X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント384KB

■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第33楽章〜■ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/07/13(水) 22:19:50.55ID:zViHMca/
DTMでのオーケストラの音響構築を語るスレッドです。
クラシックとは銘打ちますが、劇判音楽、オリジナルなど、オーケストラ系であれば
特にジャンルの括りはありません。音源の大容量化と戦う通称‘クラオケスレ’第32楽章!
※前スレ
■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第32楽章〜■
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1467795179/
0060名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/25(火) 01:17:18.39ID:mcLgXQF6
貴重なアドバイスありがとうございます。役に立ちます!そうですね、今後は小品をメインで制作していきます。
0061名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/28(金) 14:44:09.76ID:dNrZhb4X
美しい旋律をつくる才能も
オーケストレーションの実力もないから

やめといたほうがいいと思う。
0064名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/29(土) 00:32:08.09ID:/x48RLb4
適当な打ち込みにアドバイスくれってどういう事なの
DTM用じゃないならスレチでは
0065名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/29(土) 02:04:50.70ID:zaUor7ea
適当という言葉は適当ではないと思われ
大雑把っていえばいいのに・・・
0068名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/29(土) 17:44:11.60ID:zaUor7ea
ピアノのトーン甘くて曲調にあっていると思う。バイオリンは、まあまあ。聴きやすくて好感が持てる。音源は何?
0070名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/29(土) 18:19:45.14ID:cgXaIkEF
>>68
バイオリンはヴィエナのソロストリングスで、ピアノはQLSOゴールドです。
ありがとうございます。
0071名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/29(土) 23:43:45.04ID:zaUor7ea
>>63
全体的に適当じゃなくって割りとしっかりしてると思いました。
QLSOのピアノの使い方がうまい。
僕の、適当じゃないけれど大雑把なやつ聴いてほしいです。よかったら。

http://twitsound.jp/musics/tsuySOgDd
0072名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/30(日) 00:41:19.07ID:kULnyrqR
>>67
そのうち、サンプリング音源を必死に構築してそれを必死にリアルに聞こえるように打ち込みするより
オーダーを入れたら一曲数千円ぐらいで本当に弾いてもらってリアルタイムにオンラインでDAWに録音できる
っていうサービスが始まるんじゃないの
一曲数分で終わるし、ヘタクソな曲でも関係なく譜面通りに演奏しますっていう感じでやれば
そこそこの恒常的な収入になる
その方が作り物音源より本物なんだから絶対いいに決まってる
0073名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/30(日) 04:40:50.86ID:F8cNQjzi
二束三文じゃド素人丸出しの3流ミュージシャンしか集まらないよ
打ち込みはプロの録音なんだから
0074名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/30(日) 09:07:19.35ID:A4ZcVGqQ
リテイク無しなら実現可能じゃないかな
食うに困る一流ってそこそこいそうだしそういうのばかり集めて副業斡旋する会社があっても不思議じゃない
0075名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/30(日) 09:18:06.43ID:qlwBYoHS
そういうのを依頼する人たちは、譜面がかけないので、「譜面どおり」は無理だろう

で、56みたいなのが、でてきたとして、56の譜面起し、いくらでやるんよw
100万円でもやりたくないわ。

63さんみたいな人は、自分でやるから問題ないし。
0076名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/30(日) 10:39:14.77ID:+NnZxhJe
中国とかの学生集めて、なんとなくの譜面をそれとなく演奏するレベルなら出来るんじゃね?
会議室予約みたいなシステムでさ
0077名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/30(日) 11:00:16.27ID:KAPqj0Rv
>>75
56は譜面が出来ると思われ 釘をさすがw何故そう思ったのかしらない。
0078名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/30(日) 18:23:48.93ID:KAPqj0Rv
>>63
エンディングあたりで食傷気味になる以外は、ステキだと思った
0079名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/30(日) 18:42:26.85ID:qlwBYoHS
>>77
スケッチ?とはいえ、あんなものを出してくるような耳をしてるのは
たぶん「まともな」譜面なんぞ「書けない」だろうという経験に基づく推測だよ
0080名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/31(月) 06:59:45.30ID:1op/sxH8
オリジナルのあっぷは非常に貴重なので建設的ではない批判は控えようぜ
どうせなら本人にタメになるようなのにしよう
俺は家に帰ってきてから両方とも聴くよ
0081名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/17(木) 03:10:23.64ID:DG5/vt2Y
>>80
>オリジナルのあっぷは非常に貴重なので建設的ではない批判は控えようぜ
本当そう思う

