X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント353KB

☆セミヴィンテージシンセ大好き☆Ver.9©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 5fab-Jz3o)
垢版 |
2016/04/17(日) 09:03:51.14ID:X7VfBvtS0
懐かしの80〜95年代あたりのシンセ、サンプラ−、リズムマシン
エフェクターなんかを語りましょ。
マイナーな楽器も大歓迎。

■前スレ
☆セミヴィンテージシンセ大好き☆Ver.8
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1331747404/

■参考:ビンテージも入るけど音が聞けたり有用なサイト
ttp://www.vintagesynth.com/
ttp://www.synthmania.com/
↑Fomous Soundがおすすめ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0769名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff89-RyLz)
垢版 |
2018/06/25(月) 01:42:35.60ID:lSy5TiQe0
漢字トークの時代はUNYSYNとか SOUND DIVER とかMESAをよく使ってたな

ところで今Windows7で使えるJVー880のフリーのエディターって無いのかな?
0772名無しサンプリング@48kHz (アウアウイー Sa11-m7MB)
垢版 |
2018/07/04(水) 00:57:10.03ID:qXm4lszLa
KORGはDW8000からM1でサウンドが変わった
0773名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8787-EoGC)
垢版 |
2018/07/06(金) 00:51:23.92ID:FvDmfhhq0
>>767
76鍵のThe WAVE見たことある
The WAVEは色々BTOできたんだけど、
それに対応が追い付けずうやむやのうちになくなったよね
欲しかったな、76鍵盤仕様
KAWAIIのK2000wとs足した76鍵盤(未発売)

個人的には micro Q がなぜか好き
Qより迫力あるのはTG77よりTX81Zの方が太かったりする感じ
0774名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf89-hJlz)
垢版 |
2018/07/07(土) 13:38:01.13ID:ZycayQrh0
TX81Zのシンベやブラスって迫力があったよな
あれ?V2の方が押しが強かったかな?
もう忘れてしまったが80年代当時、シンベは V2 やTX81Zに差し替えっる現場がよくあったよ
0775名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f67-dFMC)
垢版 |
2018/07/07(土) 14:30:07.02ID:j/wqv51N0
TX81Zはアタックがゴリっとしているというかブリっとしているというか、謎の押し出し感があった。
比較的低価格帯の製品だったし、決してハイファイではないんだけど、多少荒れた感じがあってベースとマッチしてたのかもね。
0783名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf89-hJlz)
垢版 |
2018/07/08(日) 20:52:04.74ID:xINLrbwU0
Waldorfの話題が出てきてるけど
iOSアプリのNAVE使ってる人いる?
ちょっと気になる
0787名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 677e-N/zd)
垢版 |
2018/07/09(月) 19:12:51.13ID:SwFkKCI/0
普段業務用のアルカリ洗剤使ってたけど
重曹でいけるならそっちのほうが良さそうな気がするな
0789名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbd-AeQL)
垢版 |
2018/07/13(金) 12:24:36.42ID:XFDvrH+xr
このイントロで弾いてるシンセって何ですか?
(実際の音色では無く、PVに出てくるシンセ)
https://www.youtube.com/watch?v=qazEhYX5Qkk
0791名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbd-AeQL)
垢版 |
2018/07/13(金) 15:33:42.47ID:XFDvrH+xr
>>790
詳しい!ありがとう!

実際の音色は時代的にDXなんだろうか?
リフとかベースとか
0792名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 660c-Dg24)
垢版 |
2018/07/13(金) 15:57:34.19ID:yxh7yBip0
音は時代的に言うとM1の前、鋭いベルがDX、ハープっぽいのがD-50、ベースはDXに何かのアナログ、
ブラスがDXとオーバーハイム、アナログっぽいのはオーバーハイムだろうね
リフはD-50っぽいかな
0794名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbd-AeQL)
垢版 |
2018/07/13(金) 17:14:31.88ID:XFDvrH+xr
>>792-793
ありがとう!
勉強になった!

今、聞くと新鮮だな
この頃の音
0795名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e89-lU2u)
垢版 |
2018/07/13(金) 19:19:21.79ID:UjgIU64G0
そうだね確かにフェアライトの音は入っている(リックスプリングフィールドのTAOで使ってた音が)
ただベースはDX7とS.C.IのPro-Oneの合わせ技だよ。
アタックの金属的な音はDX7で、太い音程感のあるアナログベースはPro-One
Mini moogだともっと音程感は無くなる、ぶっといけどね
元々ストックエイトケンウォーターマン(作家チーム)を真似してるだけあって
アナログのベースはPro-Oneしかあり得ない
0797名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbd-AeQL)
垢版 |
2018/07/13(金) 19:37:24.73ID:XFDvrH+xr
DXベース最高!
0804名無しサンプリング@48kHz (アウアウイー Sa4b-Tw+5)
垢版 |
2018/07/23(月) 14:03:51.52ID:coGt2xa2a
最近のシンセでもアコースティック系のPCM波形をアタック部分のみに使い、余韻をシンセ系にすると擬似ハイブリッドっぽい音になる。
0806名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d787-U3xo)
垢版 |
2018/07/24(火) 03:32:59.45ID:+BRwX73d0
>>804
それなんてD50?

技術進んでねーな┐(-。ー;)┌
0807名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e89-hUrM)
垢版 |
2018/07/27(金) 23:31:26.96ID:sXyXAY8A0
セミヴィンのサンプルって俺も作った事あるけど実機のアタックの
バチンとかパキンとか何とも言えない電圧の音は消えちまうよな

ところで前から疑問に思っていたのはネーナの99レッドバルーンという曲のシンセリフ
Prophet-5のユニゾンだと教えてもらったけど、あれってJupiter-8の音も入って無い?
0808名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c667-tjON)
垢版 |
2018/07/28(土) 02:24:58.52ID:Wyqfbb5w0
>>807
その曲は、ほぼOB-XなのでProphet-5は使われておりません
Jupiter-8ぽく聴こえるのはJupiter-8が12dBのフィルターを持っているからでしょう
Prophet-5のユニゾンと答えた人より耳がいいと思います
0809名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 126c-gjV1)
垢版 |
2018/07/28(土) 02:52:41.20ID:BTxWjNfP0
マイケルジャクソンのMan tn the mirrorのイントロってどのシンセですか?
ご存知の方教えてください
m(_ _)m
0813809 (ワッチョイ 126c-gjV1)
垢版 |
2018/07/28(土) 15:44:50.84ID:BTxWjNfP0
>>810
ありがとうございます。
めちゃくちゃデカいシンセですね
0816名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 035d-gKJj)
垢版 |
2018/07/29(日) 18:25:07.24ID:5IHUWSWC0
M1000久々(7年ぶりくらい)音出したけどノコギリの図太さはやっぱ最高だな。
OB-6よりよっぽどOBらしい荒っぽさがある音でレギュラー復帰確定です。
ヤフオクに出す準備で色々弄ってたんですが、出品止めました。
0818名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e89-hUrM)
垢版 |
2018/07/30(月) 12:34:06.42ID:S+KfI0tt0
M1000は2台レイヤーしてFM8やWaldorf NAVEを足して今でも現役
ただエディターのUNISYN用に今でも漢字TalkMacを専用機にしている(それいがい使い道無いしね)
DAWマシンとエディット用マシンを別にしているセミヴィン好きの人いる?
他にもMESAやらフォージやsound diver infinityとかエディターとして骨董Macを使っている
あとあれだわMOTUのFreeStyleとかVisionとかスケッチには重宝してる
IOSアプリで代用出来る物も出て来てるんだけどね
0821名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1267-qjVX)
垢版 |
2018/07/31(火) 11:25:50.15ID:pQxukS/z0
エディット道を究める
音色が増えて管理に困りPCで管理しだす
便利さに惚れ込んでPCでのエディットにも手を染める
さらに惚れ込んでソフトシンセにも食指を伸ばす
ソフトシンセ万歳、ハードシンセいらね
ふとハードシンセのことを思い出す
やっぱいいじゃねーか、男のエディット道最強
以下ループ
0824名無しサンプリング@48kHz (アウアウイー Sa87-L7Tv)
垢版 |
2018/08/01(水) 21:34:48.01ID:13pLipiYa
セミヴィンのリバーブは弾いてて気持ちいいのは何故だろう
0831名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f89-csco)
垢版 |
2018/08/02(木) 01:48:31.13ID:BAYza72V0
1Uって言うとDopeferのMSー404が結構な重宝したな
テクノハウスからトランス、ダブステップEDMまで派手派手しいライズやドロップやワブルベースまで使ってやったよ
LFOが特殊だったよな。
今は普通のリーマンだからハード機材を全て処分したけど、時々触りたくなる
0833名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0387-HjyW)
垢版 |
2018/08/08(水) 01:48:52.78ID:co4MXH4F0
>>832
実は81ZよりDX100の方がなぜか音が太くておもしろいよ
電池駆動のせいかな?

81Zみたいに正弦波の波形は変えられないがなぜか同じ音出るし、
何より!今のシンセでもない
ダブルチョーキングがリアルタイムで
簡単にできるのが気持ちいい!!!(^^)v
0834名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0387-HjyW)
垢版 |
2018/08/08(水) 02:02:12.94ID:co4MXH4F0
>>828
あ、1U縛りだったのね、ごめんなさいm(_ _)m

だったらわたしは Roland VP-70で他のシンセ歌ってますw
0835名無しサンプリング@48kHz (アウアウイー Sac7-AiY1)
垢版 |
2018/08/08(水) 02:12:58.71ID:jHWD6Htxa
JD800のクリスタル系の音色結構良いな
まぁ現行機種でも出せそうだが
https://www.youtube.com/watch?v=b974vwCvC-k
0836sage (ワッチョイ 6b6e-9s9C)
垢版 |
2018/08/14(火) 14:23:41.78ID:8OrKd1XE0
TR-626にこれを装着完了!

http://www.harryaxten.altervista.org/tr626expansion.html

昨日からyoutubeの80s'DISCOや細野さんのソロを流しながら
リンドラムの音色で指ドラム!た・・楽しい!
0838sage (ワッチョイ 6b6e-9s9C)
垢版 |
2018/08/14(火) 16:58:04.03ID:8OrKd1XE0
>>837
>>505にROM焼いて挿した。
凄いね!自分にはそんなスキル無いので
去年の今頃から836のサイトに「品切れ中。来年の7月頃に又販売するぜ」
ってあったのでずっと待ってたw

>>626はパラアウト
そうそう、自分も505持っているけどパラアウトと
音色のチューニングが出来る事、626だと505のLM-1、LM-2
DMXに加えてTR-707の音色もプラスされるので
626用を注文した。

満足度高いので505、626ユーザーにお勧めするよ(安いし送料無料)
0839名無しサンプリング@48kHz (アウアウアー Sa7f-gukZ)
垢版 |
2018/08/16(木) 07:51:36.97ID:E6ey2LIXa
JX-3PのMETALはFMというよりRingModに近いのね
DCO2のSAWのリセット回路、トランジスタは両方のDCOのパルスのエッジで
クロックされている。
この場合ヘテロダインの混合器のベース注入に近いような

というか矩形波はタイマーのクロックそのままなのね、106みたいに
PWMが無いからはSAWから矩形波つくる必要がないから
0840名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b7c-zolL)
垢版 |
2018/08/17(金) 01:44:37.45ID:Kh+wpbPe0
ちょっと皆さんにお尋ねしたいことがあるのですが、
https://youtu.be/CqtGBR80NWw?t=1m42s
この曲の1:42の所でなってるキーン!って感じのパーカッション、
90年代の色んなサントラでやたら鳴っていた音だと記憶しているんですが
何のシンセのパッチかわかる方いますか?
この音を使いたいのですが、ソフトシンセでは中々難しくせめて実機を特定出来れば…と
考えています。
0844名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b7c-zolL)
垢版 |
2018/08/17(金) 22:35:36.11ID:Kh+wpbPe0
>>843
こ、これだぁーー!!!
本当にありがとうございます!!
まさかドラムマシンだったとは…盲点でした!!
自分が子どもの頃から聞いていて詳細不明だったサウンドがついに解明されて
本当に感動しています。ご協力いただいて本当にありがとうございました。
0848名無しサンプリング@48kHz (アウアウイー Sa8f-50HZ)
垢版 |
2018/08/19(日) 23:57:03.48ID:DRqkJsH8a
セミヴィンの音で和風インスト曲集を作りたいのですがどのシンセがオススメですか?
M1とかいいですかね?
0850名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa0f-9D6x)
垢版 |
2018/08/20(月) 00:39:02.09ID:qTighvnVa
M1もいいけど、やや音色数が少ないので、Wavestation、Trinity辺りまでなら音色のバリエーションを得られつつセミビン感も出るしアリかもしれない。
ヤマハのSYシリーズなんかもいい。
ローランドだとやはりD-50かな。
あと今手に入るか分からんけど、AKAIのS3000シリーズの公式ライブラリなんかも良かった。
和風のパーカスも一通り入ってたし。
あとメンテとか大変かもしれないけどアナログシンセを使っても面白そう。
0852名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr8f-couo)
垢版 |
2018/08/22(水) 22:45:50.64ID:CfpOZtKsr
D-50とかM1とかあの頃のデジタルシンセのプリセットって
今聞いてもトキメクなぁ!
0855名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea6c-Gisg)
垢版 |
2018/08/23(木) 21:12:06.07ID:+sukfOlx0
昔QS8.2を持っててライブで使ってたんだけど
暗い曲弾いてもなんか明るくなっちゃうので手放してしまった
でもあれにしかない音あったなあ
0858名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f97f-wF79)
垢版 |
2018/08/25(土) 02:14:27.71ID:U3GFEk5h0
おもしろそうなスレ!と思ったけど
自分の持ってる古めの機材はAKAI REMIX88、MPC2000、3000、DPS16、Roland SH32、SK-500、Emu Proteus MPS、Mophatt、Korgトライトンstudio
どれもセミヴィンテージの年代基準すら満たせてないことに気づいた
0859名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a6e0-AhqP)
垢版 |
2018/08/25(土) 11:49:06.49ID:LOCotJ2k0
ぶっちゃけその辺ももはやセミヴィンじゃない?
だってもう2018年だから21世紀になって20年たちそうなんだし、
2000年より前のはセミヴィンて言っても問題ないと思う。
0860名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr3d-c68X)
垢版 |
2018/08/25(土) 13:41:30.44ID:nusHs6Fdr
せいぜいM1迄だろ
0863名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a6e0-AhqP)
垢版 |
2018/08/25(土) 17:35:04.73ID:LOCotJ2k0
別に議論しようってつもりはないんだけどね、
初代スレが2001年で83〜94年を対象と言っていたんだよね。

当時の時点でデジタル黎明期を指していたわけで、
その時点から17年も経ってるからむしろ
2011年迄対象でも計算上はおかしくないんだよね。

自分にとって記憶が新しいってだけで
世間にしてみりゃ十分古いもんなんだし
歳を取ってることは自覚したほうがwって話にも。
0864名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3587-ty8t)
垢版 |
2018/08/25(土) 17:59:53.95ID:aJmddK240
個人的には単純にリリースされてからの年数よりもテクノロジーとしての絶妙な枯れ具合というか
中途半端な過渡期感みたいなものがセミヴィンテージのキモだと思うわ
0866名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea67-+9I1)
垢版 |
2018/08/25(土) 18:35:23.30ID:O7y41TkW0
2000年過ぎくらいの時点で、もうD-50やSY99、WAVESTATION辺りはセミヴィン扱いだったと思う。
当時の主流の機種がXV、MOTIF、TRITON辺りだった。
1世代前の機種がJV、EX5、Trinityって感じ。
PCMがメインになる直前の、少ないメモリや独自の音源方式でやりくりしてた系の機種がセミヴィンっていうイメージだった。
0868名無しサンプリング@48kHz (アウアウアー Sa2e-fzAP)
垢版 |
2018/08/26(日) 09:46:41.49ID:2KXAsOqUa
一旦忘れられた存在になって、再び見直されたシンセ
という定義。つうわけでJX-3Pの再評価を、と思ったけど
あんま評価するところはないなあ。

あれなんでPWMないかといえば、カウンタの出力が
そのままパルスになってるのな
106なんかはSAWからパルスを作り出しているので
それでPWMが可能なんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています