X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント404KB
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 15 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 0f72-wh/5)
垢版 |
2016/09/01(木) 15:49:45.69ID:/HZvZ3k70
RolandのGS規格、GS準拠音源SCシリーズ等の総合スレです

SC-55、88、88Proなど旧機種の話題もこちらで


■前スレ
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 14 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1453962945/

Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 13
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1448295927/
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 12(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1429418352/
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 11 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1419243122/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0400名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 231f-Xflc)
垢版 |
2018/08/03(金) 15:13:15.05ID:Rc3d1WKA0
>>398
55より88のがスカスカと言ってるの?
そしてその理由が圧縮だからと?

なんか勘違いしてる気がする
これは俺の想像だけど、
音がスカスカに感じるのはそれだけダイナミクス情報が大きい(クオリティが高い)て事なんじゃない?
簡単に言えば、コンプかける前と後みたいな
サンプルの情報量が少ない時代ほど、コンプかけたみたいな音になりがちなんじゃない?
0401名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa07-R0Ou)
垢版 |
2018/08/03(金) 15:32:46.45ID:0wjH15EKa
>>399
自分もこれ意味わからんのよね。
ROMにはzipみたいなファイルで固めてあって、起動時に波形に戻してメモリに展開してるって話だと思ってるんだけど、それにしても可逆圧縮だと思うんだけどね。
0402名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a366-IwDj)
垢版 |
2018/08/03(金) 16:36:57.58ID:tODCXV580
55はデータ量減らす為に音の芯だけを残す事で聞こえやすくしてそれっぽい音にしてる感じ
88Proはその減らした(落とした音)を戻した感じに聞こえる、そんだけ芯が薄まったという感じ?
個人的な感想だけどね。
圧縮じゃなく音の作り方が違うんじゃないかな
0403名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b340-0Uuo)
垢版 |
2018/08/03(金) 16:52:58.37ID:TryxZZNp0
各社も専用のCODECで削り取った(圧縮)波形をROMに焼いて、再生時は補完再生してるってことでしょ?
これが(16bitリニア換算時)だっけ?の毎回の謳い文句の正体で、実際はそうじゃないって事で。
だから消える瞬間とか、僅かなノイズが感じられるけど。
88Proの音がこもったりしてるのは、圧縮関係ないと思うし、その時担当したエンジニアのセンスかな?
55も当然圧縮してるでしょ。
ただ後半のモデルに行くに従って技術は上がってるだろうけど。
0404名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff67-R0Ou)
垢版 |
2018/08/03(金) 17:02:43.88ID:tYboaSOx0
長文すまん。
音の質感の違いは圧縮云々じゃなくて元波形の質感によるものだと思う。
>>400が言ってる内容でほぼ正解では。
ちなみにローランドに限らずコルグなんかでも01/WとかTrinityの頃なんかは波形メモリも少なかったから、ストリングスやブラスなんかの生楽器の波形もループが短くて、どれもこれもオルガンみたいなビーッっていう感じのデフォルメされた波形だった。
でもメモリが少ない分その波形を最大限よく聞かせるためにEQコンプなどで極端に色付けされた音も多かったし、搭載されてるエフェクターも良かったからプリセットもシンセならではの派手な味付けがされてて、その音がみんなに支持されてた。
それがその後の機種でだんだんメモリも増えてきて音も生志向になってナチュラルな波形が増えていって、もうKRONOSとかではああいう昔みたいなシンセならではの音の個性やエグみが消滅してるよね。
生っぽさとシンセらしさってのはトレードオフなんだと思う。
ちなみにJD-XAなんかに入ってるSNシンセの波形なんかはSC-55イズムを感じるような古き良きPCM波形が色々入ってる。まあ過去の使い回しだけど。
ローランドもシンセの音作りの波形としてはあの時代のものの方が有用だって気づいてるんだろうね。
0405名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b340-0Uuo)
垢版 |
2018/08/03(金) 17:19:18.19ID:TryxZZNp0
>>404
KORGは圧縮が下手なのか、サンプリングタイム極端に短いよねw後半のPCMシンセでも。
EGじゃどうにもならんくらい。
だから生音が苦手と言われているんだと思う。
実際生っぽくないし。
TRINITYとかの音は大好きだけど。
その辺同世代のYAMAHAやRolandは圧縮は上手だと思う。
KORGはEQやコンプなんかのINSエフェクトの使い方(ごまかし方)がすごくうまいと思うw
だから「ぶっとい音で迫力あって良いなぁ」って、細いYAMAHAやRolandと比べて勘違いしてしまうw
得意、不得意がはっきりだよね。
0406名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 436c-/PR0)
垢版 |
2018/08/05(日) 11:24:01.43ID:bHV4B4NN0
聞き専でハチプロもう持ってんのにSC-8850が中古屋に転がってたんで衝動買いしちまった

液晶横線入りまくってた(´・ω・`)
音は生きてるが重めのデータ入れるともたるどころか音のアタックになんか低い音が混ざる場合が…
0408名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f90-Xflc)
垢版 |
2018/08/05(日) 14:19:50.65ID:+jOUQ/OX0
8850の液晶はドットマトリクスだから、液晶の配線自体がペラペラの
フィルム状ケーブルだと思う。あれを個人で直すのは至難の業。

ちなみに Instrumentalparts.com という海外サイトでLCDが単品で
販売されているようだけど$249もするし、正規品かどうかも分からんね。
0409名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 436c-/PR0)
垢版 |
2018/08/05(日) 16:52:11.15ID:bHV4B4NN0
再現性高いのは東方幻想的音楽の東方怪奇談のメインパートかな?妙に低いSaw Waveのアタックみたいなのが聞こえる
8850と88pro用2つファイルあるがどっちも混入してる
0411名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9627-O+me)
垢版 |
2018/09/11(火) 07:11:45.51ID:WPI1jw5E0
コンデンサ交換してるか?
コンデンサは円柱部分ばかり目いくが針金の接着部分も劣化するからな
20年たってると指触れただけでポロッと針金から円柱が抜けて行ったわ
0416名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf27-cC+K)
垢版 |
2018/09/17(月) 13:10:56.30ID:RRu6vvJT0
20年もたってれば流石にね?
0419名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a67-t0aP)
垢版 |
2018/10/08(月) 22:45:22.78ID:19bsd6KL0
88Proもケミコンが漏れて音が小さいかガリのようなノイズが出るのが増えたな
0420名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 977c-DPST)
垢版 |
2018/10/08(月) 23:03:09.13ID:3wPvoJRy0
>>419
ケミコンって電解コンデンサーのこと?

ちなみに、おいらのSC-88pro電源ノブを回すと
ガリガリガリってなってしまう。
OUT-2(B?)はエフェクト乗らないが、異常なしなんだけど。
関係ありそうですか?
0421名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a67-t0aP)
垢版 |
2018/10/08(月) 23:41:03.09ID:19bsd6KL0
電解コンデンサーですね。


電源は回せないからボリュームですか?
ボリュームの劣化も考えられるからなんとも言えないけど、
半田付けが好きな知人に頼んでコンデンサーを交換してもらったら
気になっていた外部入力のボリュームのガリも消えました。
0422名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 977c-DPST)
垢版 |
2018/10/09(火) 00:30:28.38ID:djZkK4EQ0
そうでした。ボリュームでした。
しばらく調子よくても、1,2分くらいしたらガリガリノイズがのりはじめます。
こういうのって電解コンデンサー片っ端から交換していくのですか?
それとも見てわかるものなんですか?
0424名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7e90-vBoO)
垢版 |
2018/10/09(火) 02:14:53.30ID:vab70Em50
DAC後ろのオペアンプ4570にバイアスがかかってるから、
電解コンの劣化で絶縁抵抗が低下してボリュームにバイアスが
流れ込んでるんじゃね?
可変抵抗は直流流すと劣化が進むからガリが増える。
0425名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a67-t0aP)
垢版 |
2018/10/09(火) 02:23:53.27ID:8pZT2Hfr0
>>422
見て判るレベルだと重症な気が・・・
電子部品の交換は、回路図を見て測定器を使用して見当をつけてから交換だそうですよ。

>>424
ボリュームに手をつけてないそうなので、おそらくそれだと思います。
0428名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c740-Zu1O)
垢版 |
2018/10/12(金) 00:30:00.58ID:kkTXKavX0
スイッチ類もかなり接触悪くなるよね。
かなり強めに押さないと反応しなくなってきた。
ある意味SC-88ST Proならそのへん安心w
デジタルアウト化済みだし、ボリュームも心配なし。
ただ、出力信号が微妙なのか、DATは32kHzとして受け付けてくれなかった。
オシロとかないし、調べ方もわからんけど。
PCのオーディオI/Fは問題なかった。
0429名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df67-cNs7)
垢版 |
2018/10/12(金) 00:42:45.61ID:YnD5Afvo0
SC-88STProって、無印の88Proと比べて高音が微妙にこもってたと記憶してるんだけど(ハイハットやシンバルが分かりやすい)、デジタルアウトだとそこは無印並みにクリアになるの?
波形の時点でこもってるのか、DACのせいでこもってるのか、どっちなんだろう。
0430名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c740-Zu1O)
垢版 |
2018/10/12(金) 01:16:44.27ID:kkTXKavX0
>>429
DACがSTはNEC、無印はバーブラウン、そりゃ違うだろうねぇ。
アナログ段の設計も違うだろうし。
デジタル出力はそりゃA/D、D/Aのロスが無くなるわけだから、I/Fの性能にも影響受けないし、クリアだと思うよ。
STと無印を並べて聴いたことないし、俺の糞耳で判断できるかどうか謎だけどw
0433名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df67-cNs7)
垢版 |
2018/10/12(金) 02:29:48.79ID:YnD5Afvo0
SKはSTより音いいというか、自分が聞いた限りでは無印と同等の出音だった記憶がある。
システムの内容も、無印とSKは同じで、STだけユーザー音色保存不可とかパフォーマンス音色なしだったよね。
STだけコストカットで色々省かれてたんじゃないかなぁ。
0434名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf90-4Hut)
垢版 |
2018/10/12(金) 04:57:46.43ID:69VgNuCy0
デジタルアウト化は確かにシンバルなんかの金物系は綺麗に聞こえる
ようになるけど、最大の利点は何も鳴らしていない無音の状態では
ノイズがほぼ皆無な点だと思う。
ラインだとどうしてもサーっていう小さなノイズが入るんだよね。
0436名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp9b-2iFX)
垢版 |
2018/10/12(金) 10:43:56.29ID:0AnYAqoup
CM-64使ってた時に、打ち込み仲間宅の家で初めてGS音源(55mkII)を聞かせてもらった時の印象は、音が固くて薄いなあ、ぐらいだった

で、パチプロを店頭で聞いて、金が無かったんでバイトして1週間後に買ってた

その後MU80とか05R/Wとかに浮気して、またパチプロに戻った。SKも持ってたけど、SKのほうが音抜けが悪かった気がする
0439名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c740-Zu1O)
垢版 |
2018/10/12(金) 15:02:05.39ID:kkTXKavX0
SKとSTのDACはNECのたしか同じもの。
STは最下位のモデルだから、コストダウンのためにいろいろ省かれて音質悪いのは当然かと。
でも言うほどそんなに悪いかなぁ?
デジタルでしか使ってないからもう忘れたけど、その分液晶とか余分な機能がないから
モタりが少なかったり、最終的に出たモデルだからバグが潰されてると信じたいw
シリアル接続で使っている人なんて皆無だろうけど、グラウンドループノイズにもデジタル化はメリットだよね。
デメリットは現行では超高級機しか32kHzを受けられるI/Fが無いことと、対応DAWも限られる事。
SC-8850でDACがAKMになって、どれだけ良くなったのかと思えば・・・S/Nはさして変わらず、
折返しノイズが無くなったくらいにしか思えない。
これもアナログ段の設計かな?
結局24bitになってもS/Nは16bit以下。
デジタル化必須w
0442名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c740-Zu1O)
垢版 |
2018/10/12(金) 21:53:03.53ID:kkTXKavX0
>>436
はっきり言ってCM-64のPCMの方がSC-55シリーズなんかより数倍イイ音よね。
フィルタないけど。
あの頃のSCはヘボすぎて。
さすがU-220のダウンサイジングだわ。
カード使わないと補えない部分もあったけどね。
0447名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp9b-2iFX)
垢版 |
2018/10/13(土) 10:25:47.61ID:A9qxObhTp
ゲームの音源でPCM使えるようになった初期の頃はコンポーザーやプログラマーが四苦八苦して限られた容量でサンプリングしてたからなあ。古代祐三がUシリーズのカードをアゲてたのも、そこら辺苦労したからなんだろう。

しかし、サンプラーのSシリーズや上のUシリーズの資産があったのに、GS音源は新録の波形だらけだったのは容量の都合なのか、アンサンブルに向かなかったから撮り直したのか…?
0450名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4767-SmB1)
垢版 |
2018/10/14(日) 04:19:58.29ID:ws2YPpSz0
CM-32Pがエキパン刺して使えるU-110ハーフラック版で
今で言うJV-1010/XV-2020みたいなもんだからでしょ
当時ROMが高かったしSCになって音色が増えたから
色々犠牲になったんでないの

今で言うそれも十分古いのがワロエナイw
0452名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf96-Zu1O)
垢版 |
2018/10/16(火) 01:18:15.06ID:6wLLDk1Q0
MV-30も持ってるわw
ホンマ太くてええ音。
当時にしては信じられない。
FD起動出来なくなったらただの箱だけどw

>>450
CM-32PはU-220のダウンサイジングだよ。
音源方式がU-110は違うし、U-110は圧倒的に雑音、音切れが多い。

MUシリーズもそうだけど、なんでわざわざ新録してヘナヘナにしちゃうかねぇって思うわ。
前の波形残してくれればいいのに。

SCシリーズ=ホームセンター、地方局ぽいペラさだけど、CMシリーズはそうでもない。
0454名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7ee-Zu1O)
垢版 |
2018/10/16(火) 18:26:28.37ID:p1ODZ3UY0
まあ、LA音源ってエディットしてなんぼの物だったから、LA用のデータにそのまま使ってもちゃんと鳴らんし、
かと言うって、特徴のある特別な音色とかじゃなくて、あくまでノーエディットの配列をそのままな並べました、的なMAPだもんな。
パルスっぽいピアノ音色とかは、ゲームのコピーとかには使われてるの見たけど。
逆の事をやってる、PCMの部分をGSに置き換えた偽CM-64なCM-500は、なんであんなに高値がつくんだろうなと、ヤフオク見てて疑問に思う。
希少だから?
CMモードも11〜16chはGSの音なんでしょ?
持っている人いる?
CM-64より高値がつくんだよな。
0457名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0989-ABD/)
垢版 |
2018/11/19(月) 08:57:43.55ID:4bi+AqIV0
INTEGRA-7もGM2対応
隠し55マップもついてるし88のデータまでは結構上手く鳴ってくれる
Proデータはちょっと破綻気味

ローランドはJD-XAみたいのを除けば公にはしなくても
ある程度は対応してそう
SD-90からの流れかな
0460名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 535d-Kv/S)
垢版 |
2018/11/26(月) 20:01:07.33ID:ESzenyB80
しかしやっぱり88Proはバランスが本当にいいな。
音はこもってるけど。
高級機のマルチモードはあんまりバランス良く鳴らないもんね。
8850もキャピタルの音殆ど変わってないけど、ピアノとかアコベとか変だし。
適当に鳴らしても様になるし、作り込んでも良くなる。
1つ1つはチープだけど、マルチティンバー音源の中では一番使いやすいのかな、やっぱ。
0461名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff67-nybG)
垢版 |
2018/11/27(火) 00:31:31.42ID:Ef1qddax0
これは全く同意。
この機種は波形の時点で相当コンプとかEQで音が整えられてるよね。
8850以降(Fantomとかも)はその辺微妙に詰めが甘い。
まあ波形数が増えて手に負えなくなってきたのかも知れんけど。
0462名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 535d-Hs01)
垢版 |
2018/11/27(火) 03:24:48.80ID:UBD1ueAM0
エンジニアが変わってってのも、大きいだろうね。
センスというか。時代も変わって。
でも、日本のシンセは全体的に丁寧だね。
アメリカのとかハードも壊れやすいし、
音圧・音量バラバラだし、音のクオリティしかり、
酷いもんだよね。
オマケに日本の波形パクってるしw
0464名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2305-Kv/S)
垢版 |
2018/11/28(水) 01:08:09.47ID:kz7NzWzh0
>>461
Fantomは生っぽい音があまりに少ない(硬い?)ので随分前だが手放した。
Sonic Cellのがぜんぜん使える。
本体でフルエディット出来るし、MIDIもオーディオもI/F不要で無劣化で取り込めるし。
ただ操作系がダイヤルしかないのが致命的。
接触不良になると、INC・DECがないから、本体で何も出来なくなる。
>>463
やっぱ80年代・90年代はすごいよね。

iPad版の使ってるけど、細かいエフェクトとかいじれなくて不満、
結局Dominoと実機で調整してからSMFにエクスポートして
スタジオに持っていって使ってるよ。
それも微妙に実機と違う(エフェクトかD/Aのせいか知らんけど)違うから、困るんだよね。
iPadにMIDI I/Fつなぐのめんどいし電池食うし、BluetoothはSysExよく取りこぼすからあれだし。
フルエディット出来るように改善求む。
0469名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff67-nybG)
垢版 |
2018/11/28(水) 22:26:28.66ID:zKpOqdv90
Fantom-XR持ってるけど微妙にイマイチなのは変わらないかなw
波形がなんかピーキーな感じがあってそれが目立つ気がする。
もうちょっと元波形の時点でそれぞれ丁寧にEQとかで尖りを抑えたりしてくれても良かったんじゃないか的な。
あとドラムが全体的にサステイン短めでショボい音が多かった記憶。
88ProとかはスタンダードキットのスネアとかRoom、Electroキット辺りのスネアも、コンプとか無しでも最初からダーン!って音が出るけど、そういうのはだいぶエディットしたりパラ出ししてコンプとかで作り込まないと出せなくなっちゃった。
SRX-01やSRX-03のドラムとかもそうだよね。
元波形はいいの用意したから外部でエフェクトかけて作り込んでね的な音色で、あんまり即戦力じゃない感じがある。生っぽいのは生っぽいんだけど。
0470名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2305-Kv/S)
垢版 |
2018/11/28(水) 23:34:31.48ID:kz7NzWzh0
>>469
そう、それそれ!
言いたかったのは。
ちなみにXRなので鍵盤関係なしだし、同じデータの場合でもダメだって話。
ドラムがわかりやすいけど、ほんとにダイナミクスがないのよねぇ。
>>469が言いたいことを全部言ってくれている気がするw
フイルタ云々じゃなくて、波形レベルの話。
ホント音にサスティーンもないのよ。
INTEGRA-7なんかスーパー・ナチュラル音色とPCM比べると、こんなに平たかったんかってびっくりする。
SRXでもね。
ホント即戦力じゃない。
Fantom系の新リバーブも好きじゃない。
SC系のがいい。
SCVAは何故新リバーブにしたのか?
そこの所88Proは高級機のダウンサイジングなのに良く出来てると改めて思う。
だから未だ中古流通あるんだなぁ。
0473名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a67-+3x9)
垢版 |
2018/11/29(木) 00:25:56.53ID:/gpFIa890
まあ最終的には生っぽい音色をパラ出しして後でエフェクターで音作りした方がいい音になるとは思う。
それは分かってるんだけど、実際曲作る時ってパッと音を選んでサクッとトリートメント済みのまとまりのいい音が鳴ってくれた方がテンション落とさずサクサク曲作りが出来るんだよね。
それが一番いいバランスで仕上がってるのがSC-88Pro。
0478名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a67-+3x9)
垢版 |
2018/11/30(金) 21:30:17.45ID:h9iV7OXz0
>>476
うーん、じゃあProteus2000やNX5Rでバランス良くまとまりのある音が鳴らせたかっていうと苦手な音色やクセのある音色が多くて難しかったけどなぁ。
Proteusなんか音量すらマチマチだった記憶。
0479名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b305-o5Pc)
垢版 |
2018/11/30(金) 21:34:59.03ID:ikR2DuA60
>>477
iPad版は多分そう。
インサーションとか弄れないっぽい?
ON・OFFは出来るっぽいけど。
使い方がわからない。
PC版は出来るみたいだけど、よく知らない。
フィルタとかADRも無理じゃない?
0480名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b305-o5Pc)
垢版 |
2018/11/30(金) 21:50:34.99ID:ikR2DuA60
>>478
無理だよね。
チープだからバランスが良いという訳ではない。
SoundFontとか作ってきた人ならわかると思うけど。
NX5Rについては、KORGはクセ強いからねぇw
88MAPはかなり頑張ってる方だとは思うけど。
全体的に音が太いんだけど、音が暗くてダイナミクスは低くて。
一つ一つ押しが強いから混ざりはあまり良くない。
波形のサンプリングタイムが短いから生っぽくないし。
ロックオルガンとかライブ向きかな。
マルチモードで使う音源じゃない気が。
だからDTMでは流行らなかったんだね。
プロテはパクリ波形かなりあるよねw
SC系はOver Drive GuitarとかSlap Bassとか。
音圧も音量も音質もクオリティが、バラバラで使いにくい。
オーディションしてて突然音がでかくなったりビビるw
LSB・MSB表示機能はありがたいけど。
プロテ・オケなんて、アタック遅くて同じ様な音ばっかりだし。
フロテ・オケ・ヤメテオケ。
あとこのシリーズ、Sound Blasterと同じチップ?使っているせいか、
リバーブがチリチリで薄くてチープ。
0481名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1ae1-C0zt)
垢版 |
2018/11/30(金) 22:48:05.94ID:7KP3/Kma0
>>478
SC88PROを崇拝してる様な人が結構多いけど
実際、各機種を使いこんだことあるのかねって思うよ

大体の人は、単純に音源としても、配布データとしても、
一番身近なSCが耳に慣れてるってだけだと思うんだよね
各機種、ちょっとパラメタいじれば似た様な音にも出来るわけだし
それぞれ一長一短あって、ヤマハの方がゲームの音楽とかは馴染む様な音が多いし、
コルグはPAD系はピカイチだった記憶がある
0483名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b305-o5Pc)
垢版 |
2018/11/30(金) 23:33:50.14ID:ikR2DuA60
>>481-482
そうかなぁ?
確かにゲームでもMU系無いことはないけど、SCの方が断然多い気がする。
SC+KORGとか。
KORGは全体的に厚い。
PAD、ベル系等、生音以外は良い。
MUは音が奥に引っ込む、うすっペラい。
MU崇拝の方が多い気がする。
あっちではw
それこそ、いじくり回してそれなりの音にしかならないのに。
オーケストラが得意とか言ったやつは誰じゃ!
って感じ。
ハードスペックは素晴らしいが、サンプルが絶望的。
0485名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b305-o5Pc)
垢版 |
2018/12/01(土) 00:19:27.44ID:wleQA3H80
そうだね。
カラオケじゃMU系の方がシェアは上なんだろうな。
DAMだから。
JOYSOUNDは少ないイメージ。
KORGは圧縮が下手なイメージ、ヤマハもなんかな?
せっかく最終出力が44.1kHzでも内部が低そう。
0487名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a67-+3x9)
垢版 |
2018/12/01(土) 02:30:38.96ID:PYOrp7Vu0
>>481
何ならMUの方が88Proより使い込んでたよ。
エディットできるパラメータも多くて弄れるものはドラムの各パーツのEQまで当時隅々まで全部エディットしたもんだよ。
しかしMUは全体的に元の音色が全体的にクセ強いよね。
ピアノのピーキーな中高域、ストリングスのヒステリックな高音。
ローが薄く中域にクセのあるベース、
ギターはフュージョンぽい音なら得意だけどロックやメタル系はインサーションの歪みも含めて苦手だったり。
エレピやシンセリード、パッドは充実してたけどね。そこかいっていう。
ドラムも特にシンドイ音色多かったなぁ。
まず、ダーン!って言うロック的なスネアがほぼないよね。RockKitは変なクセすごいし。
SC-55のパワースネアに似た音色にリムショット重ねるとなかなかいい音になるけど(DAMでもやってるよね)スネア打ち込むだけで2音打ち込むのがまずめんどいじゃん。
シンバルもパシャンって感じで短くてショボいしね。
909の音はなぜか88Proより良かったけど。
パッとデモ作ったりスケッチするにはサクッと音がまとまらず面倒だと思うわ。
まあどうせ今更使わないけどw
0488名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1ae1-C0zt)
垢版 |
2018/12/01(土) 03:05:14.08ID:Xv2SNDOX0
>>487
俺の感覚だと、ヤマハの音は全体的にいかにもシンセイサイザーって感じの音に寄ってる感じしてる
FM音源の音色を意識した様なシンセ系の音は多数あるし、生楽器系の音色にも
DXの音がモチーフになってる様な音色が用意されてたりするし

