X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント316KB

【VSL】Vienna Symphonic Library 4st【工法】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/23(水) 22:38:46.21ID:gKB4C+or
なんかさーVSLで打ち込み自由自在な人ってすごいよね
とっかかりすらわからないんですけど
何か参考書かなんかありませんか?
0853名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/25(金) 20:26:35.02ID:g96IQrhX
>>852
ありがとうございます
セミナーで参加できないのが残念orz
0855名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/27(日) 01:33:44.23ID:lW5AGCim
>>854
ありがとうございます
なんだか25〜30年くらい前の打ち込みとは考え方が全然変わってきてるんですね
実楽器の奏法にも知悉してないと巧い打ち込みはできなさそう
それは昔もある程度そうだったのかもしれませんが、今はさらに
0858名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/05(火) 01:24:33.02ID:VYOhtMdk
ウヒョオオオアアアアア学割キタァァァァアアアアアアアアア
学生バンザアアアアイィイィィィィイイッヒッヒッヒヒャヒャヒャ
0859名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/14(木) 20:05:57.27ID:T0+FjEEL
VEPってスレーブ側にもある程度のマシンパワーが必要なんやな…

MBP(core i5 ram 8gb)をスレーブにしてみたけど、単体で動かすよりも重くなったわw
0860名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/14(木) 22:41:45.33ID:N1Sf5dm8
>>859
それならマスター側なVEPだけで完結させては?
とはいえ実は違うところに問題があるかもしれないけど (そもそものメモリ容量とか)
0861名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/14(木) 23:23:11.07ID:T0+FjEEL
>>860
マスター側で起動させた場合と、DAW側(Cubase)で完結した場合も検証したけど、おれの環境ではほとんど差がなかった…。
むしろVEP起動させた方がCPUのリアルタイムピークがよく振り切れるし、ソフトシンセもVEPのバッファ分遅延するから、同一マシーン内でVEPするのはあまりメリットがないと思っている
0863名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/21(木) 12:47:47.00ID:GrBJMkzo
一曲にたくさん音源使う場合は、例えば20ことかvienna instruments proを立ち上げればいいんですか?
起動に時間がかかりすぎて…
ensemble proを買えば早くなるんですかね。
0867名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/22(金) 19:36:57.13ID:65evPt2M
VEPとVIPの違い、判らないな…
VEPで早くなるのは放置していればだと。
ただ 1回目はロードしなければならないから…
ですので 2台にしても意味ないかも

適当に使っているだけなもので済みません
0868名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/22(金) 20:50:29.66ID:OmsBhxiG
劇伴なんかを大量にやっつける必要があって、いろんなプロジェクトに次々切り替えるような人じゃないと
うまみはあまり無いかと。勿論負荷の分散は出来るので、メリット無いわけではない。
ネットワーク介する分、レイテンシはでかくなるけど。
0870名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/23(土) 03:06:51.98ID:Dofg7hre
VEPを使わない場合、音色データはDAWが確保したメモリにロード
→DAWのファイルを閉じるとアンロード

VEPを使う場合、音色データはVEPが確保したメモリにロード
→VEPを閉じない限りDAWで何をしようがメモリにロードされっぱなし

VEPで最初にすべての楽器とその音色を読み込んで立ち上げておけば、それ以上のロードはもう発生しない
0871名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/23(土) 03:23:01.41ID:Dofg7hre
VEPに全楽章で使うパッチを読み込んでおけば
DAWで楽章ごとにファイルを作って編集、ということをしても新たにパッチを読み込む必要がない

ロード待ちはVEPの立ち上げ1回分だけで済む
0872名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/23(土) 09:43:58.05ID:jsTaDplJ
>>870
パソコンシャットダウンして次の日使うときはまた一から読み込み直しなんだよね?
1日一曲しかいじらない場合はメリットはないということかな?
一曲集中で作ってる場合はいらないかな。
0873名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/23(土) 11:21:12.08ID:d4XFxygP
>>872
読み込み待ちに関してはその通りでメリットはないね
ディスクまわりを速くする以外手がない

