X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント301KB

80年代のYAMAHA機器 DX/TX/RX/QX/SY...and more! 7©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/04/24(日) 10:31:12.93ID:bloEH9q6
80年代にYAMAHAが放った、数々の名機について情報交換しましょう。

DXシリーズ、TXシリーズ、RXシリーズ、QXシリーズ、SYシリーズ、
その他諸々...

参考リンク
YAMAHAマニュアルライブラリー
ttp://www.yamaha.co.jp/manual/japan/index.php
前スレ
80年代のYAMAHA機器 DX/TX/RX/QX/SY...and more! 6
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1390844304/
0750名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/05(火) 21:26:19.05ID:zf2hYECN
DX7sは初代の正統な進化版ではあるが、
フラッグシップは7IIで、まあ何が違うかというと
sはシングル音源、IIは2音色をレイヤー/スプリットできた、ということ。
FS鍵盤であるのは両方同じ。
0753名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/06(水) 18:41:37.22ID:cktXYn4+
>>747
そうそう、シーケンサーに記録してみたけど結構荒かった気がする。
4段階刻みじゃねーか、っつーくらい。

上は100そこそこで止まるから、ローランドの音源とか
他の普通の鍵盤で調整したフィルターEGが全然開かねーのw
0754738
垢版 |
2019/02/06(水) 18:57:17.40ID:ZvJq6mOL
結局DX7sを買ってしまいました
・鍵盤を含め外装良好
・初期ROMカートリッジ付き
・専用ケース付き
・音が出ないらしい
・液晶薄い
・文字化け
専用ケースだけで5kgくらいある気がしますが・・・

とりあえず内蔵電池は交換する必要がありそうです
0755名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/06(水) 19:12:44.63ID:/XLp6NxR
>>754
多分内臓電池が終わっただけの症状なんで、
内臓電池交換>>sys ex data 読み込みで
復活するんじゃないかと。
液晶も汎用品で交換可能。自分でハンダ付けできれば。
自分は自分で青液晶に交換した。
sys ex dataはネットに転がってるんで
要検索。
0756名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/06(水) 19:14:58.79ID:/XLp6NxR
あ、ROMカートリッジついてるならそれ読ませればおっけ。
でも市販のほぼ全部のカートリッジほか
DX1とか5とかのデータまでネットにあるので
試す価値あるよ。
0758738
垢版 |
2019/02/08(金) 19:02:01.23ID:RMlUowFt
ググったらあっさりSMのPDFがヒットしました。これがあればよほどのことがない限り何とかなりそうです

ベロシティでどうしても不都合あるならマイコンを入れてハックしてしまうという手もなくはなく・・
0762名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 18:59:08.95ID:jdww52qV
FM音源出始めの時はまだアナログヴィンテージ機が現役バリバリだったので、
「アナログシンセでは出せない、こんな新しい音(DXエレピが代表)や、(超高価なサンプラーでしか出せないと思っていた)生楽器に近いリアルな音が出せますよ!」にこだわりすぎて、
「アナログシンセの音もそこそこ出ますよ」的なセールスが足りなかったよなぁ。
そこそこちゃんと出るんだよね。
アナログ音。

FM音源、今弄っても超面白いし手放したくない機種だよね。
0763名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 19:53:04.05ID:gEo1s4w5
意外とDX200ってええよな。
PCエディター必須やけど、一度作った音をグリグリできるやん。

モジュレータの出力、周波数、ディケイ、EG付きフィルターで遊べる
0766名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 18:15:11.04ID:cCkTFa7f
DX200あんま褒めんといて
バドオフとかで捨て値で売られてるのをゲットするのが楽しみなんや
もう6台、、実は名機
0768名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 18:39:00.88ID:0LGTH0WF
DX200>餅楽+DXボード

