりいいドラムフィル思いついたって
daw立ち上げて打ち込むの?
そんな場面に遭遇した事ないしな
0404名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd7f-+SaY [1.75.252.121])
垢版 |
2017/04/27(木) 14:37:26.60ID:qRQxYmbLd
総合板でやれよw
0405名無しサンプリング@48kHz (アウーイモ MM9f-h35i [106.139.15.159])
垢版 |
2017/04/27(木) 14:52:32.70ID:g7hvnGP0M
お、そうだな
大体ね、人が何使おうが勝手なわけですよ
なんで「普通は〜」とか言い出すのか意味分からんね
人それぞれ千差万別の動機とシチュエーションがあるってのが想像出来ないのかね
どんだけ狭い世界で生きてるんだろうね
なんとかして型にはめようとしたいのかな?
同調圧力大好きなの?
0407名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f27-XZJj [119.83.188.67])
垢版 |
2017/04/27(木) 17:38:52.56ID:CRFqsB8t0
荒れるのはCubaseが悪い
さあ乗り換えよう
0409名無しサンプリング@48kHz (アウーイモ MM9f-h35i [106.139.6.185])
垢版 |
2017/04/27(木) 19:16:58.99ID:XGOpK9LhM
「普通」の裏にあるのが否定だからでしょ
外でノートでDAWを使うことを否定しなきゃいいんじゃね?
紙ペンと比較する必要があるのは使う当人だけなんだからさ
なんで人のやり方にいちいち口をはさむのか
底辺プロのドヤと言われても仕方ないな
全く響かないのが虚しいけれど
0414名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fc8-PXQB [117.102.179.175])
垢版 |
2017/04/27(木) 22:56:49.27ID:KHJ20IVi0
ちょっと前に渋谷のコインパーキングに停めた車の中でたぶんc4とレガシーコレクションで劇版打ってる人を見た(なにやらビデオを出しつつやってた)。
おれはちょうど横で機材載せたりしててチラチラ見てたんだけどもあれはメモっていうか本気だったけどどういう状況だったんかな。
0418名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f87-Vo7M [221.18.2.67])
垢版 |
2017/04/28(金) 02:53:28.19ID:vNNFS8ps0
カオス!
0419名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f3b-xKwp [125.30.28.131])
垢版 |
2017/04/28(金) 04:36:03.97ID:mRY7vCX80
>>415
ピアノロール見ながらギター録ってるよ。
慣れたら全然イケる。
0425名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f27-XZJj [119.83.188.67])
垢版 |
2017/04/29(土) 15:53:58.00ID:zEZLfUzS0
チマチマ楽譜なんか書いてられるかw
書類はすべて手書きで提出しろってのと同じだぞ
0429名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f32-vhQa [153.220.32.30])
垢版 |
2017/04/30(日) 07:03:26.74ID:tJDGYi3/0
>>427
そのくらいでも構わないと思うよ。
音出さないででノーミスで書けるレベルまでやる必要は無い。
いかに素早くイメージを記録するかが大事。
だからノートPCより手書きが良い。めし食いながらでも買い物しながらでも散歩の途中も書けるから手書きが最強ってこと。
0430名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f63-v/Ch [153.144.188.72])
垢版 |
2017/04/30(日) 07:18:39.12ID:I70wbuPh0
うん、紙とペンで殴り書きのほうが
一瞬で外出先で思いついたものをメモれていいよねえ
パソコンなんてそれと比べたらアホかってほど時間かかるし
落ち着いてパソコン操作できる場所も必要だし
パソコンっていってるやつ本当に出先でメモりたいのか不明だよなw

>cubaseならコードトラックとか使ってコード進行を簡単に記録できるし

コード進行なんて一番文字だけで済む情報だろうに
わざわざコード進行を外出先で思いついてメモるのに
パソコン開いて起動してCubase起動してとかありえねーわ

ピッチベンドやボリュームやフィルタの変化すら
楽譜にテキストで文字で書いておくのが一番速くていい

ドラムだって簡単にメモれるよねえ
0432名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f84-VhBr [125.194.8.36])
垢版 |
2017/04/30(日) 09:38:50.05ID:Za2Kwzbq0
その人の能力やレベル、出来ることの広さ、考えなければいけないことの多さ、求められるスピード
一度に思いつくトラックの数によってそれぞれ向き不向きなやり方がある。
初心者は補助的なツールがある方がいいし仕事で切羽詰まってる人は実用優先でいい。
0433名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4fd9-yeZS [113.40.137.163])
垢版 |
2017/04/30(日) 10:33:12.44ID:HSc06C3x0
5線譜のルーズリーフやノートなんて安いもんだし、
PC派の人もとりあえず買っておけばいいんじゃない。
0448名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4fe9-RF/n [49.236.225.209])
垢版 |
2017/05/03(水) 11:16:08.32ID:3hJPa9za0
Cubaseとインタフェースのサンプルレートの話なんですけど、
今はASIO Gurd ONにして64sample(UR824)で使っていて、
64samples IN4.479ms OUT5.479msなのですが、
たとえばサンプルレートを512samplesとかにすると、
当然にIN OUTがそれぞれ20ms位になりますよね。

レイテンシがでかい状態でミキシングとかをすると、
なんだろうな・・・うまくいえないんですけど、
リバーブの残響が気持ち悪くなるというか、
シャキッとしなくなるというか。

何がいいたいかというと、
Cubaseって通常はレイテンシ補正機能があるので、
ミキシングなどでINを使わないときは、
OUT側のレイテンシなんて
一切きにしなくてよいと信じてたんですけど、
もしかして関係しますか?

ASIO Guardがきいてるのできにしなくてもいいっちゃいいんですけど、
重たいプロジェクトやるときは、レイテンシでかくしてたんですけど、
最近なんか突然このことがきになりはじめて。

俺の耳が糞なだけです?

*スレが2つあってどっちに書いたらよいかわからないのでマルチすみません。
0450名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b63-v/Ch [60.47.2.200])
垢版 |
2017/05/03(水) 13:33:44.60ID:TczDovu00
>>448
それはたぶんリバーブの残響じゃなくて
よくここでもSteinberg公式でも昔から言われる
Cubaseの仕様のASIO問題だな
バッファサイズによってオートメーションやコントロールチェンジのタイミングがずれる
それらの計算単位はテンポではなくASIOバッファサイズ単位なので別の時間軸で動いているようなもの
MIDIのノートオンやオーディオはジャストだからバッファサイズが大きくなると
オートメーションやコントロールチェンジを使っているとズレがわかるよ
ASIOバッファサイズはできるだけ小さい方がシャキっとするよ
詳しくはこのあたりで
ttp://bl.oov.ch/2012/09/cubase.html
0451名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b63-v/Ch [60.47.2.200])
垢版 |
2017/05/03(水) 13:43:39.32ID:TczDovu00
>>448
そのASIOのズレを体験してみたいなら
試しにキックの4つ打ちが1分ぐらい続くトラックを作ってから
ボリュームオートメーションでそれぞれのキックを
|\ ←こんな形で全部のキックの減衰部分を削ってリリースを短くするプロジェクトを作り
バッファサイズ最小とバッファサイズ最大で書き出してみると。。。

バッファサイズ1024や2048ぐらいになってくると
周期的にキックのアタックが消える
あまりに大きすぎる問題なのがわかる
仕様だからしょうがないしわかってつきあっていくしかないけどね
0452名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b63-v/Ch [60.47.2.200])
垢版 |
2017/05/03(水) 13:45:58.75ID:TczDovu00
俺は1回、商用発売のCDでキックに上記ボリュームオートメーションを描いてしまい
気付いたときには時すでにお寿司だったことはある
それ以来オートメーションやコントロールチェンジの値の急激なジャンプは絶対書かないようにしてる
ボーカルの処理をオートメーションで細かくやる人とかASIOバッファサイズはマジ注意したほうがいい
0454名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4fe9-RF/n [49.236.225.209])
垢版 |
2017/05/03(水) 13:59:04.88ID:3hJPa9za0
>>450
オートメーションはバッファサイズ依存って!!まじか!!(笑)
原因それですね・・・。オートメーション多様します。

最近UR824にかえてモニタ音がよくなったのできがついたというか、
だとしたら、今まで悲惨な音つくってたなと大反省。

64samplesで運用します!
0457名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0771-Ogwz [14.3.182.250])
垢版 |
2017/05/04(木) 01:46:16.65ID:BcWnGEKQ0
プラグイン内のエンベロープやLFOでの制御は基本的にどれでも正確だから
細かい制御はプラグイン内でやらせるようにして
オートメーションはゆるやかな変化またはタイミングがシビアじゃないもの用って感じで使ってる

バッファ小さめで使ってれば、ちょっとしたゆらぎとして利用するのはアリだと思ってるけど
ズレの程度はバッファサイズで変わるからバッファサイズは変えないようにしてる
0458名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spf7-3eBY [126.152.138.139])
垢版 |
2017/05/04(木) 02:10:14.62ID:n0snzjJ1p
これさ、Cubaseだけの話だと思ってるかも知んないけど、VST2.4のスペックのせいだからね。VST2.4、AU、AAX全部オートメーションはバッファ単位なんだよ、DAW関係ないの、LogicもProtoolsも全部そうだからね。
VST3ならサンプル単位のオートメーションが出来るんだよ、でも、VST3で作ったら自動的になるんじゃなくてそういう精度でオートメーション出来るように書かなきゃだめなんだけどね。
でね、多分FLなんかだとフェーダーのオートメーションはサンプル単位なわけよ、それでリズムのオートメーション作ったら正確なんだけどCubaseだと、っていうとこから転じてる話なわけよ。
ちょっとちゃんと理解しといてよ、Cubaseだけの問題じゃないからね、Cubaseはそういう実験する人が多いってだけのことだからね。
0466名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9325-hJYP [122.26.66.85])
垢版 |
2017/05/04(木) 19:24:05.91ID:KkybXx0H0
>>463
だ・か・ら〜
DAWの不具合だと思うなら公式に文句言えよ
今ユーザーができることは

・作っていくうちに全トラックオートメーションだらけになる人
→ バッファサイズ1024サンプルとかは避けて64くらいで使うこと

・どうしてもバッファサイズ1024まで上げて作業したい
→ 凝ったオートメーションのトラックは先に64で書き出して安全を確保しておく

・どうしてもオートメーションだらけなるがどうしても1024で作業したい
→ 最終書き出しはだけは64でやる
→ または64と1024の2回やって逆相打ち消し比較で確認する

DAWなんていつでもバグだらけだし、
今の仕様を変えると別の不具合が出るとかが多い
VSTだって2.xから3.xになって「スッキリ幸せ」じゃなかったろ?

9.0で作ったばかりのプロジェクトの再生が9.1でおかしくなるとか勘弁なんで
0467名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0771-Ogwz [14.3.182.250])
垢版 |
2017/05/04(木) 20:11:38.40ID:BcWnGEKQ0
>>464
HALionで試した範囲では
NoteExpression(ノート個別に制御できるホンモノの)パラメーターはバッファサイズに関係なくタイミングが正確
普通のオートメーションとかはバッファサイズ単位での処理っぽい


他のDAWについて知ってるのは
S1は内部処理のバッファサイズを小さくするようなオプションがある
FLは内部での処理は必要に応じてかなり小さいバッファで処理している(これに対応できないプラグインに対して個別に設定変更できるので対処しやすい)
LogicにもSampleAccurateにするオプションがあると聞いたことがある(どこまで正確に対応できてるかは知らない)
これらはおそらく負荷が上がるのと引き換え

CubaseはASIOGuardがあるので、処理単位を小さくしつつ負荷は下げられるという感じ

Sample Accurateにして欲しいってのはフォーラムで要望が毎度のごとく出されてる
関心があるなら+1してその要望が目立つようにしておくといい

まぁ、以前からさんざん言われてるからSteinbergはとっくにわかってると思うけど
Steinbergは基本的に規格に忠実なので、それを守りつつって感じで、ASIOGuardがひとつの対応とも考えられる
0470名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b23b-qAfm [125.30.28.131])
垢版 |
2017/05/06(土) 09:20:59.67ID:srLXEhlD0
>>458
たいていのDAWのフェーダーはサンプル単位だけどな。
こんなに荒いのはCubaseのフェーダーとスタジオワンのMIDIオートメーションくらいだ。
0471名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0771-Ogwz [14.3.182.250])
垢版 |
2017/05/06(土) 10:39:48.21ID:yMHIbJPa0
>>470
ちゃんと検証してみた方がいいよ
希望的観測で断言しちゃってる人が多いように思う
普段そんなに大きなバッファで作業しないから気づきにくいってこともあるかもしれない


とりあえずS1はこんな感じになる(Main(Master)のVolumeをオートメーション。96kHzのSong)
http://i.imgur.com/oWsWC6i.png

Cubaseでも同じ感じだけど(96kHzで)256サンプル以下だとパッと聴いただけでは気づきにくい感じになる
当然ながら、他と干渉し合う場合は影響への気づきやすさが変わってくる
0474名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0771-Ogwz [14.3.182.250])
垢版 |
2017/05/06(土) 16:24:21.09ID:yMHIbJPa0
>>472
メインで使ってるのはCubaseとFL

S1はCubaseみたいには配色を変えられない
配色はS1をあまり使いたくならない理由のひとつ。これでもだいぶやさしい感じにしてるんだけどね

カラーパレットがかなりキツい色ばかりだし、内容が見えにくくなる色が多くて実質選択肢が少ない
パレットをカスタマイズする方法も無さそう

ディスプレイの輝度を30〜40cd/m2ぐらいまで落として
周りの物体と差がないくらいの輝度にしてるから、ホワイト系でも眩しくないってのもあるかな
カメラごしに見ると輝度の差がわかりやすい。明るくしてる人はディスプレイがひかり輝いてる


Cubaseでもバッファを変えるのをあらためてやってみたので一応(96kHzのプロジェクト)
http://i.imgur.com/dTXHxuC.png
0476名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1787-3eBY [126.21.136.206])
垢版 |
2017/05/06(土) 20:51:07.85ID:9Bjx5Or00
>>470
ていうかそもそもFLだってサンプル単位なのかどうか怪しくないか?
だってさ、普通dawって必ずバッファ毎に計算すんだよ、バッファ毎にonなんとかってメソッドが呼ばれるわけじゃん、そんでバッファ一回でオートメーションの値一個だからずれるわけじゃん、
内部的にサンプル単位まで落としてたらすっごい大変なことになるよ、それって各チャンネルのフェーダーやパンやセンドが全部VSTiのオシレーターと同じくらいの精度でam変調するんだから、結構な負荷になるよ。
内部的にASIOバッファサイズより細かくして計算してる、っていうんだったらわかるけど、サンプル単位のフェーダーってのは結構怪しいと思うな。
ロジックはもっと細かくしてどうのこうのって誰か書いてたけど、おれもう最近はあのソフト信用できねえんだわ、もうあの会社だからそういう細かいところちゃんとしてないもん。
Avidだってネイティヴのエンジンあんな酷いのにそこだけしっかりしてるわけがない。期待のS1だってやっぱズレてるじゃん、これ結局他をちゃんと検証してないってだけなんじゃないかと。
0477名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9325-hJYP [122.26.66.85])
垢版 |
2017/05/06(土) 21:32:05.66ID:OWKnoHmb0
比較画像を上げてくれた人の内容は
・同じwavファイル(ホワイトノイズ)のオーディオトラックを
・オートメーションでフェーダー0dBオンと-∞dBオフを繰り返したもの
・96kHzのホワイトノイズ、テンポ150で1/32拍子ごとのオートメーション
・DAWは96kHz固定で、ASIOバッファサイズを変えながら書き出して並べた

だと思うんだが、何か情報があれば追加訂正をたのむ

で、「バッファサイズを大きくとると目で見てわかるくらい
1/32拍子単位でもきちんと揃わずずれたオートメーションになる」というもの

同じ実験はFLやLogicでもできるだろ
0478名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spf7-3eBY [126.199.77.205])
垢版 |
2017/05/06(土) 21:34:39.40ID:l1ZCkGH1p
>>477
うんそれで良さげなんだけど上にあるs1とcubaseの画面写真みたいになってっと比較になんない(のに無駄にセンセーショナルだ)から、
バッファサイズと回数もちゃんと指定しないとダメだね、画面の配置もズームも無駄に余計な印象を与えそうだし。
0479名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0771-Ogwz [14.3.182.250])
垢版 |
2017/05/06(土) 22:41:55.54ID:yMHIbJPa0
なんかよくわからないけど、さっきのS1とCubaseは同じ実験だよ
どちらもトラック名に書いてあるバッファサイズで書き出したものを並べてある

S1の方で128(64)と書いてあるのは、バッファサイズ128で内部処理のバッファサイズは64という意味
S1の方がその設定がある分、数が多い(拡大しないと違いがわからないけど)

S1の画像のトラック名が見えてないってことなのか
それとも、ループ範囲が設定してあるからループして録音したと思ったのかな

S1はStartマーカーとEndマーカーが前後それぞれ1小節離れたところに設定してあってその区間で書き出してある
Cubaseの書き出し区間も同じ長さ。前後の余裕を見た方が変なことも起きにくいだろうし

4096までやってあるのは、バッファサイズの影響を受けてるのが見てはっきりわかるから、というだけ


>>477
元音はホワイトノイズじゃなくてOmnisphereのSAW(ランダム要素は切ってある)。一定した持続音ならなんでもいいと思うけど
あとはそんな感じ


別に、問題だーと騒ぎ立ててるわけでもなく、優劣を言おうとしてるのでもなく
とりあえず、サンプル単位ではない、ということはわかるかな、と

1024、48kHzなら512、ぐらいだと使う人もいるだろうし
仕様をきちんと知ってれば、これが原因の場合にムダに悩まなくて済む

そうとう以前から言われてることだし個人的には普通な感じ
データのやり取りの理屈からも当然なりそうなことでもあるし(96kHzで4096サンプルは43ms。テンポ150の32分は50ms)

まぁ、細かいところや気になるところは各自で納得行くまで調べればいいと思う。そうじゃないとどちらにしろ完全には信用できないでしょ
(フェーダーだけじゃなくてデータの種類によっても違うこともある。そういえばASIO-Guardのオンオフでの違いは調べてないかな)
0481名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fe27-HG4F [119.83.188.67])
垢版 |
2017/05/07(日) 04:48:47.24ID:n/chkymG0
S1のスレ荒らすのやめてください
0486名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fe27-VjVX [119.83.188.67])
垢版 |
2017/05/08(月) 02:37:28.50ID:vVAcVuOo0
.S1のスレ荒らすのやめてください
0488名無しサンプリング@44kHz (ワッチョイ 768a-Qx6S [153.212.0.42])
垢版 |
2017/05/08(月) 19:34:36.67ID:1lLS0EU50
CUBASE9上でVEP6を使っている方いますか?
Win7 Pro 64bit,i7 2.93GHz RAM16Gb のPCでCUBASE9,VEP6を使いたいんですが
Altキー(たぶん)が押しっぱなしになって固まってしまい使い物になりません。
CUBASEのプラグイン情報のVEPのASIOガードはオフにしています。
何れに原因があるのか解りませんが,心当たりのある方,教えて頂けないでしょうか?
0490名無しサンプリング@44kHz (ワッチョイ 768a-Qx6S [153.212.0.42])
垢版 |
2017/05/08(月) 23:01:34.49ID:1lLS0EU50
キーボード買い換えました。

ウソで〜す。
固定キー機能の設定もしていないし,CUBASE×VEP6で使用した際に限定された事象
ですので理論的にハードの問題じゃないと思いつつも,一応別のキーボードでもテスト
を行い,また,キーボードを外した状態でもテストしましたが何れも同じ症状でした。
なので,せっかくのご意見ですがキーボードは除外していいかと考えます。
0497名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abec-XIdY [153.206.7.250 [上級国民]])
垢版 |
2017/06/29(木) 03:29:34.26ID:1AaRqPsA0
cubase pro9がAbleton Liveと共存出来ない、正確にはLiveがインストールするrewire.dllがあるとcubese pro9が正常終了出来ないってのが治る気配がない

どーもお互いに責任のなすりつけ合いしてるっぽいが、そろそろ我慢の限界
0499名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr69-8Mqr [126.237.50.181])
垢版 |
2017/06/29(木) 09:00:56.11ID:s7ohwdPxr
どこを読めばそうなるんだよ
0502名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abec-XIdY [153.206.7.250 [上級国民]])
垢版 |
2017/06/29(木) 11:32:04.59ID:1AaRqPsA0
>>501
確かに言い過ぎではあるが、でも終了時にクラッシュされるとCubase自体の設定変更が保存されないのが地味に辛いのよ。

そう頻繁に設定変えるもんじゃないから、その時だけrewire.dllどっかに移動してるけど。
0504名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd03-XIdY [49.97.111.37 [上級国民]])
垢版 |
2017/06/29(木) 13:56:34.00ID:uER7WajGd
>>503
設定変えるのはたまにだよ、終了時クラッシュは毎回
クラッシュが気分的によろしくない以外に、具体的な影響として設定保存されないって問題が起きる

あとWindows環境固有の問題ですこれ、公式フォーラムでもずいぶん前から話題にはなってる
0505名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1d71-wjSU [14.3.182.250])
垢版 |
2017/06/29(木) 14:03:28.71ID:luf6+fCd0
ウチの環境では、CubaseとLive両方入ってる(Win7)けど普通に正常終了できるね
ファイルの更新日時見るとReWire.dllはLiveがインストールしたものじゃないっぽいけど

ReWire使えるやついろいろ入ってるからどれがインストールしたのが残ってるのかわからない
ファイルバージョン1.8.5.40960 製品バージョン2.6.4ってのがインストールされてる
0506名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd03-XIdY [49.97.111.37 [上級国民]])
垢版 |
2017/06/29(木) 14:20:07.88ID:uER7WajGd
>>505
それは良い情報です、ありがとう
rewire.dllのバージョン依存かもしれないと

問題の根本はMS Visual C++のライブラリっぽいのでおま環かもですね
0509名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d87-tL7l [126.45.112.70])
垢版 |
2017/07/01(土) 15:15:00.28ID:YN6mlTho0
それがWindowsの弱点だよな
MacみたいなTime Machine付けて欲しい……マジで
0512名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abec-XIdY [153.206.7.250 [上級国民]])
垢版 |
2017/07/04(火) 05:42:43.71ID:QaqXnSqx0
>>507
色々と試行錯誤したところ、Windows10+何か? が発生条件っぽいが、とりあえずプログラムの実行をWindows8互換モードにしたら治りました

ご報告まで
0519名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf72-prRB [121.103.238.29])
垢版 |
2017/08/27(日) 12:21:46.26ID:PQwMnZF+0
UR824をMBPと自宅Win10デスクトップで使ってるけど、やはりいちいち抜き差しが面倒くさい。端子の耐久性も心配だし。
もう一台追加しようかと思うが、UR824出て5年くらいか、そろそろ新型出ると思うお前ら?
Cubaseメインなので他社品は考えてないけど、後継機出るとしたら流行りのUSB3.0かサンボルか、端子はUSB Type-C 採用か、
まさかMADI搭載(YAMAHAはMADI陣営だよな確か)の高級志向になるのか。
そうなるとRMEと丸被りだしなぁ。。。
0522名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63ec-I3MQ [180.34.6.178])
垢版 |
2017/08/28(月) 16:58:55.04ID:tOs0zcdl0
>>519
YAMAHAのMADIやDANTEはPAやミキサー関係でI/Fはないだろー
O1v96iみたいなI/F一体化ミキサーならあるだろうけど
Steinの製品には多分ないな

SteinbergがREDみたいなハイエンド寄りの製品を作ることはないだろう
RMEのようなミドルレンジも商売として難しいだろう、RMEいるし
0525名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f63-pe0o [223.218.77.252])
垢版 |
2017/08/29(火) 18:45:17.51ID:mx/jYit00
>>524
的外れ
0528名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0387-bZXL [126.45.112.70])
垢版 |
2017/09/01(金) 17:00:25.38ID:yZluBvlw0
>>526
サードで出来るのと最初から公式にOSに組み込まれてるものだと完成度が違うんだよな
0529名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5367-Mcnx [114.19.172.147])
垢版 |
2017/09/01(金) 21:59:28.24ID:DFrwwSQO0
>>528
じゃあ出来ない。
Mac買えば?
0531名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf72-3QX8 [121.103.238.29])
垢版 |
2017/09/03(日) 08:36:59.48ID:55mWY2b/0
Mac移行/導入してまで必要では無いが、Winで実現できない理由が知りたい。
技術的ナーとかOSの制約ガーとかぼんやりした理由でなくて。
安定度とかレイテンシーとか不安ではあるけど>526のASIO4ALLでは出来るようだし、
USB採用のオーディオIFが普及し始めたVistaとか7あたりから要望あったと思うけど、
そのころから取り組んでたらとっくに解決できてたと思うのだが。
0532名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfe0-7Baj [133.236.86.72])
垢版 |
2017/09/03(日) 23:57:50.40ID:5P9Cu+N70
自分もwinユーザーで複数のオーディオI/Fまとめられたらいいなとも思ったけど、それならいっそin/out数が多いミキサータイプのI/F買い替えたいとも思った。シンセにギターマルチにアコギプリアンプにマイクなどなど入力ソース多いから。
でも実際はcubase上で作業中にシンセやギターマルチのI/Fに切り替えても意外に動作安定してるんで、当面はこのままでもいいかなとも思った。使う人間の方は、同時にギターとアコギとシンセ演奏できるわけじゃないしなぁ
0533名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f63-oFt+ [223.218.77.252])
垢版 |
2017/09/04(月) 08:36:31.60ID:9CV053Rh0
A I/F複数起動する場面って、あると便利レベルの話しだろ?
最近のMacbookもhub噛ませてドングル、HDD、A I/F場合によってマウスはっきり言って現実的じゃないかな
0534名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0387-bZXL [126.45.112.70])
垢版 |
2017/09/04(月) 10:15:28.63ID:ltwEQdqh0
MacBookでよくあるのはインプットはインターフェース
アウトプットはMacのスピーカーにする設定だな
0537名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a203-QUPF [219.102.61.211])
垢版 |
2017/09/14(木) 14:24:24.96ID:efneuT+v0
結局デジタルI/O拡張しかないんだよな現状。
ある程度の価格帯のオーディオIFならadat I/Oの一つや二つ付いてるから、
2台目はAD機としてadat接続とか。
ただそれだとその2台目用の、流行りのDSPプラグインとかソフトミキサーの操作が困難になるけど。
それでもいいならRMEからadat × 4て割り切ったのが出たからその導入検討が良いかも。
0539535 (ワッチョイ 426a-o7xi [131.213.83.162])
垢版 |
2017/09/15(金) 16:08:49.76ID:M7E5PmGn0
UA-25EX(USBバスパワー)をヘッドフォン用に常にON
これで動画やら音楽やらの一般的なPCの音はヘッドフォンで聴ける。
この場合、オプティカルは送り手が電源OFFなので無効。

Cubaseやらを立ち上げたり、モニタースピーカーから音を出す場合は
それに加えてUA-101を立ち上げるという事です。
優先順位をUA-101>UA25EXにしておけばOSが切り替えてくれます。
0540名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa93-BYga [111.107.166.241])
垢版 |
2017/10/07(土) 17:08:29.18ID:O/j0WuYia
すいません、どこ調べてもでてこなかったので質問なんですが、サンプラートラック普通に使えてます?
自分のCubaseでサンプラートラック立ち上げても下ゾーンのサンプルコントロールに何も表示されずに
オーディオ放り込もうとしてもいれられないのですが・・・。同じような現象の方いますか?
設定が悪いのでしょうか?
0542名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e391-8Uno [123.230.233.211])
垢版 |
2017/10/07(土) 23:06:43.78ID:gKzWBrt/0
君はずいぶんと失礼なやつだな
0549540 (アウアウエー Sa5a-z1uI [111.107.170.30])
垢版 |
2017/10/18(水) 20:12:22.04ID:Cy+6PiNda
540です、サンプラートラックの問題解決できました、とある普通の設定でサンプラートラックが
完全に使えなくなるので焦りました(笑)サポートにきいても全然わからないらしく、なんとか
自分で解決、バグ報告サポートにしておきました。 皆さんも気を付けてください。
0554名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df56-TrJx [115.36.93.217])
垢版 |
2017/10/24(火) 21:37:45.46ID:OE5CZciy0
二年前にur44を買って、basic fx suiteのライセンスコードに気付かずに捨ててしまったんですが、dsp版だけで頑張るしかないでしょうか。
久しぶりにvstをインサートしたら認証エラーが起きて、初めて気がつきました。
0560名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a5f6-wPbk [122.102.244.210])
垢版 |
2017/11/16(木) 11:02:58.50ID:50BhWAL10
やっと9.5発表きたのか
0562名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b8a-Wr28 [153.212.10.79])
垢版 |
2017/11/17(金) 17:12:16.26ID:3foiiHEN0
『ダイレクトオフライン』Windows7だと落ちる,という内容をネットで見つけたんですが,
試された方いらっしゃいますか?
当方,Windows7 64bitのPCなので「9」からアプデしようか迷ってます。情報をお願いします。
0565名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1367-A76l [125.52.26.249])
垢版 |
2017/11/30(木) 23:32:32.99ID:T+HJgy5U0
>>563
ナレ録りとかまともにできます?
0569名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b0b-A76l [153.140.3.98])
垢版 |
2017/12/01(金) 16:51:50.34ID:NaxlTyS70
>>568
ナレ録はcubaseでは無理なのか
PTは動画の容量とか関係なくスムースに動きますか?
0572568 (アウアウカー Sa55-bMXx [182.251.247.39])
垢版 |
2017/12/02(土) 00:33:33.82ID:tGUNIgAea
怖いのは不安定さとかよりも、まず操作性ですかね。数が多くなってくるとCubaseだとかなり煩わしくなってきてミスも増えます。
そして外部とのやり取りもPTなこと多いですし。
夏とか冬のための制作や普段の制作なんかは、ほぼ自宅のCubaseで完結させてますが。
動画はPTの時は別機材で同期させて使ってます。
0574名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd33-o3Zd [49.104.17.40])
垢版 |
2017/12/02(土) 17:43:10.51ID:bltFeQ/Kd
halion6が3割引か
うーむ
0576名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 137f-+609 [125.192.67.165])
垢版 |
2017/12/02(土) 22:30:42.66ID:GNm35hst0
48kのプロジェクトで
rex2を読み込ませたのだが、44.1のままで48kにコンバートされない。。。
どなたか解決策知っている方はいらっしゃいませんか?
0579名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd73-Yh2l [1.66.105.216])
垢版 |
2017/12/04(月) 17:49:18.23ID:Vj+ioudRd
rex2は変換されないんじゃね?
0593名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bd8e-j4Dg [118.243.112.2])
垢版 |
2018/02/04(日) 06:58:34.75ID:DmL2yF+y0
無くはないよ。映像に合わせるって用途もあるから、時間関係の表示がまったく無かったら困るし

たとえば、ルーラーの単位をsecondsにすれば情報ラインに長さが秒で表示される、とか
Process Tempoのダイアログを見る、とか(基本的に時間合わせ目的の機能)

大雑把な時間の目安としては、ルーラートラックを置いて単位をsecondsにしておいたり(時間の基準点を変えることもできる)
0598名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f563-g9Dn [114.185.197.106])
垢版 |
2018/06/28(木) 23:45:29.29ID:7Uei5PSS0
オケライブラリ出してきたか。。。全く予想外だった
https://japan.steinberg.net/jp/products/vst/iconica/
ハリオンオケはさすがにディスコン?それとも今後のHalionの付属プリセット化になるのかな?
さすがに今のプロフェッショナルクオリティーの ライブラリというにはチープすぎだったからねえ
ただ、さすがに高いな
0601名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e387-TFes [219.11.242.10])
垢版 |
2018/07/02(月) 22:34:24.66ID:yDlGG1dQ0
バージョンアップきたね。自分は、最新機能がすぐ欲しい訳ではないから
8→8.5を3,240円で購入し、9が出てからアクティベートした。今回は
9→9.5を4,536円で購入し、10が出てからアクティベートしようかな。

