X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント316KB

【VSL】Vienna Symphonic Library 4st【工法】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/07/09(水) 04:53:55.17ID:NObUr4N+
クリプトン 国内
http://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/vienna/product_list.jsp
本家
http://www.vsl.co.at/en/65/71/84/1349.vsl

※Special Edition Vol. 1等を既に所有している場合
国内 本家共に上位版VSL 割引有り
例)Special Edition Vol. 1所有ユーザー
Solo Strings I 15%オフ(いつでも)
今月開催中のEXD割引により€ 295からSpecial Edition Vol. 1所有ユーザー
15%オフ更にEXD割引が併用可能 本家にログインしてカートに入れれば確認出来る
過去最高セールは3つ購入で一つブレゼント
0004名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/07/09(水) 13:54:47.88ID:EBRFzt3C
ところで、VEPを2台のPCでLANで繋ぐ時、
2台目のPC用の画面をメインのPCで見られるようなソフトはあるのかな?
Macでそういうのがあったら教えてください。
0005名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/07/09(水) 15:52:07.21ID:0mLnfS/W
>>4
ハードの切り替え機使うか、OS標準の画面共有がいいんじゃね?
可能ならサブモニタ用意した方が作業が捗るけどね。
0008名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/07/12(土) 14:03:54.84ID:DKzsam/4
mirxなんて買うからだ
0009名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/07/19(土) 18:04:03.81ID:MJR32Tp5
VEPの質問なんですけど、スレチだったらごめんなさい。
VEP立ち上げ→Logic立ち上げ→使ってるインスタンスの画面が全部開く

ってなるので、毎回閉じる作業が苦痛でしょうがないです。
これインスタンスのウィンドウ開かなくする方法ないでしょうか?

PreferencesのOpen instaces minimized on loadにチェックを
入れてもダメでした。
0010名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/07/20(日) 15:45:52.44ID:XUGV0vKP
いいか?ここはサポセンじゃねぇんだ
00139
垢版 |
2014/07/20(日) 18:01:08.90ID:zOFIm3Rb
夏休みにみんながうちの家に来てやるので
それまでに出来ないと困るんです。
誰かわかりませんか?
0016名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/07/22(火) 01:10:24.43ID:LaEvddNT
ViennaのEXD今セールですが、実際どんな感じでしょうか?
あるのと無いのと全くの別物みたいな過度な期待はしない方が良いでしょうか?
0018名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/07/22(火) 18:30:42.16ID:+bGdQYId
EXDって略なんなの?あってるの?よくみるけどおかしくね?
0019名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/07/22(火) 20:58:10.16ID:IO2HmStt
わかればいいじゃないか何でも
こんな化石音源について調べてくれてるだけありがたいと思え
0021名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/07/24(木) 21:01:43.68ID:m2vYdvq6
>>13
出来ないよ。

>>15
答えられないなら黙ってろよw ksw
0025名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/08/31(日) 03:00:23.83ID:AB53FOvW
DS夏のセール後すぐ来たんだよね、良く覚えてないけどVIProと抱き合わせで7万だった気がする
chamberとsoloセールで買った直後で勢いでポチろうかと思ったけど
あんな複雑なもの到底使いこなせない、chamberとsolo使って身に染みた。
0029名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/09/04(木) 01:29:46.77ID:hqutcEE3
学生なら
http://www.vsl.co.at/en/211/261/2064/2067/1751.htm
http://www.vsl.co.at/en/211/261/2065/2079/1764.htm
http://www.vsl.co.at/en/211/497/537/1456/1083.htm
SSD
アタックが足りないレガートが遅い等は

Staccatoとdétaché混ぜたり多々工夫して使ったり
sustainをリリースとして使ったり
セルクロスフェード使ったり
Orchestral stringsなら混ぜてもちょっとリバーブ掛ければわからない。
sustainだってヒューマナイズでVIBになるし
メモリも複雑な事しても5GB以内で済む

VSLも持っているけどVSEしか使ってない。
0030名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/09/26(金) 21:51:54.02ID:xQB4y0K+
Vienna Instrumentsって、Proでも複数のMIDIチャンネルを別々に読み込むことはできないのかな?
やっぱりフルート1、フルート2、オーボエ1、オーボエ2って打ち込む時は、人数分Viennaを立ちあげなきゃダメなの?
0033名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/10/04(土) 02:12:01.84ID:hhVC+ObG
>>30 昔自分も疑問に感じて質問したけどスルーされた。
出来るけど、制約が多少ある。
まずVienna Ensembleは32bitVSTプラグインは使えない
全体的にすこしレイテンシーがある模様 発音が後ろにズレる

>複数のMIDIチャンネルを別々に読み込むことはできないのかな?
無料配布のVienna Ensemble使えばマルチテインバー音源になる
0035名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/10/04(土) 22:41:13.41ID:hhVC+ObG
>>34
64bit cubaseだと32bitは立ち上げられませんでした。
ただパラアウトはできるかも知れない(試してない)
自分はcubase6の最下位ですが、vstはほとんど32bit仕様みたいで、標準ブリッジを使用するものは
無料配布のVienna Ensembleでは呼び出せない模様。
WAVES V9は全て呼び出し可能です。
オムニモード忘れてて最初少し迷ったけど、
Vienna Instruments Vienna Instruments Pro 共に何個でも追加出来ます。
パワーパンは簡単でいい。waves s1みたいな事は出来ないけど。

上級者の人には用ないとは思いますけど。
0037名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/10/05(日) 00:56:51.06ID:UhNH8ViH
35ですが、パラアウト出来た。
2:20
http://www.youtube.com/watch?v=lwE_mnyYArk
アウトプット先にリバーブ差せばセンドリバーブ出来た。

また32bitのVienna Ensembleも立ち上げられました。だけどvstはcubaseのものはまともに挿せない。
Vienna Ensembleの利点はセクション別にミックスが出来る事かな。
金管だけステムミックスみたいな管理が出来る。
0038名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/10/09(木) 01:04:44.50ID:xB88yjkN
VSEのストリングスってビブラートないのか。
0039名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/10/10(金) 01:54:54.47ID:rdqep+fM
最近VEP導入して、びっくりするほど不具合が無くて快適過ぎるんだけど、周りでVEP使ってる人でたまにVEPに対して不安定だって言ってる人が居るんだけど、
既知の不具合ってあったりするの?
0040名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/10/10(金) 18:34:51.32ID:JPkT/jtk
MIDI デバイスの相性で出るのがあったような
無限再起動ループするやつ
0041名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/10/10(金) 23:35:38.08ID:0aYgpLP5
>>38 ない
例えばだけどchamberの入ってる
Special Edition Vol. 2 Strings コンプリートしてもない
https://www.vsl.co.at/en/211/261/2065/2076/1761.htm

※VSEコンプリートしてもVSLスタンダードより少々少ない
VSLスタンダードコンプリートとVSLコンプリート価格差を考慮すると価格差が一万で
でもVSEにはAppassionata stringsがレガート除き揃う


VSLにはSVi fpV sfzF sVma VSEコンプリートにはない
使えそうなビブラートが入ってる

https://www.vsl.co.at/en/211/261/2065/2076/1761.htm

でもVIPROでビブラート化にはVSEは出来ます
0042名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/10/10(金) 23:42:49.41ID:0aYgpLP5
訂正

×VSLスタンダードコンプリートとVSLコンプリート価格差を考慮すると価格差が一万
○VSLスタンダードコンプリートとVSLスタンダード価格差を考慮すると価格差が一万
0043名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/10/11(土) 01:48:56.29ID:4c4FvCZA
>>41
ありがとうございます。

>でもVIPROでビブラート化にはVSEは出来ます
再度質問で申し訳ないのですが、このやりかた教えてください。
0044名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/10/11(土) 02:49:19.05ID:XJTc+QLH
後数時間で出勤なのでお昼頃携帯(ネットはあんまやらないけどパケ300円以内)
沸かせない事があったら全て教えます。VIPROの実際の使用法とか
さすがにマニュアルアップする訳にはいかないので、でも簡単ですよ。
また寝ます。
0047名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/10/11(土) 10:50:03.93ID:LiXgrPgl
VIPROでビブラートだけど、

簡単に言うとかなり精巧なピッチベンドくねくねさせたパターン(パターンのランダムロビン付き)

残響なしなので、20セント以内なら違和感なく聞こえます。

自分が良く使う方法はVSEのセクション弦は軽く揺らぎ設定してソロを強めにピッチ揺らす。

ピッチの効果の上げ下げもCCでコントロールできます。

VSLのビブラート(サンプル)と比べても違和感ないと自分は思います。

ビエナは自分でカスタマイズして使う音源です。

VIPROはビエナ使うなら必須だと思います。

また奏法のニュアンスは楽器が変わっても同一に揃ってと自分は思いますよ。
0048名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/10/11(土) 11:56:50.62ID:PUlZjDyD
VIPROはヒューマナイズのマルチエンベロープの他に
ビブラート用のマルチエンベロープも、もう1個付けて欲しいくらいだわな
0050名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/10/14(火) 19:02:48.29ID:3TH5PnJq
>>47
ありがとうございます。
本当に何度も申し訳ないんですが、具体的にどこのパラメータをエディットすればいいのでしょうか?
その「くねくねさせたパターン(パターンのランダムロビン付き)」をどこで作るのがわかりません。
VIPRO2は持ってます。
0052名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/10/14(火) 22:08:18.22ID:s7mwft9Y
ピツチの幅
ヒューマナイズは
『それぞれ』任意のCCに指定可能で音符の後半にピブラートにしたいとかは
ヒューマナイズを上げ下げCCでコントロールするといいかも
0053名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/10/15(水) 00:07:21.16ID:qh7A8ZKY
>>51,52
ありがとうございました!
お手数おかけしてすみませんでした。
0054名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/10/15(水) 00:56:11.98ID:Xikb/z8o
結局、楽器特有の音頭のズレと、ビブラート追加を共存したかったら
自分でエンベロープ作るしかないのよね
In tune RandomとLFO effectプリセットは別だからね
0056名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/11/01(土) 19:48:22.97ID:8q6tarM0
弦セールage
0058名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/11/02(日) 08:31:27.23ID:R/6nWZAm
本家ユーロなのに。知らんかった。
0059名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/11/02(日) 09:58:05.23ID:R/6nWZAm
俺はクラシック好きなので、ソロとオーケストラルがいいかなと思ってる。ディメンジョンは使いにくい気がしている。
ところでオーデラのセールはいつまで?
0063名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/11/03(月) 21:46:55.75ID:sPIIQdZM
cubase7.5です。
viennaのパラアウトって出来るのでしょうか
個別にエフェクトかけたいんですが…
0067名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/11/05(水) 23:19:07.12ID:oVThAWpo
>>65 使える

パラアウトは出来ないのでEnsemble で VI奏法別に何個も立ち上げて
センドに送る寮はVIごとに可能なので(Ensemble経由だと読み込み立ち上がり若干早い)
ただその場合はMIDI CHごとに別に打ち込みしないといけない。
0068名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/11/13(木) 09:14:36.02ID:lEQoVEDj
dimensionあればオーケストラルは要らない?
0069名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/11/13(木) 09:54:49.17ID:iQle380N
ローランドのオーケストラルとかなつかしすぎ
0071名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/11/13(木) 14:55:05.99ID:E5Bt80hP
RolandのOrchestral昔使ってたんだけどアレってオリジナル波形?それとももしかしてXVとかのエキスパンションの抜粋?
0072名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/11/13(木) 16:52:53.00ID:lEQoVEDj
少しは真面目に相談乗ってくれや
0073名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/11/13(木) 17:49:56.19ID:bdypNtOG
>>72
DimensionはRunとか早いフレーズはそれっぽくバラけていい感じだけど
弦セクションの白玉アンサンブルとかならOrchestral Stringsの方がいいぞ
0074名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/11/13(木) 18:23:41.28ID:lEQoVEDj
>>73
そうですか
安いのも今後あんまなさそうだしなぁ
円安が進むともう買えなくなるしなぁ
0075名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/11/13(木) 19:10:31.62ID:mFrZp4Vi
白玉もdimensionの方がいい感じだよ。
こいつの欠点は8人しかいないことと、無茶苦茶重いことだ。
0076名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/11/13(木) 20:22:18.35ID:lEQoVEDj
>>75
そうですか
スケッチはオーケストラルで本番をディメンションにしたら理想ですね
VSEのオーケストラルとVSLのはやっぱ違いますか?
0078名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/11/13(木) 20:51:11.93ID:bdypNtOG
下がdivizi出来る人数に合わせてるか・・・
まぁ16人になったらうちのPCじゃフリーズしないと使えなそうだ
0081名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/11/15(土) 20:52:04.15ID:oFLGuMa7
木管欲しいけど、それだけのためにVIPRO買うのは流石に躊躇う
木管だけならVIPRO買わなくてもいいかしら
0083名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/11/16(日) 00:17:52.24ID:WWvBeTjC
木管は一番ごまかしがきくからな
0084名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/11/16(日) 01:30:09.40ID:iLAbRorv
vienna初めて買うんですが、相談に乗って頂きたいです。
一般的な編成のオケを作りたくて、いろんなアーティキュレーションを揃えたいと思ってるんですが、
その場合ってspecial editioni complete bundle買うより
special edition vol1 bundle買って、エクステンエッドとかで買い足すほうが
コスト抑えられて良いんですかね?
0085名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/11/16(日) 08:04:05.01ID:aQpDZ31v
>>84
欲しい楽器をよく考えて収録されてるのを買え
ストリングスはソロ、小編成、大編成、超大編成があるんで
どれが欲しいかデモ聴いて考えるといいよ
金あるなら全部買うといいよ
0087名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/11/16(日) 13:26:21.97ID:8q7gZ+/O
追記。所謂ポップス弦をやるならVSEでも大丈夫な場合も多いけど、所謂劇伴系とかクラシック直系のオケをやりたいならマジでVSEはやめとけ。
0089名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/11/16(日) 14:01:11.98ID:fsxhky5v
ここでこういう事言うのもアレだが、VSEしか買えないなら無理にViennaにこだわらん方がいい。
Viennaじゃなきゃ駄目な理由があんのか知らんけど。
0090名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/11/16(日) 16:16:45.43ID:iLAbRorv
84です。
用途は劇伴です。今はAlbionを使ってて、表現の幅が足りないと思ったのでviennaを買おうと思ってます。

弦はapassionataとそのextended、木管金管も同じようにstandardとextrended、
percussionはextended無くても良いかな・・・と思ってます。
(弦は大編成が良い、というのと値段の関係です。
 弦の編成小さい表現が欲しくなったら後から買い足そうかと。
楽器の種類を広げるよりも表現の幅を広げた方がクオリティ上がると思ったので)


>>87
VSEではなく、今の自分の考えのように、
woodwindsとかorchestralとか、それぞれを買ったほうが良い、という意味ですか?

>>89
EWQLSOももちろん聴いたんですが、
デモを聴いてると、派手な曲ばかりで、しんみり(?)歌わせるような表現が出来ないと思いました。
歯切れよいスタカートは出せるのですが、「歯切れ良いスタカートだけで成立するようなデモ曲の作り方」
をしていて、レガートなメロディをメロディックに出せるのかな?という不信がありまして・・・
その点viennaはpavaneを聴いてこりゃソロでもイケる、と思ったんです。
どうでしょう?
ご意見ありましたらバシバシ伺いたいです。
0091名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/11/16(日) 16:29:12.99ID:8q7gZ+/O
>VSEではなく、今の自分の考えのように、
>woodwindsとかorchestralとか、それぞれを買ったほうが良い、という意味ですか?

そういうことです。
0096名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/11/17(月) 16:14:13.79ID:3Hwm9nTf
>>ひと月限定でお試しインストールできるけど
デモモード入りのビエナキーあれば(買えれば)出来るんじゃないかな?

VSEのextrended込みはVSLのスタンダードより奏法少ないよ。(価格も対して変わらない)
確か今 弦のセール中だったような。
0097名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/11/17(月) 16:19:44.00ID:3Hwm9nTf
>>95
レイヤー数とラウンドロビン前に調べた事あるけど
少し少ない程度だけど、ある一定のベロからガラリと音色変わるなー。って体感出来るのはVSEかな。
でもレガート系なんかはVSE VSL対して変わらない
変わるのはスタッカート系
また半音サンプリング全音サンプリングの違いはほぼ気にならないかな。
0098名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/11/17(月) 21:45:48.15ID:PgebtE6Z
オーケストラルTとU買おうと思うけど
オーデラが一番安い?
extなしじゃやっぱちゃんとした曲は_?
0100名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/11/19(水) 15:50:19.60ID:qrCcTAyU
>>98
1と2ならOrchestral Strings Bundle 371ユーロ
オーデラは調べてないから知らない
Extendedはお試し一ヶ月があるから、試してみて必要なら買えばいいと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況