X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント316KB

akaiとか、e-muとか [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/02/21(土) 19:17:58.55ID:mE+6dP5S
akaiとか、e-muとかのハードサンプラーのスレが消えたから、建てた
005440
垢版 |
2015/07/14(火) 22:52:29.73ID:+dALQe2q
なんか、みんな機材見て懐かしんでくれてうれしいっす。
SPスレで最近書き込んでたのも俺で、据え置き型のサンプラーも結構たまってます。
Stones Throw連中みたいな生き方に憧れてて、
生活の一部みたいにいろんなものサンプリングしまくってます。
自分でギターもベースも鍵盤も実家のV-drumも演奏しながらサンプリングしてて
全部下手糞だけど、奇跡のワンフレーズとかがたまにあるんですわ。それがやめられない。
0056名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/07/14(火) 23:50:16.92ID:+dALQe2q
>>55
そうっす!正確に言うと買い戻しです。ついでに言うと、
前のAbleton Liveスレで、ハードサンプラーとPushメインで動画制作したいって相談してたのも俺です。
今は仕事の合間見て、動画制作勉強中です。曲はポンポン出来ても動画はムズイ。。。
サンプリングがもっと流行ってほしいっていうか、なくなられたら困るし。
0058名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/07/15(水) 16:46:48.30ID:Z8m3pMGm
MPC60を何年か前に3万くらいで買って
まあそんなもんかと思ったけど、いまは

8万くらいするんだな。OS3.1とかメモリや
SCSIついてたらそんなもんかと思うけど。

ノーマルで使ってるけど、いまは中華FDD
エミュでUSBから読み書きできるから不自由しない。
006040
垢版 |
2015/07/20(月) 00:54:36.41ID:UHSO3mYJ
休日使っていろいろ修理したぜ。
DJやめた友達の持ってたボタンが複数効かなくてスライダーの折れたMPC2000XL。
無料って言われたけどタダが嫌いなので1万円でゲット。
前に買ってた安もんのタクトスイッチ(Amazonで100個500円くらい)の出番。ちなみにこれ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008382SYM?psc=1&;redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o01_s00

実家で6個くらいのボタンをハンダで交換。タクトスイッチの高さが純正よりあって、
まあいっかーで済ませようとしたけどパネルをかぶせる時につっかかってうまくはまらない!
全部ヤスリで削って高さをほぼ均一に揃えて無事修理完了。
家にころがってた白のファットパッド装着。スライダーはまた気が向いたら。
http://tfpr.org/up/src/up4312.jpg

部屋に戻ってバックライト死にかけてたAkai S950をLCD化。
前に買ってたARTMIXさんとこのやつ。なんとなく今まで放置。
一時間くらいで無事交換完了。パカーって明るい。最高。
http://tfpr.org/up/src/up4311.jpg

愛着湧いてきたから前面パネルデザインしてもらおうかな。フロッピーエミュもつけたいなぁ。
0064名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/07/31(金) 18:42:28.40ID:BTTXntKR
誰かマニュアルなしのEPSを手に入れた僕の為に日本語マニュアルをください
サンプリングまでは勘で出来たから、サンプリングしたら他のサンプラーにリサンプリングしてる
昔のロービットサンプラーのまとめみたいなの見たけどリンク切れだった・・・
0066名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/08/31(月) 07:04:09.96ID:CN/l0BxH
>>64
日本語版で読んでもよくわかんないよ。ほとんど直訳みたいな感じだから。
0067名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/09/12(土) 21:07:12.92ID:UJBt02tZ
今じゃハードサンプラーはRFX-32付きのE4XT Ultraだけになったわ
オプションボードが欲しいけど見つからん
EX5RやFusionのサンプラー部分はかなり弄れるので多用してる
0070名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/12/23(水) 21:58:23.37ID:vNm8beZO
どなたかsp1200にfddエミュを内蔵した人はいませんでしょうか?
0071名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/12/25(金) 00:58:18.34ID:zRPPvngd
SP1200、MPC3000手に入れたいけどオークション相場高すぎる。。
0073名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/02/20(土) 22:45:09.23ID:K4IdyYi3
e-muの音源って良いですか?
0075名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/02/21(日) 00:05:56.28ID:/j7gJMk+
>>74
proteus とかE4XTとか?
少し興味ある
0076名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/02/22(月) 08:37:45.98ID:yu9lqP9O
オクのプロテウス1000、8000円まで上がってたから諦めた。
0078名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/02/23(火) 10:37:19.71ID:FbnDQb68
>>77
2000て良いですか?
コンタクト有ってもあると重宝する?
0080名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/02/23(火) 13:45:33.53ID:S6IudVH+
>>79
マックなんで使えないんす
0081名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/02/23(火) 14:51:08.84ID:bqGRPDnH
>>78
INも全部あるけど、NordとINTEGRA-7とPROTEUS2000だけはハード置いてる。
前はもっとあったけど断捨離したらこうなった。

いまだに持ってるのはソフトシンセとは質感が違うから。
同じ様な音はいくつもあるけど距離感が違うっていうか、ソフトオンリーでやるより混ぜた方がペタっとなりにくい。
音色の傾向としてはやっぱりパンチはあるよ。
チープな面もあるけどねw
0083名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/02/23(火) 23:57:31.98ID:2RZos8pY
プロテウスのアイパッド版でないかなあ
0085名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/03/12(土) 13:58:44.37ID:VhKjcyTG
数年ぶりに2000xl引っ張り出してみたけどやっぱ音とグルーブはこれでしかだせんもんがあるな
Zipディスクなんで今からメイン機材にすんのは大変だが
0086名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/03/12(土) 14:41:30.10ID:xrb8BzJt
Zipドライブうちにもあるぜ
ディスクが厚くて硬くて頼もしいんだよね
でも何につないでたのかはっきり思い出せないんだよな、E4XTだったかなぁ
0089名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/03/13(日) 03:15:37.96ID:W5gE/oln
akaiのSシリーズやe-muとかのラックサンプラー欲しいけど操作の敷居が高そうで悩むわ
0092名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/03/17(木) 19:43:08.64ID:Q7QN/gui
MPC500の紙媒体のマニュアルを探してるんだけど、どこで探したらいいかな

>>85
VP-9000のためにこないだドライブを増設しました
0093名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/03/28(月) 21:27:29.30ID:Y/BRzFz2
>>81
Proteus2000とProteusOrchestraとPX-7とMP-7置いてる。
Composer's/PurePhatt/Xlead/World/ZR/B-3/Vintage/Pop/HolyGrail
Orch1/Orch2/AdvancedOrchestra/ProteanDrumまで持ってる。
EnsoniqROM, Protozoa, BeatGarden, TechnoSynthを持ってない。
0094名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/04/13(水) 13:04:15.60ID:SrWVdBMY
昔、E4用にE-muのCD-ROMいろいろ集めたけど、本体に付けて売っちゃった。一応ソフトサンプラーで読み込もうと思って全部ISO化はしたけど、結局一度も使ってないw まんまプロテウスになるCD-ROMもあったな。
0095名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/04/14(木) 18:56:27.72ID:XpGj1DJ0
Proteus2000とProteusOrchestraの日本語版manualってどこかでダウンロード出来ませんでしょうか?
Proteus2000の英語版manualはすぐ見つかるのですが、日本語版の電子manualは見つからないです…。(´・ω・`)
0096名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/04/14(木) 21:08:31.45ID:l4bM0Fge
Proteus1000は、日本語マニュアルが旧e-mu.ensoniqジャパンのホームページにあったからアーカイブにあるかも
0099名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/04/17(日) 08:08:35.40ID:HAg0Lzap
Proteus 2000とProteus Orchestraの日本語マニュアルを所有していたので、
デジカメで撮影してデジタル化してみました。
どちらもハードは中古では出回っているものの、
マニュアルが付いていないことが多いようなので
そういった人たちに役立てていただければ幸いです。
スキャナで撮ったものではなくて、
10年以上前のデジカメで撮影したものなので画質はかなり悪いと思います。(´・ω・`)

Proteus 2000 Manual JAPANESE
http://up23.ayame.jp/up/download/1460842345.zip
ミラー(ダウンロードPASSはproteus)
http://filescase.biz/src/COMP200MB1620.zip.html

Proteus Orchestra Operation Manual JAPANESE
http://up23.ayame.jp/up/download/1460844067.zip
ミラー(ダウンロードPASSはproteus)
http://filescase.biz/src/COMP200MB1621.zip.html
0101名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/04/17(日) 22:05:12.99ID:fa3BVCZ1
>>100
1000円で買える経済力を誇るが置場所も無い狭い部屋しか用意できない貧しさの人なんだね

よう!貧乏人
0109名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/04/18(月) 09:50:49.12ID:qK1V37bf
>>108
ほう?