MSPSだと全然グリグリできない。
カットオフ(EGなし)とADRを調整できるくらい。


餅楽+ANボード>AN200

こっちは逆に、AN200だと触れないVCAフィードバックやスパソのパルスウィズを調整できる。
0769名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/04(月) 22:27:41.44ID:vGSCvrBZ
ネットで落としたSYSEXデータ
端から送って音チェックしてるんだが
FMってアナログよりエグい音から
結構なアナログシンセ音、
生楽器も種類によっては
PCMよりいいよね。
得意不得意があるのは百も承知で。
0770名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/05(火) 02:11:16.98ID:etCl25fv
マレット、ビブラフォン、シロフォンあたりは今でもドキッとする音だよね
あとビブラートかけたソロのバイオリンも枯れてイイ音する
0771名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/05(火) 08:34:17.05ID:LjZn0pY8
自分はエレクトーンやっていたせいか、ラッパ系が好き。
生々しくはないけど、温かい音なんだよな〜
当時はHS5を使ってたので、リズムはPCMだったけどね。
ただピアノの音だけはHS8のAWMに憧れたw
0774名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/05(火) 22:25:46.48ID:IXsLOHgQ
シンセに、
生ピに始まり生楽器のリアルさを
求めるようになったのも
DXの頃からだよな。
なんか本末転倒なんだけどw。
0775名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/05(火) 23:19:46.96ID:gyDif8xN
>>771
HS-8の白を持ってる
あのピアノの音でないと、という場面があって捨てられない
ELと違って液晶が死ぬ心配がないのがいい
0778名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/07(木) 18:45:10.17ID:d8ccsiGu
81zって、ベースやシーケンス用に結構イケるよな。
パラアウトで出してエフェクト処理してやるといい感じ。

Sysex受信したら該当のページに飛んでくれるので、
適当なMIDIコン併用すると音作りも手際よく行える。
0779名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/07(木) 18:50:20.53ID:zOmTX8lR
今はわざわざ使うこともなくなってしまったけど、81zは適度に荒れた感じの音が出ていいよね。
montageなんかも持ってるけど、81zの方がバキバキ耳に来る音が出ると思う。
ビットが荒いとかなのかな。
0781名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/12(火) 23:35:58.71ID:eo4WAs4u
それにつけてもこの時代の機材の丈夫さと言ったら

後から買ったのがどんどん壊れていくのに
DXもQYもHSも一生壊れる気がしない

経年劣化が一番やばいのは90年代中盤〜末の機材
コンパクトな筐体に回路をぎっちり詰め込んで高精細LCDを積んだ機器は物故率100%
0783名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/13(水) 02:24:18.12ID:iZalnepk
うちのM1は元気だよw
今度ライブやるときはM1とDX7
重ねてみるかな。
音源は足して持ってくとしてw
0787名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/17(日) 15:20:38.27ID:NzgM15pa
16bitPCMシンセはもう初期のもの以外は価値ないでしょ
せいぜいM1ぐらい、あとはスライダーがあるJD800とか
特徴のない音源は価値ないでしょ
ソフトでいいやって感じですから

DX7はでかいから売ってTX7を買ったぜ
0791名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/18(月) 01:40:42.06ID:xhcd58RR
意図的なキャラクター作りじゃないの

そんなに気にくわないないなら
オペアンプ交換すらいいだろアホ草w
0794名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/21(木) 22:22:42.50ID:/FPxJHZ3
>>791
まともな回路設計してたらオペアンプ交換したくらいで明確にキャラクターなんか変わらんよ
それに表面実装パーツ使ってる時代の機器でオペアンプ交換なんか現実的じゃない
0798名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/23(土) 04:10:46.46ID:N5bXPWDc
>>794

表面実装のOPアンプなんぞ簡単に取り外せるだろ

おっぺけぺな奴
0799名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/23(土) 11:59:23.89ID:4oPfidv2
>>794
わかっていない
お前は何もわかっていない奴だな
0801名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/08(月) 21:00:32.74ID:NyZiastY
M1とかDX7シリーズあたりは、音がソフトで再現できるとか
そういう問題ではなく、
「今この時代にあえてその実機を使う」
ということに意味があるというか
まあ鍵盤弾きのこだわりだけだけどもw。
0807名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/09(火) 21:28:46.62ID:AcfM8PLb
FSまでは、「いかに良い演奏フィーリングが
出せるか」って鍵盤の開発してたんだと思う。
で、FSでみんな納得いくもができちゃったんで、
あとはコストカットまっしぐら、と。
0808名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/09(火) 21:59:41.10ID:JIFe0UMl
ローランドやけど、ファントムの鍵盤も結構よくない?
筐体の薄さと61鍵で12kgというのもいい。
0811名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/11(木) 02:27:44.89ID:e8X02DM2
昔はアーケードゲーム機をテーブルがわりにしてる喫茶店があったな
そんな感覚か
0815名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/29(月) 16:43:17.83ID:kwlU37h5
TX81Zは名機だよな
PCエディタの良いやつ知ってる人います?
エディターないとエディットしにくいんだよなぁ
0819名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/01(水) 06:09:33.98ID:BX+WOcLE
RAM4の電池が切れた。
定期的にDX7sの電池交換は実施してたのに…油断した…
RAM4の電池交換したけど音色消えた事による精神的ダメージはでかい。
0821名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/07(火) 23:23:20.90ID:vnVZ5O0f
MidiQuestのデモ版でいんじゃね?
8エディットまで無料で使える
8回超えたら再度立ち上げりゃまた8回使えるを繰り返せば
0822名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/25(土) 16:10:19.72ID:24iEnNlT
近所のリサイクルショップでV50が4000円、SY85が5000円
地方バンドマンが夢の跡って感じかな、SY85はキータッチが良かった
ハードケース付き!みたいなポップが切なかった
けど両方ともFDDがダメそうなので手を出さなかったよ
0824名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/26(日) 09:01:16.73ID:BOz4gGON
4オペFMとPCMのレイヤーなら今でも使えるんやけどなあ。
PCMは賞味期限切れたら厳しいわね。
0829名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/27(月) 05:31:59.16ID:hbVPPuNz
リンク先はφ80×1.2Tで定番みたいですね
V50と同じドライブのSY77はφ80×1.6TでもOKでした
0830名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/02(日) 20:17:09.84ID:5sNoeREr
SY85いまさらFDD使う気にならん
ディスクイメージ直接ぶちこめるFDDエミュなら使ってもいいけど
0836名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/20(土) 18:09:27.41ID:ntPH1yfi
>>832
回答ありがとう。
僕はちょっとしらない人でしたが、音楽家だったんですね。
ただのモデルとかではなくて、という意味。
0838名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/20(土) 23:02:32.39ID:Uk1DZfLg
>>837
初めて見たけど、かわいいと思ってしまったよ。
いきものがかりも好きだ。

久々にSY99引っ張り出してきたら、5OPと0のボタンが斜めに凹んだままになってた。
直らないかな、無理だよな・・・
0839名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/20(土) 23:37:23.31ID:7MOQs+Ut
互換部品を探すのが面倒なら
自分の用途では絶対に押さないボタンと取り替えてしまう
0840名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/20(土) 23:47:12.79ID:UUbgTFDL
SY99のメンテは地獄だわ
裏を開けてボタンのある基盤まで辿り着くのは大変
あの配線の量たるや
0842名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/21(日) 10:30:04.37ID:O9EweM3F
辿り着くの大変だよね、やっぱり。
裏蓋開けて一番奥だもんな。
自身が無いから止めておこう・・・
0844名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/22(月) 00:41:11.48ID:rNfo0OPa
>>843
おぉーサービスマニュアル。
写真撮りながら進めてみます。
蓋開けてみて、無理そうだったら引き返すw

ギックリ腰にも注意します。
ありがとう!
0846名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/22(月) 20:45:21.31ID:wDr0IzBH
これは良さそう、だが2万か。
流石にこれは買えないなぁ。
教えてくれて、ありがとう!
0847843
垢版 |
2019/07/22(月) 21:06:45.75ID:w4aHlek4
ドライバーはホムセンで買えるベッセルの1番と2番のプラスがあればイイよ
0850名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/23(火) 20:01:11.85ID:BBe93cuS
新しい機材で面白いの全然ないからな。
気に入った古い機材をメンテして使い続けるのがええかもしれへんな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況