>>309
不足する可能性が云々は音声デバイスとかMIDIデバイスが掴めなかった時に出るメッセージなので
環境を落ち着いて見極める必要あり。(ほかのDAWの立ち上げ、音声を占有するゲーム立ち上げてなどなど)

Common filesに居るMagix製品のコンフィグにユーザがインストール時に何かする可能性は低いので
まずは、音声の設定から潰してゆくのが吉。

メモリ不足の表示が消えれば経験上あとのエラー表示も出なくなる印象。

ソースネクスト経由で購入してればソースネクストに投げれば良いけど
Magix本体に投げると英語、独語対応だからGoogle先生の支援に頼るしかないのでこういう質問は良いアクションかと。
(ちなみに本体のサポはデカイだけあって親切)