X



【今時の】Renoise【トラッカー】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0612名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/10/20(月) 11:22:02.17ID:MC+wWlEn
バグ修正のアップデートきてた。

マルチアウトできるAUとそのaliasをロードして、
プラグインのGUIを自動表示してくれるピンをオンにした状態でインストゥルメント選択を切り替えると必ず不具合がでるんだけど、
今回のアップデートでも直ってないみたい。
Kompleteはエラーがでるだけで済むけど、Sampletankの場合はクラッシュしてしまう。。
0613名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/10/20(月) 12:27:57.31ID:U9kv5YXg
サードパーティ製のコンプばかりで
純正に目がむいてなかった。
今日帰ったら試してみよう。
0614名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/10/21(火) 05:15:46.99ID:LWAiPwkg
>>612
マックの事は確認が出来ないから何とも言えないけども、
何となく今回のリリースノートに書いてあった、NIのVSTがクラッシュするっていう問題と関連があるようにも思えるなぁ。
それはプラグイン側の問題でRenoiseのバグじゃないって書いてあったしなぁ。

他のホストでは確認出来ないの?
0615名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/10/21(火) 05:59:27.39ID:LWAiPwkg
多分だけど、aliasじゃなくても、Sampletankの編集画面を凄く早く開いたり閉じたりするとクラッシュするって事じゃない??

元の文章はこれなんだけど
- many NI VST plugins tend to crash on OSX when opening and closing its external editor very very quickly.
This is not a Renoise bug, happens in every host, but happened quite easily in Renoise when quickly scrolling though the instrument list.
Should happen less often now.
0616名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/10/21(火) 09:50:39.24ID:z+G3Ssh5
手持ちがGarageBandとかCubase LEだとかで、マルチアウトができるDAWがRenoiseの他になかった。。
フリーもしくは安いホストプレイヤーを探してみようと思います

素早く切り替えるというより、
元のSampletankやKompleteからaliasへ、aliasからaliasなど、元々同じプラグインの中での編集画面の表示切り替えが上手くいかないようです
自動表示のピンがオンになっていれば、上記のように選択を切り替えると必ずクラッシュするので厄介
vstでは全く問題ないので、そちらを使えば済むといえば済むのですが。。
0617名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/10/21(火) 12:29:28.60ID:LWAiPwkg
自動表示のピンをオンにした状態で(aliasを並べて)インストゥルメント・セレクターを切り替えると、そのプラグインのGUIを高速で表示/非表示してるのと同じ事になるんですよ。

だから、インストゥルメント・セレクターの直ぐ下にVSTiが出せる欄があって、そこに [Editor] ってボタンがありますよね?
それを高速で連打するのと同じ事じゃないかなぁ?と思ったんです。
alias関係無しで、そこを連打した場合はクラッシュはしませんか? それならGarageBandとかでも試せると思うんです。
このバグにaliasが関係してるかどうかを知りたかったんです。

あとSampletankってver3ですか?
0618名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/10/21(火) 13:02:02.92ID:LWAiPwkg
あ、あと一応OSXのバージョンも教えてください。
VST版では問題無いとすれば、やっぱり報告しておいた方がいいでしょうね。
0619名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/10/21(火) 17:27:37.26ID:53iQfvHf
ああ、なるほど、確かにリリースノートに書いてある問題と同じ原因のような気がします

RenoiseとGarageBandで高速連打のテストを行いましたが、問題ありません
(というか、高速で表示が切り替わらないように設計してあるように感じました)
しかしRenoise上でaliasではなくSampletankを2つ起動し並べてロードさせた状態で、
インストゥルメントセレクターにフォーカスしカーソルキーで高速切り替えを行ってやると、やはりクラッシュしました
aliasの場合、それが高速切り替えを行わずとも簡単に起こってしまう、といった感じでしょうか。。

環境は
OS X 10.9.5
Renoise 3.0.1
Sampletank 3.0.3
すべて64bitです
0620名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/10/21(火) 19:17:03.44ID:LWAiPwkg
どうもお手数おかけしました。一応報告しておきました。
次いつ出るかわかりませんけどね(;^ω^)。暫くは気を付けて操作してください。
0621名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/10/21(火) 20:05:18.12ID:gFZ2Fib7
こちらこそありがとうございました。
本来なら自分で報告すべきと思いますが、バグレポートができるほどの英語力はなく。。 助かります
0622名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/11/16(日) 21:44:09.75ID:Cew6gXZl
このソフトを使えば使うほどリズムパートはトラッカー的に、シンセパートはピアノロールで、って思うんだけどどうすりゃええんかね。
0624名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/11/16(日) 23:00:18.39ID:IXawBZBH
ピアノロールといえばimagelineのminihost欲しいと思ってたんだ
ピアノロール以外でもmidiプラグインとかあれで解決することは多いと思う
もう出たのかな?
まあenargyxt2のvst版でも似たようなことはできるはずだが
0626名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/12/26(金) 22:55:43.19ID:mHdXEPoK
ちょっとageます。

ベテランの方ならご存知だと思いますが、MAZ Sound Tools のショップが今月28日で閉店するそうです。サイト自体はWeb上に残るような感じですけどね。
今となっては全くお薦め出来ませんが、VSamplerとサンプルCDを閉店セールしてます。
Downloads欄から両方のデモが降ろせて、一応今のWin8環境でも鳴る事は鳴るみたいです。
ただ、サンプルCDは郵送のみなんですねぇ。音も「古き良き」って感じでちょっとキツイです。ダウンロードあればなぁ。

ちょっと寂しいですが、こんな機会でも無かったら訪れてなかったもんなぁ。乙です。

http://www.maz-sound.com/index.php?show=news
0627名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/12/27(土) 09:19:36.10ID:OgxJqLTR
>>626
閉店するんだ。
あそこで買ったサンプルCDはNordLeadのとことか
いまでも使うことある。
あと大量のクリエイターの作品があってRenoiseでも
読めるのが凄い。
はじめての海外通販商品だったし、今でも大事に取ってます。
0628名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/12/27(土) 20:07:31.97ID:K6B/auvT
MAZからImpluse Trackerをダウンロードしたのがすべての始まりだったなぁ…
0629名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/12/28(日) 01:17:24.97ID:D2DLQ2L5
MIDIアサインする時他のアプリクリックするとRenoiseのGUIが丸ごと消え失せちゃうのって仕様なんですか?
0630名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/12/28(日) 04:19:57.34ID:9KFd6KGV
ウチでは消えないから仕様ではないと思う。
でもMIDIアサインする時に他のアプリクリックしないけども…。
0631名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/12/28(日) 20:10:35.62ID:D2DLQ2L5
そうですか。ちなみにMac 64bit 3.0.1のデモ版なんですけど
MIDI Mapping起動した時のみで、通常時は他のアプリクリックしても消え失せたりしません
MaxからCC送ろうとして気付きました
0632名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/12/29(月) 00:19:18.97ID:/ARPDfOt
ん〜、そういうシチュエーションならありえるかぁ。

- 消え失せると言うのは、最小化とかクラッシュとは違うんですか? 消えたらもう復活出来ない?
- ディスプレイは1つですよね? あと関係無いかもしれないけど、Ratinaディスプレイとかですか?
- OSのバージョンは何ですか?
0633名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/12/29(月) 22:30:42.24ID:rA0t671Y
消え失せるのは、Macで'Command + H'でアプリを非表示にした時の挙動と全く同じですね
シーケンサー走らせて音が鳴ってる状態でMIDI Mapping起動し他のアプリクリックすると
GUIは消え失せるのですが、音は鳴ったままです。
その状態でRenoiseのアプリをクリックすると、消え失せたGUIが元に戻ります。