>172 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2732-Gtsw)[sage]:2016/04/18(月) 01:04:09.47 ID:i79kTQVV0
>ウィッグを買った奴ならこの板の中に結構いそうだけどな
0111名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/04/23(土) 22:29:24.36ID:uJBLZfe9
CREATIVEスレがないので、ここで質問させてください。
Emulator X(多分一番初代の)をインストールしたいのですが、上手くいきません。
OSはWindows8.1、更新プログラムは全て適応済みです。
そもそもWindow8.1はサポートされていないのですが、
去年までは普通にインストールでき、サウンドカード(1212M)のドライバも
最新にしていれば使用できていました。
最近SSDを購入したのでクリーンインストールをしたのですが、
様々なソフトを入れて、あとはEmulator Xをインストールすれば完了というところだったのですが、
ちゃんとインストールしたのにも関わらず起動できません。
具体的には初回の起動時にディスク認証を求められるのですが、
正規ディスクを入れているのにも関わらず、認証が行えません。
ディスク認証時にドライブにアクセスしに行く素振りすらみせないです。
試しにXPでインストールしてみた所、普通に起動できたのでディスクが壊れているわけではなさそうです。
詳しく調べてみた所、初回起動時にsafecast shared componentsという
Macrovisionのプロテクトが働いているようなのですが、
これがWindows8.1の最新の更新プログラム適応時の場合、
正しく機能していないのではないかと思われます。
プロテクトさえ解除できれば起動できると思うのですが、どうしたらいいでしょうか?
0113名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/04/23(土) 23:48:20.65ID:zuICg+d7
悪名高いMacrovisionのプロテクトか。。。こりゃまた懐かしいな
使ってるWin8.1が32bit版ならサービスが動く可能性が多少はあるのかな
うちの場合、Vista 32bitでは動いてたのにWin7 x64にしたら動かなくなって
当時海外の掲示板を調べまくったらMacrovisionのサービスが64bit OSだとまともに動かないのが原因らしくて
解決策がなくてみんな途方に暮れてた
オレもいろいろやってみたけど結局ダメであきらめちゃった
その後のバージョンではMacrovisionのディスクチェックサービスは廃止されたみたいだけど
日本法人も実質なくなっちゃったようなもんだし結局バージョンアップできずじまいだったな

という何の役にも立たない悲しい思い出でした申し訳ない
だいぶ昔の話だから、回避するハックがその後発明されてるかも知れないけど
0114名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/04/23(土) 23:55:42.41ID:uJBLZfe9
>>112
やってみたけどダメでした…。
ディスクのインストーラーもなぜか二つあるんですよね。
ディスクの直下にCTRUN.exeとSETUPフォルダの中にSETUP.exeがあります。
両方ともXP SP2の互換モード(管理者権限)でインストールし直してみたけどダメでした…。
CTRUN.exeのほうが自動再生時のインストーラーのようですけど、
なぜかこのファイルはディスクを開いてみて、隠しファイルや
保護されたオペレーションシステムファイルを表示するように
設定しても見えないんですよね。これが原因のような気がしなくもないです。
他に出来そうなことは、今日一日掛けてやったと思うので、
またOSをクリーンインストールして、更新ファイルをアップデートする前に
EmulatorXをインストールしてみようと思います。
Windows8はサポートされていないのは分かるんですけど、
正規ディスク入れているのにプロテクトが解除されないというのは
ちょっと納得いかないですね…。
0116111
垢版 |
2016/04/24(日) 17:56:33.29ID:h99uUZDH
下のサイトから、Windows 8.1pro 32bitのインストールメディアを作成し、
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/create-reset-refresh-media
クリーンインストール(途中の「設定」で 自分で設定する Windows update→Windows updateを設定しない)
を行い、更新プログラムをインストールする前に(チップセットドライバやグラフィックドライバはインストール)
EmulatorXをインストールしたところ、やはり無事に認証でき起動も確認できました。

1.EmuPMX_PCDrv_US_2_30_00.exeをインストール(以下↓全て管理者としてインストール)
2.EmuPMX_PCApp_US_2_20_00.exeをインストール
3.E-MU EmulatorX Software/Manual Installation CD-ROMのインストール
4.E-MU EmulatorX Sounds X Producer Installation CD-ROMのインストール
5.E-MU EmulatorX Sounds Studio Grand Installation CD-ROM1-2をインストール
6.E-mu EmulatorX Sounds Beat Shop One Installation CD-ROMのインストール
7.E-mu EmulatorX Software/Manual Installation CD-ROMを入れて管理者としてEmulatorXを起動
でやっぱり平気でした。
Windowsの更新プログラムを先に適応してしまうと、認証が通らなくなるかもしれないので気を付けたほうが良さそうです。
これから更新プログラムを適応するので、それでまた起動できなくなった場合はまた書き込みます。
0118116
垢版 |
2016/05/05(木) 06:35:35.22ID:hJu9c/9W
また起動できなくなってしもうた…。(まだ出来るけどあと16日で起動できなくなる)(´・ω・`)
原因は「Creative Professional オンライン レジストレーション」が正しくインストール出来ず、
オンラインでのソフトウェアの登録が出来なかったことだと思われます…。
起動すると下のようなエラーメッセージが…
http://free.5pb.org/i/s/yccp160505061335.jpg
んでAuthenticate from original CDを選択しても
例のごとくドライブにアクセスしに行く素振りすら見せず、認証できない。
Emulator X ソフトウェアCDのCreative Professional オンライン レジストレーションは
もう一度setupを実行しても、やはり正しくインストールすることが出来ず、
Software/Driver Installation CD-ROMのほうに入っている
「Creative Professional オンライン レジストレーション」(Registerフォルダに入っているSetup)
をXP互換の管理者として実行したところ、何とかインストールに成功。
無事にソフトウェアのオンライン認証も出来、警告も消えるかと思ったけどやっぱり消えない。(´・ω・`)
もう面倒なので自分は諦めますが>>116の手順の後に

8.Software/Driver Installation CD-ROMのRegisterフォルダに入っているSetupを
 XP互換の管理者として実行し、Creative Professional オンライン レジストレーションをインストール。
 再起動しCreative Professional オンライン レジストレーションからオンライン登録を完了する。

で問題なく行けるのではないかと予想されます。
まあ、フリーのProteus VXでEmulatorXの音源も読み込めるみたいだし、もうそれでいいや。(´・ω・`)
0119116
垢版 |
2016/05/05(木) 09:12:39.18ID:hJu9c/9W
マイクロソフトのコミュニティで相談したところ、
すぐに返信があり、あっという間に解決しました。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-update/windows81/3c4cdf8b-8290-4f09-8a88-9411edc40a5d

ディスクの認証前にコマンドプロンプト(管理者として実行)で
sc config secdrv start= demand
sc start secdrv
と入力。successと表示されるのでコマンドプロンプトを終了。
これでディスク認証が行えるようになったので、
オリジナルディスクを入れてEmulatorXを認証。

無事に認証が完了したら(SafeDiscを使えなくする)コマンドプロンプト(管理者として実行)で
sc stop secdrv
sc config secdrv start= disabled
と入力(Enterでsuccess)。で元に戻ってOKみたいです。

これで8.1 32bitの更新プログラムをインストールした後にEmulatorXをインストールしても無事認証は通ると思います。
ディスク認証とは別にCreative Professional オンライン レジストレーションも必要なので
>>118に書いてあるようにオンライン登録もしておきましょう。
0120名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/05/12(木) 22:34:47.94ID:FSYSZRu/
PROCUSSIONとPROTEUS2000とPROTEUS Orchestraのハード音源を所有しているのですが、
PROCUSSIONとPROTEUS2000のROMを取り出してPROTEUS Orchestraに拡張するっていうことは出来るのですか?
0121名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/05/13(金) 00:15:29.83ID:0LdlER2H
ProcussionのROMは取り出せない。

Proteus2000のComposer ROM、ProteusOrchestraのROM1、2は
取り外してもう一方に付けることは出来る。

Proteus2000、ProteusOrchestra、Orbit3、VintageProは計4のROM
XtremeLead、MoPhatt、B3、PlanetEarthは計2のROMを挿せる。
0122120
垢版 |
2016/05/13(金) 13:54:47.10ID:b/D8nnWN
>>121
どうもありがとうございます。
0123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/05/20(金) 03:27:44.27ID:WDz1XtrP
1616MのMicroDockのみ(ケーブル類も一切なし)がオクに出品されていたから
1212Mを持っていたし、ケーブルだけ買えば使えるんじゃないかと思って
軽い気持ちで落札したんだが、電源ケーブルが鬼門だったわ…。
純正品が多分これ↓なんだけど
http://www.digitalproaudiosamples.com/#!e-mu-original-power-adaptors/c24w1
>DC output: 2.1o x 5.5o x 11mm / C+ Output 48V DC, 0.38 Amps
多分内径2.1mmの48V0.38AのACアダプタってことなんだろうけど、
規格が変態すぎて売ってないことはないが、2000円くらいはするわ…。
正直MicroDockもジャンクで動くか分からんし、それに博打で2000円は掛けられないから
ハードオフのジャンクケーブル見て回るしかないか…。
0125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/05/20(金) 20:08:09.28ID:WDz1XtrP
今日病院行った帰りに、中型クラスのハードオフがあるから
ACアダプタ全部見て回ったけど流石にアウトプット48vの変態ACアダプタは存在しなかったわ…。
というか24vすらなかった。
明日は八王子のほうのハードオフ見て回ろうと思うけど、これはダメかも分からんね。(´・ω・`)
0127名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/05/21(土) 00:10:33.74ID:Hnqogqpx
>>126
ありがとうございます。
Aliexpressは使ったことがなくて、ちょっと不安なんで
Vプリカを買って注文してみようと思います。
0128名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/05/23(月) 14:56:54.23ID:9zTVcQsB
>>127
Aliexpressか、早ければ2週間で届くけど
遅い場合は1ヶ月以上かかったな

電子部品の場合は深センから発送されると思う
0129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/05/28(土) 19:19:47.81ID:+YTj3kj1
Proteus2000、ProteusOrchestra、PX-7、MP-7持ってます。
Proteus2000シリーズ大好きだぜ。

XL-7欲しいな。
0130123
垢版 |
2016/06/02(木) 18:16:36.77ID:KMgmy1/d
>>126のが届いたのん。注文してから届くまで13日くらいか。
結構早かった。商品にも問題なかった。(多分)

でもよく調べたら自分の使っている1212Mは初期型のPCIカードで
1616Mには対応していないことが分かった…。
でも電源入れてPCIカードのオーディオのアウトから
MicroDockのオーディオのインに接続すれば音出るんじゃないかと思ったけど、
やっぱりEDIケーブル(LANケーブル)接続しないと使えないのんな。
電源入れてもMicroDockのランプ全点灯した状態になって、音も入出力出来ないっぽい。
0131名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/06/17(金) 20:58:37.55ID:XutlzwtD
1212Mを別のマシンに移動させたら、ノイズが入りまくりで移動させたせいで壊れたかと思ったけど、
マザボのノイズを拾いまくっているせいだった…。
P35 neo F(ATX)からG31MG-S(MicroATX)に移動させたんだけど、
G31MG-Sのオンボードグラフィックの処理のノイズが1212Mに乗ってしまうみたいだ。
BIOSでオンボードグラフィックをOFFにしてもノイズはなくならないし、結局元に戻したわ。
マザボとサウンドカードの相性が悪くて、ノイズが載ることもあるんだなあと思った。
0132名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/07/06(水) 01:27:17.88ID:efsU89hl
マザボが古くてコンデンサの容量抜けてて
電圧安定してないとかちゃうか。

あと1616のdockは旧型の1010pciでは使えない。
0133名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/08(木) 09:45:05.74ID:2ZPAxt2n
>>129
エンコーダ ダイヤル大丈夫か?
0137名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/13(火) 16:53:21.73ID:yMX99ftt
>>136
午前中にソフマップからPROTEUS2000が届いて
動作確認してみたんだけど、ダイヤルの飛びが本当に酷くて
ちょっと回しただけで100位進んだり逆走するんで、
あんまり使い物にならない状態だった…。

んでとりあえず、>>135の下の方法を試してみたんだけど
あっさり直ってしまった。
まだ稀に10くらい数値が飛んでしまうことはあるけど、
全然普通に使えれるベルには直ったよ。
でも、思い切り早くダイヤルを回すと100くらい前後に飛んでしまうなあ。
まあ普通に使う分には問題なくなったからいいか。

自分がやった方法としては、
1、まず丸いダイヤルを引っ張って取る。
2、4つの爪を少し持ち上げて、左右に押しのける。
3、爪が取れたので、ノブのパーツが取れるようになるので取る。
4、ノブの内部と基盤の接点が見えるようになる。(接点は下に3箇所と左右に1個ずつくらいあったと思う)
5、歯ブラシを水で濡らして、接点やノブの内部を綺麗に磨いてあげる。
(接点の錆が取れるので、けっこう歯ブラシが黒くなったりする、内部は壊れるかもしれないので優しく磨いてあげて)
6、終わったらティッシュなどで水分を取る。ドライヤーを遠くから当てて十分に乾かす。(熱しすぎるともちろん壊れるので注意)
7、自分は潤滑剤とか持ってなかったので、5-56の錆取りを本体から取れた部分パーツに少し吹きかけておいた。
8、取れた部分パーツを嵌めて元に戻し、爪もしっかりと元に戻す。丸いダイヤルもはめ込んで元に戻す。
0138名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/13(火) 18:38:06.52ID:mfs93L68
>>137
仕事が早いな
ロータリーエンコーダはこの型で良いんだね?
前に、型が色々あって諦めてたんだ
0140名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/18(日) 11:04:24.85ID:u3dDO7HE
ASR X PROの使い方が日本語マニュアル無いうえわかんないです。
パッドのベロシティの解除すらできないという。
上でも語られてたEPSみたく日本語マニュアル読んでも?な感じなのでしょうかね。
周りは勿論ASR X PRO?へぇー。だしネットでも情報少ないですねこの機材は。
誰か使ってた、使ってる遍歴ある方ご教授してもらいたいです。
0141名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/18(日) 12:21:13.61ID:UZxnab2O
英語マニュアル落として読めばよくね?
辞書引きながらでも時間かけたらだいたいはわかるだろ。
そんな簡単なことすらやらずに周囲にききまくってんの?
0142名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/18(日) 12:35:01.34ID:u3dDO7HE
>>141
英語マニュアルを辞書引いて理解していく事に労力を使うより、
日本語マニュアルで理解したり使われてる方からの口伝により伝授されて出来ることならすぐ創作に没頭したいのが皆本音だと思うのですが、
必死に紐解いて使えるようになった方からすれば甘えに過ぎないですね。
大変失礼致しました。
0145名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/19(月) 05:28:28.94ID:Wr6qDRrV
スキャンの手間賃くらい、めぐんでくれや

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f189473202
0147名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/09/25(日) 19:30:17.86ID:kIWHGQu9
同じく、ASR Xの日本語マニュアルだれか恵んで下さい。
3000円は高すぎる。
0154名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/10/03(月) 15:12:13.34ID:NTk5/0q6
>>153
E-MU 0404 USB | Phile-webコミュニティ
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2721/20160214/50308/

> 使用したOSはWindows 10 Pro 64ビット版 Build 10586。
> E-MU 0404 USB用のデバイスドライバは1.30.07と1.40 Betaの2種類ある。

> ■E-MU 0404 USB ドライバ 1.30.07
> 再生デバイスが1個(デジタル出力)出てくる。アナログ音声出力され、S/PDIF出力は無音が出力される。
> MIDI入力は使用できないようである。
> E-MU 0404 USB control panelでサンプルレートを再生する音源のサンプルレートに設定してからPlayPcmWinでWASAPI排他モード再生すると24ビット再生できる。

> ■E-MU 0404 USBドライバ1.40 Beta
> 再生デバイスが3個出てくる。アナログ音声は出る。S/PDIF出力は無音が出力される。
> 44.1kHz 16ビット再生ができず、44.1kHz 24ビット再生ができる。96kHzは16ビット再生、96kHz 24ビット再生ともにできる。
> MIDI入力は使用できないようである。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況