X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント325KB

【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 6kHz【Cockos】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0753名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/01(日) 21:13:08.36ID:EyTNjpDE
V6のリリースはMarchtember Oneteenthだから12/11じゃないの
0757名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/04(水) 09:15:36.92ID:M2Q4+Vwl
ちょうどWindows10に移行している最中だから、この機会にV6へと完全移行してしまうことにする
Reaperも来年1月のWindows7サポート打ち切りを受け、この時期にバージョンアップしてきたのか
0759名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/04(水) 11:34:32.55ID:F/kIfPwy
オートメーションいじるの嫌いだから今まで必要に駆られた時以外使ったことないんだけど、
CCにまで持ってこられたらいよいよ弄れるようにならんといけなくなるわ…まいったな
0770名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/06(金) 16:12:01.90ID:TlnHn/t8
Cubaseから移行した方、併用してる方いらっしゃる?
ずっとCubaseだったけど自由度高そうでちょっと惹かれてる
両方使ってる人とかいたら棲み分けとか所感とかきいてみたい
0771名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/07(土) 20:10:24.61ID:8IL0/k7c
cubaseで設定できなかったむず痒いところに手が届く、とは思うけど、
日本語の情報が少なかったり
設定を作り込んでいく必要があったり、
ある意味、DAWに詳しい職人向けかなと思う。

そこまで求めないならreaperにこだわる必要はないかも。安いのも魅力
0774名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/08(日) 03:11:51.48ID:k9E8U+9+
>>771
ありがとう。Cubaseって著名DAWのなかではかなりユーザーにカスタマイズをゆるしてるほう
だと思うんだけど、それより複雑な命令を出せるとなると興味沸くなあ
0775名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 06:53:17.02ID:cBhygvmE
自分はcubase使ったことないけど、オートメーションで割と何でも動かせるのが便利だからreaper使ってる
0776名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/10(火) 09:01:52.62ID:glf5Rm4p
Reaperの場合、機能制限なしで試用できるわけだから、自分の欲しい機能が期待
通りのものかどうか、自分で実際に使ってみて評価すればいいと思う
0777名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/11(水) 03:20:42.24ID:+Fb+uyA5
6.01
楽譜のPDF書き出し、Acrobatで開くとエラー出るな

17パートでA4サイズ
縦のパート数を1ページに収めるのに
横幅の小節数を1段16小節にしてやっと入る

大譜表表示で中央ドをまたぐ音符を記憶してくれなくて
ピアノロールなんかと表示切り替えるだけでリセットされる

UIフォントサイズを変更する項目がない
0778名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/12(木) 19:02:41.42ID:PnJyECYG
ダウンロード 11MBくらい
インストール 一瞬
起動・終了  速い

他のDAW 無料・中堅クラスで 数百MB ダウンロード
音源込みなんだろうけど
REAPERは軽快ですわ

翻訳パッチ提供者がいなくなると詰むけど
0780名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/12(木) 23:38:08.98ID:PnJyECYG
>>777
テーマ調整ウィンドウに精通していますか
[アクション]リストに移動し、
フィルターボックスで[調整](tweak)を検索し、
[テーマ開発:テーマの調整/構成ウィンドウを表示]をクリックします。
そこに利用可能なすべての調整オプションが表示されます。
リストを下に移動し、フォントを確認するためのものを探して、拡大したいものがあるかどうかを確認します。
それをクリックして、フォントサイズを変更します。
この方法でインターフェイスをカスタマイズすると、フォントが大きくなりすぎると、フォントが意図した場所からはみ出します。
いくつかの作業を完了して満足したら、調整ウィンドウの右上にある[テーマの保存]ボックスに移動し、新しい名前で保存します。
いつでもデフォルトに戻すことができます。
https://forums.cockos.com/showthread.php?t=184612
0781名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/13(金) 00:18:18.40ID:oNnYGe/U
テンポトラックに1/4拍子より細かい位置にポイントを打って
テンポ=40以下にしたいんですが
うまいこといかん

シフト+クリック        → 1/4拍子グリッドに吸着
Ctrl+ドラッグ        → 細かくできるけどテンポ40以上になる
拡大表示でCtrl+ドラッグ → 横方向にニュルーっともたつく
Ctrl+Zで取り消す     → 現在位置の位置が変わる

https://i.imgur.com/WH3ozue.png
トリル奏法の最後の16分音符だけにテンポ10を適用して音を伸ばしたい
0782名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/14(土) 19:49:41.37ID:sDwrkG/+
何だっけ、トラックのタイムベースを絶対的な時間で見るか、拍で見るか、の設定がなかった?
解決するかどうかはわからないけど、参考になれば
0783名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/16(月) 16:22:33.47ID:VczBG4pO
6になって以降、6.01でもFXウインドウ中のプラグインの順序を変えようとすると、
文句言われて変更できない。
まだ6にするのは早すぎたかな・・・。ま、5.99に戻せば良いんだけど。
0785名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/16(月) 17:44:52.39ID:H6ocjMra
>>783
うちも何ともないぞ。そんな分かりやすいバグがあれば一瞬でバグフィックス版をリリースし直しだろうからオマ環だろ
ポータブル版や他のPCで確認しなおしなよ
0787名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/16(月) 21:22:44.29ID:VczBG4pO
あら、みんな普通に順番変えられてるのか。
ちょっといろいろやってみる。
ありがとう、
0788名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/16(月) 21:48:05.66ID:VczBG4pO
っていうか、検証するまでもなく、エラーメッセージの内容みたら分かりましたw
エラーメッセージ、ちゃんと見てなかったのが悪かったってことっすね。

順番変えようとしてたプラグインがMelodyneなんですけど、Melodyneの前段に
コンプ入れてから、それをMelodyneに転送して処理しようとして順番変えよう
としてエラー出してました。エラーメッセージをちゃんと見たらARAエラーって出てて
「ああ、そういうことか」と納得。
思えばREAPERでMelodyneをずいぶん使ってなかったんだ、と今頃になって
気づきました。6が、ということでなく、ARA対応からの仕様なんすね。
ARA対応前は、Melodyneも順番を自由に変えられたんですけど、ARAプラグインは
初段から移動不可らしいですね。
他の非ARAプラグインは、普通に順番変更できました。

とりあえず、コンプかけたものをバウンスしてMelodyneで処理することにしました。
0790名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/17(火) 00:18:09.63ID:tpjnGGXa
報告するだけ良いと思うよ
近年はそういうマナーも忘れる人がいるからね
・質問後の自己解決や、不具合報告が自分のせいだった場合もそれの詳細を報告
0791名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/17(火) 06:42:31.54ID:n1hiNtHV
PCリストアしてまなしやけど
REAPERはクラッシュで落ちた後の再起動で失敗すること多いな

あ、うちのOSとの関係なのか、自動バックアップ保存で書き出される
ファイル名の日本語部分が文字化けしたまま
WindowsXP対応って書いてあるのに
0795名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/19(木) 15:13:44.54ID:Uao7TC4F
reaperって確かに軽くていいんだけど、wavファイルにタイムストレッチかけると結構CPUに負荷かかるね。
数トラックだけなら大丈夫だけど何トラックにもなるとバカにならない。タイムストレッチのアルゴリズムも色々試したけど、軽いのは極端に音悪いし。
ループシーケンサー的に使うにはちょっと向いてないな。それとも何か設定あるのかな?
ちなみにrexファイルなら負荷は高くなかった。
0797名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/19(木) 21:08:25.35ID:GOj5o5m/
タイムストレッチしたwavファイルを書き出して負荷を軽くする方法があるよ。バウンスというのだっけ。

万能ではないけれど、役に立つかも。
0800名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/20(金) 02:19:00.52ID:M7PPYWwS
>>797
ありがとう。
テンポが決まればそうするわ。フリーズトラックとかグルーアイテムでもいけそう。