ディスプレイはひとつでRetinaでは無いです。

OSは10.6でしたが、今日10.8に上げ、更に最新版のDemoを再インストールしてみましたが結果は同じでした。
0634名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2014/12/30(火) 01:09:18.49ID:O/BunVDA
何かOSまで更新して頂いて、ありがとうございました。
一応、簡単にレポだけはしておきました。(最近スローな感じなので、すぐに直してくれるかどうかは分かりませんけども…)
0636名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/01/04(日) 12:05:50.69ID:37SmoL14
そろそろ動きが欲しいな、VSTiのやつとか、マイナーアップデートとか。
このまま放置されてオープンソースになってもいいんだが。
0637名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/01/05(月) 04:45:26.24ID:XwWu5Ujs
Renoise 64Bit - V3.0.1 - Windows7 なんですが、
プラグイン2個を立ち上げて、それぞれVST FX Aliasを選択すると
全部同じデバイス番号になってしまって、どっちかをミュートしないと
動作してくれません。
デバイス番号はプラグインごとに別々だったはずと思うんですが…
皆さんのRenoiseでも同じ挙動でしょうか。
0638名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/01/05(月) 07:58:43.54ID:ZPXYdezb
正直もっと詳しく書かないと分からないけど、
デバイス番号が同じになるって事は、別々のInstrスロットで同じFX Aliasを指定してしまってるとか?
もっかい冷静に設定しなおしてみ。何のプラグイン使ってるの?
0639637
垢版 |
2015/01/06(火) 00:02:07.19ID:XwWu5Ujs
わかりづらくてすみません。
使ってるプラグインはボコーダー(TAL-Vocoder-2)で、↓のような
トラック構成で使っています。

tr1:ボコーダー1の内蔵シンセ演奏データ
  Instrument は [VST FX alias:TAL-Vocoder-2(track:02 Device:01)]

tr2:ボコーダー1用の音声を再生するトラック
  エフェクター部にボコーダー1をロード

tr3:ボコーダー2の内蔵シンセ演奏データ
  Instrument は [VST FX alias:TAL-Vocoder-2(track:04 Device:01)]

tr4:ボコーダー2用の音声を再生するトラック
  エフェクター部にボコーダー2をロード

・・・あまりわかりやすくなってないかも・・・

実際のボコーダー音はtr2とtr4のそれぞれのボコーダーから出てくるわけですが、
どういうわけか、このままだとtr4しか音がしません(tr2のボコーダーが反応しない)。
tr4をミュートするとtr2のボコーダーが鳴り始めますが、当然tr4のボコーダーが
鳴りません。

VST FX aliasを複数使うと排他になってしまう、なんて仕様ありましたっけ・・・???

最初は、どちらのVST FX aliasも「Device:01」になってるのがまずいのかと
思ったんですが、「トラック02の01番目のデバイス」、「トラック04の01番目のデバイス」
と考えれば、特に問題ないような気もしてきました。

一体何がまずいんでしょうか・・・
0640名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/01/06(火) 10:29:31.02ID:KHzo3cUO
一応、ここにテストファイルupしました。多分、問題無く動いてますよ。
http://firestorage.jp/download/cb888f3f4e3d9c33b4d008956a34b6e78f5aefe8

ただ、FX Alias のトラック名とデバイス名の表記が、
プラグイン・リスト内とインスト・セレクターではズレますね。それでちょっと混乱しそうです。

プラグイン・リスト内では:VST FX alias: TAL-Vocoder-2 (Track:02 Device:02)
インスト・セレクターでは:VST FX alias: TAL-Vocoder-2 (Track:01 Device:01)

みたいに、ゼロから数えるか、1から数えるかの違いだと思うんですけど。
それで何かおかしくなってる可能性はあるかなぁ?
できれば一旦、ボコーダーを削除してロードし直した方がいいかも。
0641637
垢版 |
2015/01/06(火) 22:41:59.95ID:p1DnGkLb
>>640
検証していただいて、ありがとうございます。
テストファイルはこちらでも正しく動作しました。

たしかにプラグインリストとインストセレクターでデバイス名がズレますね。
あくまで表示だけで、内部的な不整合じゃないといいのだけど。
テストファイルは正常である以上は、やはり表示だけの問題でしょうか。

