X



VST Plugins Development 5.1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0025名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/06/08(水) 00:19:21.42ID:27EUN5Tl
復活してたのか
とりあえず日本語の参考リンク

・VSTプラグイン
【2.4】
http://www.geocities.jp/daichi1969/index.html
http://www.g200kg.com/jp/docs/makingvst/
http://www39.atwiki.jp/vst_prog/
http://vstcpp.wpblog.jp/
http://bumpy.sblo.jp/
【3.x】
http://vstcpp.wpblog.jp/

・VSTホストアプリケーション
【2.4】
http://hwm.hatenablog.com/entry/2013/12/04/203216
【3.x】
http://hwm.hatenablog.com/entry/2014/12/01/233320
0027名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/06/11(土) 14:15:05.66ID:Cs/f1hmA
>>26
SDKのドキュメント内にある「VST Licensing Agreement」の内容のこと?
0028名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/06/11(土) 18:38:59.27ID:rC0DBQqU
ライセンスとしてはゆるいんだけど再配布禁止が足かせ。これがGPLと相容れない、らしい。
GPLはソース公開を拒否できないから、繋ぐと問題なんだとか。
VSTSDKのとこだけ空ファイルにしとけばいいんじゃないの?て思うんだけど、だめかな?

LMMSについてる VeSTige だっけ?は互換ライブラリらしいんだけど
見たら aeffect 相当のすごい素朴なソースだったわ
0030名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/07/23(土) 23:26:09.07ID:FZFicFBe
GPLと相性悪いのはそうかもしれないけど、ぶっちゃけなんも困らんな。
どうせVC++で作るし、GPL縛りのソフト使う場面が無い
0031名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/07/26(火) 01:23:30.15ID:V/rhbgKE
どっかのソフトの人は地味に困ってたのこの辺で
自分が使わないから問題ない人もいるってだけじゃないかな
0032名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/07/26(火) 01:52:57.95ID:YqFTTobn
そうか、困ってる人もいるのか
SDKのAPI部分の仕様を完璧に模倣して自作したら
再配布可なんじゃね?
0033名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/07/30(土) 15:15:14.44ID:lxnBlmHD
ど初心です
audio unitのエフェクターを作ろうと思い立ち、調べ始めているのですが、audiounitを作る場合なにを勉強していけばいいでしょうか

プログラミングもベーシックとフォートランしかありません

audiounitは開発者スレも見つけられずこちらに書き込んでしまいましたスレチでしたらすいません
0034名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/07/31(日) 03:25:55.04ID:V47VYPKR
MACとAudioUnitはほとんど知らないけど…

開発するならXCode使うと思うからC++の勉強する必要があると思う。
AudioUnitプログラムを作る場合はXCodeにSDKの導入とかも必要だろうから
XCode自体の使い方も必要だと思う。

参考になるかどうかわからないけど↓のリンク見つけた
 https://blog.codecamp.jp/xcode_install
 http://muk99.hateblo.jp/entry/2015/04/04/202407

あとは音声についてとかエフェクターの仕組みとかじゃないかな?
このあたりはここで聞けるかも。
003734
垢版 |
2016/07/31(日) 10:57:02.78ID:V47VYPKR
swiftかobjective-cだったか…
0038名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/07/31(日) 14:00:51.34ID:w+7wrdI7
ありがとうございます

まずhallo worldからです(>人<;)
半年後ぐらいをめどに自作コーラスを作れたらなと思います
xcodeとswiftから調べてきます
0039名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/03(土) 15:15:07.37ID:I5ueQte2
テンポ同期のディレイ作ってるんだけど、
例えば10BPMみたいな超低BPMを想定すると、リングバッファーのサイズが膨大になって動作不具合起こしそうなんだけど
これ他の人はどうしてるんだろ。
極端な話、サンプリングレート48000KHzで1BPMで1/1の設定だと
用意するリングバッファーは288万バッファ?

