さっき理論スレにコード書いてくれてる人がいて、なんかおかしいなと思ったら
俺はサビの2回めからとってしまったらしいw

サビ1分あたりだろうと思って頭出ししたので1回めに気づかなかったw

1回めにでてくる IV のあとのやつは理論スレに書いてあるとおり転調とみなした。
解説としては、短3度あがる転調は IIm とか IV から入るとかっこいい、とかかなw
あとここを転調しないものとして考えると IVm7 bVII IIIm VIm ていう、
4536 のバリエーションみたいな形になってるところがキモか。ただ調感上
ここを転調してないと考えるのは無理があるけど。

こっからは信ぴょう性がちょっと薄い話。
ここの IIIm のときのメロ「ないように」が「ミーソーシーラドー」で、ちょうどコードを
なぞるように「みーそーしー」と表拍で出てくる。さらにオシャレ曲なら当然 IIIm7 と
Dom7th の「レ」が出てきそうなもんだけど、とくに見当たらない。いわゆる「キメ」を
作るためなんではないかなーと思うのだけど。つまり

メロが表拍で、どん、どん、どんっとくる。の他に
テンションとか邪魔
メロディも浮かなくする。=>コードをなぞる。

なんではないかなーと。
最近ドミソとかレファラとか、コードをなぞるようなメロディが出てくるタイミングについて
よく考えてるのでちょっと気になった。