VEPは音源をDAWから分離するためのものだからそれ以外の効果はおまけ
0874名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/26(火) 03:00:37.39ID:tGEI8WnR
>>872
DAWを終了しても PCを再起動させない限り一度メモリーに入ったサンプルは入ってるので
最初の読み込み時間の違いは
VIENNA ENSEMBLE PRO (VEP)
VIENNA ENSEMBLE (VE)
ほとんど変わりません

VIENNA INSTRUMENTS PRO 2(VIP)
VIENNA INSTRUMENTS (VI)
こちらはSSD環境の場合体感で読み込み速度が速くなります(4倍くらい)

CPUの負荷
VIPは多数個別に立ち上げるより
VEで管理してセクション別に立ち上げた方が軽くなる

VE(セクション)+フリーズ+PC再起動
メモリとCPUの低減になる

VEPが必要な人
多数の音源(マルチマイク系)を同時に立ち上げる必要がある人
PC複数で使う人
MIR PROやCPUに負荷が掛かるプラグインなどを多数同時立ち上げが必要な人

時間が多少掛かっても構わない人
VIP+VE+フリーズでVSLだけなら問題は無いかな?
0875名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/01(日) 22:12:51.79ID:mKWoK0Hd
vslってUSBドングル壊れたら補償とかないのかな?
cubaceのキーに入れてるんだけど。
まだ壊れてないけどいつか絶対に壊れるだろうし。
0877名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/02(月) 00:59:06.87ID:JBN/JQsd
USBドングルは内臓バッテリーが弱ってくると(5年くらいは大丈夫)

・・劣化が早まるケース・・
PCをほとんど起動しない=充電されない
充電が追いつかなる
自然放電=内部データも消える=ライセンス無効
VSLのドングルかつ国内で購入の場合はVSLのみ保証有り
CUBASEは保障されない
確か国内で購入の場合はヤマハに復旧依頼になるんじゃない

ドングルは消耗品6000円くらいだったと思うから
新品のドングル購入してライセンスの移動しておいた方がいい
0879名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/03(火) 07:27:40.38ID:eUb+xASY
>>877
>USBドングルは内臓バッテリーが弱ってくると
>>878のリンクの話ではフラッシュメモリの記憶の仕組みを電池になぞらえているだけで
バッテリーは搭載されてはいないと思うよ。
iLOKはUSBメモリとは認識されないし、ライセンスのメンテナンスを行っていれば
フラッシュに電荷が再チャージ(要は充電)されると思うので、あまり気にしなくていいんじゃないかな。
0880名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/03(火) 07:46:20.56ID:eUb+xASY
ドングルってそんなに壊れるのかと思って検索してみたら、ノートPCに差してて本体を斜めにしたら
折れたとか、物理的に壊してしまうことが結構あるみたい。
普通のコネクタより長いからてこの原理で強い力が掛かってしまうんだね。
その人の対策では延長ケーブルかましてるって書いてあった。
0881名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/03(火) 10:36:01.39ID:D5GyLe4S
て言うか
USBハブをかますのが普通
今時のノートはiLokにUSB端子をひとつ独占させることが
出来るほど端子は多くない
0885名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/03(火) 17:36:49.29ID:5YW6zovJ
>>881
一度、USB×5、TB×3くらいのモデル出して現行とどっちが売れるか試して欲しいわ
なんならFWも復活させて
PCの見た目()がスリム()になるほど、ドックやらハブやらでゴチャゴチャして目も当てられない
0886名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/03(火) 22:18:50.53ID:o0DyOiu6
あまり詳しくありませんが

>>884
25% off 今年 4/3〜4月30日

詳細は消えてますが、ソニックワイヤのBlogに書いてあります
0887名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/04(水) 00:13:07.00ID:/gTkdvb3
次のバージョンまで年単位で待てるならもっと安くなるだろうが
基本渋いし年1あるかどうかだから必要ならさっさと買うべき
そういう俺はバージョンアップ見送ったんだがw
0888名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/04(水) 07:31:58.08ID:oUgfh4iP
買って5ヶ月のcubaceのキーが使用してる途中でランプ消灯して使えないことがある。
再起動するとまた使えるけど。
VSLだけで30万円分くらいのライセンス入ってるからさすがにこわいな。買い換えるか。
ドングル形式って本当に面倒だな。
0890名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/06(金) 20:21:25.87ID:6BXX1yHT
VEP6とableton繋いだ時のバグ次で直すって言ってくれてから半年近く経つけど全く直してくれる気配ないな
0893名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/12(木) 18:01:11.45ID:AB2g1DB9
synchron string 1出た
プレオーダー価格にjrrのクーポンで$371
かなり安い

