X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント268KB
ハードウェア・シーケンサー [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/22(火) 19:11:33.64ID:lGMBVMMY
現行機種から往年の名機、
ワークステーションのシーケンサーまで含めて語りませんか
0104名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/19(月) 16:03:08.25ID:QdnOjgHy
アンチハードシーケンサーの人がいるみたいだけど、そっとしといてくれよw
絶滅危惧種なんだから
0105名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/19(月) 16:24:08.77ID:7PsWZhkg
オールインワン型を含めればシーケンサーは案外出回ってる。単体はたしかに絶滅寸前だが。
0107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/20(火) 20:07:48.71ID:hCRbQz2e
AKAIのMPD232ってらmidiコンはただのパッドって思ったらシーケンサー付いてるんだね
簡易的な奴でいいならいいかも
見た目が好きじゃないけど
0108名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/22(木) 23:00:16.40ID:M4d7QL3M
>>106
俺もDark Time気になってるよ
ただDoepferならMaq16が高機能で良さそうな気もする
Jeff Millsが使ってるみたいだね
0110名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/27(火) 08:11:19.15ID:aGX6+fQX
>>109
小節などのパターンごとに再生順を前後させる機能がなくて、頭から前に向かって順次再生するしかないシーケンサーのこと、だと思う
0113名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/29(木) 17:47:18.29ID:yoB40vM9
elektronのanalog keysを製作のメインシーケンサーに据えたいけど
やっぱり価格的に悩んでしまう
上で挙がってる海外の2機種は日本で流通の予定はないのかな
0114名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/29(木) 22:53:59.39ID:S4F5ZEV3
pyramidっていうシーケンサーがあるよ。elektronっぽいデザイン。
フランスから個人輸入でしか買えないけど。
0116名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/30(金) 04:18:58.96ID:qfwg+tQ+
analog keysとanalog fourって他の機材はcvでしか動かせないけどいいの?
midiシーケンサーの使えるoctatrackの方が汎用性高そうだけど
0119名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/30(金) 23:55:02.63ID:e4UR04eM
実はMPC3000はオプションでVGAアウトボード装着するとDAWの様に大画面でエディット出来るんだよね
0120名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/31(土) 00:37:59.73ID:lF84MuYE
Novation circuitを機能強化して同時に使える音源とパッドを増やしたものが欲しい
0121名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/31(土) 14:39:22.74ID:SIhGugep
mpc3000のVGAアウトは本体の画面と同じ。DAWとは違いテキストと数値のエディタ。当時はそういう時代で、実際音楽作るのにあれで十分なんだけど。
0123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/31(土) 22:49:08.51ID:FLn6q40z
大きさというよりも音楽的にみて必要十分な表示と操作子の配置だよな。
QY700、RM1Xらとその子孫はとても優秀。
0125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/01(日) 00:13:40.61ID:+jR9vJNt
機能的にはrs7000とpyramidが、midiでは多機能。
0126名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/01(日) 20:34:23.27ID:3Rvy+OkN
mv8000に手をだしたけど、3日でrs7000にもどった。
使い勝手の悪いパソコンみたいだった。
rolandのG6は興味はあったが、使ったことないけど、
ディスプレイはでかかった。
シーケンサーとしては、どうだったんだろう?
0128名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/01(日) 23:43:30.76ID:8txmNgdg
>>126
数年前まで使ってた
ローランドのマイクロスコープに慣れてれば普通に使いやすい気がしたけど、ヤマハのシーケンサーにはかなわない気がしてる

あと最近はTR-8みたいに直感的に打ち込みやすい機材も増えてきたけど、それに比べるとイマイチだったような
0129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/02(月) 01:01:41.95ID:zt0YKoHw
リアルタイムでmidiデータを変化させられるのが、ハードだといいね。
ipadのアプリにもmodstepなど、あるけど、ハードでないとmidiコントロールに向かない。
0136名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/03(火) 16:54:14.78ID:0I78duaN
https://www.youtube.com/watch?v=MICdN3-vKh8
https://youtu.be/NF4lLg9Q2pE?t=536

えらく可愛いなぁ。
まぁ、当時持ち運びができたりとか、価格的に手軽だったりとかそういうのなんだろうなぁ。
ひと昔前だとPCだし、今だとやはりスマホだろうか。

メロディをメモるために、ICレコーダーとかテープレコーダーとか持ってた人は多いだろうけど。
0137名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/03(火) 19:00:26.55ID:84vNq+Xp
QY20とマイナーチェンジ版のQY22って
エフェクトもフィルタもついてない音源だけど
妙にいい感じでスケッチできたんだよね。
中途半端なXG音源よりコシもあってよかった。
0139名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/06(月) 01:35:33.62ID:+VLVftE0
購入が面倒だけど、現行のハードウェアではpyramidがよさげ。
代理店、どっかしないのかなあ。
0140名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/07(火) 11:27:43.30ID:cPjnnPZN
mv8800。でかい。でかすぎる。
0144!id:ignore
垢版 |
2017/02/08(水) 08:15:49.88ID:FPx70M2l
>>141
ネタだと思うが、ピラミッドな
0145名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/08(水) 13:54:18.90ID:1QjF/Vf6
ピラミッド、デザイン、悪くはないと思うけどな、、。
自動演奏の機能はない、今風のrm1xみたいな印象
0146名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/09(木) 11:44:13.99ID:IEx9+aMa
http://www.kilpatrickaudio.com/?p=carbon

CARBONはどう?
日本ではimplant4でも買えるみたいだが、この値段だったらPyramidのが良いよなとも思う。
0148名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/09(木) 20:02:51.27ID:iPMcMsae
ダサいぴょん
909スタイルそっくりメカニカルボタン16個並んでないとダメ やり直し!
0150名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/09(木) 21:43:37.17ID:V735hm/G
ピラミッドは多機能で、電源もusb供給されたり、使い勝手には満足してるが、送料が高かったし、関税もかかった。

総額10万はしなかったが、midi好きでないと売れないだろうな。
osが頻繁にバージョンアップしてるのは楽しい。
0151名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/09(木) 21:58:09.12ID:mPydSZpo
pyramidいーなー。
英語が出来ないんだけど、マニュアルないと理解出来なさそうだよなあ
0152名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/09(木) 21:59:50.79ID:NNPokkRl
>>150
関税どのくらい取られました?
どうしようか迷ってるので、気になります。
0153名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/09(木) 22:01:26.82ID:NNPokkRl
>>151
google翻訳がそこそこ頭良くなったので、結構理解できたよ。まだ本体買ってないけど。
0156名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/10(金) 00:29:39.44ID:EJtN6091
消費税だったか。
クレジットカードで決済して、本体価格と送料支払い、日本に発送。
受け取りの時に、税金がとられる流れ。
金額より、電源が心配だったんだけど、事前にメーカーに聞いたら、日本でも問題ない、という回答だった。しかし、usbでipadから電源供給できた。
0157名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/10(金) 01:30:23.80ID:S8HqblYj
後から払込用紙が送られて来ることもある。
楽器類は、なぜか元値の60パーセントに8パーセントの消費税がかかるから結局5パーセント弱で、国内品より消費税安い。
0158名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/10(金) 18:13:50.04ID:EJtN6091
個人輸入を考えるとpyramidより面白そうな機材ある?
0160名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/10(金) 20:36:45.27ID:SJ2Y6Uui
beat step pro買ったけどこれ良いね��
適当にひねってるだけで楽しい
midi cv にも対応してるのも○
0164名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/15(水) 07:28:41.36ID:uCAjISB5
>>18
おいらはQY700使いだが、ソフトシンセ使う時は、DAWに立ち上げて鳴らしてる

スクェアプッシャーと同じパターンかな


最近は、今更ながらMV8800を知って気になってる
0165名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/16(木) 17:41:02.55ID:pqm8VAOH
自分には安いグルボとそれなりのMTRさえあれば足りると気付いた…
勿論DAWもやってみたけど、やっぱりハードが好き
0166名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/16(木) 20:59:20.12ID:9Ul9g+ek
色々巡って今はMODSTEPになってるけど、
やっぱりハードシーケンサーじゃないとアガらないな。
MPC LIVEには期待してる。
0167名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/16(木) 21:11:26.39ID:XwC1JkYL
昔の話だけどdj krushは指がつるまでシーケンサーのボタン叩いてたって言ってたよね
そんな感覚もハードならではかなぁと
0170名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/17(金) 00:11:01.62ID:9rr7BfN0
今度でるelektronのdigitaktに期待しつつ、ダメそうならsquarp pyramidに突撃かなと
0175名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/26(日) 09:50:31.94ID:1Uqolbqb
digitaktのシーケンサーの外部MIDIトラックはモノフォニックのシンセを鳴らす機能程度なのかな。。パイオニアの昨年発売されたspなんとかは、モノシンセのコントロールが前提になっていて、コード、ハーモニー打ち込みが絶望的。

YAMAHAのqyの発展系が欲しいんだけどそしたらSquarpのPYRAMIDしかないのかな?
これ、マニュアルダウンロードしてみたけど、自動的midiデータ生成する機能とか面白そう。
ただ、個人輸入はいい思い出がないので、躊躇するわ。。。
0176名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/26(日) 10:24:07.54ID:9mkn3knl
MC50とかMC303やMC505を昔は使ってたけど、さすがにそれらには戻りたくないな・・
MC505はちょっとリファインしてやると悪くないシーケンサー部になりそうだが

でもKorg SQ-1はほんと楽しい。CV GATE入出力やトラック増やしてパターンメモリー可能なのが出てきたら
完全無欠のアナログコントロールステーションになる
0177名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/26(日) 11:53:49.69ID:/jUyQ9dc
mc505303ってアクセント1個しかないのが萎えー
808方式じゃなくて909スタイルのシーケ載せろよ
0179名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/26(日) 13:15:11.67ID:1Uqolbqb
pyramidは、音はでない純粋にシーケンサーだから地味なハードだからか、
youtubeにアップとかあんまり無いね、。
メーカーのホームページにフォーラムはあって、そっちはそれなりに盛り上がってる。
英語のみだけど。
korgとか代理店すればいいのに。fiveGとかだと、手数料高すぎ。
0182名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/26(日) 13:45:26.75ID:9mkn3knl
実際のところ1万円ぐらいのぶっ壊しても惜しくないような中古のノートPCにアプリをインストして
シーケンスするのが安くて実用的なんだろうけど、最近はライブのときにノートPC置いてたら
あからさまに興味ない顔になるお客さんいるからねw 00年代と真逆
0184名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/26(日) 15:09:34.46ID:qkBIOCgx
最近のdawでもmidiだけみると、昔と変わってない。
純粋にmidiだけなら、専用ハードの方が慣れれば楽しい、速い。
しかし、あまり選べない。
でかいか、古いかだから。。ステップシーケンサーはまだ新製品あるけどね。。
0186名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/27(月) 00:34:57.32ID:lr7gxf9j
2000年頃はマックのノート一台だけでライブするのが一瞬流行った
でも演者がずっとモニター見てるだけなんで
つまんないから廃れた

最後に音が消えてゆっくりノートを閉じるのがお決まりという
今考えるとかなり寒い流行だなw
0187名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/27(月) 00:38:55.47ID:30Bvk1Zd
jjMPCとmonomachineを使い分け。基本リアルタイム入力。かなり幸せ。
ツマミ系のシーケンサーはZAQを試したが合わなかった。音源も全てハード。
0188名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/27(月) 23:18:58.44ID:Zyz/VJP1
KORG microXの左側部分にQY70/100を埋め込んだような、欲しい。
本格音源搭載の、鍵盤付きQY。
0195名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/28(火) 14:29:11.86ID:9nTRb3lU
QYがしっくりくる人は、LOGICでMIDI打ち込み、物足りないよね、。
専用のマシンの操作性しってるから。
LOGIC用の専用キーボードって、まだ売ってるのかな。
ショートカットがプリントされたキーボード。
パソコンをシーケンサーにしないなら、PYRAMIDがいいのかなあ。
ipadでMIDI打ち込みは、個人的には最低の操作感でした。
いろいろiosアプリは試してみたけど、パソコンより使いにくい。
0196名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/28(火) 18:03:33.63ID:SUI9u70/
PYRAMIDとかの前に、シンセ内蔵型シーケンサーはどうなんだろう?
例えばFA-06なんてシンセとシーケンサーにサンプラーまで内蔵されててハード1台で完結できるよね。
でも、このスレではあまり評価されない。つーか内蔵型は完全にスルーされてる?
0197名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/28(火) 18:23:57.28ID:uNYoU9nh
>>196
FAやMOXFはスレがあるから、そっちに行くのかな
でもあまりシーケンサーの話題にならないんだよねw
俺はkrome使ってるけど、このスレが好きで見てる
0198名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/28(火) 18:24:01.70ID:XpkxcJgV
サンプラーって言ってもポン出ししかできないよねあれ。
そしてハードシーケンサーっていうのは今時はクラブ系の人が使うケースがほとんどでしょ?
ああいうのってシーケンサーに打ち込んだ音をリアルタイムにいじったり(ミュートするとかね)、リアルタイムで再生しながら同時に打ち込みできたり、ライブのパフォーマンスや即興演奏でも使えるように出来てる。
FAはあくまで楽曲制作用のレコーダーのような使い方が主で、リアルタイムに弄り倒してパフォーマンスする用途では使いづらいと思う。
0200名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/28(火) 22:37:09.62ID:an7nFB/t
オールインワンのシンセ、シーケンサーだと、オールインワンの音になるのが。qyは内臓音源はまず使わないだろう、このスレ的には。
エレクトロンがシーケンサー専用マシン作ったら面白そう。
pyramidのようなマシンになりそうだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況