ちなみに今回、8.5→9.5が11,016円、8→9.5が14,256円なのを考えると
今後も0.5ずつアップが40%OFFになったタイミングで購入するのが一番効率がいい?
0603名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd03-KZcG [49.97.95.152])
垢版 |
2018/07/04(水) 15:13:39.94ID:pZyG1sg5d
グレースピリオド適用しても購入したライセンス自体のバージョンは上がらないから、例えば8→8.5UPGを買ってグレースピリオドで9に上げたとしても次は8.5→9.5UPGを買わないといけないって認識だったんだけど、いけるもんなのか
0613名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85bb-CJRd [118.91.217.137])
垢版 |
2018/07/09(月) 10:45:24.07ID:ZgZD0XUR0
皆さんのお力をお借りします。
この度ノートPCのドライヴをHDDからSSDに替え、
その際にOSからクリーンインストールをやり直しました。
Windows10をインストール後、
初めにCubse9.5をインストールし、その後9.5.30にバージョンアップ、
そしてHalion6をインストールしました。
そしてCubaseを立ち上げそこからHalion6をVSTiとして立ち上げたのですが、
Halionのエディット画面が真っ黒で何も操作ができません。
上部の音色セレクトは表示され音色の切り替えはできます。
音も出ます。
Halion6のほかHalion Sonic、Halion Sonic SE、も同様でした。
そしてしばらく操作しているとCubaseごと落ちます。
Halion6やHalion Sonicはスタンドアロンでは立ち上がり問題ないです。
OSをインストールしたほかはFirefoxとCubaseとHalion6しかまだ
インストールしておりません。
誰かこの状態を解決する術をお持ちの方はございますでしょうか。
よろしくお願いします。
0616名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85bb-CJRd [118.91.217.137])
垢版 |
2018/07/11(水) 12:01:57.49ID:HYpV6DMo0
>>613
613です。ヤマハのサポートへも問い合わせしていたのですが
その返答が来ました。
結論から言うと「Cubase 6.5はWindows 10環境を
動作環境としておりません。」ということでした。
えぇ...今時Windows 10以外でCubase使ってる人って何人くらいいるんだろ。
W
0619名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a313-sule [157.107.39.253])
垢版 |
2018/07/11(水) 12:39:03.56ID:AiURGNdR0
>>613
こういう問題があったってのは知ってる(スクショが無いからこれかどうか定かじゃないけど)
https://helpcenter.steinberg.de/hc/en-us/articles/115000934990-User-Interface-errors-in-HALion-6-on-Windows

基本的に英語サイトやフォーラムで検索した方が情報多いよ
しかし、Win10は問題多すぎだね。DAW界隈だけじゃなくてあらゆるところで問題起こしてる
0628名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a63-tyrq [219.167.123.254])
垢版 |
2018/08/12(日) 21:55:49.31ID:8MSWaelC0
CC121のEQをいじるツマミ部分
何か別の用途に使えないのでしょうか?

純正EQは使わないのであそこの部分は宝の持ち腐れというか。。。
普通にCC割り当てて使えたらいいのに、、、と思ってしまいます。

YAMAHA社員さん!見てたらあの部分を活用できるファームウェア作ってください!
0631名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a13-Qb5F [157.107.35.54])
垢版 |
2018/08/13(月) 02:45:22.72ID:POtV/ODr0
CC121のマニュアルちょっと見てみたら、EQ部分はQuickControlModeに変えられて
その名の通り、QuickControlやらセンドやらの制御ができるみたいだけどね

QuickControlはオートメーション可能なパラメーターを割り当てられるから(CCもある)
実質ほぼ何でも制御できる

マニュアル数分見ただけで、実機は持ってないから検証はできないけど
0636名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a13-Qb5F [157.107.35.54])
垢版 |
2018/08/14(火) 02:48:55.23ID:mEbNzzjh0
>>635
もしパラメーターをプルダウンから選んでるとしたらそれは面倒
ラーン使えばそんな必要は無いし、定番のパターンがあるならプリセットにしとけばいいし

自分は一番だけハードに割り当ててあって、ラーンボタン押しっぱなし状態にして
触ったパラメーターを制御できる機能、みたいにしてたまに使う
マウスでのドラッグ操作に疲れたときに
0637名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a13-Qb5F [157.107.35.54])
垢版 |
2018/08/14(火) 04:11:04.56ID:mEbNzzjh0
ちなみに、InstrumentTrackのQuick Contorlにはプラグインのデフォルトを読み込むボタンがあるけど
それは何もしてなければプラグインのオートメーションパラメーターの最初の8個

これはRemote Control Editorで変更できて、プラグインごとにxmlファイルで設定が保存されるから
次回からは変更が引き継がれる

ラックのプラグインが並んでるとこにもノブが表示されるけど、あれも同じ
こっちはページが切り替えられるからもっと設定しておいても便利に使えるかもね
0643名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM8f-75Co [36.11.225.151])
垢版 |
2018/11/03(土) 20:42:53.31ID:WnRxzwaIM
MacならOS側で設定出来るよ

MacBookで入力はインターフェースだけど出力はMacのスピーカーって感じに
0667名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 26be-f/7Y [39.111.5.208])
垢版 |
2018/11/10(土) 11:32:59.31ID:4Azq4oQn0
いらない機能と言われると具体的には思い付かない
中途半端な機能はいくらでも思い付くからそういうのは今風にリファインしてほしい
特にデバイス関係やリモートがめんどくさすぎる
トラッククイックコントロールがなんであんななのかわからん
8つに限る意味ないし動かしにくいフェーダーかまして学習させる意味もわからない
VSTリモートと分ける意味もわからない
プラグインでも何でも操作子を直接右クリックしてlearn選んでツマミグルグルしたら終わりでよくね?
そうやってアサインされたコントロールをいくらでもレーンに表示させればいいだけなのに
それと細かいところで意味のわからん挙動をやめてほしいかな
0670名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be63-A2K7 [121.115.146.30])
垢版 |
2018/11/11(日) 09:37:18.52ID:oF05DkZJ0
そろそろオートメーションやCCのASIOバッファサイズによるズレだけはなんとかしてほしい
まあ仕様だし根本的なところから書き換えないとだめだろうし仕方ないのもわかるんだけど
最低でもバウンスのときにASIOバッファサイズ指定とかできるようにしてくれたらいいのに
0671名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a13-YP9l [157.107.68.252])
垢版 |
2018/11/12(月) 06:15:50.30ID:xUrtwHhy0
>>667
クイックコントロールは他ではあまり見ない形式だから、機能を誤解してる人が多い気がする

コントロールできる数を8個から増やすってのは当然ありだけど
根本的な仕組みとしては便利だよ

普通にCCなんかをLearnさせるのと違うところは
ハードでコントロールするパラメーターを、一時的にとか、Learn使ったりプリセットとかでサクサク変えられるところかな

たとえば、ハードのフェーダー一個しかなくてもいろいろ制御するのに簡単に使える
どっかでも書いたけど、Learnボタン押しっぱなしにしておけば、触ったパラメーターを次々にコントロールできる

VSTクイックコントロールの方は、プラグインごとに、コントロールするパラメーターの並びを覚えさせておける
たとえば、CutoffとかADSRとか最初に並べておけば、アクティブなプラグインのそのパラメーターをハードで簡単にコントロールできる
ページ切り替えもある

NIがNKSでやってるようなことと同じ感じ。Cubaseの方が前からできてたけどね
プラグイン関係なくプリセット選べるのもvstpresetでずいぶん前からできてたし
ただ、ほとんどの人に理解されていない、という
0672名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be63-A2K7 [121.115.146.30])
垢版 |
2018/11/12(月) 19:23:41.35ID:jY7s6qk80
長年のユーザーだけど
クイックコントロールもメディアベイもVSTエクスプレッションも
絵に描いた餅って感じがしてしまう

現実は未だにVST3化を渋ってるNIみたいな大手デベロッパもいるし
メディアベイなんてデータベース形式のくせに数が膨大になってくるとすげーいろいろ不便になってくるし(一時期使いまくってたが)
FLみたいにVST2のプリセットをサクサクブラウズできる仕組みを付けてくれた方がよっぽどありがたかったりもする
0674名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2647-//+N [39.110.183.159])
垢版 |
2018/11/12(月) 21:14:02.80ID:IgUncxN30
VSTエクスプレッション、HSOの音が良ければ使ってたかな〜
サードパーティ製の音源使ってキースイッチとCC調整に慣れてしまったよ
0675名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be63-A2K7 [121.115.146.30])
垢版 |
2018/11/12(月) 21:23:16.92ID:jY7s6qk80
そうなんだよ、Cubase純正音源だのHalionだの
メインで使わないならあまり意味がない
サードパーティーの高品位ライブラリが対応しまくりなら話は別だが
HSOでチマチマやるより定評あるサードパーティーのクラオケ音源一発の方が全然音いいからなあ
0676名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a13-YP9l [157.107.68.252])
垢版 |
2018/11/12(月) 21:44:53.78ID:xUrtwHhy0
ExpressionMapのこと言ってるのか、NoteExpressionのこと言ってるのか、どっちかよくわからないね

ExpressionMapはサードの音源でも普通に便利
まぁちゃんと理解するのが難しいのは否めない(一番目に空スロットとか、ちょっとした対策が必要な場合もあるし)

複数アーティキュレーションの重ね指定が可能な音源だと設定数がすごく多くなるってのもある
MODO BASS用のマップ作ったけど組み合わせをうまく考えるのが結構大変だった。できちゃえばすごく楽だけどね

NoteExpressionはROLIのSeaboardが出てMPEがそこそこ知られるようになったことで、使える場面は増えるかもね
(最初にNoteExpressionが実装されたとき(ver6?)のマニュアルに、MPEがやってることと同じ発想の内容がすでに書かれてた)
単純にノートにCCを付けられることでタイミングの修正が楽って使い方もあるけど

そういえば、EastWestのPlayはMPEに対応してるからNoteExpressionを活用できる
どれくらい「使える」状態なのかは、Playはそんなに使い込んでないからわからないけど
0678名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fe7c-ki2E [153.218.200.42])
垢版 |
2018/11/12(月) 23:52:33.89ID:kIJPUYWl0
既存曲にテンポを自動的に合わせるのって全然使えないね
自動でテンポ取らせた後で、全部手作業で修正しないと合わない
これひとつ取っても、AIなんてのはまるで使えるものにならないだろうというのが簡単に推測できる
0685名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf63-JwVn [121.115.146.30])
垢版 |
2018/11/15(木) 02:37:50.72ID:wxRscWJ+0
プロモビデオ見たけど
よく売れっ子のzeddとかがcubase10のイベントにきてくれたなあ

関係ないが、cubase10発表発売は
interBee開催初日に合わせたのかしらん?
まあその方が世界のメディアに勝手に乗るから宣伝にはいいタイミングだが
0688名無しサンプリング@48kHz (バットンキン MM87-J3hh [114.148.1.136])
垢版 |
2018/11/15(木) 08:31:13.79ID:oEYW3qroM
MacBook Air 2018だとT2プロセッサが邪魔してるのかヘッドフォンを繋いでも音がそっちに流れない…めんどくせぇよー。。。
0691名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7303-4bLg [210.165.214.105])
垢版 |
2018/11/15(木) 12:50:39.05ID:dbtRYwoP0
6からだったか7からだったか忘れたが、
insert エフェクトの入れ替えがようやく出来るようになった時が一番テンション上がった。
今考えるとしょーもないけどw
そのあとvari audioとか、ableton LiveのようなGUI
とか、
デカいメーターとかcloudとか、
その他諸々メリットはそれなりに享受してるけど、
あの時ほど新機能にワクテカしなくなったなぁ。
0699名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d3ce-4fLB [122.223.127.59])
垢版 |
2018/11/15(木) 17:05:19.37ID:ck+AX/9f0
飛ばす奴は童貞の確率が大きい
0711名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f37c-maOp [114.150.94.75])
垢版 |
2018/11/17(土) 02:56:54.75ID:DIkvuLtV0
これまでCubasePro9.5を起動するのに1分近くかかってたのが
たまたま、やってみようと思ってCubaseAIをインストールしてみたら、1回目の起動に
vstスキャンでとてつもなくすごい時間かかったんだけど
その後は15秒ぐらいですぐ起動するようになった
Proの方もやってみたら、同じぐらいの時間で起動する
今まで一体どういう引っ掛かりがあったんだか知らないけど全く別アプリのよう
0728名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8356-Z8L9 [124.99.161.50])
垢版 |
2018/11/20(火) 03:44:33.93ID:g0+4S2ik0
オーディオテープは近代における音声巻物といえる代物だが頭出しを可能にしていた。
プリントロール紙両端を2つのローラーでマウント、機械学習でページ境界を判別させ
マウスのスクロールホイールでページめくり可能にしよう。そもそも「スクロール」の
語源は「巻き物」なんだから。TEACあたりに頼めば作ってくれるんじゃないか
0736名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff13-Kv/S [157.107.67.135])
垢版 |
2018/11/22(木) 23:05:43.49ID:0wOC/1gS0
>>733
そういうのはオーディオインターフェースのドライバが原因なことが多いよ
Roland系のやつとかがその手の話が多い
RMEとか(自分はSteinberg)の落ちないやつを使って初めてそれが原因だったとわかるからアレだけど