1で基本的な奏法揃ってるから2は弱音器付きかな
0894名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/12(木) 19:15:09.72ID:AB2g1DB9
timespaceでvienna買ったことある人いる?
あそこ、おま国でもその旨書いてないことがあるから買わないと買えるかどうか分からない
0895名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/12(木) 20:38:34.63ID:tn2rVNdi
adagio買うつもりが高まってたこのタイミングでw
Standardでもマイク足りそうだし悩むなぁ
来月リリースなら全然待てる
0899名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/13(金) 06:42:39.93ID:PQickdJ4
新作って VSEと置き換えるになるような製品も出ますかねー?

流石に 1年位後かな…
0903名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/13(金) 19:48:39.26ID:lf2OXch3
なんでChamberが出てくるのか意味が分からん
パーカスとコンセプトは同じだろ
説明読めよ
0904名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/13(金) 20:30:23.81ID:AElXP7O7
VSLのトランペット買ったけどパンチが弱いな。特にハイトーン。sfzならエフェクトかけていい感じに出来るけどビブラートなしがない。クラシックならいいかもだけど他は厳しいのかな。
0905名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/13(金) 20:54:59.84ID:gB8w+1Bm
Synchron Strings I は必要容量の記載がないな
パーカスと同程度なのか
それとも弦だけだから少ないのか
どっちだろ?
0907名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/17(火) 10:32:55.22ID:YjEvHNGk
Synchron Stringsはトレーラーしか音源ないままプレオーダー終わっちまうんかな。
色々ききたいなー魅力的ではあるんだけども。
0909名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/17(火) 15:39:53.36ID:mNOZDAOx
VSEって基本的にどの奏法もnonvibですか?
nonvib目当てでエクステの代わりにVSEを買おうと思うのですがVSLのパッチと混在させても違和感ないですかね?
アドバイスお願いします
0913名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/18(水) 08:21:19.21ID:m/GDdQX7
>>912
なるほどそういう事だったんですね
デモなどを聴いてもビブラートかかってる様に聞こえる時もあるけどVSL程でもないなぁと不思議でした。
SOLOストリングスのビブラートがキツすぎるのでVSEかエクステを聴き込んで検討してみます。ありがとうございました
0915名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/19(木) 10:37:42.14ID:GsqKiC0b
トレーラー以外ノーヒントってほんと博打だよね。
めっちゃ気合はいってて奏者一人ひとりの顔まで載っけちゃってる割になんでそういうトコ抜けてるんだか。
0917名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/19(木) 12:55:46.83ID:VDxQaxQ4
8dioのセールに焦ってあまり準備出来ずに出してきたとか?
黒金近いしリリースが月初か月末かで全然違うからはよ
0919913
垢版 |
2017/10/19(木) 23:55:04.35ID:rsfOw0D1
>>918
わざわざありがとうございます!
あれ?もしかしてSOLOのVSLスタンダードってVSEのサスティンと同じですか?
0921913
垢版 |
2017/10/20(金) 00:44:12.15ID:0FiwDnBF
>>920
やはりそうでしたか。。
今自分でも試して見たのですが音域のせいか低音域で特にビブラートがキツすぎるように感じる(目立つ)んですよね
CHAMBERとORCHESTRALはエクステ無しでも今まで困らなかったので盲点でした。。エクステセール来ないかなぁ
音まで上げて頂きありがとうございました。
0922名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/20(金) 01:58:35.22ID:wqIx6SB4
今20%オフ
Synchron Strings I 抱き合わせで30パーセントオフ
ユーロが133だから微妙

