X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント353KB

☆セミヴィンテージシンセ大好き☆Ver.9©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 5fab-Jz3o)
垢版 |
2016/04/17(日) 09:03:51.14ID:X7VfBvtS0
懐かしの80〜95年代あたりのシンセ、サンプラ−、リズムマシン
エフェクターなんかを語りましょ。
マイナーな楽器も大歓迎。

■前スレ
☆セミヴィンテージシンセ大好き☆Ver.8
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1331747404/

■参考:ビンテージも入るけど音が聞けたり有用なサイト
ttp://www.vintagesynth.com/
ttp://www.synthmania.com/
↑Fomous Soundがおすすめ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0572名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM39-SZPa)
垢版 |
2018/04/05(木) 13:26:57.79ID:Cs9VGCXQM
俺はBパス派
0576名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d16-bDjx)
垢版 |
2018/04/05(木) 18:49:30.05ID:rbjbOE/60
LPだよ
0578名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be89-07uO)
垢版 |
2018/04/05(木) 19:41:50.29ID:75786Y1p0
セミヴィンと言ったら
ポップスの歴史を変えた
スクリッティ・ポリッティだろ
0580名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be89-07uO)
垢版 |
2018/04/06(金) 02:21:59.34ID:gYtq/J7M0
スクリティ・ポリッティの音色飛ばしは衝撃的だったな
たくさんのシンセ音が入っているのに全然分厚く無い
マイルスデイヴィス(スクリティのカバーやスクリティのレコーディングにも参加)も
チャカカーンも(スクリティから楽曲提供されてる)大絶賛してんだよな
スクリティって言ってもメンバーのデヴィッドギャンソンがシンセオタクで
音楽理論も強かっただけなんだけどデヴィッドは今何をしているのか?
ボーカルのオカマは高い美意識を持っていたな
0581名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2587-Tr23)
垢版 |
2018/04/06(金) 02:36:05.62ID:wJ8QVsEI0
>>580
それをサンプリング素材でやったのがAKUFEN
スクリッテイ精神が現在でも生きている
0582名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2587-Tr23)
垢版 |
2018/04/06(金) 02:41:24.21ID:wJ8QVsEI0
>>573
すまん、ハイスクールララバイの完コピはやったわ(^^;)
イントロのハイハットはライディーンのをサンプリングしたが(*^^*)
0587名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be89-07uO)
垢版 |
2018/04/06(金) 13:01:46.62ID:gYtq/J7M0
DX7IIはシカゴ、スターシップ、ゴーウェスト、フィルコリンズ
デヴィッドフォスター、ハート、ダイアー・ストレーツ、エル・デバージ
と同じ音が出た!と感動する為の楽器
0588名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2587-Tr23)
垢版 |
2018/04/06(金) 17:55:12.24ID:wJ8QVsEI0
>>585
レベッカはライブではDX5使ってるんだが、レコーディングの音にFMは見つけづらいよね。

しかもみんなラズベリードリームのあの色気のあるアコピの音や
HotSpiceのディストーションギターソロが
ensoniq Mirageだということに気づいていない。。。
0595名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be89-07uO)
垢版 |
2018/04/08(日) 19:57:57.53ID:hoPVZP5K0
>>594
味のある音だね
後半はデヴィッドベノワやボブジェームスの一時代の音だね
0596名無しサンプリング@48kHz (アウアウイー Saad-zB+D)
垢版 |
2018/04/08(日) 22:11:23.90ID:u2irKbyCa
セミヴィンはメーカー、機種ごとに音の個性が際立っていてインスピレーションが湧き易い。
都会的なDX7
ファンタジック、幻想的なD50
スペーシーなDW8000
(個人的な感想)
0598名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be89-07uO)
垢版 |
2018/04/09(月) 02:19:47.16ID:IJJLUIon0
DX7とEX8000のレイヤーってelpのタッチアンドゴーのあの音だね
0599名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM5a-hohG)
垢版 |
2018/04/09(月) 13:02:12.98ID:T2wOMSVOM
セミヴィンテージの魅力の一つに内蔵エフェクターがあるんじゃない?
今のdsp使ったエフェクターとは雲泥の差があるんだろうし
DW8000なんてまさにそうじゃないかなと

初期PCMのシンセもそろそろ評価されそうな気がしてる
0600名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 860c-mzMy)
垢版 |
2018/04/09(月) 14:46:40.40ID:zz2y/rxe0
DWのディレイはデジタルなんだけど、やっぱり今聴くと随分アナログっぽい甘い音がする
両オシレータオフでフィルター発信させてノイズをちょっと混ぜてアタック遅めでディレイかけるともう本当に郷愁を誘う音がする
コレがパソコンを立ち上げげずにパパパ!と出来ちゃうのがやっぱりハード、セミヴィンの魅力だな
でもエフェクターで言うともうちょっと後のFX500がウチにあるんだけど、こっちは同じディレイでも本当にツマんな〜い音しかしない
まぁ当時はクリアならクリアであるほど良い!って時代だったから仕方ないな
0601名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a87-HWhB)
垢版 |
2018/04/09(月) 17:45:22.14ID:EstavgxD0
Rolandのラックエフェクターで GP8ってのがあってシンセじゃないけどこれもセミヴィンなのかな。
DX-7のエレピにこれのコーラス掛けるとグワッと左右に広がってリッチでいい音になったんだよ。
GP8は電源あたりがイカレてだいぶ前に廃品回収に出してしまったけどもったいなかったな。
0603名無しサンプリング@48kHz (アウアウアー Sace-Hy+R)
垢版 |
2018/04/09(月) 19:34:34.12ID:w7LhGNxMa
MPC60を5年くらい前に4万で買ったんだけど
いますげー値上がりしてて何だろうなあと
そんな良くないよ、メモリ少ないしOSアップデートしないと使いにくいし

いまはFDDエミュレータが3000円くらいで買えるから
使い勝手は良くなってるけど
0606名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a87-HWhB)
垢版 |
2018/04/09(月) 21:30:47.28ID:EstavgxD0
>>602
おれのは電源スイッチ押してないのに切れてしまったりして、電源ケーブルの問題なのかもっと中身のほう問題なのかも分からんで諦めて捨てた。
当時持ってたZoomとかKORGとかのエフェクターでもあのコーラスは出せなかったな。
RolandFantomのエレピの音に内蔵エフェクトのコーラス掛けてみたけど全然違って、DX-7+GP8のほうが断然好みだった。
元々ギター用だからシンセつなぐときはボリュームを絞らないとすぐクリップしてたな。
ジャンクで電源入ればなー1,000円位なら試してみても。
0607名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM5a-hohG)
垢版 |
2018/04/09(月) 21:41:18.96ID:T2wOMSVOM
昔のはPCMリズムマシンまで人気が最近出始めてる気がする
ヤマハのRYなんかもちょっと前が底値で上がり始めそうだな

当時のエフェクターやシンセだと電源アダプターも貴重になり始めてるという妙な事態に、、、


EWIも3000以前は接続ケーブルの換えがなくて大変らしいが
0608名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b926-BQPe)
垢版 |
2018/04/09(月) 22:16:39.05ID:jsAP4wM+0
中古シンセは値上がりしてるね
88鍵なんかは配送料の方が高くつくので
61鍵より安くなってるけど
KARMAとJD800が電源ケーブルないねぇ
ソケット改造したほうが対応品見つけるより楽かも
0609名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be89-07uO)
垢版 |
2018/04/10(火) 04:02:37.71ID:4ZUaicNr0
>>608
KARMAとJD800を今でも大切にしてるんだね
俺も同じだ、買って良かった機材
そして今の時代でも使える機材だな
KARMAのデータをDAWに取り込む作業は多少面倒だけど
一旦取り込めばJD800のエディットとKARMAのCCの書き直しだけで
無限の音が出てくるな。高山博さんから色々教えてもらった
KARMAは初期のVer2が一番エグいCCを生成する
m3以降はおとなしくなり過ぎて別物だ
0610名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b926-BQPe)
垢版 |
2018/04/10(火) 18:02:03.82ID:kY/TFGBi0
KARMAからTRINITYの音が出たら最高だったんだけどね
中身がTRITON leだから音ペラペラなんだよな
moss載せてもブンブン言わないのが弱点
JDとKARMAのいい所取りがMONTAGEだったから二つとも手放したよ
0611名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sab2-HWhB)
垢版 |
2018/04/10(火) 18:57:30.76ID:7ig76iPDa
GP8 のコーラス、ディレイはBBDアナログ仕様ではないが
BOSSハーフラック同レベルの12bitぐらいのローファイ仕様で
メモリーもできてMIDI付きだから割といいよ

DW8000 の内蔵ディレイ的な感じ
モジュレーションが無かったかもしれないけど
0613名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be89-07uO)
垢版 |
2018/04/10(火) 20:19:10.50ID:4ZUaicNr0
BOSSのはーふらっくのディレイは唯一無二の機材だな
アレを女性ボーカルにかけるとインド映画の主題歌みたいなサウンドになる
汚し系歪み系など一切いらない
BOSSと女性ボーカルとユニゾンストリングスでインド歌謡曲
今のところEDMでしか使い所は無いが
0615名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a87-HWhB)
垢版 |
2018/04/10(火) 22:16:31.01ID:nCnkusdS0
>>609
たしか昔のキーボードマガジンでヴィンテージシンセ特集があって
各種シンセをミュージシャンが演奏したデモCDで聞けたんだけど、たしかその高山博さんって人のデモ凄い好きだったと思う。
ESQ-1とかPPGWAVEとかそのあたりのデジアナのデモをやってたように記憶してる。
その辺のシンセの近未来感とかSF的な感じは未だ憧れとして心に残ってる。
0617名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be89-07uO)
垢版 |
2018/04/11(水) 00:28:36.40ID:ueenNWio0
>>616
ボーカルトラックに刺した事ない?
あんなにインドな音が簡単に作れるのはあれだけだった
当時はワールドミュージックというのが流行っていた時期だったけど
今ならTRAP EDM で使えるんじゃないかな?アイデア次第で

>>615
業界人アピールをする気は無いけど
高山さんからLogic デジパフォ Korg KARMAなど色々教えてもらったよ
ミスチルの桜井さんにLogicを勧めたけど乗り気じゃなかった話とか
聞かせてもらった
もう15年以上も前の話だけど
0618名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2587-Tr23)
垢版 |
2018/04/11(水) 01:16:09.58ID:c/kePIkC0
>>616
AKAIのハーフラックはすごいと思う。
特にDelay。
12bitだけどすごくナチュラルだから、
たまにディストーションギターを単にLRに降るだけでちょうどいい劣化でツインのリフになるし。

あえて12bit落としなら有名なDSM-1とかあるけど、
モノだからあえてSDE-2000を2台でステレオにしてる。
でもtime=0でもレイテンシーあるから
最初にそれ測ってその分ずらして録音るけど。

この話を昔ある時テイトウワと話す機会があって、
この話したら真似されて自分の手柄にされてムカついたが、勝てば官軍orz
0619名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d16-SZPa)
垢版 |
2018/04/11(水) 04:56:30.35ID:ZcCtUrHh0
つまらない業界人アピールワロタw
0623名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d16-bDjx)
垢版 |
2018/04/11(水) 12:47:15.16ID:ZcCtUrHh0
最近はシミュレータでも結構良く出来てるのは多いけど
スプリングリバーブとマクソンの古いデジタルディレイは今でもラックにいれてる
0625名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be89-07uO)
垢版 |
2018/04/11(水) 18:47:43.77ID:ueenNWio0
初期のALESISのMIDIVERB(あくまで初期の)は使い道がある
間違えてもらいたく無いのは初期のハーフラックの黒い弁当箱みたいな奴
マテルのオモチャみたいな奴の方ね
それ以外は普通のデジリバだから
0628名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2587-Tr23)
垢版 |
2018/04/11(水) 21:26:13.54ID:c/kePIkC0
>>623
マクソンのラックエフェクター、って、 まさかUEシリーズですか!?!!(゜ロ゜ノ)ノ

まさにうちで現役ですよ、UE401,405,AD202,etc.とか。
ペダルもある。
ちなみに昔某楽器店の店じまいで新品タダでもらった。新品TB-303、606とかといっしょに。

あれ、メチャクチヤいいんですよね!
いわゆるローファイとかの世界ではなく、
現代化したアナログシンセ通しただけでヴィンテージシンセ感がでる!
ソフトシンセは絶対通します。

まさかナカーマに出会えるとは感激です!
ちなみになに持ってます?
0631名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f89-0Biv)
垢版 |
2018/04/12(木) 00:01:01.85ID:EeyWr4CP0
ディレイの発振とか短波ラジオのチューニングとか
ヤン富田を思い出すな
短波ラジオと安物オープンリールで音楽的に感動出来たのはヤン富田だけだった

>>627
ALESISのリバーブは初期型、弁当箱ハーフラック以外は別物だよ
デビッドフォスターやハンスジマーのスタジオには今でもラックに入っている

DP4はデジタル入出力が出来たので当時は人気があった
0632名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9363-NMaY)
垢版 |
2018/04/12(木) 01:23:10.35ID:cAwzGALC0
alesis ion
moog minitaur
vermona drm-1
yamaha ex5r


se-01やtr-08はすぐ飽きて売っているので、
ハードは5年以上、上記4台で満足している。

alesisのmicronがよかったので、ionもゲットしておいたんだが、
最近のアナログシンセより全然いい。

ensoniqのfizmoのラック版を見つけたら5台目にしたいが、
オークションでも4年に一回くらいしか出てない気がする、
だれか出品して欲しい。10万までなら俺が入札するんで。

kurzweilのk2000は、起動しなくなったのがある。
ボディやパーツが安っぽいから壊れてるっぽい。
k2500から最新のPC3k6などはボディが丈夫そうだし、壊れないかな?

dx7は10年以上、押入れに入れているが、昨日、久しぶりに電源入れてみると普通に
使えた。
ビンテージを趣味にすると耐久性がないシンセは音がよくてもダメだな。
0633名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e316-Nie6)
垢版 |
2018/04/12(木) 10:06:25.44ID:qtN5dDTf0
>>628
DM1000
何とも言えない絶妙な荒れ具合と使い勝手の良さで
味付けからダブみたいな飛び道具にいまだにたまに使ってる
0634名無しサンプリング@48kHz (アウアウアー Saff-vu6G)
垢版 |
2018/04/12(木) 16:49:36.76ID:tcs+cA3Ma
YAMAHAのMR10ってアナログドラムと聞いたけど
回路図みたら全然アナログじゃないのね

カスタムROMから各パートの出力をして、それを
ハイパスやローパスのフィルタでそれらしく加工してるだけ

だったらTR-505だってフィルタ付いてるからアナドラだw
0635名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM1f-U+xi)
垢版 |
2018/04/12(木) 17:28:16.51ID:4LLozbZnM
危なかった
0638名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4387-VG2m)
垢版 |
2018/04/13(金) 08:31:32.65ID:K332/DmK0
>>637
WS A/D が大好きで現役なのだが、
海外のカードでVocoder専門のカードがあって、
それのプリセットはすべてVocoderにしかならない、
だから音声入力しないと音がでない、という謎のカードを愛用してる。
お陰で普通のWSの音を使うときはiPadProのiWaveStation使ってる。

もう、セミヴィンテージなのかどうかわからないな(^^)v
0641名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf0c-nP+Z)
垢版 |
2018/04/13(金) 10:18:21.32ID:l5vo72Zd0
価格が高騰していない、これからもしばらくは高騰しないんじゃないか?!と思われる機種に自分だけの価値を見出すのがセミヴィンの正しい楽しみ方だよな
ただ、やっぱりヤマハのRX5と7は個性が強すぎてどうにもならない。なんとかして使いたいんだけどハットが「チッ!」と鳴るだけでもう分かっちゃうから困った
0642名無しサンプリング@48kHz (アウアウアー Saff-vu6G)
垢版 |
2018/04/13(金) 10:42:29.01ID:yzvQ9xoZa
>>618
>12bit落としなら有名なDSM-1
S900なんかは入力のアンプからモニター出力に分岐してるけど
DSMはD/Aからしか出力してないからな

S900の方が録音機器としては正しいあり方なんだろうけど
割り切った作りのDSMは違う価値が認められたわけ
0643名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f89-0Biv)
垢版 |
2018/04/13(金) 14:21:24.36ID:Zv2Zq8gC0
DSMー1もDSS-1も所有してたけどどちらも熱狂したな
DSS-1はDX7のグギーとかジョバーっみたいなエグい音をサンプリングして
そのままオシレーターにしてたがこれが凄く良かったんだ当時はね
ブレイクビーツ系が流行りだした90年代はDSMー1でサンプリングしなくても
通すだけで音がザラついて重宝したよ
0648名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa52-rcHW)
垢版 |
2018/04/21(土) 11:57:57.27ID:uzk/4FKwa
k2000のSRAM保存電池って単一電池なんだよな
そのせいで電池の経年劣化で
液漏れ量が半端なかったような

fizmoは塩素伝統のトランスウェーブを
さらに進化させたリアルタイムトランスウェーブみたい
いつでもFIZMOのノブでぐりぐりできるみたいよ

WabeStationを中古で買ってみたが全く良さが分からなかった俺…
0649名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e0c-gyuL)
垢版 |
2018/04/21(土) 12:41:07.55ID:yJEiLoll0
WAVE STATIONの良さはあれこそエディットしないと分からない
ウェーブシーケンスもイイんだけど、エフェクトでEQ選んでQをホイールで動かすとアナログフィルタの様になったり
でも実機はとにかくエディットが面倒だな。マークとジャンプを駆使してヤるしかない

microwave IIとXTって音は基本的にBlofeldと同じなの?
0652名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0ee0-pcSj)
垢版 |
2018/04/21(土) 20:29:07.74ID:uAMBMhQZ0
>>649
WAVESTATIONはPCMベースのウェーブテーブル系方式ってところより
単純に中域がファットなシンセとしていい味出してるから好きだな。
そこでオシレータシンクのリードとかだと尖り過ぎず大人しすぎずで。

mxII/XTのウェーブテーブルはblofeldに移植されてるけど
フィルターは移植されてないのと、出音の意図的に残したといわれる
エイリアスノイズがある滲みのある音がblofeldだとクリアになってる。
0655名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b87-IpgI)
垢版 |
2018/04/23(月) 03:15:28.27ID:cFkDNGZy0
>>654
WaveTableとは違うかと思うけど、
Waldorfで一番ガシガシといい意味で耳につくのは
microQだと思う。
後にQ+買ったときに「何この普通のシンセ、、、」と感じた。
まあじゃじゃ馬過ぎて困ることがあるけどねw

TX81ZやDX100、JUNO-106みたいな入門機?の方が
これがシンセです!というように分かりやすく作ってるのかな?
0656名無しサンプリング@48kHz (エムゾネ FFba-pcSj)
垢版 |
2018/04/23(月) 09:17:59.91ID:xR25vbZEF
俺はmicroQでもQ+でもなく普通のQ(rack)なんだけど
Q+ってアナログフィルターついてるからなのもあるかもね。

ツマミがボロボロ割れるからもうblofeldにしちゃおうかなと思う。。
0657名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e0c-nNV/)
垢版 |
2018/04/23(月) 12:07:31.13ID:u8gooKk80
マイクロウェーブも全然ザギザギしてないんだよな。かなりヤボったいアナログの音がする
Qが新品で出た頃、公式サイトのデモ音源を聴いてXTよりもQの方が音が鋭くて驚いた。マイクロQの方が鋭いんじゃ買ってみようかな
0658名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdba-pcSj)
垢版 |
2018/04/23(月) 14:51:15.27ID:v8/bQWvMd
確かにXTよりQのほうがザギザギはしてるかも。
alter1、alter2のウェーブテーブル2系統しかないけど
mw/mwXTの1ウェーブテーブル64波形と違って128波形なのと
オシレータで別々のウェーブテーブル使えるのとかあるしね。

Qのalter1, alter2は似た波形を繋げたウェーブテーブルだから
全然違う波形をウェーブテーブルで並べたいとかにしても
XTだとSoundDiverとかないとウェーブテーブルの自作は出来ないし
それならWAVESTATIONのほうがいいかなとかなっちゃうね。
0663名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1387-VZ/W)
垢版 |
2018/04/26(木) 04:25:08.53ID:memozj2N0
その辺の時代でもAKAI MPCとかノードリードはかっこよかった。
デザインは完全にそっちが好みだったけど 自分の求める機能的に
RolandのSP808とか買ったけど見た目はダサカッター。
JX305もデカデカとグルーブなんとかってロゴ入ってなかった?
ちょっと前にハードオフでDJ2000だかいうミキサーをジャンクで見かけたけどダサすぎて逆にスゲーと思ったわ。
いやゴメンただダサいだけだった。

MPC3000人気が高いのもあのルックスだからだと思う。
その後の2000XL以降は機能は知らんが見た目ダサくなったよな。
0664名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2bec-pGb3)
垢版 |
2018/04/26(木) 05:43:20.79ID:+OUOrzs00
>>663
FANTOMのロゴとかでも言われてたけど、90年代からaira以前のrolandはアメリカのピックアップトラックみたいなデザイン多いんだよ

ヤマハのその辺りの機材もデザインの方向性は同じなんで海外向けのデザインはそうなるのかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況