問題のファイルの方はボコーダーの削除/リロードだけでは
今のところ変わりません。
ただ、少なくとも、こちらローカルの問題とわかったので
ゼロから再構築とかいろいろ試して何とか解決したいと思います。

ありがとうございました & お騒がせしましたm(_ _)m
0642名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/01/20(火) 10:37:39.35ID:jO1WVbBK
Plogueの人って結構MOD寄りな感じかも。
https://www.youtube.com/watch?v=SXUu2ZcuiLU

この曲自体は外部の人が作ったみたいだけど、Chipspeechのマニュアルを見たら、
ホストの説明欄でModPlugとかRenoiseの名前が出てきて思わずニヤっとしてしまったw
ちなみにChipspeechは一応ひらがなも使えるっぽい。
劣化版ボカロと言えなくもないけど、これはこれでアリかもなぁ。
後日デモ版も出るらしいから、その時にちょっと触ってみようかなぁと。
0644名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/02/01(日) 21:03:16.37ID:Qx45niIJ
最近Renoiseでなにもしてないな。octatrack買ってからハードばかり使ってて。なんか、上手く融合させる事は出来ないかな?
VSTi版はどうなってるんだろ?Renoiseの新型はそれ以降だろうし。
0648名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/03/27(金) 14:24:35.34ID:68uvY1FW
保守も兼ねて、ひっさしぶりのニュースどえす。

http://www.renoise.com/redux

ムービーがかなりカッコイイのでオオっ!ってなるんだけど、
じっくり見るとRenoise3のサンプラーそのままな感じのVSTですわ。
一般テストが始まらないと分からないけど、Renoise使いの人にとっては特に必要無いかもなぁ。
やっぱりLoop Fine Editorは復活しないんだなぁ…(;_;)。
フィルターとか改良されてたら良いんだけどなぁ。
0649名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/03/27(金) 20:04:03.33ID:VNv3YxB4
見たけど、これいくらなんだろ?
2千円ぐらい(さすがに安過ぎるか?)ならちょっとは売れるかも知れないけど、これだけVSTSamplerが揃ってるところにRenoise簡易版じゃ難しそう。取っ付きにくいTrackerスタイルだしね。FLStudioみたいにVstiとしてRenoiseが機能してくれたらなー。
0650名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/03/27(金) 21:45:47.48ID:xKK6m2no
FL StudioのVSTi版は冷静に見れば変態すぎるよね
昔からずっと今までVSTiとして使えるなんてさ

ReduxはMASCHINEみたいな手持ちのDAWに追加するワークフロータイプと考えると結構面白い
MASCHINEユーザーなんかもそれだけで完結したいけど機能が足りないから仕方なく併用してるって感じだし
Trackerから離れた人がReduxを気に入ってRenoiseに戻るパターンが少しはあるかも
0651名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/03/27(金) 21:55:15.30ID:68uvY1FW
>>649
確か1年以上前のアナウンスでは50ユーロ(約6500円)ってなってたよ〜な。
Renoiseユーザーの場合は3割引らしい(約4500円)。まだ確定ではないと思うけど。
まぁデモ版出るだろうし、ある程度はフリーで使えるのかも。
0652名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/03/29(日) 20:24:20.73ID:uwO/1DOe
4500円か、安いのかな?まだ。
ただ、自分の場合上で書いてる者だけど、
elektronOctatrackでハード中心のシステムになってる
ものだから、ソフトがあまり使い所ない。
フレーズだけDAWで、あとはOctaというのはするけど。確かにPV見てると欲しくなるな。
0653名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/03/29(日) 22:21:18.17ID:22f4YnU1
どうやら新規のフィルター・デバイスが付いてるらしい。
今後Renoise本体にも付くみたいなので、それは良い知らせ。
でも別途4500円出してまで欲しい利便性や新機能は見当たらないかも。
デモを早く触りたいが、これが公開されれば改善要求やリスエストがわんさと来そうだなぁ。
0654名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/04/16(木) 16:30:32.04ID:bOUDTzcz
マルチコアCPU対応って書いてあるけどRenoiseの右上のオーディオCPUの
使用率が100%になった時点で止まっちゃうね(PC全体のCPU使用率は50%近く余ってる)
プラグインサーバーなるプロセスが大量に立ち上がっててそれで複数のコアに
処理させてるみたいだけど、核となる部分(オーディオエンジン?)は
シングルコアにしか対応してないって事なのかな
0655名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/04/16(木) 20:15:47.32ID:VDso6UW+
ん〜? 環境書いてもらわないと何とも言えないけども、Windows? タスクマネージャで見てるんかな?