なんか不具合起きると何でもDAWのせいにされがちだけど、他にも原因になり得る要素はいっぱいある
複数DAW使ってれば、その辺は区別つきやすいんだけどね

初心者の人とか「それそのままDAWのせいだと思って続けてると、全部データとぶよ」みたいな人もみかけるし
(PC自体がやばい状態ってことね。ディスクとか)
0738名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3dd-81xu [58.190.83.180])
垢版 |
2018/11/22(木) 23:16:13.33ID:/TukK8e40
落ちた後Cubaseを再起動してCubaseがオーディオインターフェイスを認識してなかったらドライバのせい
試したか?
0739名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff13-Kv/S [157.107.67.135])
垢版 |
2018/11/22(木) 23:25:40.65ID:0wOC/1gS0
どの程度の問題の切り分け作業をしたかはレスからはわからないからね
「再起動しないといけない」ってのもどうなるから再起動が必要なのかもわからない

いろんな不具合の要素を排除する設定をしてるかもわからない
DAWって要求厳しいからやっておいた方がいいことが山のようにあるからね

このオーディオインターフェースに限らず
たまにシステム系の設定とか弄っててOSがぐちゃぐちゃな感じになったときに
音だけ出なくなることがあるけど、そういうのはFLを起動するとなぜか直してくれて便利(起動数秒だし)
0741名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fbe-d8kp [39.111.5.208])
垢版 |
2018/11/22(木) 23:42:44.06ID:Dq9jh9oP0
elicenserのがらみの問題じゃないか?
問題のあるハブを経由してるとか折れかかってる(←俺はこれだった)とか端子が汚れてるとかもある
落ちた後にそのwindowsを再起動とかする前に一度ドングル抜き差しを試してみるといいかも
0742名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e302-Ds1w [124.27.197.238])
垢版 |
2018/11/23(金) 03:38:17.85ID:jdGOdT5L0
>>741
> elicenserのがらみの問題じゃないか?
> 問題のあるハブを経由してるとか折れかかってる(←俺はこれだった)

俺は怖いからUSB中継ケーブルに挿して、本体部分はちょうどカバーできるプラケースに入れて
ケーブルも一旦ケースに固定して外からの力一切かからない様にしてからケーブルだけ引き出してる。
0747名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff13-Kv/S [157.107.67.135])
垢版 |
2018/11/23(金) 21:22:43.58ID:7TL+8a1d0
一般的な話として(>>746に言ってるわけじゃなく)
接続場所を変えるときは、デバイスマネージャー(Win)で接続を確認して、内部での接続の位置関係は確認した方がいいね

USBコントローラーの種類もあるし、内部でも接続は分岐してて階層の深さが違ったりする
接続機器を上手く振り分けると解決する場合もある
0753名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e356-XGwM [124.99.161.50])
垢版 |
2018/11/28(水) 18:33:57.59ID:mini5/Wz0
ブラックフライデーセールでVienna Ensemble Pro 6 を半額で買ったんだけど
Cubaseで使ってるSteinbergKeyとemagicって書かれた昔のLogicのドングルがあるんだけど
このコ達にもライセンス入れられるん?(´・ω・`)ViennaKeyは1コ発注したけど
0758名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 038c-NIvD [58.0.192.214])
垢版 |
2018/11/29(木) 14:39:26.37ID:ew1a5x2W0
>>750
よく見つけたね。そして教えてくれてサンクス。
1,000円なら悩むことなく勝っちゃった。

来月にCubase9→10にアプグレするけれど、
それまで10のデモ版としても使えるだろうし、
ドングル持たないで外出したときとかにも便利そう。
0760名無しサンプリング@48kHz (ペラペラ SD2e-3xpj [27.230.205.41])
垢版 |
2018/11/29(木) 20:57:33.54ID:0+Ba52NRD
>>758
何が1000円で買えるの?
USBドングル?
0766760 (ワッチョイ 977c-HlLJ [180.50.90.224])
垢版 |
2018/11/30(金) 22:38:24.91ID:NodQkBIn0
>>762

ありがとう。上のほうのログよく読んだら見つけました。
すごくSteinbergのサイトのMySteinberg探し回りました。
こんな隠し販売何の意図なんだろう。
2019年12月までとか書いてあったような気がするけど。
ニュースレター受け取っていたら、手に入れられるのかな。
MODXのライセンスもっていたのだけど、あえて1000円で買ってみた。
Cubase AI5, AI8, 7.5(無印)持っていたので、AI5からアップグレードしてみた。
eライセンサー、AI5のライセンスを消してアップグレードするんだね。
さすがにAI5はもうどこにあるかわからないからいいけど。

AI10についている、HALion Sonic SE 3だけでもしばらく遊べそう。

本当に情報サンクス。
5ちゃんねるに感謝。
0768名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 977c-HlLJ [180.50.90.224])
垢版 |
2018/12/01(土) 15:41:58.04ID:XIqcu9Nw0
>>767
そこにたどり着くまで(Voucherというタブがあることに気づくまで)、
結構時間かかったのです。
0770名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff02-gzJg [124.27.197.238])
垢版 |
2018/12/02(日) 18:59:56.92ID:NM/fCgxb0
>>744
ケースからはケーブルだけ出てる感じ。
持ち歩かないから中は浮かせてる。
0772名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa3-jMEA [106.133.133.148])
垢版 |
2018/12/03(月) 09:54:56.46ID:iLTizyxka
俺は発熱怖いからiphoneの手帳型ケースに4ポートのUSB3.0ミニハブ置いてミニハブからのケーブルをPCにさしてる。
ミニハブにはlicenserとiLokとWaves,Overloud専用4GBUSBメモリと、バックアップ用の64GBUSBメモリ接続しっぱなしにしてる。
手帳型ケースはマグネットで閉じるタイプだけど不用意に開かないから安心。
自宅と出先に持ち歩くから便利よ。
0773名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff7c-C0zt [124.102.158.22])
垢版 |
2018/12/03(月) 12:58:57.72ID:wPkCFBmW0
Cubase使ってるのって基本的に作曲家なんだから、余計な機能を全部取り去って
4秒で起動できてMIDI打ち込みだけができるCubaseComposerっての作って
アイディアが浮かんだらいつでも作曲メモができるっていうのいいと思うんだけどな
Cubase重いから、起動してるだけで曲のアイディア消えちゃうことあるもんなあ
0774名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff7c-C0zt [124.102.158.22])
垢版 |
2018/12/03(月) 13:05:13.03ID:wPkCFBmW0
他のMIDI打ち込みソフトとか使うと、形式がSMFになっちゃっていちいちコンバートするの面倒だったりするからな
SONARからSMF使ってCubaseに曲を移植しようとしても、テンポ情報がうまく移せる場合と移せない場合とかあって
なんでなのかわからなくて結局あきらめることになる
0778名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 96bd-lzSb [121.1.211.152])
垢版 |
2018/12/03(月) 17:57:01.57ID:uN+2C5cB0
Cubase10のバグ発見
ヤマハの人みてたらよろしく
以前ヤマハサポにはちょっと感じ悪い対応されたので
直で送るの面倒だから送らないよ

Variaudio3でピッチを修正したヴォーカルオーディオトラックを
別のプロジェクトにインポートするとき、「元ファイルを参照」にしないと修正したピッチ情報がインポート先に反映されない
参照じゃなくてコピーでも普通に反映しないとおかしい
10からのバグな気がする
0782名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b7c-WjiU [114.163.216.13])
垢版 |
2018/12/04(火) 08:21:12.71ID:h7owkL2Y0
>>780
これが一番ダメな例
ソフトウェアってのは人間様が便利なようにに頭を使って作るものなのに
逆に人間が苦労しろ、労力を割けと強要する
自分がこういうソフトはどうですかという意見は全然持ち合わせてない
だったら何も言わない方がいいのに、偉そうな顔だけはしたい
0789名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4727-xqdQ [182.20.149.241])
垢版 |
2018/12/06(木) 07:40:42.51ID:8ifLAlUD0
神前 暁 / こうさき さとる (本名)
? @MONACA_kosaki
11 時間

Cubase10不具合や改悪が多すぎる。
特にスコア機能を使う人は仕事にならないレベル
(あまり使ってる人を知らないけど)。

9.5に戻そう…



神前先生がダメ出ししてくださったぞオラオラwww
0790名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM3f-c2OK [36.11.224.204])
垢版 |
2018/12/06(木) 10:31:59.66ID:aYcIZexTM
ポール衰えてるのか…
加山雄三は相変わらずだというのに
0792名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b45-pfIc [202.213.118.1])
垢版 |
2018/12/06(木) 15:41:25.64ID:BbGjjU1e0
インターフェイスは何使ってるのかな?
0794名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d209-TyYl [133.206.9.96])
垢版 |
2018/12/06(木) 17:42:04.16ID:6mIIUspn0
>>791
シングルスレッドで一瞬でも大きな負荷がかかるようなプラグインがあると
コア数にかかわらず引っかかるからSandy世代あたりからのアップグレード
程度じゃそのあたりに顕著な改善は期待できないよ
させるプラグインの総数に関しては飛躍的に上がったとは思うけど
0795名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c37c-n9Ol [114.164.18.12])
垢版 |
2018/12/12(水) 21:21:24.13ID:hB3bpIG20
Windows10のアップデートして、ものすごい長時間のアップデートの後に
Cubaseを起動しようとしたら「eLicencerが壊れている」と出た
全く困ったもんだが、ロールバックしたら元に戻った
アップデートはセキュリティの問題だけにして、あとは本当にほっといてくれよ
それ以外のことは一切いじらんでいいわ
0798名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c545-m6UX [202.213.118.1])
垢版 |
2018/12/13(木) 09:57:34.62ID:HJLw/7NO0
>>796
10〜20年前だとセレブの遊びになってしまうなw
0799名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7163-xlGW [114.182.158.73])
垢版 |
2018/12/22(土) 13:56:36.30ID:Q04Fpfht0
Cubase 10.0.10アップデーター、2日前に出てたのな。。。
誰も話題に出さないとか、昔と比べて本当に5ch過疎ってるな、、、