ところでSynchron Strings I は8レイヤーもあるのね
8マイクあるみたいだけど
奏法はショートノート一括記載
マルカートが無い
Dimensionは確かマルカート無かったような。
1,090ユーロだからDimensionとほぼ変わらない奏法数になるのかな?
0923名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/21(土) 18:54:39.67ID:T+SHbfE0
synchron strings、ロングにはビブラート、ノンビブラートがあるのけど、レガートにはないのね
これだとレガートでメロディーを弾きつつ、伸びる部分ではビブラートの調整するってのがかなり大変だろうに、なんでviennaはレガートとロング別のパッチにしちゃうのだろう
わざわざ別のパッチにするメリットが分からない

ショートはスピッカートかスタッカートかも謎だし、マルカートもコルレガートもないし、もっと高くていいから豊富な奏法が欲しかった
0925名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/23(月) 04:37:32.96ID:ZwIpILch
Standard Library Full Library 奏法が同じで 違いがマイクポジだけならStandard Library しか使わないな
0926名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/25(水) 17:26:34.54ID:7zbNuKtZ
synchronシリーズどこまで続くかな

せめて小編成弦とハープまで出て欲しい
ソロ弦とピアノがあればなおよし
0929名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/29(日) 20:43:52.64ID:swefu9dJ
内蔵HDDにインストールしてるけど大量に楽器立ち上げたとき起動遅いし処理落ちしてる気がする。USB3.0の外付けSSDに入れたら速くなるかな?BFD3やample guitarとかの重い音源もそれぞれ別のSSDに入れたらもっと速くなるのかな?
0931名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/31(火) 04:59:00.47ID:b//Tk1dc
>>929
内臓sataに接続しないと、かつsata3に接続しないと速度は上がりませんよ。
またsataにも種類があって
SATA3.0=SATA 6Gb/s 
SATA2.0=SATA 3Gb/s

sata3.0 の事をsata3と言います
※SSDはsata3じゃないと速度向上はほぼ変わりません。
sata3は2つまでしか同時利用出来ません(最近のは知らないけど)
大容量音源を使うには、ssdの容量は1TB以上が必要になるかと
0934名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/03(金) 18:52:42.03ID:njp3X7wE
つうか予約しようにもどんな音なのか…
Viennaを信じた者だけが格安で手にできるということなのか
0936名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/05(日) 17:24:15.78ID:WE+YoMEO
8 velocity layers って凄い
てかレガートでレイヤー8ある音源って
2→8だもんな 飛躍的過ぎる VXFも自然に繋がりそう
ラウンドロビン無しはないだろうし 間違い無く重たくなるだろうけど
0940名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/14(火) 01:11:55.74ID:tQcEXyrx
VEP6,OSの再インストールして以降,普通に使えていたんだけど,
OS(Win7:64bit)のアプデが10月下旬だったかにあってから,VEP6で一部のプラグイン
しか認識しなくなった。
これが2回目か3回目。前回は数日放置して起動したらいつの間にか正常に戻っていた。
今回は10日以上経ったけど認識されないまま変化なし。
サポセンには1回目の時に問い合わせてあるけど途中から音信不通になった。
対応全くダメだね。
買わなきゃよかったよ…。
0945名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/29(水) 08:26:43.75ID:tXcXTihm
ビエナしぐさ。
0947名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/29(水) 20:38:02.36ID:s5fNCyPF
延期とすら書かずにしれっと月変えてる詐欺w
間に合わないのに黒金やら牽制してオファー始めた確信犯だろ
0949名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/02(土) 13:26:25.17ID:+QPVBM8m
ラウンドロビンだと思ってた
そうか、奏法という可能性もあったのか
一気に豪華になったな
0950名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/04(月) 07:42:41.06ID:1dbwpb19
みんな気付いてないのかも知れないけど、VSLのウィンターセール。
バウチャー3枚購入で1枚プレゼントとか。
synchron stringsのアーリーバードにも使えるとか舐めすぎてるよね。本当のアーリーバードは怒っていい案件。
0951名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/04(月) 08:28:45.38ID:V/TrSjt0
あのバウチャー本家以外でも使えるの?
本家は税金かかるから、バウチャー使ってやっとほかと同じぐらいだよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況