1BPMなんて極端な環境だったら、先に他のプラグインが不具合起こしそうだから別にいいんだろうか
0040名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/03(土) 16:58:49.86ID:UmmeRrDy
>>39
48kHzにfloatでステレオで持ったとして
48000×2×4=384000(1秒)
BPM1として1分だけバッファ持てば良いなら×60で23040000
バイト単位で書くとなんかでかそうに見えるけど/1024/1024すると約22
つまりたった22Mだ。
今時22Mのバッファに文句言われるわけもなく、全然問題なく見えるが
0041名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/03(土) 17:39:55.05ID:UmmeRrDy
違うか、ディレイだからタップ数分増えるのか。
でも例えば1G使ったとしても今時のプラグインだと許されそうな気もする。
ewのPlayとかもっと行ってそうだし。
0042名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/03(土) 17:46:01.43ID:n8ZTAf19
高々ディレイにそんなに食うのはアウトじゃないか?
ディレイ作ったこと無いから分からないが
0043名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/03(土) 20:09:41.84ID:BlYyhXtc
やってみりゃいいじゃん
0044名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/23(日) 22:51:40.00ID:khs6ISnZ
誰かVSTホスト作っている人でRoVeeというVSTを扱えている人いますか?
32bit環境のC++でVSTオーディオエフェクト1本用ホストを作っていて、
GUIの表示やSH-1 Graphic EQなどはエフェクトがかけられるところまでできました。
ですが、RoVee1.21はGUIは出せますがprocessReplacingを呼ぶと
無音(±1程度)の波形が返されてうまくいかないのです。

Cubaseや猿ちぃ04だと正しくエフェクトかかるのですが、
このVSTはオーディオ部分以外の初期化も必要なのでしょうか。
004544
垢版 |
2016/10/24(月) 21:53:46.22ID:NmrVH84/
自己解決しました。
入出力バッファの正規化が抜けていたようです。。ああぁぁ
0046名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/17(木) 01:35:48.29ID:NoanAcQE
VST3の開発で質問なんだけど
カスタムビューとサブコントローラってどういう意味なの?
だれかおしえてくだちい
0047名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/17(木) 20:44:11.86ID:rdzKJh04
カスタムビューはたぶん自分で作ったUIのことだと思う。
サブコントローラはわかんない。

VST SDKのドキュメントになさそうだけど何かの本かな?
前後の文脈が分かればなにかこたえれるかも。
0048名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/19(土) 21:39:42.64ID:AZa6Y+EB
>>47
返信サンキューです
カスタムビューとサブコントローラはVSTのドキュメントの
VSTGUI4.3のNew Inline UI Editor for VST3 (WYSIWYG) の下のほうに
書いてあるんだよ ただいきなり出てきたから意味が分からなくて…

ちなみに俺がやりたいのはGUI上のボタンを押したときにGUIの表示を
切り替えたい 
そのヒントになるかと思って質問した次第です
0049名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/21(月) 23:10:06.55ID:1/BMkUZx
確かにサブコントローラの記述あるね。

作成したViewの微調整が必要な時などに使われるって書かれてるから
ある同じパラメータを操作するための別のコントロールって感じがする。

「GUI上のボタンを押したときにGUIの表示を切り替えたい」っていうのとは
ちょっと関係ないかも。
英語苦手だから間違えてたらごめんよ。

このWYSIWYGツール使ったことないからよくわからないけど
ノブとかスライダー見たいなコントロール貼り付けて見た目設定してパラメータと
関連付けるだけっぽい気がする。

このツールだけだとやりたいことはちょっと無理かも…?
0050名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/21(月) 23:11:12.07ID:1/BMkUZx
コード書いてGUI作るならCTabView使えば似たようなこと出来そうと思った。
ボタンの位置とか挙動がちょっと要望に合わなさそうだけど…

ちなみにノブとかスライダーの見た目(背景とかハンドル画像)を変えたいだけなら
各コントロールのsetBackground()とかsetHandleBitmap()呼び出した後に
setDirty()呼び出せばいいよ。

回答になってなくてごめんよ
0051名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/23(水) 20:37:49.09ID:SA96HqOL
VST3作ってるけど、下のケースでパラメータ保存をどうすればよいかわからない。

DAW上での操作
1: プラグインをdisabledにする
2: プラグインのパラメータを変更する
3: プラグインを保存する (IAudioProcessor::getStateが呼ばれるが、disabled状態だとパラメータ変更後にたぶんprocessが呼ばれないので古いパラメータしか保存できない)

IEditController側はプラグインがdisabledのときでもパラメータ変更を知っているから、
パラメータ保存はIEditController::setStateで行うのが正しい?

みんなどうしてる?
0052名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/23(水) 21:02:42.40ID:SA96HqOL
少し調査結果
AGainサンプルはこの問題を対処できていない。

少なくともReadper, VST3PluginTestHost, FL Studioでは
IAudioProcessor::setState
IEditController::setComponentState
IEditController::setState
の順番で呼ばれるから。強引にIEditControllerでも同じパラメータをgetState, setStateしておけば
IAudioProcessor単独の場合でも、IAudioProcessorとIEditControllerが両方使われる場合でも対応できそう

他のDAWでどうなんだろう?
0053名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/26(土) 22:33:27.86ID:uTVTYKPh
>>49
うへー やっぱり無理かぁ
俺もいまいろいろやってみたけどできなさそうだった
コード書いてGUI作っていくしかなさそうだ
0054名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/30(水) 20:09:43.12ID:ikZILQt5
>>51,52
手元にあったSequel 3と付属のプラグインで試してみたけど
Disable状態にしてパラメーターいじって保存したら反映されなかった。

ちなみにSDK付属のマニュアルにあるFAQ「Q: How does persistence work?」を見ると
コンポーネント側(IAudioProcessor側)と同期するためにsetComponentState()が
呼ばれるって書いてる。

AGainサンプル見るとコントローラ側(IEditController側)は
コントローラ固有の状態のみ保存してるっぽい。
なのでなんとなくコンポーネント側のgetState()だけで保存するのがよさそう。

まぁ動くならそれでいいんじゃないかな?という気もするけど。
0055名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/06(火) 01:21:38.17ID:gTRO+z2P
JUCEのフォーラム見たら、GPL版はソースでの配布を前提としている
例えソースコードが別途提供されていたとしても
バイナリ化したものの配布はVSTSDKと合わさってライセンス違反になる
的な事を開発者が言ってたんだけど、これどうしようもないのかな?
0056名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/11(日) 00:46:28.53ID:TV+DR5So
素人はJUCEはやめといたほうがいいぞw
0060名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/16(金) 21:22:09.79ID:t6G7iowD
クローズドでなくてソース公開してもいいんだけど
バイナリでも配布したいんだよね。

そういう人は多いはず。
0066名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/03(水) 01:46:14.83ID:oSPBN82s
自作エフェクトがコマンドラインだと使いにくいのでVST化したいのですが、処理するPCMデータとは別に
モノラルトラック2本分の数値データを処理している箇所に同期して取得することは出来るのでしょうか?

最初はNyquist(+Audacity)で作ろうと調べたのですが処理するPCMデータとは別にモノラルトラック2本分の
データを同時に得る方法が判らなくてコマンドラインツールになった経緯があります
0067名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/14(日) 00:34:31.43ID:YvzTGRPj
>>66
やりたいことがいまいち見えない…

サイドチェインみたいなことやりたいのかな?
もしそうであれば出来るよ
0069名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/07(火) 22:21:26.92ID:Szv5rP3w
Proprietary Steinberg VST3 Licenseでプラグインを公開したいときって
VST SDKに同梱されてるVST3_License_Agreementに記入してメールするだけ?
何か不利な条項とかってるの?
0072名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/25(水) 16:30:06.54ID:gkvtT3NP
ソフトシンセ作ったらお金儲かりますか?
0074名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/25(水) 22:26:18.18ID:KdKbruGt
GUIダサい音悪い動作重い不安定、ここ何とかなるならそこそこ儲けでるよ?
まあむりだろうけど
007570
垢版 |
2018/05/02(水) 13:58:57.46ID:VjEfVETs
おお! やっぱり作りたいよね。

面白いものができるんだよ。

事業はVSTだけじゃないから大変そうだな。
0077名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/22(火) 10:06:26.90ID:/2EY2bl0
音楽関係ってむしろクロスプラットフォームじゃないとやってけなくね
Mac対応させないとプロに使われず、かといってWin対応させないと裾野が広がらない
さらにPTとかいう業界シェアが高いのに独自仕様要求してくるやつもいる
クロスプラットフォームがiOS/Android込みの話ならあれだけど
0078名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/22(火) 20:19:04.27ID:TIut0xlH
個人で収益出してからだよ会社作るのなんて
007975
垢版 |
2018/06/22(金) 01:48:08.99ID:X2hy841Y
>>71がんばりまーす。


>>72それだと売れない。

>>74
良くも悪くもクレームはあるでしょう。

>>77

Microsoft/Mac/Googleのどれかについては社員に任せる。
大変でごめん。

現状はMicrosoftが一歩先を進んでるように見えるけどね。

全体的な構想を提示してからみんなで考えるべきだろう。
環境もそれぞれ違うだろうから好きなもの選んでください。
それとココには別の専門家を1〜3人ほど入れるからね。
プロの件については想定済み。
そこは気にしなくてもいいんだよ。

>>78
マーケティングしなくても売れるって答えは出てるけど
個人でできるレベルてどんなものか>>74が知っているみたい。
収益出るかも知ってるみたいだよ。
0081名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/23(土) 09:12:53.16ID:ya4zvoMK
>>77
> Mac対応させないとプロに使われず

もうそれほどじゃないでしょ。

映画やCMなど向けの高品質なCGの製作プラットフォームが
SGIやMacからPC主流になって以降、もうハリウッドなど
高バジェット界隈がMac一辺倒から離れる一方だよ。
あちらの映画音楽作家ってCubaseやNuendo使いが多いし、
ハードウェアにPC使っている人も多い。

Macは周辺機器用のバス規格をコロコロ変えたりした時期があって、
アプリケーションのバージョンアップに伴って周辺機器含め丸ごと
入れ替える羽目になる事態が短期間に繰り返されたので、
そこでMac離れが加速した面もある。
0083名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/23(土) 21:37:49.22ID:/X1fS+ZN
>>81
マジかよ、そもそも強かった教育分野でもgoogleに負けてるしこれからはWinが一層強くなるのかね
0084名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/24(日) 21:58:25.43ID:Hm/fUk8p
>>83
今だとWinだけど、長いスパンで考えたらAndroid勢かも知れないし、
Linuxになるかも知れないし。

基本的には、より高速、大容量、並列処理に秀でた、よりコンパクトなハードウェアが
安価に使いこなせる、ドライバー等も豊富に用意されたアプリケーション環境を
用意できるプラットフォームが重宝され続けるだろう。

OS使うことは別に目的でも何でもないので。

アプリケーションを使うことも目的ではなく、制作、創作のための手段に過ぎないけど、
その手段をより確実度高くトラブル少なく早く使えるものが残る。
0085名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/24(日) 22:04:27.22ID:Hm/fUk8p
ただ、今でも「Mac対応しないとプロに使われない」ことはないけど
「Macにも対応できる位でないと信用されない」面はある。

マルチプラットフォームにも対応できないベンダーの製品は
OSの基盤技術の世代交代ですぐに動かなくなったり、
新OS対応できずに消えていったりするリスクが高いってことが、
既に多くの人達に経験的には知られているんじゃないか?と。

ASIOやVSTという規格がデファクトスタンダードになったことも含め
Steinberg製品が信頼され高シェアを保っているのも、単にMac版と
Win版の両方があるからってだけじゃなくて、プラットフォームや
OSのヴァージョンを超えて互換性を保つことへの信頼度の高さが
大きいだろう。
0086名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/24(日) 23:38:02.41ID:F2V1icKP
今の時代早くリリースするためにまずはwin or macだけリリースっていうのはありだと思うけど、
32bitのみっていうのは絶対に買わないな
0087名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/26(火) 17:25:50.79ID:y8+C2dGB
これからvstを作っていこうと思っています
作ったvstがcubaseのブラックリストに弾かれるのですがどうすれば通りますか?
『再アクティベート』しても弾かれます
0088名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/26(火) 18:53:46.00ID:fVp7/KzZ
あ、ちなみにその後調べてみて
該当のitem間を削ってみたんですがcubase再起動でまたブラックリスト入りします
よろしくお願いします
0089名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/26(火) 19:02:21.26ID:AU+XYoyS
何をよろしくなんだよ。
論理的思考ができないやつはプログラミングも難しいぞ。
0091名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/26(火) 22:50:59.10ID:UfdXz1E/
>>88
必要最小限でビルドしてみてそれがCubaseに無事リストアップされたら
少しづつ除いたものを戻していくのがいいと思う。
0092名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/27(水) 08:15:22.12ID:BBD2Tp1Z
>>90
>>91
うわぁ、ありがとうございます
僕のコードに問題があるというより
Steinbergに登録しないとブラックリスト通過できないとかそういう問題だと思ってたんですよね
大人しく自分のひどいコードを直すとします!
0093名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/29(金) 13:42:39.88ID:cot2BewB
ノーマライザーのように
全体を計算してから処理を施したいんですが
VSTだけでは不可能なことですか?
0094名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/29(金) 14:04:41.00ID:eInTUv5/
>>93
Neutronみたいに解析ボタンでも付けて一旦計算する時間を貰えばいいんじゃ無いの
0095名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/29(金) 14:36:07.91ID:FLOyzUfg
Neutronは再生中の区間を解析しているだけだから全体ではないね
全体を見ようとするならVSTじゃなくARAだよ
ARAのSDKはCelemonyにメールして入手するしかなくて、恐らく個人開発はほぼ不可能
全体を見るのが絶対の要件ならスタンドアロンのソフト作るしかないと思う
0098名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/29(金) 18:46:36.93ID:cot2BewB
すごい!皆さん博識すぎます!
一瞬で計算は諦めて
neutron式で行こうと思います
ありがとうございます
0099名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/17(金) 14:38:48.79ID:UVVbqsYl
既存のエフェクトのオートメーションをグリグリ動かす方法ってありますか?
実際にマウスをプログラミングで動かすようなマクロじゃない方法がいいです
よろしくお願いします
0100名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/27(月) 00:12:56.50ID:dPxEBwVg
すいません質問させてください。
2.4でOnOffButtonを複数個使っているのですが、プリセットを変えてもOnOffの状態が反映されて描画されません。
GUIを閉じて再度開くとそのプリセットのOnOffButtonの状態が正しく反映されて描画されます。
プリセットを変えたとき、GUIを開きなおしたりせずにOnOffの状態を反映させるにはどうしたらよいのでしょうか?
0102名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/30(木) 20:47:19.65ID:cUcvq4VE
>>101
ありがとうございます
プリセットを読み込むとどこかに通知が行って
その通知先でsetValue()とsetDirty()するということでしょうか?
0103名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/30(木) 22:21:53.81ID:Z165qtRh
最近2.4はさわってないから忘れた。
プリセット読み込んでも通知はなかったと思う。
自分で通知する方法を作るかidle()あたりで定期的に値とボタン状態の際をチェックすればいいんじゃないかな
0104名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/31(金) 00:12:25.26ID:mELczN1x
>>103
ありがとうございます
いろいろ試したんですが通知先は見つけられませんでした
プリセットを読み込んだ時にsetValue(), setDirty()するようにしたらうまく行きました
0106名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/04(火) 10:01:52.03ID:CO9x+Up/
Camel Phat3というvstが買えなくなってるみたいなんですが
機能的にこれの代用になりうる他プラグインというのはあるのでしょうか?
0122名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/31(水) 08:33:44.78ID:ryq1qrB5
シンセ修理改造スレに自閉症で知恵遅れの老女が来ているので、こちらで引き取ってあげて下さいね。
この老女は、英語文献も論文も特許文献も読めないようです
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1491795679/896

896 名無しサンプリング@48kHz[sage] 2018/10/31(水) 08:10:29.03 ID:1twQ866B
昨今のあり余るコンピューティングパワーを活用してシンセを作ってみよう
と思って調べているが技術資料になかなか巡り会えない
FM音源ですらwikipediaと野良記事2件を見つけるのがやっと。技報等の論文などは見あたらず
「FM音源の音作りの方法!」みたいな記事はいくつも出てくるがw
河合のARTSとかもう絶望的
0127名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/31(水) 08:59:07.78ID:srNP+zQC
クズババアって他人と自分の見分けもつかなくなるほど
頭悪くなってるのね……
ここで質問したいからって必死
0129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/31(水) 09:03:44.07ID:srNP+zQC
なんで「クズババアの質問すんな、邪魔」と言ってるのが
クズババアになるんだろwww
頭悪いんだろうね、このクズババア
0130名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/12(土) 15:35:23.15ID:E+h3kRtO
専用スレが無いので、こちらでちょいとお尋ねしますが、
Propellerheads ReasonのRack Extensionを開発されてる方いらっしゃいます?
0131名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/09(火) 13:34:22.56ID:yPOEgE9u
モジュール定義ファイルのvst3.defの置く場所が分かりません
どこに置けばビルドが成功しますか?
0134名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/16(火) 08:53:15.23ID:+x4sQBq4
SteinbergがああいってるからVST2.4,32bit版下げましたって
VST CLASSIC 1/2の32bit版並べてるのどうなのよ?
キューベプロ売らんがためか
0138名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/25(木) 21:53:23.90ID:h+E7qKDj
フリーのVSTホストをオーディオ調整用のツールとして使おうかと考えてたんだけど
要件に合うものが見つからなかったんでSDKかJUCEのサンプルを改造してお手製してみようかと検討中。

ほとんど無改造で使えるんじゃないか?と期待してたんだけど
自分で実装せにゃならん機能が意外と多くて面倒くさい...
0140名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/27(土) 10:15:46.04ID:aGWoXn5d
ちょっと多いけどこんな要件です

・出力ch数は6(ステレオ*3)以上
・パッチングの自由度が高い
 ・VSTのLch/Rch出力をそれぞれ別のVSTの入力に振り分けられる
 ・スプリッターなどのVSTを経由しなくても1つのVSTの出力を複数VSTの入力へ分配できる
・VST2と3の両対応
・ASIOデバイス対応
・起動時・起動後の動作が軽い。

今現在これにいちばん近そうなのがJuceサンプルのようなので
これをプチ改造していく方針です
0141名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/28(日) 02:12:29.58ID:cB5V9hAD
> ・ASIOデバイス対応
> ・出力ch数は6(ステレオ*3)以上
これいっぺんに実装デキターー!
方法はJUCEで作るホストアプリの設定にこれ↓を適用するだけでした
ttps://www.oufac.com/blog/2017/10/31/how-to-make-asio-compatible-standalone-vst-player/
JUCEってよくできてるなぁ、感謝感謝!
JUCE JAPANの中の人もありがとう!(ここ見てないかもしれないけど)

あと残るのはこれだけムフフ
> ・VST2と3の両対応
0142138
垢版 |
2020/07/02(木) 21:45:25.60ID:aAEYX0xy
> ・VST2と3の両対応
これも実装完了
でもって要件コンプリートです!

最終的にコーディング0行
ほとんど設定をゴニョゴニョするだけの作業でした

32ビットの時代にCONSOLEっていうシェアウェアのVSTホストアプリ(プラグインにもなる)があったんだけど
それのx64版が欲しかったんだよね
それと同等のものが全部タダでできてヨカッタ!

以上をもってオレのチラ裏は終了です
0144名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/02(木) 22:09:49.90ID:aAEYX0xy
>>143
ありがと!

ところでJUCEがメジャーVerうpして6.0.0になった様子

JUCE JAPANかhwm、wikiの中の人、見てたら新機能レビューお願いします!(他力本願)

ちなみにWin版はincパスとかの設定情報をレジストリーか何かで共有してるらいしいので
複数のバージョンを同時に使おうとすると面倒なことになるかもしれないからご注意を
0145名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/04(土) 21:55:19.80ID:2coY99KK
>32ビットの時代にCONSOLEっていうシェアウェアのVSTホストアプリ(プラグインにもなる)があったんだけど
kushview element がそんな感じだよ、要件満たしてるかはしらない。
でもまあJUCEで同等のもの作ったならそっちのが価値あると思う
0146名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/14(火) 12:33:04.09ID:D3/iLnjG
>>140
WaveFormのフリーで賄えそうな
0147名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/15(水) 01:55:30.35ID:UbTbhn59
これは安い!
Waves「全部入り」 Mercury + SSL4000 + Abbey Road Collection 期間限定セット
税別価格 143,000円 『2020年7月31日(日)19時終了』
ご注意
・本製品はPlatinum、Mercury Upgrade from Platinum、SSL4000 Collection、
Abbey Road Collectionのセット商品となります。
・Platinumをお持ちのWavesアカウントにご登録いただいた後に、
Mercury Upgrade from Platinumを適用していただくことで、実質Mercuryが
手に入ります。
・Horizon、Mercury Upgrade from Platinum、SSL4000 Colletion、
Abbey Road Collectionはそれぞれ単体のライセンスとして発行されます。
販売期間:2020年7月2日(木)19時 〜 2020年7月31日(日)19時
販売形式:複数のシリアルコードがセットになったダウンロード版です。
シリアルナンバーとインストールガイドがメールで納品されます
https://store.minet.jp/item/PROMOSET2779.html
/./.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況