いずれにせよ、スケッチ程度なら何使っても同じに思うけど・・
脳内で描くスケッチ自体が88とかローランド系に依存されてるとか?
0489名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a67-+3x9)
垢版 |
2018/12/01(土) 03:33:12.10ID:PYOrp7Vu0
まあ慣れとかもあるかもね。
分かりやすいところで言えば、88Proってベロシティでミュートとオープンが切り替わるギターの音色があるじゃん。
あれにOD1/2のエフェクト掛ければHR/HM的なギターバッキングとかあっという間に作れるじゃない。
今だとわざわざ88Pro使わずShreddageとかで仮打ちしてるんだけど、ベロシティの挙動も似てて全く同じ感覚で打ちこめて便利。
そういう、この場合はこの音色使っとけば速攻アレンジ埋まるみたいな音が多いよ88Proは。
MUはなんかマトモな音出すまで一手間多い。
あとはEthnicKitとか、今だに正月のBGMの仕事とかで使うけど、これもMUとかじゃ全然ピンとこないし。
MUの音はシンセ系の音が得意ってのは確かにそうだと思う。
FM系も充実してるしパッドの音なんかもいい。
SCに比べてフィルターの効きも好きだしモタりもあまりないしね。
ただ、そういう曲作る時はあんまりスケッチから始めたりしないので個人的にはその用途はあまり要らないかも。
まあこれはもう人それぞれのスタイルの話になってくるのかな。
0491名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1ae1-C0zt)
垢版 |
2018/12/01(土) 04:00:43.50ID:Xv2SNDOX0
>ベロシティでミュートとオープンが切り替わるギターの音色

どの音色?そんなのあったっけ?
普段ギターの音色は滅多に使わないからよく知らないや
いわんとしてる様なことをするなら、俺は普通のODギターとかで
ゲートタイムだけでそれっぽくしちゃうかな
0492名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1ae1-C0zt)
垢版 |
2018/12/01(土) 04:05:38.09ID:Xv2SNDOX0
あ、わかった。
RockRhythmって音色かな
「ンギャ〜」みたいな、クセ強そうな音だけど・・・
これ巧みに使ってるのって、どんな風に使いこなしてるのかちょっと聞いてみたいなぁw
0494名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa47-+3x9)
垢版 |
2018/12/01(土) 19:31:11.67ID:r7tklaWWa
>>493
音階付きの音はKontaktで、リズムはWAV化してDAW上に直接貼るかGrooveAgent。
昔はAKAIのサンプラー(S3200,Z4)にサンプリングしたり、その後もSoundFont、ReasonのNN-XT、Rapture、HALionとか色々使ってきた。
0499名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3187-7lKe)
垢版 |
2018/12/07(金) 23:40:32.00ID:1qfIxzfa0
88Pro(ST含む)は未だに人気なのかお目にかかれる機会が少ない
中古でもたまにしか見ないしジャンクで転がっているのなんて見たことない
8850は何度かジャンクで見たことあるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況