同じライブラリ使ってる人の曲とか気になるしね。
このライブラリでここまでできるのかとか感じることあるし。
ここじゃもうほとんどうpされないから海外の掲示板とか行ってるわ。
0084名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/23(水) 14:51:28.06ID:K1FbNun8
2chでアップされた音源にいちいち敵意むき出しにしてくる奴なんぞスルーで
曲の出来はさておき音源がどんな感じかわかるだけでもありがたいのに
0085名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/23(水) 17:09:33.31ID:M9ZGRYMg
何なんだろうな、この他人を叩く雰囲気というか何と言うか…
人の失敗は叩きたいだけ叩くという国民性のせいなのか

ヘタだろうがアップされた音源が意外と情報の宝庫ってこともあるわけで
誰しも叩かれたら嫌な気持ちになるわけで、上げたくもなくなるしアップ数が減るのも分かる
叩くことによって情報が得られなくなるのは、全員の損失、発展の阻害になる
0086名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/23(水) 20:07:55.88ID:kBx8Wl4K
嫌がらせのように粘着してクソ音源アップする奴いたのよ
アドバイス全く聞こうとしないでクソ拗らせ続けてた奴ね
あれ覚えてたらみんなトラウマになっててもおかしくない
0087名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/24(木) 02:56:52.90ID:eHbPkAYD
昔にそんな奴がいたのか
そういう事情があったのは分かったが、関係ない善良なアップ者を叩く理由にはならんな
0088名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/24(木) 17:35:08.88ID:2acPl3Th
viennaの公式においてあるやつを「僕がつくりました」というやつや
CDになってる音源に、なにかパートを重ねるとか、なにやら加工して「僕が作りました」というのもいた
0090名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/25(金) 03:34:08.93ID:mX8dbAK5
そういえばそんなヤツらもいたな…俺もトラウマだよ。
だが、だからこそ善良なうpには善良な対応をしよう。
0091名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/25(金) 08:59:37.71ID:IeEgYWzq
>>85
音楽に限ったことじゃないんだよね。というか創作物にも限ったことじゃない。
例えばダークソウルってゲームあるけど、あのゲームのライブ配信とかしてると、
視聴者で配信者のプレイを叩き始める人いるし。どこにでもそういうやつはいるんだよね。
0092名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/25(金) 20:17:27.65ID:8QyHjeU7
どのスレでもいきなり煽りだしたり叩き始める奴は湧く
それが2chなんだからしょうがないね
ワッチョイでも付ければ多少マシになるんじゃないの
0094名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/17(土) 15:44:11.65ID:6OdLR92J
BMLの木管シリーズに30%コンテンツ増したものを出してきたな
ttp://www.spitfireaudio.com/shop/new/spitfire-symphonic-woodwinds/

