X



【YAMAHA】 MOTIF シリーズ総合スレ part22【餅】 [無断転載禁止]©2ch.net
0001おもち
垢版 |
2016/06/11(土) 23:12:19.79ID:w82fM68Q
「俺たちはMOTIFを卒業できない」

YAMAHA MOTIF XF
ttp://jp.yamaha.com/products/music-production/synthesizers/motif_xf/

YAMAHA MOTIF XS
ttp://jp.yamaha.com/products/music-production/synthesizers/motif_xs8/

YAMAHA MOTIF ES
ttp://jp.yamaha.com/products/music-production/synthesizers/motif_es8/

YAMAHA MOTIF
ttp://jp.yamaha.com/products/music-production/synthesizers/motif8/

MOTIFATOR(MOTIFシリーズオフィシャルサイト・海外)
ttp://www.motifator.com/


過去スレ

 【YAMAHA】 MOTIF シリーズ総合スレ part21【餅】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1453957079/

 【YAMAHA】 MOTIF シリーズ総合スレ part20【餅】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1439961083/

【YAMAHA】 MOTIF シリーズ総合スレ part19【餅】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1423297171/

【YAMAHA】 MOTIF シリーズ総合スレ part18【餅】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1401461603/

【YAMAHA】 MOTIF シリーズ総合スレ part17 【餅】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1360684637/

【YAMAHA】 MOTIF シリーズ総合スレ part16 【餅】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1331548551/

【YAMAHA】 MOTIF シリーズ総合スレ part15 【餅】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1310756008/

【YAMAHA】 MOTIF シリーズ総合スレ part14 【餅】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1298498777/
0080名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/12(日) 08:02:57.62ID:isRNoA5j
https://www.youtube.com/watch?v=U4rvI_im0JA
YAMAHAMOTIFESとYAMAHASY77とKORGM1のRHODES&
FMエレピで録った
感想を聞かせてね
0081名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/14(金) 17:15:59.31ID:l2we5VlL
ハードの音源を探していて特にピアノ音源が良ければ(リアル?)いいなと思ってるんだけど
モチーフ、トライトン、XV5080、の中ではどれがいいかな
まぁピアノの音色がまぁまぁ良くて音源パックのような機材がほしいので この辺りがいいかなと思ってるけど他にもお勧めがあれば教えて とはいっても予算もあるので〜5万までぐらいで
0082名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/15(土) 02:26:15.00ID:F4j0IJgN
cubaseとmotif XS8をIEEE1394で繋いでみたんだけど、マルチ音源として使う場合、
cubaseのVSTオーディオシステムの設定をXS8のYamaha Steinberg FW ASIOにしとかないとダメなのかな?
他のオーディオインターフェースをメインで使いながらマルチ音源&MIDIキーボードとし使うことは出来ない?
0086名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/15(土) 10:17:00.36ID:2V5EvPrN
>>81
2016年製の外付けピアノ音源もあるようなんだけど高いんだよね
SD-50とかのほうがピアノ音源だけならいいのかな
本当に迷うこれと決められない
0087名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/15(土) 16:42:49.20ID:F4j0IJgN
>>85
自分はとりあえず、しょうがないからXS8をオーディオインターフェースとして使ってやってる
そうじゃないと音色探したりエディット出来ないからさ
0088名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/15(土) 17:05:36.80ID:fIp/lgrL
>>81
Motif Rackは平べったくて奥行きが無駄にある。操作性悪い。ACアダプタ。
Triton Rack 90年代のヒップホップがやりたければw 2Uの癖にACアダプタ。

XV-5080とボードが鉄板やろ。
鍵盤Motif + ローランド音源は当時最強やった(遠い目)。
0089名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/18(火) 12:38:55.62ID:zayro82t
motif rack ES XS
XV5050 SRX11(ピアノ) SRX12(エレピ)
持ってる

各々特性が違うから、どれが良いってのはない

XSのピアノはがんばってると思う
ただし操作性悪いから、音色呼び出しなどPC画面がないと厳しい

motif ESは全体としては好きな機材だが、ピアノだけなら繊細さでXSに劣る
EPは十分使えるレベル
個人的にはXSよりも使いやすく、弾く頻度が高い

XV+SRX
SRX11のピアノは上品で好き アンサンブル向けじゃないかな
SRX12のローズ系は本物みたい
(ハンマー打つ時のノイズなんか特に)
ボードが入手しにくい
0090名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/24(月) 04:53:54.15ID:e8hPuhlK
XS8なんだけど、5番目のノブのMIDI CC だけ反映されないんだけど、なんか理由あるのかな?
0091名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/24(月) 17:34:46.77ID:62whf+5t
皆詳しいね、rackじゃなくてもMIDI音源はrackと同じように共有できるのかな
? Motif、Triton、XV5080(5050)の音源の容量的にはどれが一番多いの?
逆に容量が少ないのは気分的にいい気はしないね、もちろん音質に直接関係しないと思うけど
どれもこれも魅力的で迷ってしまう、何万かするので割と高価だからね 最新版の何十万とかは流石に買えないし
0092名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/24(月) 19:29:56.89ID:e8hPuhlK
RACKは鍵盤が付いていないってだけで、鍵盤付きでもRACKでも音源は共有できる。
けど、その時代のPCMシンセを買うなら、NIのKONTAKTとかIKのsampleTankとかの方が音質も使い勝手もずっと良いんじゃないかな。
MOTIFとかTRITONはDAWが主流になる前のワークステーションシンセで、DAWに音を取り込むのも面倒だよ。
0093名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/25(火) 16:36:09.30ID:BScrnJgd
>>92
あぁなんとなく思い出した、ソフトシンセも経験あるのでなんとなくわかる
PCいらずでお手軽に音色を変えたいのとレイテンシーで悩まなくていいかなというのがあって
ハードをお気軽に使いたいなと思って迷ってるところ
そのくせ音色の質に拘るから迷うんだろうけどね
鍵盤付きでもラックでも音源共有できるなら選択し広げてもう少し迷ってみるね
もろもろの拡張ボードとかもあるんだなあ
0094名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/25(火) 17:22:35.02ID:5R6neogg
うーん、その価格帯で一台で済ますならMotif ES Rackかなぁ。
生楽器もシンセ系もいけてドラムもひとまず事足りる。
XV-5080は拡張ボードを挿さないとドラムが弱い。
生ドラムもそうだし、打ち込み系のドラムの音はそもそも元々波形としてほぼ入ってない。
アコースティックな曲を作るならいいだろうけど、クォリティ的にはMotif ESでも同等かなぁ。
拡張ボードをフルで挿せるお金があるならXVでも強みはあると思うけど、そもそもそれならIntegra買えばって感じだしね。
Tritonは生楽器系が壊滅的だし、マルチで一台で鳴らすにはモタりが気になる。
シンセ系は得意だけど、R&BやHipHop、トランス系に偏ってるからそれを良しとするかどうか。
ハマるなら強い。
0095名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/26(水) 11:12:35.24ID:7VrnInHI
>>94
音色の微妙な感覚掴めたし皆の意見を合わせて拝見させてもらって本当に色々参考になった
全体に大体の感じはわかった気がする、あとは値段の損得、違いを楽しむ遊び心で揃えていくものもいいかもね
みんな色々なアドバイス本当にありがとう
0096名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/02(火) 05:00:22.35ID:S21lTESX
>>82で書いたVSTオーディオシステムがXS8のYamaha Steinberg FW ASIOになってないとマルチ音源として使えない問題だけど
tps://o-deus-audio.com.au/ASIOLink
ttp://vb-audio.pagesperso-orange.fr/Voicemeeter/index.htm
これ使って解決できないかな?と思っていじってみたけど俺には無理だった
誰かすごい人頼む
0097名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/04(木) 08:12:32.82ID:VOkX3K0d
餅rack-xsは音は良いけど操作系が最悪
PCベースで動かすにしてもエディターソフトだけじゃ外部鍵盤で演奏できず
いちいちcubase上で動かさないとダメ

老国XVやsoniccellなら専用エディターソフト+midiインターフェースで
エディットと外部鍵盤の演奏が可能
0098名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/04(木) 11:24:34.56ID:bEZJE2PM
2Uでノブやボタン類多めに、本体だけでちゃんと操作できる。
奥行きは30cmくらい、電源内蔵。


餅楽とかはプリセット音源みたいな使い方しかできねーだろ。
JV-2080とかちゃんと研究したか?
シンセとして使うならTG77とかEX5Rみたいな面構えしてないと。
0101名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/05(金) 18:53:06.34ID:l/FjQDlD
エディターソフト使いにくすぎるよね。
音出す前に迷子になって気が萎えてしまう。
EOSとかQYの頃のようなシンプルなインターフェイスにしてほしいっす。
0102名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/05(金) 19:53:14.09ID:WeNuQtow
EOSほど隠しちゃうといじれなくて不満が
それにFM簡単エディットの頂点がMONTAGEスーパー乳首だったりとか
0103名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/06(土) 09:10:45.65ID:4qVozrk/
MO8使ってます。
教えて欲しいことがあります。
ソングモードで、指定したトラックのインサーションエフェクトを演奏中にオン・オフ切り替えがしたいです。
対応さたMidiコントロールナンバーなんて存在しますか?
0104名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/06(土) 09:53:20.20ID:QGf0TNfF
エディター慣れてきた所でcubaseのASIOをFWにしとかないといけない問題に当たった
切り替えるのめんどくさい
てか買う前にこの仕様気づけ無いよ
「他のソフトウェアVSTインストゥルメントと同様の操作で使えます」って書いてあるけど他のはドライバとかに依存しないだろと
XS8手放そうかな
0105名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/06(土) 10:12:49.40ID:spP27rN0
以前XS6使ってたけど、

パラメーターはひたすらロリコンぐるぐる
(データエントリースライダーやシフト併用で10倍回しとかがない)

スライダーがクイックエディットにしか使えない
(SY85みたいに、パッチ作ってるときのパラメーターに対応させろよ)

この辺がすごい苛ついたな。
SYとかEXからめっちゃ退化しとるやんけ。
0106名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/06(土) 10:13:47.73ID:1GvWUNwg
XSならDAもしっかりしたものだと思うからアナログで出力したほうが手っ取り早いかもよ。
0107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/06(土) 10:57:59.54ID:apS3W1vd
SY85を64音ポリ16トラックにして、サンプルインポート機能つけたらめっちゃ欲しい。
0110名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/06(土) 18:00:55.94ID:QGf0TNfF
>>106
そう思ってcubaseのVSTコネクション→外部インストゥルメント追加でソフトシンセみたいに使ってみたけど
パラアウト的なの出来ないから個別にエフェクトかけられないし、XSエディターはスタンドアローンで起動してるからcubase保存と同時に音色の保存出来ないし
FWをASIOドライバーにしてる時に比べて格段に効率落ちるから萎える
音はかなり良くてFWをASIOドライバーにしてる時と遜色ないくらい

「他のソフトウェアVSTインストゥルメントと同様の操作で使えます」って書くなら同じところに注意書きにしっかり
マルチ音源として使う場合、他のインターフェース(他のドライバ)と併用不可って書いてくれよ
yamahaに怒りを感じるレベル
0111名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/06(土) 18:07:24.35ID:spP27rN0
エディターとの接続、MIDIコンの設定やらを考えると結局本体での操作性に回帰するという。
シーケンスだって弾けるやつはリアルタイム、弾けないやつはQYでのステップ打ちのほうが早ない?
結局PCはオーディオやサンプルの編集、保存くらいが妥当なんや。

異論は認めない。
0112名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/06(土) 22:10:30.67ID:1GvWUNwg
>>110
Macなら簡単に他のインターフェイスとまとめられるんだけどね。でもDAWに繋いだらエディター立ち上げて通信させてって一手間が面倒で結局他の音源使ってしまう。
XSでせっかく画面が大きくなったのになんでステップシーケンサー外したのかな。あとはテンキーつければQY700そのものになってニーズ沢山あるだろうに。
PCに繋いでしまったらソフトシンセに音質は敵わないんだからそっちを使ってしまう。
これからの時代にワークステーションシンセとして生き残る道はオーディオインターフェースの音質をRMEやAPOGEEに負けないくらい強化してくしかないんじゃないかな。特にヘッドホン端子の音質をボーカルなど生音に合うように改善してほしい。
あとはムービングフェーダーでもつけて本格的コンソール機能もつけてほしい。YAMAHAならできるよ。がっばってくれ!
0113名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/07(日) 16:33:46.91ID:Kn7xCYx7
MOTIF最強の音源のピアノ音ならデジピに勝てるの?
もはやMOTIFってだけで時代的に小容量で今時のデジピのピアノ音には太刀打ちできない?
0114名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/07(日) 21:43:11.75ID:o5v6kC9j
ピアノ最重視ならMOTIFではないような気がする。
MOTIFと平行して、わざわざS90が作られてきた経緯もあるんだし。
0115名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/07(日) 23:03:11.78ID:qoDJC7YG
デジピがどういうものを指しているのかわからないけどMOTIFのピアノ音は今でもショボい音だとは感じないよ。
勝ちはしないけど負けもしないというか。ソロで弾いてウットリしたいのならMONTAGEにベーゼンドルファーの音が入れられるみたいだからそっちにしたほうがええよ。
0116名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/08(月) 17:14:30.16ID:l0y8MGE7
>>112
cubaseと完全連動した本格的コンソール機能、欲しいですね。
kontakt kontrolに負けないくらいの奴。
cubaseユーザー多いんだから需要あるよね!!
0117名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/08(月) 20:58:00.51ID:rIxzuInX
バンド系でライブ重視なら
餅初代のピアノでも充分いける。
生音重視でピアノにこだわるなら
ソフトか、ハードならクロノスだろうなあ。
0119名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/13(木) 16:10:59.34ID:bfVPEwOi
MOTIFも悩んだんだけど比較が難しいけどSD-50のソロ音源以外の音色とインテグラ7の通常のPCM音源の音色ならどちらが高品質なんだろう
確かFA-08やインテグラ7のPCMはXV系列の波形でSD-50は完全オリジナルだと思ってるんだが・・・
SD-90はXV系だったような・・・なんか順繰り順繰りするけどSD-50のピアノ音色は他のローランドシンセでいうとどの波形に近くてどのレベルぐらいなの?
0121名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/13(木) 18:13:02.54ID:Gfv2rnYX
>>119
おまえマルチしすぎ。
こことINTEGRAとFAのスレで似たような書き込み見たぞ。
要はSD-50がメインみたいだからSDスレでまとめろ。
そんなもん訊いてどうする気か知らんが。
0122名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/18(火) 22:38:05.51ID:QAeAm+Kc
>>107
サンプル取り込めるやん。
0123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/07(月) 22:20:17.51ID:ga/fpNIg
MOTIFシリーズのいいところは普通の管楽器とかにポルタメントが簡単にかかるところが
俺好みの使い方ができるので好きだ!

それとシンセリードとかと混ぜて音色にシンセにはないリードサウンドのお化粧ができるところだ、
まあ混ぜてるってほとんど気づく人はいないだろうけどねww

あとワウエフェクトがよくてPADにも使えるしギターにもシンセリードにも使えるところがいい。

それだけで手放せないシンセの名機だと思えるよ。
0124m(_ _)mtaka
垢版 |
2017/09/09(土) 21:40:18.86ID:BpPksluw
誰か、motif xf でwobble base(ワブルベース)〜 SKRILLEX 〜みたいなベース音の作り方を知っている人いないか?
どうしてもパソコンで作る方法はググると出てくるけど、motifxfで作る方法はなかなか見つけることができない。
HELP!!!!!!!!
0125m(_ _)mtaka
垢版 |
2017/09/09(土) 21:43:55.32ID:BpPksluw
出来れば細かいパラメーターなどの設定指導をキボンヌ。スマソ
0126名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/09(土) 22:49:58.65ID:+qOTdwbN
PCMだと結構無理がある気が。
どうしてもというならディストーションで歪ませつつフィルターワーク駆使するとか、あとはリングモジュレータをうまく使うとかなのかな。
JD-XiにPCMで頑張って作ったそういうプリセットなかったっけ。
あれのパラメータを分析すると参考になるかもね。
0127m(_ _)mtaka
垢版 |
2017/09/10(日) 00:08:00.12ID:ZFFl6FIt
Thanks。でも、俺はJD-Xiは持ってない。
PCMでは厳しいのか、、、。知らなかった。
今のところは、どうにかFM音っぽいベース音のフィルターを、激しくプラマイさせて、コーラスをかけたら一応はそれっぽくはなった。
でも、どうしても本物のような激しい音にはならない。
ディストーションはまだやってないので、やってみる。
他に何か知恵をもっている強者がいればカキコをキボンヌ。
やれるだけやってみたい。
0128名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/10(日) 13:21:06.00ID:fhZL+psa
MontageのファクトリープリセットTecktonic Dubの
ベースシンセはFM-X + AWMの構成
AWM部分は鍵盤を押した時に短時間鳴る金属的なハイピッチ音色を担当
重ねることで、よりダブステップらしさを強調するが、無くてもかまわない

ダブステップならではの音色変化は主にFM-Xが担当
で、その中身を解析してみると、OP6とOP8の2オペレータ
でほとんどの音色を得ていて、他のオペレータはほとんど影響しない
OP6はアタックがややスローなだけのEG、OP8はオルガン風EGで
この2個のみでは特別なことはしていない(FMならではの音色にもならない)
最終的にダブステップの音にするには、LPF12+HPF12のフィルターで
レゾナンスを50と高めに設定し、モーションコントロールでカットオフを
動かすことで、鍵盤を押すだけでダブステップならではの動きを作り出し、
さらにインサートエフェクトでアンプシミュレータ1のTransistorプリセット、
VCMコンプレッサー376のPunchy Masterプリセットを直列につないで
過激な印象を作り出してる
この構成なら、元の音がFM音源でなくても問題はない
(フィルターとエフェクトだけでほとんどの印象を作り出してる)
0129m(_ _)mtaka
垢版 |
2017/09/10(日) 23:16:15.06ID:ZFFl6FIt
名無しサンプリング@48kHzさん。
素晴らしいアドバイスをありがとう!!
早速やってみるぞ。
フィルターとエフェクターだけで出来そうな感じがしてきた!!
ありがとうございます。
m(~▽~)m
0130名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/11(月) 00:10:57.12ID:2I1W83WC
XFじゃキツいって言ってるんじゃないの?
MONTAGEまで使わなくても
MOTIF+FMボードで出来そうとか
0131名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/11(月) 01:11:12.38ID:KK0UA1Ii
手持ち機材でチャレンジする精神は素晴らしいと思うけど?
目的を達成すれば良し、達成できず、どうやってもできないと悟り
手持ち機材の限界を知るのも、それはそれで良い経験

ワブルベースはバンドパスフィルターを使える機種なら原理的に可能
LFOがテンポに同期し1/4, 1/16とか適当に可変できればなお良し
0132名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/27(水) 12:24:23.40ID:VB5YZDOD
GOTIF発表キタ━━━━━━ !!!!!
0136名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/05(日) 13:32:00.70ID:dywLIYaQ
キャンペーンCS-80音色の公開早よ。
0137名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/06(火) 02:19:09.85ID:wcBvDGPX
XFの黒だけど傷が目立つ人いないかな?
白にすれば良かったかと後悔。なんだかんだXSが塗装は強そうだw
0139名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/06(火) 03:09:53.91ID:wcBvDGPX
やっぱし傷か剥げるんだね
白だとどうなんだろ?変色しそうだが…
0140名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/06(火) 06:19:42.00ID:OjJSGWPN
久々にスレ覗いたが、何だかヤマハも迷走し出してどんどんダサくなってるな
なんでこう足し算になっちゃうんだろ
MOTIFのシンプルなところが好きだったのに
0142名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/06(火) 09:57:41.14ID:Ep7wmERb
生産終了してmontageに移行してるだろ
0144名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/06(火) 15:19:48.54ID:DNkMgVAH
ぶっちゃけハードシンセが生き残る道がもうよく分からんよね。
今はリアルアナログで各社食いつないでる感じだけど、もう出尽くした感がある。
PCM機も先進的な音ももう音だけならソフトでいいもんね。
ハードはもうアナログかキーボーディスト向けのやつしか需要なさそう。
0145名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/07(水) 20:25:27.63ID:JAqfzxLd
いやいやいや。ハードシンセには、分かりやすい・ハードならではの存在感・そして極上の鍵盤という3拍子がある

・・・と思ってるのは俺らロスジェネ組以前の古い世代だけなんだろうか?
0146名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/07(水) 21:14:39.37ID:ft9tF6WQ
うん、自分も長年そう思ってたんだけど、
なんかそもそも最近鍵盤が微妙なシンセも増えたし、
存在感とかいうほどいいデザインのシンセもそんなにないし、
ハードならではの分かりやすさだとか操作性だとか言っても実際蓋を開けてみればコスト削減のためなのかツマミやスライダーは節約され、そのかわり画面はデカくなったけど無駄なページ移動や階層が多くエディットに二度手間三度手間かかるみたいな。
モノによっちゃ本体ではフルエディット出来ないので付属のソフトやiOSを使ってエディットしてねっていう仕様になり、実際エディタソフトを使ってみればクソみたいな操作性っていう。

もうハードでいいなと思うのは一部の職人気質の海外製シンセかガジェットシンセだけって感じ。
0148名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/07(水) 23:21:59.76ID:0lXLbR6k
VAみたいにズラッとノブを並べろとはいわんが、

ボタン押してパラメーター呼び出し
→8個のロリコンで画面上のパラメータをグイグイ

くらいのステップで編集できたらええんやが
0149名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/08(木) 22:40:19.18ID:psTkAs1d
中身がもう古い
音も機械としても
MONTAGEのサイドチェインコンプでようやく2000年に追いついた感じ
0150名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/13(火) 15:09:52.89ID:BnM9U1RA
montageとの違いはスーパーノブとスーパーノブ対応音源と同時音数
0151名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/11(日) 21:36:30.80ID:AyIpuSpc
M1/DXで弾いてた俺らオッさんは
どうも最近の鍵盤に馴染めない。
ってかFS鍵盤の話は荒れる元か。
0153名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/13(火) 01:28:53.47ID:w5YXFOUR
逆に中級機種は昔より良くなっているのではないかと思う。
LC鍵盤よりセミウェイテッド鍵盤の方が良い。
アフタータッチ無いけど。
0155名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/13(火) 13:01:56.09ID:SFxTrK1S
MXの鍵盤も、あのクラスではベストだと思うよ
KRONOSやFAの61鍵より圧倒的に弾きやすい
0158名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/15(火) 22:01:16.86ID:FkPls41S
ほす
0159名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/17(木) 17:23:34.19ID:XRgv4cwB
ノーボスチカムチャツカマスメディアのyoutubeライブ配信で
地元ミュージシャンのライブをやってたが
(アントーナ&ビクトリー・マカルスキ)
キーボードはMotif XF8 WHだった
0166名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/29(日) 13:14:21.88ID:btsauXSr
なんでこんなつまんなそうに弾いてるんだろうってのが感想
ひたすらバッキングを強いられてるからなのかな?
0175名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/06(火) 06:29:55.76ID:db7zTZKG
廉価版のMOって見ないけど、果たして使い道あるのか?
0176名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/13(火) 18:25:50.08ID:XKsg2ts3
MO8昔持ってたけど、8ならBH鍵盤だし、メタル筐体で良かったよ。
中古で買うほどではないと思うけど。
0177名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/13(火) 18:26:46.12ID:XKsg2ts3
中田ヤスタカも昔使ってたみたいだし。
0178名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/14(水) 19:01:31.38ID:caNxKTyu
自分はちょうどMOTIF ESが消えるころ、MO8を買おうか検討して
結局MOTIF ES7を買ったんだよな。

どっちが正解だったかは判らんw

その後、MOTIF XF7に買い替えたけど、これは大当たりの製品だったよ
0179名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/14(水) 23:57:58.59ID:cHgNEzGJ
MOって、何がどのように廉価版なの?
音色数が少ないとか、音質が悪いとか??
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況