X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント320KB

最高のブラス音源 Part4 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0132名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/12/29(火) 01:33:40.48ID:VvKyWZBF
ですがそれは、じゃねえよ。和声ってのはハーモニーの訳語なんだよ
動き出したらハーモニーっておかしいだろw 縦も横も全部含んでんの和声は
音楽の三要素メロディ、リズム、ハーモニーって言われりゃ理解できるだろ
0134名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/12/29(火) 01:46:23.75ID:9aFskxX+
クラシカルのブラスってまあまあいいのがあるけど、ポップスのブラスってのは
やっぱり基本的に無理なのかね
クラシックの場合はちゃんと訓練された奏者が正確な演奏をするのが基本だけど
ポップ系だと適当なのが当たり前みたいなところがあるしな
出来の悪いサンプリングブラスを聞くぐらいなら、シンセブラスのほうが余程リアルな
ブラスに聞こえることが多い
0135名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/12/29(火) 01:50:59.08ID:u8fYVjj6
>>134
それはたまたまあなたが聴いた曲が適当なだけで
ちゃんとしたポップスのブラスはもちろん適当ではないですよ。
かっこいいブラスアレンジの曲を探す旅にでかけてみてはいかがでしょう?
0136名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/12/29(火) 01:51:39.05ID:VvKyWZBF
>>133
おまえがまず読めよ。和声学は音を縦に正しく配置することから始まるんだよ
縦も横も和声に含まれてんの。そんなの当たり前すぎるだろ
たとえ無知でもわかるようにハーモニーと言い換えてやったのに通じないのか
0137名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/12/29(火) 01:52:06.76ID:Hm/PgIE1
和音と和声について、興味のある人はちょっと調べることをお勧めします。
正しい説明とイチャモンが交錯していますので、この際正しく理解して下さい。
和音(コード)と和声(ハーモニー)の概念を明確にしておく良い機会です。
勝手な解釈をしても実害は無いでしょうが、クラシック畑の人を相手にする
こともあるでしょうから(弦の録音等)、舐められないようにね。
下らないことのようですが、スタジオに入ったら舐められないことも大切です。
0138名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/12/29(火) 01:56:23.42ID:u8fYVjj6
>>136
あなたがおっしゃるとおり縦も横も合わせて和声なのだから
縦だけなら和声とは言わず、縦だけならばそれは和音でしょ
ということを揉めているのだと思いますが…。
和声とはつまり和音の連結のことなので。
0140名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/12/29(火) 02:06:02.70ID:VvKyWZBF
>>138
だから、連結しなくても和声だっつーにw
縦だけのものを和音と呼ぶのは正しいが、同時にそれを和声と呼んでも全く正しいの
もともと129が書いてる和音=縦、和声=横、というくくりが変だって話だよ
ちなみに連結された場合は和声進行[Harmoniefolge]と言って別の言葉があるのさ
わかった?
0142名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/12/29(火) 02:24:47.78ID:u8fYVjj6
>>140
仰ってることはよく分かるけど、一般的に日本で和声の単語を
使うときは縦だけ切り取って和声とは言わないからなぁ。
絶対に縦横合わせたものを和声と言うから、そういう意味では
>>124は逆に分かりにくいかなと思うよ。

縦横をまとめるには和声の知識が必要で、
流麗なライティングには対位法も必要。と言われればしっくりくる。

スレ違いに首突っ込んですまなかったね。
>>141あなたへのレスがこのスレで私はじめてのレスですよ。
0144名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/12/29(火) 05:00:19.52ID:fLG3ZRtK
糞スレage
0145名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/12/29(火) 05:30:30.78ID:eM9oexlG
Chris Hein - Brass
coming soonって出てるけど、クラシック向け金管音源かな?
0148名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/12/29(火) 08:19:03.46ID:cXIUYHkH
>>145
ほんとだ、こんなの出すんだ
Hornsとどんな違い出してくるんだろ

Windsの方もオーケストラ向け音源だったはずだけど、音・奏法は良いけどクソUIのせいで台無しみたいに書かれてたな
0151名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/12/29(火) 19:45:36.69ID:mEqvIeuR
Sound&Recordingマガジンに広告を打つ
★アコースティックエンジニアリング、★アコースティックデザインシステムは★詐欺まがい会社です。
麹町警察署、大阪東署、名古屋東署の知能犯係(刑事二課)にも悪辣な騙しの手口を通報しています。(現在も地裁で裁判中)
この詐欺まがい会社への注意を呼びかける文が2ちゃんで一切削除されないので奴らは風評操作しています。
(刑事案件は証拠保全の為に削除されない。)
★忘れないでください。アコースティックエンジニアリングとデザインシステムは
利益率Upの為、故意に手抜きしインチキ防音室の責任も取らずに逃げ「依頼した通りの性能が欲しい」というと
「追加料金いただく」
「外からの騒音の音漏れが激しいなら、レコーディングをその都度やりなおせ!何度でも。
 それと★レコーディングにコンプレッサーなんか使うな★外からのノイズが持ち上がるから」
と、ど素人の様な言葉を★創立者の鈴木泰之(自称一級建築士)が客に吐き、責任放棄して逃げる非道極まりない会社です。

客が被害をネットで告発すると
自分らの客を「キチガイ」「糖質」「スカトロ」「朝鮮人」と罵り自分たちの客の個人情報をネットにばらまき
 この非道な会社に警戒を呼びかける文章を「茶化しバカにして」、犯罪まがい行為を幇助する 風評操作をします。(ログで読めます)
奴らの騙しをWebで告発する被害者を「罰してやりたい」などと鈴木は書き込んでます。
盗人猛々しい、それ以上の酷さ。創業者の人格が全会社を支配します。
騙されても我慢してしまいがちな日本人の性格につけ込む集団です。
詐欺業者に騙された客がキチガイなら騙した業者は何と呼べば良い?餓鬼?狂人?

文書改ざん、建築業法違反(罰則規定が無い条項だけ選んで破ります)などもやります
(事実です。警察役所、都庁 国交省 に通報済み)
音楽家とその家族を確実に不幸にするデタラメな会社です。
日本音楽スタジオ協会の、豊島さん(80年代にビートルズのアビーロードスタジオを全面設計改修し直した人)も
事実を確認して★彼らに法的罰を与えるべきだということ、被害者をもう増やさないように
彼らの悪行をネットで告発する様助言してくれました。
JIS規格のDに似せた、偽規格 D'(ダッシュ)に騙されないで!
0152名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/01(金) 11:34:39.97ID:GJQ1jgY1
Chris heinって基本使えないよね
Hornsシリーズに至っては妥協してでも使いたくない音源だわ
0155名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/01(金) 15:09:28.48ID:GJQ1jgY1
>>153 >>154
Chris hein信者には申し訳ないけど到底使えない音源だわ。コストに見合っていない音源と言える
良質な木管、金管音源自体市場にあまり出回っていないのもしょうがないけどChris Heinという選択肢はない
アーティキュレーションの豊富さは認めるけど音質が最悪。使うとしても初期段階の構成やスケッチに使う以外にない。CHWW使うならBerlin Woodwindows使うし、ジャズとかBigBandのアレンジならCHHP使うならMojo使うわ
CHギター、CHベースともバッファローの耳クソレベル
0156名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/01(金) 15:53:58.77ID:+GASYW44
正月くらい穏便に行こうや
0158名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/01(金) 17:29:28.37ID:V1vXkrgo
クリスハイン叩いてるからサンプルモデリングでも出てくるのかと思ったら、よりによって
MOJOかよwww あの腰の無さはSHP以下だぞw
上に書かれてる通り、使いこなせてないか生ブラスの音知らないかのいずれか。CHHは特別良い
わけではないが、既存のブラス音源の中では上位には入る。

まぁ、信じた奴はMOJO買ってみるといいと思うよw 勉強代にしては安いし。
0161名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/01(金) 18:14:44.24ID:OX/uKOQA
クリスハイン、MOJO、ファーストコールホーン、キックアスブラス
つかってるけど
使う曲のスタイル・サウンドに依存するから
これもってりゃ万能ってのは無いと思うよ。
0167名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/01(金) 21:53:15.50ID:feF/gnca
前から思ってるけど、ブラスは生音サンプリングよりシンセブラスの方が
よりブラスらしいブラスのサウンドを出せると思う
サンプリングだと絶対「ニセモンだな」という印象から抜けられない
0171名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/01(金) 23:59:37.42ID:kOhiMvWw
>>155
バッファローの耳くそレベルってどんなんだよ
0172名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/02(土) 00:01:46.49ID:qeUVCXR6
シンセブラスは甘え
0173名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/02(土) 11:27:01.86ID:YXygXkqa
今年こそAudiobroの金管木管が出ますように。
0175名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/03(日) 20:19:22.53ID:twpfw3/G
サウンド&Recordingマガジン等、多くの音楽雑誌に広告を打ってる
株)アコースティックエンジニアリングと★アコースティックデザインシステムは、遮音性能をごまかす
    ★★詐欺まがい業者★★であることがハッキリ確認されており、麹町警察、名古屋東署、大阪東署等に
悪辣な騙しの手口が情報提供されています。47都道府県の役所にも通達が出されています。

      ★現在も東京地裁で公判中★
法律の隙間をくぐり音楽家を騙す、「この非道な会社の被害者をもう増やさないように]、と
 日本音楽スタジオ協会、前理事長だった豊島さんの勧めで、彼らの騙し方をネットで告発しています。
 順に書いてみます。
 
  まず図面。平面図しか描かないで施行に入ります。その図面を描くのは経験の浅い見習いのような者。
しかし、客に渡される竣工図には一級建築士、斉藤氏の署名がある。
それは斉藤氏の「全く与り知らない、見た事も無い物件に」社長が勝手に斉藤氏の「名前だけを使っているから」です。実際の図面は未経験者が描きます。
(斎藤、入交両氏は組織ぐるみの騙しを知っている)
 次に施行。地方都市の場合、地域の下請けを数日で見つけて「丸投げ」。
 音楽室など一切作った事の無い大工さん達に、防音室を作るという事実も告げずに作業させます。
 
肝心な現場監督ですが、バイトのような経験の無い者に適当にやらせます。
(自分がどんな仕様の防音室の監督してるかさえ知らないまま監督として立っている)
施行の材料は木造であれRCであれ一枚@四百円程度の石膏ボードだけで仕上げてしまいます。
 ★★客の希望に合わせたりしません★★子供のピアノ練習室でも、ドラム練習室、
レコーディングスタジオでも、一番安いコストの石膏ボードだけでやります。(法人スタジオなどではたまに例外も有るでしょうが)
 ★客の希望は関係無いんです★この会社が作りたい「利益率の上がる」安っぽい防音室を高額で買わせるんです。
 1.図面の段階→2.施行の業者の未経験さ→3.現場監督の未熟さ→4.資材選びの手抜き
全段階で滅茶苦茶手抜きするからインチキ防音室が次々出来上がるのです。
0176名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/03(日) 20:22:12.17ID:twpfw3/G
利益率を上げる為の故意の手抜きですから、責任を逃れる策も用意してあります。
仮契約書、契約書には、JIS規格の遮音性能「D」にみせかけた紛らわしい桁違いにレベルの低い
★自社規格D'ダッシュ★という文字(というか実際は「’」ダッシュという点一つ)を紛れこませ
施行が終わり★全額入金させた★後に郵便で★

「当社はJIS規格の「D」ではなく『自社規格の』「D’ダッシュ」という遮音性能に基づいて施行しました」と
驚愕の事実を告げて来る。どれだけ手抜きしても自社規格的に「完璧な仕事をした」と言い張る厚顔さ。
 音は漏れ漏れ、その他幼稚な施行が逐次明らかになり、それを告げた途端
逆ギレされ「音漏れ止める事など出来ない。何かちょっとでも追加施行して欲しいなら当然追加料金頂く」と悪びれずに偉そうに宣う。
客を詰ったり、罵ったりします。(事実です。私は罵られました)
 下手に出るとどんどん付け上って居丈高な態度になります。
これをリフォーム893と呼ばずなんと言うのでしょう?(広辞苑ではヤクザ=役に立たない、まともでない,用をなさないこと)
 こちらが頼んでも無いものを買わされ「依頼した通りの性能が欲しい」と言うと「もっと金出せ」という。
 ここに書いた事は全て事実です。豊島政実さんも実際に確認しています。
 タイアップとか、商業スタジオとか、手を抜かずにやる事もたまには有るでしょうが、
こんな会社ですから個人宅スタジオは手抜きしまくりでしょう。
アコースティックエンジニアリングに依頼したつもりが見積書の段で「デザインシステム」になってたら騙されるでしょう。
そこで「書類の会社名にはアコースティックエンジニアリングの名前を入れて」と言いましょう。
もちろンD’ダッシュなんか使ってあれば即解約で通報です(ダッシュ無しのDでサバ読みが有るので要注意)
雑誌広告に掲載してる金額は信じてはいけません。客寄せで他社より低い価格を掲載しますが本契約直前に数10%一気に釣り上げられます。
遮音性能の欄には「JIS A 1419-1の性能を保証する」と書かせましょう。 
不幸のどん底に落とされる人がもう1人も出ないように、祈る様な深い思いと覚悟で書いています。
0177名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/03(日) 20:36:40.84ID:YzpSVEPA
>>155
>コストに見合っていない音源

リリースされたのいつだと思ってるんだw
コスパが気になるならSHPかKABでも使ってなさいw
0181名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/05(火) 14:37:27.55ID:LDOvMQlU
今必要無いけど安い時に買っとくっていうのは、いざ必要になった時に使い方とかに迷うことなくすぐ使えるように使い込んでおくって事なんやで。
0182名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/05(火) 14:44:35.76ID:CUjBVhB3
セールやってるブラス音源は片っ端から買っとけばいいのよ
これ系はあまり選択肢ないんだしさ
0185名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/05(火) 18:00:47.47ID:+wE0X+pu
安いからといって大して欲しくもないもの買うより、多少無理してでも本当に欲しいもの買っとけってことだろ
0186名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/05(火) 20:52:36.37ID:gbCovpsM
だよね
欲しいと思ったときが買い時だよね
クリプトンの2for1でエラ2買って貰うことにした
0187名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/05(火) 21:03:56.36ID:QSD4BNUK
必要なら買う
不必要なら宣伝に踊らされて買ったりしない
所有欲を満たすためなら、他の商品を買え
アプリなんて消耗品。
0190名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/05(火) 23:50:52.26ID:Uc72y38S
ま、たいていの場合、買ったんじゃなくて
「使用する権利を借りるための支払い」
だからねぇw
0191名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/06(水) 00:20:54.27ID:je79zFsn
>>189
そうそう、そういう意味では音楽ソフトやプラグインって超割高なんだよね
たとえばハードシンセやハードエフェクタなら飽きたらオクとかで売り払えるから定価高くても長い目で見ると出費はたいしたことなかったりする
デベロッパがやる気がなくなってOSの更新についていけなくなってもアウトだし
0192名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/06(水) 00:25:11.69ID:mb2QRTn5
音源の場合使いもせずに収集しても持ってる実感わかないと思うんだけどそれで収集欲満たされるのかね
0194名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/06(水) 05:53:11.88ID:QoSwYPrd
デフレ脱却とかいってこれから物価がじわじわ上げられていく時代に突入して
こちとら老後資金の不安が深刻化してるのに・・・
ソフト音源はただの借り物とか悲しい現実を突きつけないでくれよ。禿げる
0195名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/06(水) 06:42:10.60ID:F1DqPYQ6
車が趣味のやつとか、気の済むまで乗り回した後で売り払ってむしろ収支プラスにしてたりするくらいだもんな
アニオタなんかも興味なくしたらヤフオクでグッズ売りさばけばプレミアついたりもして結構な額になる
0196名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/06(水) 06:48:12.91ID:Fz6HmKUt
その借り物で曲つくりまくってガッポガッポ稼げば良いのよ
0197名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/06(水) 07:07:45.63ID:9f7xzGCs
がっぽがっぽ稼げてますか?(小声)

・・・てか趣味枠の人で音源使ったまともな実入りがあるのって何%くらいなんだろう?
0200名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/06(水) 10:19:04.99ID:K3axy4c2
ソフトは元値がいくらだろうと割れに流れた時点であっというまに陳腐化するんだから
そもそも所有感うんぬんで購入する意味はないわな
0203名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/06(水) 12:18:45.96ID:NEg3jx//
>>194
そもそも商業音楽自体が形のない物を商品化しているんだから問題ない
形にして残したいなら直接金を稼ぐ株やらFXをやって不動産でも買えばいいじゃない
0205名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/06(水) 13:55:50.15ID:K4UyKfcY
いまはプロにすら割れを使ってるやつがいる時代だし、
こういうソフトウェアはあくまで仕事で使って利益を生み出すための道具でしかない。

だからみんな細かい規約に同意して、使用する権利を金を出してまで借りてるわけで、
それ以上の価値はないし、ソフトにただ金を払うだけとかもってのほか。アホの極み。
0207名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/06(水) 15:00:49.91ID:dLL84Kyx
買ったあとに使わなかったとしても誰も困らないどころかデベロッパーの利益になる
ひいては既存&未来のユーザーの利益になる
金だけ払う人を叩く理由は全くなくね?
0211名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/06(水) 19:44:12.29ID:+hiDfbWS
物理的な製品は災害等で破損や消失する可能性があるけど、ソフト音源を使用する権利は災害が来ても失われない。
0214名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/06(水) 20:02:36.39ID:+hiDfbWS
>>212
ハード機材にお金かけることもリスクあるし、ソフト音源買うのもメリットはあるという話がしたかっただけ。たしかに金管の話に戻すべきだよね。
0215名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/06(水) 20:34:55.86ID:Cd6pNx8X
たかだかブラス音源程度の値段で、そんなに必死になる必要もないだろ。
趣味にしては安上がりだし、世の中の人は金にならない事にもっと金使ってるよ。
0216名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/06(水) 20:50:34.23ID:3kggX3FD
ほんとここの人は雑談好きだよな
それもこれもこれだってブラス音源が無いからなのか?
やっぱ弦とかよりコストかかるのかな?

上の方でハードシンセはって話出てるけどハードシンセ全盛の頃20万超えのシンセやサンプラーも当時でさえ買い取りは半額以下だから
オーケストラのサンプルCD-ROMは6万くらいしたし
今の方が当然音良いし安上がりで助かるくらいだ
0217名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/07(木) 01:07:36.56ID:RCH1AGJK
うん、サンプリングCDがアホみたいに高かったな昔は
しかもロードしてる間にコーヒー淹れて飲めるレベルだったしw
クリプトンのカタログとか眺めてため息だったわ
ただのループ集が1枚1万円とか普通だったからねえ
まともなクラシックのライブラリなんてすごかったよねえ
0219名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/07(木) 13:57:51.62ID:SfJz7fOq
価格破壊が進んでちっとも儲からないからどこも新規ブラス音源の制作費が捻出できないのかな
NIみたいなとこには頑張ってほしかったがSHPェ…
0220名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/07(木) 14:06:49.26ID:qjKD+bVP
ブラス音源に関してじゃないけど、オケ音源は

大金かけてホール代も人件費も使いまくりで高品位ライブラリ作る
→儲からない→会社が傾く→別の会社に買収されたりしてたたき売られたり、古くなったライブラリは格安で売られる
→それなりに使えるものが安く手に入ってしまう状況に
→高く売れない時代になりどこも新しい高品位なのを大金かけて作らなくなる
→昔大金かけて作られたものが延々と格安で君臨

こんな感じでどんどん堕ちていって、そのうちごく一部の商用の超高額のもの以外は
出なくなると思うんだわ
0221名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/07(木) 17:39:52.77ID:y2uvnsmq
オケ音源と言えば、Impact Soundworks のブラスってどうなんだろ?
そこそこ高品位で格安って印象があるんだけど。
セールもたまにやるし、単品バラ買いからコンプリートやアンサンブル バンドルへのアップグレードも可能みたいだし。
0224名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/07(木) 23:09:05.69ID:oKjX66Yq
何だかんだでBroadway Big Bandはおよそ9年前
Sample Modeling The Trumpetはおよそ8年前
Vienna Dimension Brassはおよそ6年前か
確かに最近は不作と言えるけど
こういう強烈な個性を持った音源は制作に時間がかかるだろうし
そういう物が作れない半端なメーカーはもう初心者向けみたいな物を作るしかないし
今は時期が悪いんだろう
そのうち上記の音源を叩き台にしたごつい音源が彗星のように現れるよ
0226名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/08(金) 00:00:58.41ID:EjIzOEC8
無いでしょ
ソロとセクション収録してますってだけのクラシック志向ブラスは
大昔にViennaとEast Westがネームバリューを得ちゃってるんだから
今更似たようなの作られたって個性感じないしそうそう売れないでしょ
0227名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/08(金) 14:54:19.81ID:MR2MJptZ
個性無いって言われても、実際に使った人の感想じゃないと説得力ないんだよなぁ。
0228名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/01/08(金) 15:10:11.12ID:S1cCqUsO
>>227
そうだね。そのうえ、個性があるのも良し悪し。
音源にとっては、どんな音楽やらされるのかわからないわけだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況