10に上げてから、ごくたまーに描画がバグったり落ちたりするのがあったけど、治ってるかな?
0802名無しサンプリング@48kHz (JP 0H61-xlGW [202.126.241.205])
垢版 |
2018/12/24(月) 03:40:26.10ID:GMkLWyKCH
>>791
チェンネルフリーズするかバッファサイズあげる。
たいして負荷掛かってないのになんで?的な挙動するならBIOS周りの省電力モードが原因。

後者の場合、Cubaseのreal time peakメーターが暴れ馬になってる。
0805名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fbc-VK1S [153.225.172.54])
垢版 |
2019/01/11(金) 17:49:18.56ID:co6qOkaS0
ルーラーの上のほうをクリックするとサイクルになってしまいますけど
これを解除して、サイクルにならないようにする設定はありますか?
0806名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM4b-wTJL [210.138.177.53])
垢版 |
2019/01/11(金) 19:57:08.25ID:D5eRCcGpM
ウンコを棒で突いてたのしいか?ww
0809名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c6bc-fAiL [153.216.61.26])
垢版 |
2019/01/20(日) 02:28:58.75ID:cu71IiqT0
うーむ
クリーンインストールしたので、元のライブラリーから曲を開いてみたら
最初よくわかってなかった時の曲なので、オーディオファイルが別のフォルダに入ってて
「どこにファイルがあるかわからない」と出てくる
それでしょうがなくオーディオファイルやフリーズファイルなどを曲のフォルダにドラッグして入れて
再びプロジェクトを開いてみたんだけど、再生されることはされるんだけど時々ものすごくつっかえて
音が途切れたり、CPUメーターが振り切れたりして、しゃっくりでもしてるような状態
これは何か解決方法があるんだろうか
もう終わってる曲なんで、解決する必要はないんだけど
0810名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMf3-d86K [210.149.254.59])
垢版 |
2019/01/20(日) 03:20:50.78ID:R8NJtdWjM
なので 結論としてはCubaseはウンコってことww
0812名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5256-2K0g [133.206.9.96])
垢版 |
2019/01/23(水) 03:29:06.48ID:3/H8ONG80
最近必要に迫られてオフラインのフェイドやらエンベロープやらを使用する機会が増えたんだが
相当前のバージョンからほったらかしになってるのか、かなりアバウトな作りだな。
数値で指定できなかったり、一度いじるとデフォルトの状態にもどせなかったり表示を
任意に拡大できなかったりと操作しづらいことこの上ない。
0813名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6bbc-uJAn [180.50.94.98])
垢版 |
2019/01/24(木) 16:53:32.75ID:uXK0AwkJ0
>>811
ファイルを元に戻して、検索させたんだけどやっぱり直らない
それどころか、それ以外の曲ファイルでも同じようなしゃっくり状態が出てきた
具体的には、IK MultimediaのStealth Limiterを使用した時に出るようです
以前の環境では、StealthLimiterを使用してそんな風に音が途切れるということはなかったんですが
もしかしたらバッファを上げると解消されるのかもしれませんが、以前より性能が低くなった
気がしてどうも納得できません
同じような現象の方はいますか?
0815名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 95bc-S1Ul [124.102.136.58])
垢版 |
2019/01/31(木) 11:55:53.21ID:4vf4eYbe0
Windowsアップデートが勝手にされて、再起動したらeLicenserが正常にライセンス管理できない状態になってて
仕方なくWindowsをロールバックした
前にも同じように不具合があってロールバックしたことがあり、またかよと思って調べてみたら
Steinbergのサポート情報のところにこの症状が書いてあった
こういうの、わかりきったことなんだからもっと大きくユーザーに知らせるようにしろよ
メールとかさあ
あと、さっさと不具合を修正しろ。どんだけ放置してんだよ
0816名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM29-mif0 [210.149.251.98])
垢版 |
2019/01/31(木) 12:18:04.50ID:ezZcaUhxM
はっはっは
それは災難w
CubaseがウンコというよりYAMAHA Steinbergがウンコだねそりゃあww
だから言わんこっちゃない
ウンコは早よ流さんともっと異臭を放つぞww
0819名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd03-hTzZ [1.75.197.240])
垢版 |
2019/01/31(木) 14:22:31.17ID:EOF8nGZYd
Windows10は大型のアップデートの時は必要に応じて
アプリやドライバの再インストールプロセスが走るらしい
MSIの作法に則ってあれば問題ないが独自インストーラ
じゃないと正常にインストールできないものは手動で
再インストールが必要になる。
0822名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa19-9YB7 [106.129.121.150])
垢版 |
2019/01/31(木) 14:34:11.55ID:qmFs4nfua
>>815
不具合放置に関してはマジで同意するが
それ以外の部分は正直なところあなたのスキル不足による混乱にすぎないと思う
何故なら同じ状況になった事が何度かあるが特に悩む事なく毎回解決したから
何も調べたりする必要もなく
サポートページに書いてある解決法はは普通にたどり着く程度のこと
逆にわざわざメールでそんなの来たら何事か?と驚いてしまう
0823名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM29-mif0 [210.149.251.98])
垢版 |
2019/01/31(木) 14:38:19.35ID:ezZcaUhxM
驚くたって心臓が止るぐらい驚く訳ねーだろハゲw
そんなことすれできんYAMAHA ホントクソ
早よ潰れろ
0825名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM29-mif0 [210.149.251.98])
垢版 |
2019/01/31(木) 14:54:32.54ID:ezZcaUhxM
ああ ハードまでダメとは そりゃもう使いもんにならん
中古で売ってもまた誰かが被害に遭うから 捨てた方がいいですわw
0827名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM29-mif0 [210.149.251.98])
垢版 |
2019/01/31(木) 22:13:17.79ID:ezZcaUhxM
あー YAMAHA Steinbergは嬉しそうに「♪パラパラッパラー♪ヴァージョンアップしましたー」とか言って劣化&未完成品売るなハゲ
タダでもいらんわw
0829名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa19-qgTC [106.133.41.203])
垢版 |
2019/02/04(月) 10:21:47.74ID:rvhXDKC8a
もう音源とエフェクトだけじゃなくてエディタもプラグインにすればいいんだよ
Dominoのピアノロール
AbilityかMuseScoreの楽譜入力
レコンポーザーの数値入力
プロツーの録音環境

そしてCubaseはDAWを通り超えて統合環境ツールに昇華するのであった
0831名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa19-qgTC [106.133.41.203])
垢版 |
2019/02/04(月) 16:57:32.07ID:rvhXDKC8a
自社内でもツギハギ感はあったからどうせなら…

フリーツールならほんの少しでもcubase側から売上リベートあれば美味しいだろうし
cubase側はこのエディタがつかえるならと新規参入者かなり増えるはず

難しいのは有償アプリかな

これによってcubaseは各種エディタとVST系をつなぐハブとしてプロジェクトファイルをあつかうプラットフォームになる
ユーザーはcubaseを使ってる感覚はすでに無くなり好きなツールで好きな所を録音編集

妄想すんません
もうやめます
0832名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8362-6Nkx [101.140.189.241])
垢版 |
2019/02/04(月) 17:00:35.99ID:687WEHuo0
reaperがそんな感じの奴じゃなかった?
0833名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0356-gbQ9 [133.206.9.96])
垢版 |
2019/02/04(月) 18:05:39.86ID:VsDX5a4f0
バグはサポートなんかのことを考えると実現性は薄いだろうけどARA2はちょっとそんな感じだし
魅力的な提案ではある。例えばRX6なんかをプラグインやコネクトじゃなくエディターの一機能として
つかえたら…とか考えると幸せな気分になる。
0834名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM43-6veK [49.239.71.196])
垢版 |
2019/02/04(月) 18:13:39.79ID:1BVTqwk9M
>>829
ねーよw
便器に落ちて下水に流されるだけだろww
0835名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM43-6veK [49.239.71.196])
垢版 |
2019/02/04(月) 18:15:13.27ID:1BVTqwk9M
Cubaseはウンコ
もう老廃物だろこれ 捨てろ
0836名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05bc-S1Ul [180.57.38.193])
垢版 |
2019/02/04(月) 22:18:12.58ID:fyFXtJGZ0
ルーラーの上部を触るとサイクル再生になってしまうのをやめて、どこを触ってもカーソルを移動するだけ
ってなってくれるようにできる設定はないのかな
サイクルなんて年に1回も使わないので、ただ邪魔なだけなんだけど
誰かそういう設定知りませんか?
0838名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2388-6veK [61.125.194.90])
垢版 |
2019/02/05(火) 03:57:05.34ID:XvyZ6wmI0
ルーラートラックを並べてクリックできる範囲を広くするとか
単純に使いやすい位置にルーラートラックを置いておくとか
一番上までマウスカーソル持ってくのは、ちょっとだけ時間かかるから

モディファイアキーと組み合わせて画面のたいていの位置でのクリックで再生カーソル移動できる方法もあるし
よく使うならモディファイアキーは簡単なものに変更するとか

個人的には「クリックしてカーソル移動」自体全然使わないな
聴きたい箇所を繰り返し聴くために、いちいちカーソルを最初の位置に戻してる人いるけど
よくそんなめんどくさいことしてるなぁと個人的には思う
0851名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7576-OF6d [114.183.74.103])
垢版 |
2019/02/08(金) 07:31:23.72ID:Az1NQ0530
今7で10に上げるつもり
過去散々出たと思うんだけど、今バージョンアップして
10.5のリリース以降にアクティベーションをしたら、10.5
になるんでしたっけ?
出来る出来ない両方レスがあったような気がして、
正解を教えていただけたらと
0854名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d06-gf/b [220.96.253.59])
垢版 |
2019/02/10(日) 09:50:31.51ID:7Nfv6R5Z0
日本語マニュアル出るの遅いな
スペイン語よりも後て何だよ
0855名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM4b-gkyr [163.49.207.153])
垢版 |
2019/02/10(日) 14:50:19.67ID:6j9DwfAwM
ぶりぶりウンコのCubaseなんか使ってるからだよ
早よ捨てろ
0865名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e388-gkyr [61.125.194.90])
垢版 |
2019/02/11(月) 04:46:29.63ID:dm4KBHvF0
10のヒットポイントの件だけど、軽く検証してみたら(10はまだ本格的には使ってない)
ほとんどのケースで、ヒットポイントを消去して検出し直せば直るね(直らなかったら何回かやる)
消去→検出、をセットでマクロにしておけば簡単。ただの検出のときもこれで別に問題無いし

自動検出オフの場合は手動で検出実行するけど、これだと再検出と同じ感じでズレない
自分はもともとそうしてるけど(必要ないものを解析させても無駄だし)

