時計2018/2/16 05:30神戸新聞NEXT

(写真)
子どもたちが暮らす尼崎学園=神戸市北区道場町塩田


 少女がこぼした。

 「帰るところ、なくなっちゃった」

 かぶったままのコートをぎゅっと握りしめた。痛みと強がりの混じった、か細い声だった。

 家族の終わりを突然告げられる。何度も繰り返されてきた光景。ベテラン職員大庭英樹(52)が振り返る。「何回経験してもつらい。たまらんです」。眼鏡を上げ、両目尻を押さえた。

 少女は父と2人で暮らしていた。幼児のころ、ここにやってきた。経済的困窮による養育困難。父が愛梨を預けた理由だった。

 父は1〜2カ月に1度、面会や行事で訪れた。愛梨はそのたび大はしゃぎした。「お父さん、大好き」。大型連休の後、父はぱったり来なくなった。何度連絡してもつながらなかった。

 「お父さん、どうしてるかな」。愛梨は毎日尋ねた。小さな心と体は徐々に悲鳴を上げていった。髪を引っ張り、血がにじむまで爪で腕をひっかいた。

 ある日、こども家庭センター(児童相談所)から連絡が入った。父は住居を移し、新しい家族を作っていた。事実を告げなければならない。愛梨が落ち着くのを待った。1年以上を要した。

 わが子を傷付ける親がいる。受け入れられない親がいる。育てられない親がいる。「若いころは『なんちゅう親や』と思っていた」と大庭。
でも多くの親子を見てきた今は違う。「この親たちも同じように育てられたんやな」。腹が立たなくなった。ただ、負の連鎖は必ず断ち切る。

 大人たちは見守った。戸惑いや心細さに耳を傾けた。愛梨の顔からちょっとだけ、とげとげしさが消えた。

 「悲しいけど、区切りがついた。ここからが我々の仕事です」。大庭が言う。子どもたちが失った時間を積み直す。裏切らない大人がいると伝えたい。ここにいる間に気付いてほしい。

 「あんたは存在価値があるんやで。生きてていいんやで」(敬称略、子どもは仮名)

【児童養護施設】虐待や経済的困窮、死別などが原因で、こども家庭センター(児童相談所)に一時保護された子のうち、家庭に戻れない2〜18歳(原則)が入所する施設。
2017年4月時点で全国に602施設あり、兵庫県内は32施設。近年、児童虐待が増加傾向にあり、児童養護施設にいる子の約6割が虐待経験があるとされる。
里親や里親ファミリーホーム、児童自立支援施設などを含め「社会的養護」と呼ばれる。

■子どもたちは何も悪くない 児童養護施設で職員奮闘

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

 https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/201802/0010989958.shtml