ウチのPCは古いCore2Duoだけど、ちゃんと両方のCPUメーター動いてるし、Renoiseで100%まで行ったらPC側も100%突破してる。
プラグインサーバーってのはBitブリッジの事で、多分64bitのRenoiseで32bitのプラグインを沢山使ってるんでしょう。
でもオーディオだけの時も普通に2つのCPUで処理してるけどなぁ。両方にそんな極端な差は出ない。
CPUメーターの見間違いとかは無い? 他のソフトではちゃんと振り分け出来てるんかな?
0656名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/04/17(金) 13:26:35.36ID:pLLfHP13
>>655
Macです
アクティビティモニタとiStat Menusの2つで見てるからCPUに余力あるのに停止するのは間違いないと思う
8コアなんですけど、エンコとかで8コア全て使ってるとアクティビティモニタで800%と表示されますが
RenoiseのCPU表示が100%bノなった時、アャNティビティモャjタでのRenoiseの使用率は100%前後で、
各コア毎の使用率は全て50%前後(全体としての使用率も50%前後)と表示されています

>Bitブリッジ
なるほど。確かに32bitプラグイン使ってました。あとで32bit版Renoiseでも同様なのか試してみます
0657名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/04/17(金) 14:58:29.04ID:ndLFpEND
一応確認ですが、RenoiseのPreferencesパネルのAudio欄で、マルチコアのコア数が8になってますかね?

で、もう何年も前の開発者の書き込みですけど、マルチコアに関する注意点です;
http://forum.renoise.com/index.php/topic/13302-multicore-faq/

気になるのは、初期のハイパースレッディングCPUには対応してない、と書かれている事です。
でも8コアって結構最近のCPUだと思うので、それも違うかなぁ…とは思うんですが。

あと、別の件でアクティビティモニタの画像を貼ってる人がいたんですが、
http://forum.renoise.com/index.php/topic/36681-retina-lag-high-cpu-activity/
この人のRenoiseのCPU使用率は155.5%まで上がってるんです。だから100%までしか使えないって事は無いと思います。
0658名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/05/30(土) 16:06:50.04ID:KORUmHCb
いったい何人、日本でRenoise使ってる人いるんだろ?自分も今年に入ってハードシーケンサーサンプラーに移行してしまって
取り敢えずPCたちあげず、サンプラーから、と製作状況が激変。
LogicProは只のレコーダーに成り下がり、
Renoiseはもう2週間立ち上げてない。
ただ、このUIはPCのDAWで一番カッコいいと思うんだ。FT2でトラック作りだしたんで慣れもあるだろうけど。
フィルターが新規追加らしいから、早くアップデートして欲しい。
0660名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/06/03(水) 07:30:40.17ID:Y6Q/gAka
一応、ついでなので
dblue氏の Glitch も V2.1 にアップデートされてました。
http://illformed.com/

Glitchはあくまでdblue氏個人のプラグインという立ち位置みたいですけど。
Renoise.comで一緒の売ればいいのになぁといつも思うんですが…(´ω`*)。
0661名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/06/03(水) 09:07:42.15ID:nG0mXzdY
新フィルターってLP K35 korgスタイルフィルターか
K35ってなんだろmonopolyあたり?
あとmidiのピッチベンドってrenoiseのインストでもできたっけ?
0662名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/06/03(水) 09:14:05.84ID:nG0mXzdY
あとマニュアル見る限りだと
ホストのBPMと関係なく1インスタンス毎にBPMを設定できるみたいだな
0664名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/06/03(水) 09:39:00.06ID:Y6Q/gAka
>>661
いわゆるelastiqueとかのリアルタイム・ピッチシフトは積んでないんすよ。
多分その辺は割り切ってて、古典的な再生速度でのピッチ変更しか出来ません。

画面の左下あたりにピッチベンドに反応するスライダーがあって、
そことModulation画面のPitchという項目のどこかのスライダーとをリンクさせたら、
一応サンプルの音程を上下させる事は可能です。
(ピッチベンド・スライダーの下の小さなボタンでリンク先を設定できます。)
0665名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/06/03(水) 09:45:37.71ID:Y6Q/gAka
あぁ、>>664 はReduxでの話です。
Renoise本体ではこんな簡単にはピッチベンド出来なかったように思います(確かDuplexとかを使ったような…)。
でもいずれ、これらの機能は本体にも付くはずですけどね。
0666名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/06/03(水) 09:53:38.56ID:nG0mXzdY
ありがとう
サンプル毎に設定要るんだな・・・
パターン再生しながらピッチベンドとか手軽にやりたいんだけど
でもこれと個別のBPM設定は結構自分的に最重要ポイントだったのでredux行っちゃうかもなー
ていうかrenoiseのインストはもっと昔のトラッカーみたいな簡単なのにしてreduxバンドルしたほうがいいんじゃないのかなw
0667名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/06/08(月) 19:28:38.42ID:jCcDQ+vv
redux、デモ試してみたけど
個別にBPM設定できるけど再生始めたらホストに揃っちゃうんだな・・・
0668名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/06/08(月) 21:20:22.42ID:nz8kJXfc
>>667
分からなかったんで聞いてみた所、やっぱり個別にBPM設定するのは無理だそうですわ。残念っすね。
LPBで工夫して、みたいな感じでした。
0669名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/07/09(木) 01:42:55.72ID:Wv9qbW76
フリー時代にPsycle弄ってたから興味はあったのだけどESCキー必須と聞いて二の足踏んでる
(うちのは頻繁に押すには押しにくい位置と大きさなので)
0673名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/07/22(水) 09:10:28.02ID:WN3Sp+2H
トラッカーって基本、縦スクロールだから
スマホやタブレットと相性良いだろうな。
0675名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/08/08(土) 01:02:30.70ID:Emp6kEUC
>>674
確かに弄ってるうちに楽しくなる。
が、ソフトを弄る達成感?が音楽の邪魔をする。
ワザを使って作ったから良い音だとの思い込みが、つまらない音楽を作ってしまう。
半年一年、操作に習熟するまでは、仕事では使えない。
0676名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/08/20(木) 18:32:02.18ID:4vBjPeeV
そろそろRenoiseのほうも動きがほしいな。最近Live9よく使うからピアノロール
実装して欲しいと言ってた人のこともよくわかる。
0678名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/08/21(金) 06:25:17.58ID:ixLcLvPO
ピアノロールは選択した全パートを
色分けして表示してくれるのが見れるのが便利だな
ぶつかってる音の確認とか
0679名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/08/21(金) 06:26:37.40ID:ixLcLvPO
間違えた

ピアノロールは選択した全パートを
色分けして表示してくれるのが便利だな
ぶつかってる音の確認とか
0680名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/08/21(金) 12:46:48.20ID:AnN6f6RV
20年前からピアノロール実装してるアプリと競合して勝てるわけねえだろ
ピアノロールができたからと言って乗り換えてくるヤツなんか極例外的な存在なわけ
だってできのいいアプリがいくらでもあるんだから
ワンオブゼムとなって埋没していくだけ
0682名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/08/30(日) 02:43:44.10ID:CmgzFFDc
ピアノロールとオーディオトラック、散々言われてるけどオーディオトラックってどんな昨日なの?長いサンプルを扱いやすい機能?
0683名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/08/30(日) 16:02:54.84ID:AUzgsGLw
普通のDAWみたいな1、2時間でも録音できるオーディオトラック。
普通のDAWと同じ機能や挙動をするオーディオトラック。
こいつのオーディオエディターは波形編集ソフト並みにいいが
DAWのオーディオの概念とは違うし、ほんと波形編集ソフト。
Renoiseでバンドの録りできたらいいと思わない?
それができてはじめてDAWの名前がつく。
いまは機能充実したトラッカー。それはそれで好きなんだけど
0684名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/09/03(木) 01:44:49.13ID:3+fcAc2S
renoiseでやる必然性と言うか…
なんでrenoiseでバンド録りやりたいん?
UIがまじカッケーから、ならわかるけど…よくわからん。
煽りじみた文章でごめん。そんなつもりはないよ
0685683
垢版 |
2015/09/03(木) 09:50:18.73ID:nWqzrOF7
その通り、見た目かっこいいからです。
それに使い慣れてるから全部これで
完結出来ればと思ってます。
0686名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/09/04(金) 01:59:51.82ID:2D0Sv+0v
わかるわ〜
0687名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/09/04(金) 04:21:18.97ID:LLnHuawY
Renoiseの思想的にどうなんだろう
トラッカーの理念から大きく外れたものをサポートする余力があるかどうか
0690名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/10/20(火) 11:03:27.79ID:2OVjFhqk
3.1のreduxスキンに変えてみたら
凄いかっこよくなったわ
黒画面も嫌いってわけじゃないけど。
Renoisegateの管理人さんも喜んでるだろな。
0691名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/10/20(火) 20:03:42.68ID:vaGZD91D
やっぱ Redux のスキンは良いよねぇ。
ちょっとタブの字が見にくいのとメーターのオレンジ色が嫌だけど、それ以外は凄く良い印象を出してると思う。
今回の Default スキンは、何か重いというかドテっとした感じだわ。
0693名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/11/07(土) 21:45:46.39ID:+PBqQJI0
Renoiseのデモ版と、製品版って付いてくるサンプルの量が違うんですか?
0696名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/11/07(土) 23:27:18.69ID:MqsjxDF6
Renoiseの試用版では

ASIOドライバとWAVレンダリング機能は使用出来ない
プラグイン・グラバー機能は使用出来ない
ReWireマスターでは2chのみ使用可、ReWireスレーブではノイズが入る
等の制限がある。ただしオーディオ録音やソングファイルの保存は可能であり、ReWireマスターとしても十分機能するため、試用版と言えど曲作りは可能。

wikiより
0700名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/11/16(月) 09:19:45.14ID:o20Y0CD1
しばらくベータの更新が来てないみたいねぇ。
ちらっと読んでたらMacの新OSへの対応に時間が掛かってるみたい。
セキュリティのせいでReWireが壊されるとか何とか。
RC版が来たらゴールは近いだろうけど、多分年末あたりじゃないかなあ。
0703名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2015/11/28(土) 22:18:50.93ID:44xgn6zf
最初のxmlテキストをrenoiseにペーストするとデバイスが出てくるんだな
最新のベータでも動いたわ
ありがとう
0704名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/02/19(金) 16:54:47.28ID:/igCmrP0
こんにちは、トラッカー初心者です。
最近勉強し始めたのですが、驚くほどインターネットの情報が少ないですね・・・・ 
わからない事だらけです
0705名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/02/19(金) 18:03:17.15ID:huNZOUEJ
satoboxさんとこ見れば大体わかるんでないかね
トラッカーに限らず物作るのは文面で勉強するとかじゃなく 自分が触れてできる範囲でやっていけば後からわかってくよ
デモソング眺めて弄るのも使い方覚えるにはいいと思うよー
0706名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/03/07(月) 09:57:49.00ID:Ri1UXDAW
satoboxさんって一体何者なんだ...
0710名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/05/19(木) 17:19:54.11ID:5anLrGJa
Youtube板のガラプーのバカコミュ症過ぎだろwwww666
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況