ごくまれに一箇所だけズレてたりするなんてことはある(これは以前からあったと思うけど)
なんらかのコンバートをしたもので起きることが多い気もする
他にもいろいろ検証したけど条件が複雑で網羅的に検証しないとハッキリしない
0867名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5dbc-cT+3 [114.150.107.43])
垢版 |
2019/02/14(木) 03:00:24.32ID:oK6THRyl0
Windows10のアップデートかけて、eLicenserをその後メンテナンスすると
「壊れてます」ってなるのいい加減やめて欲しい
ヘルプを見ると、eLicenserを管理者権限で起動するといいらしいけど
そんなこといちいちやらないもんな
0870名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2306-l0e6 [123.223.130.127])
垢版 |
2019/02/14(木) 23:52:23.78ID:Qslsalqy0
今年のバレンタインセールはショボいな
0875名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM43-YL+1 [49.239.66.167])
垢版 |
2019/02/15(金) 13:27:26.32ID:WX0Y8rjTM
Cubaseはウンコ
キムチ臭いから早よ捨てろ
0880名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5558-Ddsk [14.13.246.64])
垢版 |
2019/02/15(金) 14:46:54.00ID:KzGOTOzl0
面倒くさいヤツだなあ。だから、アップグレード替わり。
SEからSONIC3にあげるのに、元々SEはアップグレードの対象外。
だが、今回のセールで定価の4割引きになる。

しかし、去年の黒金より高いし。
去年のセールが5割引きだったのに今年は4割引。

たしかにショボイ。萎えたわ。
0890名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b0b-5hpk [153.140.3.98])
垢版 |
2019/02/21(木) 09:40:07.44ID:I2z+lhbW0
cubase pro 10.5で
cue sendを8個にどうにか
増やしてはもらえないだろうか
0893名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM33-8Qbc [49.239.64.30])
垢版 |
2019/02/24(日) 23:42:08.86ID:UJTHM+SvM
Cubaseはウンコて何度も言ってんだろ
早よ捨てろンゴ
0895名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bbc-dS/9 [153.226.89.42])
垢版 |
2019/02/25(月) 14:19:58.04ID:lRhf+qjG0
SONICWIRE 公式 @cfm_sonicwire
「ARMでDAWは動く?」
MacがIntel CPUから独自開発CPUへとスイッチするにあたり、クロスプラットフォーム対応が難しくなるかもしれませんね。
Intelは「Appleは2020年にMacをARMプロセッサに移行する」と予想している - GIGAZINE
https://twitter.com/cfm_sonicwire/status/1099899150215172096
https://gigazine.net/news/20190222-intel-apple-macs-arm-processors-2020/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0897名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bdbc-3oSp [114.164.36.4])
垢版 |
2019/03/01(金) 21:29:13.66ID:+WjC3F+N0
CubasePro9.5.41 Windows10
今作ってる曲が完成に近づいてるんだけど、vstプラグインをどんどん投入しているためか
ファイルを開くと、ドラム音源が読み込まれないことが多くなってる
メモリ使用量は15GB/32GBぐらい
ドラム音源はAbbeyRoad70s同じものを2セット、80sを1セット、つまり合計ドラムセット3つ開いてます
そういうことも不具合の理由になるのかな
一度Cubaseを閉じてまた開けば正常に読み込むんだけど、めんどくさい
こんな状態の人いますか?
0898名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3c4-bklC [157.107.41.1])
垢版 |
2019/03/01(金) 22:01:59.99ID:SguBOHY80
>>897
FLS Slot Limit については知ってるのかな?そういうのはこれによる影響の可能性が高い
Windowsの仕様による限界で、改善される予定ではあるらしい
Windows側の仕様だからDAWを変えても同じ
細かいことは書ききれないので、詳しくはこことかで
FLS Checker plugin
https://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?t=134715
IMPORTANT BREAKING CHANGE: JUCE will now use dynamic linking for the Windows runtime by default
https://forum.juce.com/t/important-breaking-change-juce-will-now-use-dynamic-linking-for-the-windows-runtime-by-default/25276
0900名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-CKn0 [126.15.189.52])
垢版 |
2019/03/02(土) 00:23:39.99ID:BuXadOeU0
1つのプロセスがdllごとにFls slotを消費していく。
同じdllを複数回読み込んでも消費するflsは1。
多数のdllが読み込まれると128のFls slotを使い切ってしまう。
一般的なアプリケーションは128種類ものdllを読み込まないが、DAWにおいては様々なプラグインを大量に使用するため、上限に達する場合がある。

Windows7にこの問題はない。8と10では問題となる。
microsoftはDAWユーザーがこの問題に直面していることをこの問題を認識しており、Windows10の大型アップデートでFls slotを128から4000拡張する(2019年1月のInsider Previewで実装)。
0904名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0356-5VWo [133.206.9.96])
垢版 |
2019/03/02(土) 08:02:09.00ID:LYdi8eXB0
FLSについては以前ここかもう一つのCubaseスレッドで詳細があるからそこを読むといい。
自分はv9のときは、まず使わないコンポーネントをはずして対応してた。
とりあえずv10にしてしまえばほぼFLSに関しては忘れても問題ない。
0906名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3c4-bklC [157.107.41.1])
垢版 |
2019/03/02(土) 16:28:24.77ID:Pb16dA2D0
細かいことまで言及すると長くなるからおおざっぱに言うと
・DAW側では対処できない
・問題が広く認知されるようになったので
 プラグイン側で、runtimeをOSにインストールされているものを使うようにして
 スロットを消費しないようにする対策が広まってきていた
・Win10のアップデートで近いうちにほぼ気にしなくてよくなる
0909名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd43-k0X+ [49.104.7.77])
垢版 |
2019/03/06(水) 14:29:04.97ID:S9KPoI5qd
今度入院することになりましてベッドでcubasisで曲作りしようとipad買おうと思ってます
タブレットもiOS端末も初めてなものでストレージの見当がつきません
cubasisで遊ぶくらいだったとしたらノーマルipadの32GBモデルで十分でしょうか
0913名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd43-k0X+ [49.104.7.77])
垢版 |
2019/03/06(水) 16:09:53.77ID:S9KPoI5qd
>>910
家ではcubase使ってるのでcubasisで作った曲を退院後にcubaseにインポートしたら便利かなと思いまして

いま使ってるandroidスマホが32GBで余裕なんで32GBモデルで大丈夫ですかね

むしろwindowsのノートかタブレット行ったほうがいいのかなと思い始めたり
混乱してきました
0920名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ af58-9sLK [14.8.103.33])
垢版 |
2019/03/07(木) 02:48:50.44ID:sEyz5wME0
でも他のシンセアプリ買ってったら32Gなんてすぐ埋まるぞ
将来的に考えたらお金あるなら余裕あった方がいいと思う
0921名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMfe-gvA1 [163.49.205.137])
垢版 |
2019/03/07(木) 02:57:02.03ID:4ww+eILyM
Cubaseはウンコ
YAMAHA/Steinbergはクサレウンコ
0925名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp3f-R+To [126.247.78.142])
垢版 |
2019/03/07(木) 07:24:29.44ID:I55cCUtUp
容量はでかいのにしとけ

容量の話じゃないけど、DTM用PCでのCPUやメモリは高スペックを皆すすめるが、そこまで必要なのか疑問だった
自分はドラムも叩くし、その他の楽器もすべてオーディオレコーディングしていたから気付かなかった
MIDIでレコーディングすると、途端にもっさりするんだね
改めてDTM用に組み直したら、サクサク作業が捗る
ただ、また今はMIDIを使わない仕事なので余剰な気がしないでもないが、スペックは高いに越したことないな
0928名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2267-x8FJ [27.94.163.77])
垢版 |
2019/03/07(木) 13:48:33.87ID:Dvth/2dw0
ipadの場合「非使用のappを取り除く」でデータ保持できるしそんなにいっぱいipad上に置きっぱなしだとアップデートもバカにならない
本当に全然足りないって人はdawアプリでアナログデータのマルチトラック沢山使う人くらいだと思う
じゃ無ければストレージの使い方無頓着過ぎる
まあ人それぞれだけど大容量じゃなきゃ無理無理ってごり押しに感じるよ
0933名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd42-r4tQ [49.104.7.77])
垢版 |
2019/03/07(木) 15:03:57.84ID:LRHTyElxd
>>909です
ゲームはやらないし音楽はspotifyです
アプリたくさん入れなかったらいいみたいな感じっぽいので32GBにしようと思います
みなさんアドバイスありがとうございました!

ちなみに入院は痔です
うんこふんばりすぎたら危険
0934名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c6cf-Rslz [153.213.139.224])
垢版 |
2019/03/07(木) 15:37:16.08ID:i3xyFqjL0
今iPad使ってるけど、自分もDTMとスポティファイ程度の使用で17.4GBだね。

DTM用ソフトはcubasis、KORG gadget、amplitube、かな

iOSはAndroidと違ってSDカード使えないし、DAWがcubasisだけじゃ色々物足りなく感じる可能性高いから他ソフトDLの為にも128GB選んだ方がいいと思う
0936名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMc7-x8FJ [150.66.87.34])
垢版 |
2019/03/07(木) 22:22:58.85ID:w5ZDqtNlM
>933
あと使い慣れて色々解ってくるとipadも定期的に買い換えとか新しくしたくなる
1点豪華主義でお金掛けるよりまずはソコソコの容量、この流れだと64GB辺りが良いのかな、
で自分の使い方を模索するのが良いと思う
慣れる頃には新しくてもっと魅力的なのが出てるかも知れない、、、現状dawで使う前提ならイヤホンジャックのある機種までだとは思うけど
0939名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM7f-II2B [36.11.225.9])
垢版 |
2019/03/08(金) 11:11:47.43ID:UX477yO9M
俺も32GのiPadだけど64GB欲しかったわ
無印iPadだと64GBないよね
0941名無しサンプリング@48kHz (バットンキン MM8b-+5cI [122.29.56.183])
垢版 |
2019/03/12(火) 08:14:01.47ID:9XHoUodqM
>>940
ソフトが原因なら問題になってる
環境の問題だから今頃お前がグチってる
0945名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c6bc-/kwh [153.216.120.21])
垢版 |
2019/03/12(火) 14:08:21.98ID:YbnB6h7g0
>>943
使ってたファイルが、SONARで作成したファイルをMIDIファイルに書き出ししたもので
それをCubaseで開いて新たに作成しているので、SONARで書き出したファイルに
何か余計なゴミがついていたのかもしれない
その前に、「エラーが発生したので別名で保存して再起動してください」というアラートが出てる
それで指示通りにして事なきを得たので安心していたら、今度は予告なく即落ち
多分SONARの書き出しファイルが悪いのだろうと推測できるけど、SONARの書き出しファイルは
使わなければいけないので問題が残る
0946名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 62c4-Dq94 [157.107.41.1])
垢版 |
2019/03/12(火) 19:09:12.98ID:EYXRyet80
とりあえず「使わなければいけない」なんてことは無いと思うけど
(あるとしても「使いたい」でしょう。一回作ったものはわりと簡単にもう一回作れる)