今月まで割聞きしてるみたい。
0095名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/06(金) 18:07:14.55ID:WyfG5FTF
QLSO platinum plusかVSE vol.1〜4ならどっちが良いでしょうか?
ハリオケはメモリ足りないです
0096名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/06(金) 21:54:31.63ID:Tti0Hhjv
何がやりたくてどういうのが欲しいのか言ってくれないと
音の傾向が全然違うから何故その二つの選択肢なのか分からん
0097名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/06(金) 22:47:36.33ID:WyfG5FTF
>>96
オーケストラのコピーがしたいです
楽器パートが分かれてるソフト欲しくてこの2つになりました。Vnソロは後々買い足そうと思っていて金管と木管の使用感を聞いてみたいです。
0099名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/01(土) 14:52:02.73ID:PtKR6yUt
オーケストラのテンプレート調整を兼ねて、スターウォーズのメインテーマを
打ち込んでみました。使用音源はLA Scoring Strings、CineBrass Pro、Bravura Scoring Brass
VSLの木管、一部QLSOなどです。木管が微妙な感じですが、よかったら感想聞かせてください。
https://soundcloud.com/nabemon/star-wars-main-thememockup
0100名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/01(土) 17:13:28.75ID:ExH9LuYQ
>>99
とりあえず打ち込めてるな、とは思います
強弱の付け方がイマイチなので、ぎこちない打ち込み臭さが出ていると思います
その結果としてメインのモチーフのところでオケの一体感が薄くバラバラに
感じられるので、楽器ごとの音量のピークを合わせることも必要かもしれないし
(使ってみないとわかんないけど)、気を付けるとしたらそういうところですかねー
0101名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/01(土) 18:05:41.31ID:PtKR6yUt
>100
おお、コメントありがとうございます。
確かにオリジナルやほかのモックアップと比べると、一本調子な感じですね。。
CCやオートメーションを工夫してみます。
0102名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/02(日) 01:00:40.61ID:4Y39YO3P
>>99
リバーブのせいで風呂場になっちゃってるのが残念。
それによってキレのあるブラスの部分もなんだか気の抜けちゃったような感じになってる気がする。
でもいろんなライブラリを使いつつ、上手く楽器をホールの中に配置するのって難しいのはわかる。

BlakusっていうYoutubeにうpしてる人はいろんなライブラリを使いつつ、
上手く楽器をホールの奥に配置しつつ、風呂場にはなっておらず、音にまとまりもあると思う
曲を流しながらいろいろ見せてくれてるから、打ち込みの参考にもなるかも。(cc1/cc11の書き方とか)
ttps://www.youtube.com/watch?v=UbrEXiHLyaI

ちなみにこの人もLASSが一番好きなストリングスライブラリらしいよ
0104名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/02(日) 10:09:58.14ID:f69k2hO6
>>102
ありがとうございます。Blakusさん、ジョン・ウィリアムズ風のアレンジも
音作りも凄いですね。CCは細かく手書きしてるのかな?ともかく上手いです。
早速チャンネル登録しましたw

オケの空間づくり難しいです。。
なかなか音が混ざらないので、最終段でもリバーブを掛けてるのが原因かも。
前段の音作りのところから手を抜かずにちゃんとやるようにします。
010599
垢版 |
2017/04/02(日) 14:03:17.35ID:f69k2hO6
ミックス、CC、ベロシティなどいくつか見直して再アップしました。
本質的な改善には至っていないので、試行錯誤が必要ですね・・・。
コメント頂いた皆様、ありがとうございました。
https://soundcloud.com/nabemon/star-wars-main-thememockup
0106名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/03(月) 19:09:06.01ID:064EUFUQ
>>105
トランペットはもう少し早めにノートを切って後のノートとかぶらないようにして
歯切れよくする必要があるように聞こえました
中盤でストリングスがポルタメントしてしいるところがとても気持ち悪いです
こちらもレガートで演奏するにしてももっと歯切れよく移動するようにして欲しいと思います
いろいろ細かく徹底的に直して聞けるように持っていくと勉強になるのではないでしょうか
0107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/11(火) 18:33:46.78ID:CtWsRgH0
CDの伴奏を打ち込みで作らないといけないのですが、
qlsoのgoldのピアノしかないので、それでとりあえず打ち込んでますが、
それでいいんでしょうか。
0108名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/11(火) 18:40:34.30ID:CtWsRgH0
すみません。それでいいというよりも、
伴奏はピアノのみなんですが、
qlsoのgoldのピアノはそういう場合、最低限耐えうるものなんでしょうか。
0110名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/02(日) 02:11:22.98ID:qtmBr1Z8
>>99 このスレ見てなかったので全く気が付かなかった
CineBrass Pro良いですね。上の方とほぼ同じになるけど、スタッカートが後ろにズレてて歯切れが悪く聞こえました。
全編リアルタイム入力なのかな?もっと演奏に歯切れがあった方が良いと感じました。
風呂場とか言われていますが、そんな事は無いと思います。むしろCineBrassを生かしたミックスになってるのかな?と。
Blakusも聞きましたけど、こっちの方がむしろ風呂場(ただミックスのスキルはこの外人凄いなB2でも使ってるのかな)
0114名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/13(日) 15:57:49.30ID:cY2dIeHP
ピアノはできるんだけどオケの楽器の使い方というか各構成のバランスや役割がわかりません
そういう基礎や土台について教えてくれる本ってあります?
0115名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/13(日) 16:07:10.52ID:94HJEO3U
洋書ならいっぱいあるんだけどね
邦書のオーケストレーションの本は読んだことないけど、どれも古くて読みづらそうだよね
0118名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/13(日) 19:46:58.46ID:fCAouhJr
普通に「オーケストレーション 初心者」とかで検索すれば、わかりやすいサイトとかいくつも出てくるぞ
0120名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/14(月) 02:26:00.70ID:j5XII3dZ
>>119
邦書も無くはないよ
ウォルター・ピストンのは入門書としてはいいよ
ゴートン・ヤコブのは安い割にはいいと思う
あとは伊福部昭かな、高いけどね
ヤフオクで探すか図書館で借りるのも手
ポップスの本じゃない分図書館にもあったりする事もある
0121名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/14(月) 18:03:30.96ID:Y5wylIYv
>>119
好きなクラシック曲の総譜をIMSLPで探して
聴きながら譜面を追うのがオススメ
「ここの音はこう出すのか」というのがわかる

本は書いてあることの何%が
即役に立つかと考えると効率は悪いかな
自分は伊福部昭のを持ってるけど
音楽の知識本としては面白いので
これはこれで買って損はないと思う
0122名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/15(火) 13:33:18.05ID:9DjvtABQ
>>118
入門レベルのサイトならいくつかはあるかもしれないけどもっと深く学びたいときに選択肢が少ないんだよね
その点洋書なら専門的な本が数多くあるし、オーケストレーションのオンラインコースも豊富
0124名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/04(月) 13:11:56.07ID:q97i40co
シンフォニーシリーズ、派手でよく通る音でワシは好きだけどそのぶん厚くないから好み分かれるんだろうな
スレ民的にはどうなん?例えばハリオケと比べてどうとか
0125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/05(火) 19:15:40.49ID:xKJmI5LZ
表情づけが面倒くてAgadioシリーズ買ったけど
音にクセがありすぎて、コレじゃなかった感ある

CSSはコントロールしやすいんかな?
0127名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/06(水) 15:44:58.48ID:pUX9wb6V
>>124
弦だけの場合はメインで使ってるけど、オケってなると難しいかもなぁ
収録ホール、マイキングが弦と菅で違うとか
何も考えず鳴らして様になるハリウッドシリーズとは違って
音場作るだけで面倒で仕方ない
0131名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/25(月) 00:05:20.03ID:NXmz8j6w
Diamondってソロ入ってたっけ?
0132名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/02(土) 22:52:54.08ID:5Zqo6rfr
viennaやEastWestの音源使ってまとまりのある演奏に聴かせるコツとか教えて下さい(メモリ16GBの範囲で)
0135名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/04(月) 19:16:16.16ID:ja5vvHRV
これって、売ってるオーケストラ譜面を買ってきて
ほぼほぼその通りに打ち込んでQLSOとか使えば
大体まとまりのある音楽になるって事かな
0137名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/04(月) 20:44:18.95ID:PXyKvJv6
>>132ですが、単にメモリ不足を避けるために減らしたパートを補う、例えばリバーブとか音色選択の事です。分かりにくくてすみません

特にviennaあたりだとそれなりにメモリ使うしマーラーの交響曲のような派手なスコアを忠実に打ち込んでも出ない音があったり、もたついたりするのかなって

今度viennaシリーズを買おうと思ってるので、もし16GB内でvienna使ってる人がいたらどんな感じなのか教えてくれたら嬉しいです
0141名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/06(水) 21:09:57.35ID:HXYLGLpz
重いならフリーズするなりオーディオトラック化したらいいんじゃないの?

低スペックで大編成のパートをアレンジしながら作るなら、まずは軽い音源で仮打ち込みをしてから重い音源に差し替えるとか?
とはいえViennaってかなり軽い部類だと思うけどなー。
あとはリバーブもバスで掛ければ全然軽いよね。
0142名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/28(木) 00:43:48.30ID:VqujZjmf
オケというか音楽を聞いてて「色んな楽器があるんだなぁ」とか「この音ってなんの楽器だろ?」って色々疑問や興味が出てきたんですが
そういった諸々を丁寧に教えてくれるものってなんかないでしょうか?
音鳴らしてナンボですからYOUTUBEとかの講座?が良いかなと思ってい入るのですが・・・
0144名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/28(木) 01:01:00.13ID:jWdkwMys
>>142
「この音ってなんの楽器だろ?」
これは非常に良い疑問。とにかく音楽を聴きまくるしかないし
それは有意義な経験になる
出来れば生オケなども出来るだけ聴くようにする
プロになるような奴は、中学高校時代にブラスバンドやオーケストラや
バンドの経験者がほとんどだよ
0145名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/28(木) 01:01:01.59ID:wDN/teH9
Mike VertaやAlain MayrandやNorman Ludwinのオーケストレーション講座
海外の書籍やビデオの方ががオーケストレーションや和声や対位法に関しては充実してるし、説明がわかりやすい
0146名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/28(木) 02:02:59.33ID:+YDo2gyV
オケというか音楽、だよね
だと良いんだけど…


んー 生経験するのが良いと思うなー
ちっさいスピーカーとかヘッドフォンとか、似ても似つかない音だしなー
(あれは産廃、産廃。あ、言っちゃったw)

自分は吹奏楽と消防音楽隊 (演奏と指揮)、
ロックバンド(オリジナルのみ。鍵盤弾き)、
和太鼓 (少し)
管はまだ判るけど弦は雰囲気w
0148名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/28(木) 10:05:30.25ID:7X87Ya0t
>>142の質問意図は楽器名を音とともに詳しく教えてくれるサイトや講座があるかなのだが
こうして皆が濁して経験で学べとはぐらかすのは、まあつまりそういう事ですわ
0149名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/28(木) 18:27:29.39ID:jWdkwMys
>>148
では142さんに
何事によらず音楽を親切に有意に教えてくれるところは
ありません
ある意味で、みんな独学です
0150名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/28(木) 18:38:43.71ID:CIZqXcfm
名前と音を一致させるだけならマルチ音源の一つでも買って音出せば済む話
濁すも糞もねえだろ
池沼の為に非効率な動画やらサイト作れと言うなら
暇人探すがSlipFreaksにでも頼め

アンサンブルはまたその先の話
アルファベットすら分からん奴に単語やら文法教えても無駄
0152名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/29(金) 21:06:53.39ID:yasden5b
>>142

「オーケストレーション 独学」「管弦楽法 勉強」とかで検索すればいろいろ出てくるよ
0153名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/29(金) 21:36:30.87ID:gSDNqMbN
NHKでオーケストラ水戸家
0156名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/30(土) 21:04:05.87ID:NSG8Nq99
imslpでオケ含めて楽譜なんて見放題勉強し放題やん
英語読む気あるならなんなら和声やフーガの本もある
0157名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/02(火) 09:27:26.99ID:3uNizlVS
聴いてわからんならオケはやめた方が良い。
0158名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/02(火) 10:41:24.03ID:M0A9BTxe
Scribdにも英語の教則本や楽譜いっぱいあるよね
英語圏の人は良質な教材を無料もしくは安価で利用できて、そりゃ日本と差がつくわけだと思ったわ
0159名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/08(月) 05:32:18.35ID:qqGPphYo
今年の大河「西郷どん」のメインテーマが自分の中でどストライクだったので
オーケストレーションの研究と打ち込みの練習を兼ねて
ムキになって耳コピしてみました。
今年の大河はしょっぱなずいぶん楽しい陽気な曲だと思ったら
中間部の展開がもうもうすばらしかった。。。。
富貴晴美さん全力リスペクト。

金管の打ち込みとブルガリアンボイス(Shevannai)と打楽器の低音の処理を
こだわってみました。。。よろしければヒマなときにお聞きいただきたく。。

西郷どん - Main Theme(耳コピ)
http://up.cool-sound.net/src/cool54168.mp3.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています