X



【ARP】Odyssey Rev.1,2,3【KORG】Part-2 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/09/09(水) 23:45:43.62ID:BnJr9wMW
■公式;KORG ARP Odyssey
http://www.arpsynth.com/jp/
 
■スレ利用許容範囲
APRオリジナルモデルMKT, U, V、KORG復刻版 Rev1, 2, 3、
ODDY-FREEやArturia ARP 2600 Vを始めとするARPソフトウェアシンセや音源類
(必要な比較などで、他の製品についてレスるのは許容範囲)
--------------------------------------
 
《前スレ》【ARP】Odyssey Rev.1,2,3【KORG】Part-1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1435153812/
--------------------------------------
 
David Friend on re-issuing the ARP ODYSSEY with KORG
必見!開発者 デイヴィッド・フレンド氏インタビュー
https://youtu.be/0R4niN0o_58
 
0643名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/10(日) 07:43:45.92ID:6MGQ2I9l
よく知らんがcvコントロールなら
アッテネーターが必要なんじゃね
0644名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/10(日) 11:45:24.82ID:D3pj/r48
アッテネーター?
どこにもそんな記載はないのですが。
調べてみます。
0645名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/10(日) 19:19:51.72ID:AiW67xnk
>>642

接続はそれで良いと思うけど、Beatstep側にCVの範囲を設定できる機能があるのでは?

Odyssey側のキーボードの操作が効かなくなるのは、そりゃそうだ(内部接続が切断されているから)
0646名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/10(日) 21:26:01.52ID:D3pj/r48
ありがとうございます。
cv/gateについてちょっとだけ勉強しました。
そりゃそうですよね(笑)
でも、まだまだ分かりません。
cvの範囲の設定が分かりません😞
beatstep側に不具合があるような気もします。
0648名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/12(火) 10:10:46.94ID:nksRqo74
bass音がすこぶる気持ちいいなぁ
0649名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/13(水) 14:48:55.04ID:F1TmYA9C
>>620
>>618ですレス遅くてすみません
以下「ARPODYSSEY」を「オデ」と記します

出た当時白と金どっちにしようか迷いに迷ってしかもどちらも限定数だから
「ええい!もう両方買っちゃえ!オレンジは後でも買えるだろうから」
と、白も金も一気に買いました

そうして取りに行ったらお店の人はARP純正のデッカイ箱に2台まとめて入った状態で用意してました

オデ、複数注文での同じ色は2台纏めて1つの箱に入れて納品らしくて
ちゃんと「2pcs.」と記してありS/Nも2台連番でステッカーにあります
外には「オデ(オレンジ)オデ-1オデ-2」とあってそれぞれのチェックボックスに何が入ってるかチェックしてあります

先の通り自分は白と金買ったのでお店の人が1台抜いてそこに違う色を入れてくれてました
この箱、珍しすぎて未だに保管してます
写真うpしたいけどやり方がわからないのですみませんが本当です
KORGと楽器屋さんなら知ってるはず
0650名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/13(水) 16:50:27.66ID:/fN02VJ3
羨ましいです。FSですか?
もうrevに関わらず、新品購入は難しいみたいです。

『本日、メーカーに確認が取れましたのでご連絡を差し上げました。
・ARP ODYSSEY-M Rev1
・ARP ODYSSEY-M Rev3

上記商品につきまして、メーカーへ在庫状況/納期について確認を行いましたところ、
現在、メーカーの方でも在庫が全て売り切れとなっており、現段階では、今後、継続して入荷する見込みもない状況との回答がございました。
誠に申し訳ございません。
商品の出品は取り下げの手続きをさせて頂きます。
0651名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/13(水) 18:03:42.06ID:fQ4sNAdq
オデッセイてYMOのどの曲のメロに使われてるんですか
0654名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/13(水) 20:23:03.46ID:fQ4sNAdq
シムーンは別??
0655名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/13(水) 21:41:17.47ID:/fN02VJ3
2枚目まではodyssey率高いはず
0656名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/13(水) 23:32:40.60ID:z6EL/5Ls
シムーンのメロは違うよね。
PS-3100ぽいけど、違うかな。
0657名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/14(木) 02:03:35.92ID:lr0ws+ZJ
ベースと風の音はARP Odassay、メロディーはPS-3100、ドラムはMini Moog、パーカッションはMoogIII-Cで作られている
0658名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/14(木) 14:01:37.93ID:z//CP0lw
>>649
なるほど。
なぜRev.3は買わなかったの?
0659名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/14(木) 19:33:37.29ID:mTGBwhGB
KORGミニオデ 弾けば弾くほど惚れ込むね・・
俺も安いうちにもう一台は確保しておこうと思う
0660名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/16(土) 10:42:50.49ID:hdgD8oib
>>649
おれもRev1、2買った。
で、オレンジのSQ-1が欲しかったから3も追加。
全部FS。
嫁にも内緒だしどうかしてると思う。
0661名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/18(月) 02:26:59.35ID:+55Nu0sW
同じもの2台いる?
どうせなら、pro-1とかmodel-dとかにするけど。
0662名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/18(月) 15:49:50.82ID:+55Nu0sW
モノシンセ2台持つのはおかしい?
model-d が欲しくなってきた。
0664名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/18(月) 21:12:15.69ID:zz7v5DGM
>>661
うん、ProOneもmodelDも持ってるんだ。
3つのOdyssey、音は同じだけど、
パネルのデザインが違うからテンション上がるんだよね。
フィルタータイプそれぞれ固定して使いたいし。
0665名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/18(月) 21:41:06.86ID:DIcWNodR
>>661
自分は 
気に入ったシンセが壊れると困るからスペア的な意味で買ったよ
安心感がある
壊れた時に新しいのが欲しいと思っても買えないし
下手したらプレミアとかついてたら買えないし
悩むのは ケースに入れたままでいいのかなということ・・
アナログシンセってたまに通電したほうがいいのかなぁ?
0666名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/18(月) 22:24:00.53ID:XSIKWWYZ
復刻オデに限って言うと段ボールに入れたままにしてるとハードケースに発砲スチロールが癒着して取れなくなるよ
0667名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/18(月) 22:46:04.75ID:ALBlPJo4
箱と言えば一番外の段ボール箱、発泡スチロールの角パーツ、ビニール袋、楽器ケースって構成だけどビニール袋を捨てて楽器ケースが直接発泡スチロールに当たる状態にしてたら発泡スチロールが溶けて張り付いて大変だった。
0672名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/19(火) 01:43:01.62ID:X0qyYVQ2
段ボールといえば元箱に入れっぱなしは、
白いプラのパーツが焼けることがあるね。
うちのCR-8000は元箱の中で茶色く焼けたわ。
外に出してても焼けるし、
どうしたらえーのさw
0673名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/03(水) 15:21:48.95ID:R0ecOM9n
恥ずかしいヤツ

491名無しサンプリング@48kHz2020/06/01(月) 21:00:25.83ID:IYC90PVg
>>448
すまん、KORG ADYSSEY 3色とも買ったわ(^-^;
結局三種類のフィルター同時に使いたくなった

卓球のTD-33色買いは意味ないよね
五万円で自慢されても?という感じ
お金に困って調子にのって作ったスタジオ売っぱらってるし
本当に詰んでるんだな、卓球、、、
サンジャポでもオモチャにされてるし
0674名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/03(水) 18:02:28.51ID:KEXD2jM4
ハードケースと言えばハードケースのウレタンスポンジが加水分解してシンセ本体に張り付いて剥がすのに苦労した事がある


>>672
あれは樹脂の素性で起こるからどうしょうもないらしい
ワイドハイターに浸して日光浴させるか
0675名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/03(水) 18:36:11.38ID:zMk+gbeq
>>674
P-5?
あのウレタン劣化酷いよね。
0676名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/03(水) 18:37:03.45ID:zMk+gbeq
だけどハイターに浸したら、
印刷した部分が剥がれるよね?
0677名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/19(日) 15:49:07.35ID:hVXzTOuL
bellとかchimeの音作れる?
0683名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/28(火) 01:33:52.95ID:/q7sGYJz
でも冒頭の鐘の音はテープ再生かも。
あの頃の英国シンセバンドのライブって結構使ってる。
0684名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/28(火) 04:13:21.24ID:CbFDQrQx
>>682
正弦波の音作りはレゾナンス発信にキースケールで音程つけるとか、
こんな普通なことを偉そうに書くコイツってシンセ初心者なの?
他のも普通のことしか書いてないしなあ
0691名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/10(月) 10:29:27.50ID:lWm83FIM
odysseyはなかなか奥が深い
いろいろな音が作れるな。
0693名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/10(月) 12:29:22.03ID:hIC+HC42
798,000円の売り物に「ノークレームノーリターンでお願いします。 」って無いわ
日本のどこにそんな商売があるか
0695名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/10(月) 21:07:43.50ID:Nb/dEi1f
KORGショールームに2600置いてくれないかな
あとは実験的に1台だけ作られたという復刻版MiniKorg700とか 

カシオやアカイなども含めて歴史も量もあるので日本にもシンセ博物館ができてほしい
0696名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/12(水) 02:51:58.36ID:azs6Zwrj
>>695
シンセ博物館、個人的にやってるところが大阪にある
ただし、あくまでも個人だから数は少なくてカフェでなんとかやってる
DVDにもなってるよ

ARPとは違うけど、KORGにはショーケースが一応あって
自分のかなり珍しい機材を寄贈したい、と話したことがあります
その時の回答は「維持費もかかりますので今のところ見当してません」とのことでした

ΣのシリアルN.Oパネル 0001 とか
MicroKORG M-500のOEMでパネルに
Victorが売ってた
「Victor MicroPreset」
とあるのとか色々あるのに状態もいいのに
自分が死んだらこれらはもったいなさすぎる…
だから無償で寄贈したい、と言ったのに

ちな、Rolandはホイホイと受け取ってくれた
0697名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/12(水) 16:42:27.09ID:nB2YHY+X
>>696
浜松だっけ楽器博物館的なのがあるのって
そこにはKORGのシンセ試作一号機もあるらしい

KORG本社の展示室は行ったことあるけど、あくまで現行機の宣伝目的みたいなとこで、触れたりもするから、むしろ貴方の貴重な機材を保管するには向いてなさそう

Rolandの展示してるとこもたしか浜松だったと思うが一般開放してなかったような記憶が

大阪のdvdって(未見だけど)ナニワの新世界とかいうやつかな
そんなとこあるなら大阪行く機会があれば是非寄ってみたい
情報感謝します
0698名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/13(木) 06:26:12.49ID:RCGr2fjC
国立の科学博物館に寄贈してやればええやん
メーカーだと潰れたとき転売ヤーの養分になる可能性あるけど国ならその心配ないやろ
0699名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/13(木) 07:53:12.07ID:+knm8Swa
>>698
科学博物館よりも東京芸大のほうがちゃんとメンテしてくれそう
あそこヴィンテージのブックラやARPもあるし 
ごくたまに一般公開もする
0700名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/13(木) 08:56:40.71ID:6DStKTtb
国立は結構引き取ってくれないからな
東博に江戸時代の銘入りの木彫のコレクション寄贈したいって言ったら
収蔵するのに燻蒸やらなにやら処理が大変だからいらんって言われたわ
結局近所の資料館に寄贈したけど
0701名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/13(木) 16:18:01.90ID:SGCCAIlH
国なら心配ないやろて予算カットで閉鎖とか普通にあるやろ
なにをのんびり言うとんね
0702名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/18(火) 14:33:00.32ID:y4a1Nl58
国立とか公立とかの施設は取扱いできる学芸員の存在と予算、そしてブツの3つ揃ってようやく検討され始めるから電子楽器は望み薄かと。
0704名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/20(木) 07:12:05.92ID:KXzYbfdg
群馬の秘宝館のオバちゃんだったら引き取ってショーケースに展示してくれるはず
あそこエロ全然関係ないもんまで置いてるからな
0705名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/28(金) 07:30:44.88ID:MSMHYWvI
>>704
古い電子楽器はメンテもしないと腐って再起不能になるよ
最近初期のパソコンとかゲームは博物館とか作らないとヤバイって動きがあるみたいだね

日本はほんと国や自治体がドケチだからな、、
正直中国の方が一回動き出しさせすればその辺りの投資はちゃんとやりそう
0706名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/29(土) 01:07:34.75ID:KArSXdif
自治体がケチと言うよりは、そんなもん作るなという一部の市民の声が通るからだよ
0707名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/30(日) 05:15:59.31ID:qGvRN3MD
今日 オデセーさわってて とってもいい音が出来た!
リングモジュレーターとshミキサーとノイズを工夫して
倍音がのった美しいアンビエントなノイズパッドつくった
自分で作った音に感動したのは初めてだった
自分が優秀なのではない オデセーが優秀なんだ
オデッセイすごいね! ありがとうオデッセイ!

でもプリセットできないから その音は消えた・・・
0709名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/02(水) 11:09:43.61ID:UKB8ZjNU
オデセー さわればさわるほど つくづくいいシンセだね
アナログシンセの音作りってフィルター lfo adsrの使い方をおぼえて
会得していくのがほとんどだけど
オデセーのshミキサーとs&hは独特で 
この機能を持っているアナログシンセってそんなにないよね
ようやく shミキサーとs&hの使い方をおぼえた気がする・・
すっと普通のシンプルなアナログシンセでは出ないような音がたくさんできる
shミキサー最高!!!
ノイズで変調できるの本当楽しい
他のアナログシンセでは満足できなくなるね
またlfoでadsrやs&hをトリガーできるのもいいね
s&hなんて 他のシンセのほとんどはlfoの波形の一つという印象しかなかった
オデセーのs&hは可能性すごいね!
で それらのスライダーを常に動かしながら動的な演奏ができるの素晴らしい
だから静的なプリセットはいらないともいえる
自分はそれらにリバーブやディレイをかけるのが好きだけど
アナログだからか深くかけても存在感が強いのもめちゃ魅力だ

もちろん他のシンセでできるようなシンプルなベースやリードもいい
シンクもいいし

オデセーでこれなんだから2600は更にすごいんだろうな
そんなこといえばモジュラーはさらにすごいとかになるけど・・
オデセーは一つにうまくまとめてるよね
それが(ベリのなら)6万弱というのは本当にいい時代だ
でも ベリの2600が待ちどうしい・・・
0710名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/03(木) 01:17:15.10ID:EtCAeFtD
>>709
2600ではどんなにパッチしてもできないことや音が
オデにはあるよ
ソースは両方持ってる自分

だから2600の方がいい、というわけではない
結局はオデ使う方が多い

買い取り金額や場所の問題ではなくて、
純粋に楽器としてどっちかを手放すか?ということになったら
たぶん自分は2600手放してオデを残すと思う
0711名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/03(木) 11:49:35.66ID:P/OdRxPa
>>710
ありがとございます!
そーなんすね〜
ほんと これがクローンとはいえベリのだと6万弱で新品が買えるってすごいですね・・
自分のはコルグのかわいいヤツですが
まあ多分 ベリの2600が出たら買っちゃうでしょうがw

自分はキーボードは趣味程度なんで(管楽器奏者です)
アナログシンセは他にboomstar5089 moog werkstatt ジュピター8 A6ぐらいしか持ってないのです
そんな知識も技術も大したことはない人間ですが
いじってて感動するのは 圧倒的にオデセーですね!
0713名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/21(月) 23:27:38.25ID:CGiNJfvE
エフェクターを接続したら、全く音が違って聞こえるた。特に高音が別物になった。いろいろ試したけど、odyssey が一番変化激しかった。
0715名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/22(火) 01:21:24.50ID:9AIE/DtD
>>714
ジュピター8 A6のくだりですかね?
でも自分が買った時は安かったんですよ
ジュピター8は人気のない初期型 ファイブGで21万ぐらい
20年ぐらい前はそれが相場でした
本当はCS80が欲しかったんです 
その時ファイブGに24万であったんですが
重さが80キロと聞いて諦めました
プロフェットは35万ぐらいしてて予算オーバー
A6は正規輸入品の中古が16万ほどでした
15年ぐらい前かな 
あまり人気もなかったんじゃないでしょうか?
アナログシンセは他にもめずらしいのをいくつか持っています
しかし高いのを買ったことは一度もありません
KORGオデセーも中古で安く買いました
boomstarだけかな 定価で買ったの・・・
自分は管楽器奏者で そちらはかなり高いのもありますが・・
0719名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/23(水) 13:22:09.10ID:Q8pHLwE1
まあ当時だと20年くらい前の機械だったけど
いまは40年前の機械だからなそりゃ仕方ない
0723名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/23(水) 14:05:08.22ID:st2fDDvY
二十数年前は
本当に底値が多かった

円高で輸入物も安かったし
ttps://diamond.jp/articles/-/60475?page=4
0725名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/23(水) 19:32:13.78ID:haSIVit+
>>717
20年前は在庫も多かったですよね〜
自分が勝った時はファイブGに初期 後期 MIDI付きとかで4台ぐらいあり
自分は一番安いMIDI無し初期型を買いましたw

ちなみにA6はデジマートでサウンド◯◯◯から購入しました
欲しくもなかったんですけど安いなと思って買いましたw

個人的にはジュピター8もA6も好きではなく 思い入れもないです
今のような値段ではいらないですよね・・
ジュピター8をベリンガーが復刻しても買わないなぁ・・
でもベリンガーのOB-Xaは気になりますw
0726名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/23(水) 21:03:54.12ID:DYoDq9ZF
>>725
管楽器で思い入れもないしかもアナログシンセよく買ったね
自分は鍵盤だけどメンテがいやでずいぶん前にヴィンテージは全部売ったわ
0727名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/23(水) 21:54:48.12ID:o2Q9OCoY
JP8はエゲレスやドイチェのヌーウェービーな野郎達がこれでもかってぐらいPVでドヤってたから憧れるオサーン達多いから異常に高シンなんやろ

オデスレでJP8語りおkならモノトロンヅオをMIDIで鳴らす物体なんかないか語ってくれ
ヅオをMIDIで鳴らしたいんや!
0728名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/23(水) 22:17:35.68ID:haSIVit+
>>726
一番はシンセきちがいの友人の影響だと思うんですが
アナログシンセの音は大好きなんですよね〜
デジタルシンセも好きです 
まあ楽器は何でも好きで収集癖があるんですがw 
で シンセのこともよくわからず ほぼほぼ無知の状態の時に買いました・・
メンテが大変と聞いていたので
メンテしてくれそうなお店で 日本製ならまだ安定しているのかなと買いました
A6は新しいからそんなに壊れないかなと考えました
音作りがそんなにできないジュピター8に対する不満もあったと思います
私のは初期型なんでオシレーターシンクもギッギッと変なかかり方しますしねw
ジュピターにはベロシティやアフタータッチがないのも不満でした
ただA6は音そのものが好きになれませんでした
どんな音を作ってもA6クサイというか・・
今はどちらもほとんど触っていないですね・・
ポリのアナログっぽい演奏したいと思ったらVAばかり弾いています
あとは圧倒的にオデセーばかり弾いています
やはり管楽器脳なので モノのほうがしっくりくるのかもしれません
(ご存知だとは思いますがオデはデュオですが)
言うまでもなくオデセーもベロシティとかはないですけど
弾きながらスライダーで音をどんどん変えていけるのでいいですね
弾けば弾くほどオデセーの内部パッチングはよくできていると感心させられます
本当のモジュラーシンセやA6よりも機能的には限定されている訳ですが
楽器はそういうのは必ずしも欠点になるという訳ではないんだなと気付かされました
いつも長文でスイマセン・・
0729名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/24(木) 09:29:19.39ID:W4TKw3bR
>>725
一番多い頃じゃないのかな
壁一面JP8とかProphet5とかPPG Waveとか
MS-20が10台くらい山積みになってたりとか
0731名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/26(土) 12:23:46.99ID:EAl5HSDy
PSE問題の時に外国へ
0732名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/13(火) 04:30:57.56ID:7YWR0fLn
>>730
欲しい人の手元に行き渡ったんだろ。
0734名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/20(火) 12:42:29.32ID:pX5upwe3
出るよ。
ニセモノは恥ずかしくて置けない。
0735名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/20(火) 12:56:31.38ID:T+rpsBLb
・オリジナルには付いてなかったSYNCを追加
・フィルターのバージョン切替
・鍵盤側に付いていたLFOを本体に移動
とオイシイ改良をベリに先にやられてしまったんだがどうすんの
俺はパクリのパクリをやればいいと思うがな
それは恥ずかしいからと不便なまま復刻するのか?
0736名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/20(火) 13:49:15.00ID:F/yZOI9c
ベリは価格破壊値なのでシンセブランディングとしてのKORGは価格で負けるから出せない
0737名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/20(火) 14:02:27.31ID:br+E1RjO
KORGは中途半端な低価格戦略をしたせいで自らの価値を下げちゃったからベリンガーなんかと戦わないといけなくなった
0740名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/20(火) 14:49:41.94ID:4qDm8iJG
ミニ鍵盤KARP Odysseyは店頭在庫限りで早いもの勝ち
理由は100%スケールのベリオデより高いから
0741名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/20(火) 21:59:01.29ID:T+rpsBLb
コルグの2600にもフィルター切替は付いてたか
TYPE IはMOOGに訴訟を起こされたパクリフィルターだから
潔癖な人は使用しないように
0742名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/21(水) 00:52:44.19ID:lDL01LfL
テコ入れでコルッセイに蓮コラかと言うぐらいパッチ穴開けたmk2出せばよい
ワイはベリなんて一生買わん

NOベリ NOライフ
0743名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/21(水) 01:03:58.41ID:a7YHOFaE
それ、使い方間違ってるぞw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況