MIDIファイルは、DAWで扱ってるMIDI情報を完全に扱えるわけじゃなく(ファイルの規格の方が基本的に粗い)
変換時に変な風になることも多いらしいので
できるだけシンプルな形で書き出し直した方がいいかもね
テンポ情報みたいなのは含めず、1パートずつ別々にする、とか
(こっちにはどうやったかはわからないので、もうやってるとか言われても知らん)
0947名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 76e9-B/TR [49.236.226.196])
垢版 |
2019/03/12(火) 19:59:53.31ID:QqKtbHfA0
制作やってて最後の方になってくると、クリックを受け付けなくなる(画面上何も押せなくなる)という
不具合に高確率で遭遇するんだけど、これ既知の問題?
キーボード操作は入るから、かろうじて保存&再起動は出来てる状態だけど。。
条件が負荷なのか特定のプラグインなのか、いまいち判断できん。MBP+Cu9.5。
0948名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ce73-YPKy [111.96.213.195])
垢版 |
2019/03/13(水) 00:56:46.79ID:vzwFgis90
書き出しと言えば、finaleで書き出したmidiファイルをcubaseは読み込めないのはなぜ?
0950名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03bc-/kwh [114.164.29.158])
垢版 |
2019/03/13(水) 16:37:45.94ID:7N3LM0g40
>>946
テンポ情報を含めずっていうかw
SONARでものすごく詳細にテンポを設定したのを使いたいがために
MIDI書き出しして使ってるので、これはどうしても使わざるを得ないんですよw
とりあえず今のところは落ち着いて使えてるので様子見
0952名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3fc4-ZuG0 [157.107.41.1])
垢版 |
2019/03/14(木) 06:00:21.03ID:t5mNkBES0
ちょっと調べてみたけど
MIDIファイルのBPM情報は4分音符の時間をマイクロセカンドで表す方式になっていて
その値は16進数でFF FF FFまで。なのでBPMの最小値は3.58ぐらいまでだね
これ以下を使うとおかしな変換になる
BPMがどれくらいかによって表せるBPM変化の幅も違ってくる
DAWによって扱えるBPMの最小値最大値も違う

大昔のMIDIの規格じゃ
現在のオーディオと合わせる必要のあるDAWでは全然性能が足りないこともあってか
DAWごとに独自進化させてる部分も多い
タイミングもそうなんだけど、MIDIファイル経由だと完全再現はできない
0954名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3fc4-ZuG0 [157.107.41.1])
垢版 |
2019/03/14(木) 10:41:38.90ID:t5mNkBES0
>>953
完全再現はできないって言ってるだけで、不足かどうかは人による
>>950は「ものすごく詳細にテンポを設定した」って言ってるんでね

あるDAW>MIDIファイル>他のDAW、ってことだから
DAWからMIDIファイルデータへの変換だけじゃなく、それぞれのDAWがどう解釈するかも検証しておく必要がある
無難なデータがどういう範囲かってのを知っておけばトラブル回避にも役立つかもね

個人的には、繊細な設定は(必要なら)それぞれのDAWでやり直した方がいいと思っていて、互換性に期待はしていない
(細かい話は長くなるから省略。そんなことが気になるような人は自分でわかるだろうし、他人から聞いただけじゃすぐわからなくなる類の話)
0956名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3fc4-ZuG0 [157.107.41.1])
垢版 |
2019/03/15(金) 13:48:53.14ID:lSV6Btk70
>>955
>>953と同じ人?
16進数のFF FF FFが10進数では16777215ってことがわかってて
BPMを計算できないってことは無いと思うんだけどなぁ
µsとsの関係もわかってるんだろうし
(DAWの場合のBPMは基本的に4分音符基準)

「60個のお菓子を1人あたり3個ずつに分けたら何人分でしょうか?」ぐらいの話
0967名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fbc-JNgg [222.148.76.156])
垢版 |
2019/04/19(金) 12:37:55.65ID:DPuQzSGf0
自己解決した
0973名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d58-+Lqw [14.13.246.64])
垢版 |
2019/04/30(火) 11:10:15.74ID:YabbeSLW0
プラグインでUVIのWORKSTATIONが、いきなり壊れて使えない。
インストルメントに表示されドラッグアンドドロップまではできる。
midiキーボードを叩くと、信号受信の赤ランプは点く。

が、WORKSTATIONの初期画面が出なくて真っ黒。検索窓しか機能しない。
cubseの初期化。アンインスト、再インスト。
WORKSTATIONのアンインスト、再インストをやってもダメ。

何か音源を見失ってる感じだけど、どうしたらいいか、分からない。
神降臨を待つわ。
0976名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d58-+Lqw [14.13.246.64])
垢版 |
2019/04/30(火) 14:39:05.50ID:YabbeSLW0
だから、自己解決してやったよ。
人間だもの

UVIのWORKSTATIONのバージョンアップが原因と思われ。

反応しないWORKSTATIONの初期画面をひたすらマウスで叩くと、うっすら反応する部分があった。
モグラ叩きのように叩きまくってるうち、いきなり反応して崩れた画面が出る。
ここで一旦、cubaseを終了。WORKSTATIONをアンインスコ。
念のため再起動。

WORKSTATIONが起動してた古いバージョンを探す。
一つ前のバージョンで再インスコ。フォルダパスも起動してた設定に戻す。

cubaseを再起動したら人間復活。
ちっくしょー、オレの連休の時間を返せ。
0978名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bae4-KxX0 [163.58.190.34])
垢版 |
2019/05/01(水) 21:06:59.90ID:NyYX1T2T0
未だ9proだがアプグレする理由が見当たらない
Sleepfleaks見たけどなんじゃそりゃ機能しかない
0980名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMfa-9NGj [49.239.64.176])
垢版 |
2019/05/01(水) 23:49:47.65ID:Gei2gOuWM
    ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-
                           

                         彡 ⌒ ミ   _,,-''"
                       _  ,(^ω^ ) ,-''";  ;,
                         / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
                     (.゙ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,'
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'  ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'Cubase d⌒) ./| _ノ  __ノ
0981名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4ebc-Cg3z [153.225.57.243])
垢版 |
2019/05/08(水) 21:02:31.00ID:9rbCz8bm0
これはまたCubaseユーザー増えるな
どんだけ一人勝ちしたいんだよ
0983名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM33-rmGc [49.239.71.104])
垢版 |
2019/05/09(木) 08:40:56.17ID:qFaQDPD8M
>>981
 ( ^ω^)<涙ふけお
  / ,   ヽ    
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i
   \.!_,..-┘
0990名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e1bc-gMth [180.39.69.10])
垢版 |
2019/05/11(土) 14:33:45.56ID:6gapIRLZ0
え!?
7月だと思ってたのにアップデートも乗っかっていこうということで早く始めちゃったのか
0991名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM05-jQo9 [210.149.252.124])
垢版 |
2019/05/11(土) 14:47:39.90ID:73xWCopAM
下痢便ウンコユーザーはそのうちキビシイ課金が待っているのであった ちーん
(-人-)ナムー
0992名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b73-tGT1 [111.96.213.195])
垢版 |
2019/05/12(日) 02:23:40.35ID:5I7QAqzu0
7で不自由してないわ
0994名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19bf-vM1y [114.177.225.29])
垢版 |
2019/05/13(月) 15:50:45.74ID:csG1Tavk0
【製品登録時の不具合につきまして】

Cubase Pro 10 の製品登録時、「kein AC」というエラーメッセージが表示されて登録できない問題が確認されております。
お客様にはご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。
現在対応中ですので詳細は下記リンクよりご覧ください。
https://japan.steinberg.net/jp/news_events/news_list/detail/article/cubase-pro-10-5114.html
0995名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM05-jQo9 [210.149.250.75])
垢版 |
2019/05/13(月) 18:19:30.07ID:6czszdE2M
   |{  ノ、:.:.:.:.:.:.:.:.:..... :.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..\
   |トイ ,イ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.....  :.:.:.:.:.ヽ:.:.:.:.:.:.:..:.:.ヽ
   |ー ' ノ:/:.:イ:.:.:.:イ:.:.:.:.:.:.:.....   }:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∧
   |}ー' 〉/:./ /:/,'.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:....|     :.:.:.:ハ
   |! / 斗≧/_./ハ:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:/:.:i:.::....    ハ
   |Y´!f.ィホ气、|:|_|:!:.:.:.:.:.:.::::::イ/!:.:.|:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:...|
   |::ハ| 弋:....ソノ|' !!.:.:.:.:.:::::/// |:.:イ:.|:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.|
   |:|     ̄´   |:::::.:::::∠≧‐// !:,':.:.:.:!:.:.:.:.:.!:|
   |:|          V_/イ´:::小|/ /:.:.:.:/:.:./.:イ:.|   … Cubaseおわったな
   |iヘ             ゝニメ '/:.:.:.:/:.:./:.:./|,'
   |ト       '          /.:::/:.:./:.:./ /
   | ヽ    ‐ 、        U イ:/:.:.:.:/:/
   | ヽヽ、         /-イ:::.:.:.:./´
   |  _ヽ ー──ァ‐‐ TVイ/|:.:.:/'
   |/>分ヘ´ ̄ ̄ / |\ノ' /:::/
   |//イYハ|  /    !  \/´
0996名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19bf-vM1y [114.177.225.29])
垢版 |
2019/05/13(月) 19:04:39.39ID:csG1Tavk0
【製品登録時の不具合復旧のご報告】
Cubase Pro 10の製品登録時に、「kein AC」エラーが表示される不具合につきまして、先程解決いたしましたのでご報告します。
お客様には、ご迷惑をお掛けいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
詳細は下記リンクをご覧ください。

http://japan.steinberg.net/jp/news_events/news_list/detail/article/5115.html
0997名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM05-jQo9 [210.149.250.75])
垢版 |
2019/05/13(月) 21:00:00.91ID:6czszdE2M
                   ┌―――――――――――
                   |  Cubase おわた 
                   └V―――――――――
                  ΛΛ
                 |゚Д゚ |      /|
                / ̄ ̄Λ    / |
_______ --―ヽ/     ヽヽv――---__________
 ̄ ̄ ̄――-、-,---Λ日| . ´   ヽ|Eヨ |\___--、-,― ̄ ̄ ̄ ̄
        ,〇、-==||日\  λ/ |Eヨ | |===ー  ,〇、
               ̄ ̄  ̄    └―┘´
0998名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fbf-2kBU [153.213.4.49])
垢版 |
2019/05/16(木) 15:57:08.49ID:8Ezyt9IS0
1
0999名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fbf-2kBU [153.213.4.49])
垢版 |
2019/05/16(木) 15:57:38.67ID:8Ezyt9IS0
【製品登録時の不具合復旧のご報告】
Cubase Pro 10の製品登録時に、「kein AC」エラーが表示される不具合につきまして、先程解決いたしましたのでご報告します。
お客様には、ご迷惑をお掛けいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
詳細は下記リンクをご覧ください。

http://japan.steinberg.net/jp/news_events/news_list/detail/article/5115.html
1000名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fbf-2kBU [153.213.4.49])
垢版 |
2019/05/16(木) 15:57:52.31ID:8Ezyt9IS0
                 ┌―――――――――――
                   |  Cubase おわた 
                   └V―――――――――
                  ΛΛ
                 |゚Д゚ |      /|
                / ̄ ̄Λ    / |
_______ --―ヽ/     ヽヽv――---__________
 ̄ ̄ ̄――-、-,---Λ日| . ´   ヽ|Eヨ |\___--、-,― ̄ ̄ ̄ ̄
        ,〇、-==||日\  λ/ |Eヨ | |===ー  ,〇、
               ̄ ̄  ̄    └―┘´
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 884日 22時間 28分 36秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況