acidだと全然余裕なのになんでかなーと思って。そこ以外のパフォーマンスはreaperが圧勝なんだけどねー。
0801名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/24(火) 07:10:51.90ID:c1cexu+W
DLした時は出なかったのに起動したときにmidi deviceがうんたらっていう
ダイアログ出てたけど出なくしちゃって出ない
midi device のボックスにはちゃんと名前出てるのにボタンが反応しない
該当のハードのUSBを抜き差しするとちゃんと反応する
これってPCのUSB電源供給が追い付いてないのかな?
解決策分かる方います?
IFとコントロールサーフェス2台つないでて、USBは他にもつないでる感じです
0802名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/24(火) 13:18:52.36ID:AHO5pEom
挿しすぎだってわかってるならUSB全部抜いて一個だけ繋いて試しなよ
USB全部抜いてPCを再起動するのも忘れるな
0806名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/26(木) 19:06:13.87ID:Y2asZFPf
最近他から部分的な移行を見据えていじってるけどマジでカスタマイズの自由度がすごいな。
なんか自分用のDAW組んでるようでワクワクする。でも日本語の情報が少ないのが自分にはちょっとつらい。
みんなよくこんな自由で多機能なDAW英語だけ情報で使いこなせるな。
0808名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/26(木) 21:39:37.24ID:/DMLp1ts
とりあえず、使える部分を使って、なにか従来の方法ではできないことが出てきたら
どうにかできそうな機能がないか調べる、という自分みたいなユーザーが多そうw
0809名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/26(木) 22:15:01.86ID:EkHAHo9C
噛めば噛むほど味が出るスルメDAW
0810名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/27(金) 22:00:50.16ID:8i9J+sST
多機能なとこを使いこなせてる気はしないけどシンプルさが気に入って使ってる
使う音源とか決まってる自分には訳わからん音源が入ってないからゴチャゴチャしてなくて良いと思ってる
0811名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/27(金) 22:18:02.67ID:YpaFa/T5
そのかわりにJSスクリプトが死ぬほど充実しているから
プラグイン一覧でAllを見るとその数に目が回る
0812名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/27(金) 23:57:06.96ID:e9/BhOL8
DAWってミドルウェアみたいなもんだから基本はどれでもスクリプト組めるんだけど
Reaperは最初から無いものは自分で作れ主義でほぼDAWの中身が見える状態だしなぁ
0813名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/28(土) 00:51:00.16ID:zTQvfl9P
なんだよその不満があるような書き方は
どこでもフックして希望の処理ができるんだからREAPERは最高のDAWだろ
0818名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/30(月) 18:01:17.02ID:KeNzW5Hk
1個のfxを複数選択トラックに一発でコピーする方法無いすか
空のトラックにfx置いてチェーンのコピペしか思いつかない シンドイよ
0819名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/30(月) 19:07:32.04ID:JaiiU445
FXアイコンの上を左クリックして別のトラックのFXにD&Dするだけなのに面倒とかどんだけなのw
0820名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/30(月) 20:28:31.53ID:LzG1286W
>>818
チェーンごとならSWSでできるけど任意の1つだけだと分からんなぁ
SWS/S&M: Copy FX chain from selected track
SWS/S&M: Paste FX chain to selected tracks

動作的には既存のチェーンに追加でペーストされるからこれで代用にならん?
0821名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/30(月) 22:34:30.87ID:2bfNpodi
>>819
100トラックやったら5分かかるっしょ
>>820
そうそれです
余計なものまでコピペされちゃうのが辛いっす
空トラック作成してからコピーする謎の儀式が必要
代用は出来るけどなんかスッキリしないでつよ
0822名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/30(月) 23:20:03.51ID:LzG1286W
>>821
なるほど、やっぱり選択トラックへのコピペはできてたのか
空トラックも個人的にはたいした手間には感じないがすっきりしないのも分かるw
スクリプトでよければmpl「Insert focused FX to selected tracks, preserve parameters」でいけると思う
軽くしか試してないけど、コピーしたいFXを開いた状態でトラックを選択してスクリプトを走らせたらコピーされたよ
0825名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/01(水) 16:48:25.57ID:fS93NHeW
>>822
mplさんので出来ました
素晴らしい
と同時に遂にreapackに手を出してしまいました
これは底なし沼ですわw
0827名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/03(金) 17:34:55.13ID:2IvjDU+G
トラック上のオーディオをフェートとかもきかせた上でデスクトップとかにD&Dできるのすさまじく便利だな
いろんなDAWに手を出してきたけどこれができるのReaperくらいじゃないか?
0829名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/04(土) 19:38:15.35ID:UpbbjZG+
レコンポーザみたいにすべてのノートの長さゲートタイムを「マイナス50」にするとか
「マイナス10%」にするとかの一括コマンドがないな
シフトキーやオプションキー押しながらドラッグ操作でできるけど精密なのはできない
ヒューマナイズやクオンタイズもノート開始位置とベロシティくらいだけ
生演奏の再現は便利だけど、機械的な楽曲の調整が難しい

譜面操作は https://flat.io/ のほうが上やわ

REAPER 5.02のバグ
楽譜の途中に調を変更すると
変更箇所の前後スクロールによって打楽器がヘ音記号に成る
https://i.imgur.com/eL3qpqS.png
https://i.imgur.com/Xs32OqN.png
0830名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/04(土) 20:19:44.59ID:u+uI9vYm
その辺はスクリプトで各自やってってことなんかね
Cubaseのロジカルエディターみたいなのがあれば知識なくても
もうちょっと簡単にコマンド作れるんだけどね
0833名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/05(日) 03:11:58.88ID:7v3XcACH
>>829
ノートの長さならノートを選択してイベントのプロパティのとこで間に合ってるな
Lengthに音価や四則演算を書けるからマイナス10%なら*0.9みたいに

MIDI周りはkawaさんとjuliansaderさんのスクリプトを漁ればかなりの事ができると思う
機械的な打ち込みならMegababyみたなステップシーケンサ系スクリプトもけっこうあるね
まぁ結局はスクリプト頼みになっちゃうな
0834名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/05(日) 09:08:51.37ID:J25DuPHa
質問なんですけど、アレンジビューでの縦断するグリッド幅って分秒単位にして
1ミリや10ミリセカンドごとにってできないんでしょうか?
0837名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/05(日) 17:03:13.72ID:J25DuPHa
>>834>>836
ありがとうございます。
表示スケールに分秒を選択した場合、上部のルーラーの部分は拡大率に応じてグリッドも細かくなっていくけど
アレンジビュー内のバーティカルなラインはそれに追随せず、0.5秒単位までしか細かく表示できなくて…
小節表示にした場合は指定したグリッド間隔に応じて16、32,64とどんどん細かく表示されるんですが。
アイテムの前面を縦断するこのラインをせめて10msecくらいまで細かくしたくて。
どこかにオプションの項目があるんでしょうか?自分なりに探してはみたのですが見つからなくて。
0838名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/05(日) 17:33:57.08ID:J25DuPHa
× 0.5秒単位までしか細かく表示できなくて

なんかココ勘違いしてたみたいですが、Alt+Lで呼び出せるグリッド設定を見る限りは「グリッド表示の基本間隔」に
分秒を指定するオプション自体がそもそもないみたいですね。ということはやっぱり無理なのでしょうか
0839名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/05(日) 18:03:59.69ID:5/b/0HRM
>>829 は「6.02」の誤記 すまん
最新版でも楽譜機能はバグが多い

右クリックによるドラッグ範囲選択で
↓スクロールしつつ複数音符を選択しようとすると
選択できないバグある
0841名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/05(日) 19:01:14.94ID:AAc5Y7+A
そもそも譜面モードは不要
微妙にずらしたタイミングや音量をピアノモードでは見られるのに、情報量の少ない劣化描写の譜面モードでわざわざ見るのはマゾでしかない
0842名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/06(月) 21:09:20.88ID:orEWssn2
>>837
特殊な方法だけど、bpmが60の時、一拍の時間は1秒。8分音符は500ms、16分音符は250ms。32分音符は125ms。

bpmが120の時はこの倍の速さ。
計算式合ってる?
0843名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/06(月) 21:42:49.38ID:O0QbTgdj
>>842
ありがとうございます。そういう感じで工夫するしかなそうですね。
海外のフォーラムも見てみたんですがぱっと見た感じではやはりできないよう。
さすがにココを変更するのはスクリプトではどうにもならないようですね。
そのかわり色々イジるうちにアイテムの底辺に物差しを表示できる機能を発見したんで
小さなアイテムの長さとかはこれを見ればはかどるかな?と思ってます。
0844名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/07(火) 04:13:31.49ID:FovCj/h+
Reaperのミキサーのインサートスロットって一番上あけて二つ目からエフェクト挿すとかできないの?
0845名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/07(火) 04:58:06.78ID:Yoteo7lc
もしそうやってバラバラに置ける仕様にすると、ソートコマンドをメニューに入れることになって鬱陶しいだけだと思うんだがw
0847名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/07(火) 06:08:33.47ID:5UW8lRel
こんにちは マゾです

ピアノロール画面は情報量が多くて
調や和声や奏法を見るときは見にくい
ピッコロとコントラバスの同時演奏で
棒グラフの実音表示だと無駄な空白があって見にくくありませんか

生音加工だけなら譜面はいらないんだろうけど
Finaleあたりと行き来しなくてすむし便利とは思うよ
0848名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/07(火) 06:36:28.75ID:Yoteo7lc
まぁジャンルで違うんだから気にすることないさ
俺はバンドっぽいノリ、ズレによるグルーブ重視の打ち込みをするので、数ティック単位のタイミングが重要なので
クォンタイズしたのかどうかすら不明になってしまう譜面モードは役立たずで用なしだと思ってる

音階表記の幅に不満があるなら、JS: MIDI Transpose Notes等をトラックに挟めば済むぞ
0849名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/08(水) 02:29:17.54ID:Txk06SwF
Reaperのピークメーターのレッドライトの挙動ってほかのDAWとちょっとちがうよな
Cubaseとかだと0.00を超えた時に初めて点灯するのにReaperは達したところで点灯する
これ設定でも変えられないみたいだし、なかなか視覚的に馴れないわ
0850名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/10(金) 12:39:35.05ID:ITF+6XIP
昔リーパー弄ってたらオートチューンモドキが出てきたんだが二度と見つからない
reapitch とreatuneは違うみたい
あれは夢だったのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています