X



【上方】近畿方言綜合23【関西】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無す
垢版 |
2019/05/05(日) 11:05:04.13ID:7XRZQWa7
このスレでは近畿二府四県で話される方言を主たる対象とします。
次スレは>>980が立ててください。

前スレ
【上方】近畿方言綜合22【関西】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1540816019/

関連スレやテンプレなどは>>2以降で
0104名無す
垢版 |
2019/05/28(火) 00:55:52.68ID:wBPAMnW9
そら耳にしとうないんで当たり前や。
0105名無す
垢版 |
2019/05/28(火) 01:53:44.21ID:E8T6/pOm
これがほんとのでんでちおうかな
0106名無す
垢版 |
2019/05/28(火) 23:53:31.70ID:wOQfVe/Y
>>103
三重のひとのことばを聞いた自分の感覚だと、中部だけ同じ京阪式という感じ。
四日市もちょっと違うし、南部も鳥羽あたりから変わってくる。
0107名無す
垢版 |
2019/05/29(水) 01:59:02.21ID:0YLhXub4
>>106
四日市に7年くらい住んでいましたが京阪アクセントでしたよ
職場が四日市と桑名の境目辺りだったため四日市、桑名の人らと仕事しましたが
桑名の人達はナーナー弁を使わないというか、なーなー言いませんね
四日市はめっちゃ使います、あんなーほんでなーそいでさーetc
桑名もアクセントは京阪式ですが、そこが名古屋弁に近いと言われる所以でしょうか?
伊勢のひととも一時期仕事したことありますがやたら「のん」を多用してくる印象です
「〜するのんが」とか
伊勢は四日市よりイントネーションが関西弁強いと感じましたが
それでも関西ネイティブのひとが接したら、自分めっちゃなまっとるやん!ってなるはずです
あと中部の津の病院に通院していて地元の先生、看護師さんと接しただけですが京阪アクセントでした
南部の尾鷲のドライバーのひとと接したこともありますがよく覚えてませんw
0108名無す
垢版 |
2019/05/30(木) 00:57:28.26ID:V2mW1391
>>107
「自分めっちゃなまっとるやん!」というのはアクセントの事なのか語彙の事なのかはっきりしない書き方だな
0109名無す
垢版 |
2019/06/02(日) 07:26:25.31ID:r2sff8my
日常語として「なまる」って使ってないので、感覚がわかりません。
0110名無す
垢版 |
2019/06/02(日) 09:51:32.59ID:I3yJLNfQ
https://detail.chieb..._detail/q10139167710
関東弁=ヒョウジュンゴ?
驚いたことに、関東人曰く、普段自分達が話す言葉がヒョウジュンゴらしいです。
ちなみに関東人の会話の例をあげますと
  事故っちゃってさー金が全然たんねえんだよね
  てめえ金持ちじゃん?なんとかしてくんねえべ
とまあ日本人が思うヒョウジュンゴとはまったく違う気色の悪いものですが、関東人曰くヒョウジュンゴらしいです。
こんな薄汚く気色悪い関東弁をヒョウジュンゴと抜かす関東人、一体全体なぜ関東人はここまで厚かましい民族であるのか、教えてください。
【ベストアンサーに選ばれた回答】
東京の人達は東京弁=共通語だと思ってる時点で間違いだと気付いて下さい!
東京弁≠共通語
神戸・大阪・京都辺りを中心に周辺に拡がる(一部四国)数有る方言全体を便宜上関西弁と言います。
関東地方一帯に拡がる方言を便宜上関東弁と言います。東京辺りの方言は東京弁、江戸弁と云いますね。
因に今の日本語にヒョウジュンゴは存在しません。
東京の人は自分達はヒョウジュンゴで話していると思い込んでいますが大きな勘違いです。共通語でもなく東京弁か江戸弁です!
https://detail.chieb..._detail/q11148505761
関東弁ってヒョウジュンゴじゃないですよね?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
関東弁(関東方言)として範囲が広いと判断は難しいですね。
その中の「西関東方言」さらに下位分類の「東京方言」の一つである「山の手言葉」を元に形成されたのが「ヒョウジュンゴ」です。
現在は「共通語」という別の概念で呼ばれるようになり「ヒョウジュンゴ」を使うということはなくなりましたが、一番近いということであれば、この「山の手言葉」です。
ただし、「東京方言」といってしまうと「江戸言葉(下町地区)」が含まれますし、「西関東方言」というと「上州弁」や「房州弁」なども含まれ、「関東弁」といってしまうと、もっと範囲が広く他の方言も含まれてくるので一概には判断できなくなります。
「ヒョウジュンゴ」「共通語」は、それぞれ「ヒョウジュンゴ」「共通語」であり、「方言」ではないので、どこかの方言と同じになることはないでしょう。
つまり「○○弁」「○○方言」と言っている時点で「ヒョウジュンゴ」「共通語」ではないのです。
【ベストアンサー以外の回答】
★ヒョウジュンゴはありません。ヒョウジュンゴ政策は戦前までで終わりました。したがって、現在、日常会話でヒョウジュンゴを話している人はいません。
また、現在では「共通語」がありますが、これも書き言葉であり、日常会話では使われません。
アナウンサーがニュースなどを読むときは共通語ですが、あれは会話ではなく、書き言葉の原稿を読んでいるのです。
★関東弁って・・・・ひどく訛ってます。
””犬””を正しく発音できない。・・・私には””エヌ””と聞こえます。
また、””エビ””も正しくない。・・・””イビ””に聞こえる。
関東訛りは、丁寧に話して、相手に言葉を伝えましょう。
★そうです。関東弁は標準以下の言語です。
https://detail.chieb...n_detail/q1075360985
トンキン=あづまえびすについて。トンキン人に質問です
あづまえびす:東夷。東国、東日本の人のことを卑しめて言う語。振る舞いが上品でなかったり、理解不能な言葉で話したり、すぐに癇癪を起こすなどの野蛮なイメージがある。
四方の蛮族、四夷(しい)のひとつだが、日本には東にだけ蛮族がいるということになっている。
0112名無す
垢版 |
2019/06/03(月) 16:00:19.10ID:xPbdKwZj
そうや
0113名無す
垢版 |
2019/06/04(火) 18:03:41.84ID:PZbyEcpD
今晩は。近畿方言県全体の方にお尋ねしたのですが、「うるさい」のアクセントをどう発音しますか?
文中の場合や、単一で「うるさい!」という場合など。
「うるさい」より「やかましい(あるいは別の表現)」のほうがよく使う、等、情報をお願いします。
0114名無す
垢版 |
2019/06/04(火) 19:25:38.19ID:V0To0jkA
四拍の形容詞は全てHHLLだよ
0115名無す
垢版 |
2019/06/04(火) 20:44:52.50ID:kZTzB96x
HHLL
0116名無す
垢版 |
2019/06/04(火) 23:40:00.91ID:eGy6qfs3
>>114
三類はLHHLだよ(例:美味しい、しんどい)
0117
垢版 |
2019/06/05(水) 00:09:44.56ID:p0rDz8Xg
なんで関東のアクセントやねん
0118名無す
垢版 |
2019/06/05(水) 02:02:21.93ID:sM69Flet
>>117

京阪式だけど
0119名無す
垢版 |
2019/06/05(水) 02:56:02.90ID:p0rDz8Xg
LLHLやろがい
0120名無す
垢版 |
2019/06/05(水) 17:44:28.02ID:unJPAyqe
>>114-119
ありがとうございます。色々な発音があるのですね。
地域、年代によってもいろいろありそうですね。
0121名無す
垢版 |
2019/06/05(水) 20:07:38.76ID:z8P6iVao
LLHL言うとツウなほうやで。HHLLがやかましいほう。
0123名無す
垢版 |
2019/06/06(木) 13:16:17.19ID:vEF40q8f
>>113-120
時間ができたらアクセント辞典で調べた結果を書きますから
しばし時間のご猶予を。
0124名無す
垢版 |
2019/06/06(木) 15:50:31.73ID:s/1wBO8g
どっちにせよLHH〜とかいう関東のアクセントは京阪式に有り得ないのは言うまでもない
0125名無す
垢版 |
2019/06/06(木) 18:52:25.51ID:6akCBVh/
おおきいは元々はHLLLやった
0126名無す
垢版 |
2019/06/06(木) 20:00:54.89ID:yiFk/57k
おおきにもHLLLが元
0127名無す
垢版 |
2019/06/06(木) 21:57:05.08ID:Cr+FgB6K
>>124
何故ないと言える?
0128名無す
垢版 |
2019/06/06(木) 22:36:54.45ID:yiFk/57k
>>127
あるの出したら
0130名無す
垢版 |
2019/06/07(金) 03:07:24.38ID:CTLKk5xX
そんな京阪式アクセントないっちゅうの
0131名無す
垢版 |
2019/06/07(金) 12:08:44.90ID:Qj06iggn
akenotsukiに記載があるんだが
0132名無す
垢版 |
2019/06/07(金) 14:21:44.87ID:fCH6k4nO
ttps://www.youtube.com/watch?v=8JXC2xElhAA
山下好孝(北海道大学大学院教授)

京都ネイティブの方ですが、31:38で
美味しい/しんどい LLHL
と発音されてますね
0133名無す
垢版 |
2019/06/07(金) 17:19:11.55ID:CTLKk5xX
>>131
そこ色々引用してそれっぽくまとめてあってまぁ話七分ぐらいには参考になるかもしれないけどあくまでも素人サイトのところだね。

それとそのLHHLって表記はこれに尽きるだろうな。

>余談・当サイトに早上がりによるアクセント表記が点在する理由

 >既にお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、当サイトには早上がりでアクセント表記のされている箇所があります。
 これは、

表4 実際の音調型通りの表記
語 アクセント 語 アクセント
海 ○● 起きる ○○●
海は ○○● 起きた ○●○
 のような示し方よりも、

表5 音韻論上の音調による表記
語 アクセント 語 アクセント
海 ○● 起きる ○●●
海は ○●● 起きた ○●○
 というふうに上昇位置を1拍目直後に固定して示したうえで、遅上がりについて補足を加えるという形にしたほうが分かりやすいのではないかと考えたためです。
 

つまり遅上がり無視の表記を載せてるってことだ。
少なくとも近畿京阪式アクセントの話者ならLHの二泊以外のLHHとかLHHLだとか、最初だけがLの関東チックな話し方は普通しないのが言わずとも分かるはずだが。
このサイトのみで通用する書き方で、一般的に関西弁アクセントを表すための表記として通用しない。
0134名無す
垢版 |
2019/06/07(金) 17:34:02.27ID:Z8FepCrl
>>133
アクセント表記のゆれは
ちゃんとした論文や本でもかなりゆれがあるぞ
何よりそのサイトはここのスレ住人も重宝してきたサイトだが。
0136名無す
垢版 |
2019/06/07(金) 18:47:59.55ID:mG1YTaqb
>>133
なんにもしとらんやつが偉そうなことを抜かすな
0137名無す
垢版 |
2019/06/07(金) 19:19:43.10ID:CTLKk5xX
関東とアクセント違うのに同じに書いてどうすんねんな
不適当やわ
0138名無す
垢版 |
2019/06/07(金) 20:09:28.52ID:oAHQdoLe
『京阪系アクセント辞典』から引用:動詞・形容詞はル形=タ形のアクセントを示す
ホクロ 記載なし
ウルサイ 煩い(機械の音が〜;母親が〜) 2=3, <周>3=3
ヤカマシイ 喧しい(騒音が;〜!) 3=4, <周>4=4
オイシイ 美味しい(料理が〜) L3=L3
シンドイ しんどい(疲れている. 登山をした後は〜) L3=L3
オーキイ 大きい(体が〜; 声が; 箱が) 1=3, <周>2,3=3
オオキニ 記載なし
オチル 落ちる([堕, 墜]階段から〜) L0=L2, <周>1=L2 NBタ形オッタL0も
ウケル 受ける(ボールを素手で〜; 試験を〜) L0=L2, <周>1=L2

とりあえず疲れたのでここまで。
0139名無す
垢版 |
2019/06/07(金) 21:54:13.45ID:3XAoV0zB
>>137
何でそんなに関東との違いにこだわるんだ?
元々京阪でも近松門左衛門の時代までLHHLがメジャーだったんだぞ
0140名無す
垢版 |
2019/06/07(金) 22:54:33.19ID:mG1YTaqb
現代について確かめたいねやろう。
0141138
垢版 |
2019/06/08(土) 07:07:49.35ID:YHjxttwv
解説
ウルサイ 中央部でHHLL、周辺部でHHHL
ウルサカッタ 中央部周辺部共に、HHHLLL
ヤカマシイ 中央部でHHHLL、周辺部でHHHHL
ヤカマシカッタ 中央部周辺部共に、HHHHLLL
0142名無す
垢版 |
2019/06/08(土) 11:52:32.86ID:4LAOgkbA
三重出身の人がむずかしいHHHHLって言うてたな
0143138
垢版 |
2019/06/08(土) 12:54:31.13ID:YHjxttwv
解説続き
オイシイ LLHL
オイシカッタ LLHLLL
シンドイ LLHL
シンドカッタ LLHLLL
0144名無す
垢版 |
2019/06/09(日) 00:56:08.25ID:hGIcN4Gh
夢をLHで言う人がいたけどアクセント違うよね
0145名無す
垢版 |
2019/06/09(日) 01:28:31.23ID:gGKRlzdT
>>144
うん、二拍三類だから頭高だね
0146名無す
垢版 |
2019/06/09(日) 02:08:46.93ID:hGIcN4Gh
>>145
そのひと京阪アクセントなのにそこだけLHだったから?て思ったんだ
たぶん近畿外の出身だと思う
0147名無す
垢版 |
2019/06/09(日) 08:52:22.07ID:MLMrtoOV
>>142
三重はエセ言葉やから論外
0148名無す
垢版 |
2019/06/09(日) 12:36:15.32ID:1zHgwnxK
なんやこいつ
0149138
垢版 |
2019/06/09(日) 16:47:38.35ID:7bon2G7w
解説その3
オーキイ 中央部でHLLL。周辺部で、HHLLとHHHLとがある。
オオキカッタ 中央部も周辺部もともに、HHHLLL。
オチル 中央部でLLH。周辺部でHLL。
オチタ 中央部も周辺部もLHL。ただし、促音便のオッタはLLH。
ウケル 中央部でLLH。周辺部でHLL。
ウケタ 中央部も周辺部もLHL。

今日も休日出勤だったので、夢のアクセントは帰宅してから調べます。
0150名無す
垢版 |
2019/06/09(日) 17:00:24.34ID:rO2bKUeU
周辺部ってのはどこまでを指してるの?

中央部は大きいHLLLで周辺部がHHLLっていうけど、HLLLが保守的でHHLLが現代的だと思うわ。
でも落ちる、ウケタのHLLは四国で聞く逆に古いアクセントだと思うし
0151名無す
垢版 |
2019/06/09(日) 20:38:50.59ID:rO2bKUeU
宮川大輔が「さかいに」を披露した
0152名無す
垢版 |
2019/06/09(日) 21:17:40.94ID:hGIcN4Gh
宮川さんの育った比叡山のあたりは京都でもとくにサカイの強いところですよ。
山を過ぎたら近江なので近江弁の要素もあるのでヨッテも併用するかもしれません。
0153名無す
垢版 |
2019/06/09(日) 22:15:01.57ID:zGlJcWf7
山過ぎなくても、北白川と山中の境目から上流は近江ですね。

『京阪系アクセント辞典』p59より引用:
近畿中央部のアクセントは、京都市アクセントの資料を中心に
作成されているが、ほぼそのまま、現代大阪市アクセント辞典と
しても使える。
奈良県・滋賀県・三重県北西端・大阪府・神戸より東の兵庫県の、
京阪式アクセント辞典としてもまずまず大丈夫である(愛媛県
松山地方は本格的調査が必要である)。
その他の京阪式の地域(三重県中部・兵庫県南部の神戸以西・徳島県・高知県)の
アクセント辞典として使う場合は、周辺部のアクセントを適宜参照する
必要がある。

ユメ 夢(〜を見る) 1

 つまり、高起式有核1拍目。 HLですね。



『京都府方言辞典』より引用
オーキニ[連] ありがとう。比較的くだけた場面で。
京で、改まった場面では、アリガトー+ゴザイマスH3+H0、
アリガトー単独は稀
☆栗田☆野田☆伊町☆野町※和知※山家※下六
※舞鶴※和安※岡田※舞市※中丹◎美山◎園部
◎京北◎桧山◎三宮◎美昔◎緊急(京北)◎日吉
◇高萩◇中会△市教△京真△玉手△京生△京キ
△京楳△島津△医学△上島△京辞△方会△町挨
△基礎△楳垣△京口▽山城▽田原〓上源
{京辞L3, NL3}
 と書いてあるので、オーキニは、低起式有核3拍目のLLHLですね。
0154名無す
垢版 |
2019/06/09(日) 22:28:12.07ID:hGIcN4Gh
私見すると、おおきには元々は「おおけHLL」の音から変化したと述べたいですね。
0155名無す
垢版 |
2019/06/09(日) 22:56:38.24ID:Hwfif3gD
>>144 145 146
夢があるなぁ
LHLLHHL

ちょっと前に和牛の川西さんがツタヤの店頭ビデオでしゃべっていて
HHの聞き間違えかな?と思って10分以上立ち聞きしてましたが何度聞いてもLHでした
夢がHLなのは知ってます
こういう感嘆文?の場合はLHになったりするんでしょうか?
0156名無す
垢版 |
2019/06/09(日) 23:20:03.39ID:hGIcN4Gh
おそらくキャッチとして言ったかんじなのでしょう。
少なくとも関西の生活者でLHに転移することはありません。
夢HLが変化するとしたら仰るようにHHです、
接尾辞が付くとHHになることが多いと思います。
0157名無す
垢版 |
2019/06/09(日) 23:46:50.41ID:Hwfif3gD
>>156
なるほど
ありがとうございました
0158名無す
垢版 |
2019/06/10(月) 12:05:27.80ID:5zbPdkx3
名詞:肋
フリー百科事典ウィキペディアに ばら肉 の記事があります。
ばら 【肋】

肋肉ばらにく(←あばら肉)の略。
名詞:散
ばら 【散】

まとまって組になっている物が、別々になった個々の物。
発音
関東式アクセント
ば?ら
京阪式アクセント
ば?ら?


京阪アクセントはHLってことですか?
薔薇HLと一緒ですか?


ばらばら、はLLLHですか?
0159名無す
垢版 |
2019/06/10(月) 12:09:00.69ID:5zbPdkx3
?は矢印が斜め表記のため文字化けしたようです
関東式アクセント
ば↓ら
京阪式アクセント
ば↑ら↓
0160名無す
垢版 |
2019/06/10(月) 13:28:42.29ID:1pN7UzGn
ん?関東は肉のバラはHLじゃないかな
0161名無す
垢版 |
2019/06/10(月) 14:04:22.05ID:r1bIuZ3y
>>160
ばらけている意味の「散」ならHLだが
肉のバラに関してはそもそも使う機会があまりないためか載ってないな
0162名無す
垢版 |
2019/06/10(月) 14:17:22.29ID:1pN7UzGn
せっかくのこの時季なので、
梅雨
あじさい
を調べてくれ!
0163名無す
垢版 |
2019/06/10(月) 19:18:01.11ID:/NNTQ1Oy
個人的には
ほくろ H0 HHH
肉のバラはL2で拍内下降ありのLFですね
梅雨 H0のHH
紫陽花 H0 HHHH
なんですが、それが一般的なのかどうか?
0164名無す
垢版 |
2019/06/10(月) 20:09:16.13ID:7Y7Jdkt8
梅雨は全体的にHHでいいと思う。紫陽花は周辺とかでいろいろありそう。
HHLL、HHHL、ありそう。
0165名無す
垢版 |
2019/06/11(火) 00:07:01.59ID:epn6ky0Y
ネジLH ビスLH
ですか?
0166名無す
垢版 |
2019/06/11(火) 01:25:07.09ID:iJyy5OQ1
もうええて
0167名無す
垢版 |
2019/06/11(火) 06:00:26.41ID:NOOxQXR4
個人の意見ですが
ネジ H1 HL
ビス H1 HL
0168名無す
垢版 |
2019/06/11(火) 09:25:51.07ID:KPHifkDF
>>167
ありがとうございます
仕事とかで日常的に使っている方でしたら尻上がりアクセントになりませんか?
0169名無す
垢版 |
2019/06/11(火) 09:28:08.51ID:KPHifkDF
ttps://www.youtube.com/watch?v=paqbXXv7mMg

5:24辺りで奥様の方が「やらかい!」LHLLアクセントなんですがHHLLにはならないのですか?
「やらかいなぁ」だったらHHLLになりますか?
お店は松阪ですが神戸(ご出身は存じません)から観光で三重にいったようです
0170名無す
垢版 |
2019/06/11(火) 11:52:04.32ID:tlvo4MzR
どうでもいいレベルじゃないですか
0171名無す
垢版 |
2019/06/11(火) 13:54:52.39ID:Sr/pVWyv
正直、最近用言のアクセントがおかしくなってる気がする
特に女性によく見られる現象だが、三拍四段動詞のHHHをLLHのように低起で読む奴とかめっちゃ多い
0172名無す
垢版 |
2019/06/12(水) 07:42:57.91ID:MhdvdCls
>>168
自分らはなりません。
0173名無す
垢版 |
2019/06/12(水) 07:53:53.12ID:MhdvdCls
>>169
その女の人たしかに、
やらかい LHLLと発音しておられますが
胡椒 LHLL
一枚 LHLL
とも発音されているので
そういうアクセント体系の出身者ではないでしょうか?
0174名無す
垢版 |
2019/06/12(水) 07:57:00.98ID:MhdvdCls
>>171
発話された地域、話者の年齢層、話者とその親族の出身地に
一定の傾向ありませんか?
0175名無す
垢版 |
2019/06/12(水) 10:52:13.26ID:aY843XmT
親族はかなり影響する
0176名無す
垢版 |
2019/06/13(木) 06:39:01.40ID:8OqqJJsx
『京阪系アクセント辞典』より引用。
肉のばら、ビス、やらかい、やわらかい、やわいの掲載はありませんでした。

バラ ばら(セットではなく〜で買う) L2
バラ 薔薇(植物名, 〜が咲く) 1, 0若, <周>L2s, 0s
ツユ 汁(〜が出る) ML2 (引用者注:その語の使用が近畿中央部老年層で稀な場合、アクセント記号の前にMを付ける。)
ツユ 梅雨(〜が明ける) 0
ツユ 露(〜が降りる) L2
アジサイ 紫陽花(植物名, 〜が咲く) 0
ネジ 捻子(〜を巻く) 1
コショー 故障(〜が多い; 〜とする) 0, <周>2s, L2s
コショー 胡椒(〜をかける) 1, <周>2s, L2s
イチマイ 一枚 1
0177名無す
垢版 |
2019/06/13(木) 08:34:34.02ID:uvwq5D7d
>>172
ナビとかの2音節も尻上がりなのでてっきりそうなのかと思ってました
>>173
ネイティブの方はすごいですね!
胡椒のほうはまったく気付きませんでした汗
>>176
バラ ばら(セットではなく〜で買う) L2
HLではないんですねー
ありがとうございましたm(_ _)m
0178名無す
垢版 |
2019/06/13(木) 23:41:49.18ID:DWcGD0Bk
数字の記号分からへん。
Mも。昔M使ったら怒られたのに
0179名無す
垢版 |
2019/06/14(金) 01:31:18.83ID:LY5XJJVP
Mは意味不明だな
アクセントでも何でもない
0180176
垢版 |
2019/06/14(金) 07:53:56.98ID:kT3L2ZfL
記号の解説行きます。第1弾
バラ ばら(セットではなく〜で買う) L2
低起式有核2拍目、2拍名詞の2拍目が有核なので
拍内下降ありのLFですね。二拍名詞の五類でしょうか。

バラ 薔薇(植物名, 〜が咲く) 1, 0若, <周>L2s, 0s
中央部で高起式有核1拍目、HL
中央部若年層で高起式無核、HH
周辺部少数、低起式有核2拍目、LF
周辺部少数、高起式無核、HH
0181名無す
垢版 |
2019/06/14(金) 08:27:14.22ID:5SMEY1Rl
>>180
ありがとやす。
0182名無す
垢版 |
2019/06/14(金) 22:41:10.52ID:5SMEY1Rl
文字表記ではHL式が解りやすいな
0183名無す
垢版 |
2019/06/14(金) 23:00:22.14ID:afQFdwHj
うむ
0184名無す
垢版 |
2019/06/15(土) 00:16:26.76ID:nQ550Q8S
「まさかそんな撮られるなんてことは、夢LHにも思ってはらへんかって〜」
ナイナイ岡村さんが原田龍二さんの件でコメントしていて夢LHといってました
岡村さんはひとりでしゃべっているので東京アクセントになってしまったり?するのかもしれませんが
岡村さんは少し東京アクセントに染まっていると思ったほうがいいですか?

あと岡村さんは「だもんで」って東海地方の方言使ってたんですけど関西でも使うんですか?
0185名無す
垢版 |
2019/06/15(土) 01:06:21.09ID:0oF0gQAj
岡村さんでしたか。
彼も20台前半には東京に来ていますからね。
岡村さんは色々なところで東京風に言おうとする時があります。
それは、関西色が強い言いかたをして東京系の共演者を弱くさせない為なんです。
彼だけでなく、テレビに出てくる関西芸人はHH系の音を抑えめにする習いがあるんです。
HH系は東京に無い音調なので聞こえが強すぎるんですね。
共演者は東京アクセント話者が多いので、食い気味になるのを抑えるんです。

「だもんで」は京阪式話者岡村さんの思う関西風東京式みたいなものでしょうか。
「だ」も「もので」も関西人からすると東京のように感じるんです。実際は違うのですが。
もしくは、岡村さんの両親がどこの出身かですね。彼は新興住宅地育ちなので親が移民かもしれません。
親が非近畿である場合、単語レベルで子どもまで残ることはよくありますね。

岡村さんは大学を受験していますし、すると意識的に関西弁から離れる時期というのがあるんです。
関西の友達も多くなく、早いうちから東京に来て、趣味のターンテーブルや自転車で遊んでいると、
早いうちに東京風になってしまうのもよく分かります。
0186名無す
垢版 |
2019/06/15(土) 01:34:50.11ID:nQ550Q8S
>>185
東京系の共演者を弱くさせない〜関西芸人はHH系の音を抑えめにするとか
岡村さん、他芸人さんも色々ご配慮されているのですね、全然知りませんでした><
だもんで、ですが岡村さんのラジオを半年くらい聞いてきて初めて耳にしました
おっしゃる通りご両親かおじいちゃんおばあちゃんに東海育ちの方がいたのかもしれませんね
レスありがとうございました
0187名無す
垢版 |
2019/06/15(土) 02:43:57.24ID:N4a37yWz
東京の人間はHHとLHのアクセントの聞き分けができないから
わざと高起式のアクセントを低起式で話す意味が分からないけどな
0188名無す
垢版 |
2019/06/15(土) 02:45:45.69ID:N4a37yWz
そもそも夢の京阪式アクセントはHHじゃなくてHLだろう
0189名無す
垢版 |
2019/06/15(土) 03:52:32.62ID:0oF0gQAj
それは先に済んでいる話題なんでスレを読みましょう。
無駄口言っているようでは始まりませんね。
0190名無す
垢版 |
2019/06/15(土) 04:39:43.13ID:IJDCI1ZY
ぶっちゃけ一個人のアクセントをいちいち探偵みたいに精査して論ってたらキリが無い
フィールドワークと言っても限度がある
0191176
垢版 |
2019/06/15(土) 07:06:09.20ID:AEXjlUQ4
記号の解説その2

ツユ 汁(〜が出る) ML2 (引用者注:その語の使用が近畿中央部老年層で稀な場合、アクセント記号の前にMを付ける。)
著者の使う「M」は、中間の高さの音調を表すのではなくて、
「稀」なので、近畿中央部老年層で一般的なアクセントというのはない
という意味ですね。L2は低起式有核2拍目、LF(拍内下降あり)

ツユ 梅雨(〜が明ける) 0
 高起式無核、HH

ツユ 露(〜が降りる) L2
 低起式有核2拍目、LF

私個人のアクセントは、汁も露もL0低起式核無しLHです。
0192176
垢版 |
2019/06/15(土) 07:11:00.89ID:AEXjlUQ4
記号の解説3

アジサイ 紫陽花(植物名, 〜が咲く) 0
 高起式無核 HHHH


ネジ 捻子(〜を巻く) 1
 高起式有核1拍目 HL
0193176
垢版 |
2019/06/15(土) 09:12:07.59ID:MywwqgO+
記号の解説その4

コショー 故障(〜が多い; 〜とする) 0, <周>2s, L2s
中央部 0 高起式無核 HHH
周辺部少数 2 高起式有核2拍目 HHL
周辺部少数 L2 低起式有核2拍目 LHL

コショー 胡椒(〜をかける) 1, <周>2s, L2s
中央部 1 高起式有核1拍目 HLL
周辺部少数 2 高起式有核2拍目 HHL
周辺部少数 L2 低起式有核2拍目 LHL

イチマイ 一枚 1
高起式有核1拍目 HLLL
0194名無す
垢版 |
2019/06/15(土) 10:41:34.50ID:0oF0gQAj
個人的には、「一枚」は変わってしまっているのかHHLLになっていますね。
0195名無す
垢版 |
2019/06/15(土) 14:38:01.39ID:N4a37yWz
>>189
無駄口って何の話だ?
>>190も書いてるように一個人のアクセントを探偵みたいに詮索する方が
土台無駄だろうに
0196名無す
垢版 |
2019/06/16(日) 02:54:48.43ID:FCEGqdy1
>>195
まずは努力ですよ。勉強ファイト。
0197名無す
垢版 |
2019/06/16(日) 08:07:08.12ID:SKtViM0A
『NHK日本語アクセント発音新辞典』より引用。
つまり、NHKの放送用語のアクセントですね。
こしょう【故障】 コショー ̄
 引用者解説:LHH
こしょう《×胡椒》 コショ\ー
 引用者解説:LHL

いちまい【1枚、一枚】 イチ\マイ
 引用者解説:LHLL

つゆ【梅雨】 ツユ ̄
 引用者解説:LH
つゆ【露】 ツ\ユ
 引用者解説:HL
つゆ《×汁》 ツ\ユ
 引用者解説:HL

>>169の女性は胡椒と一枚が放送用語と一致していますね。
0198名無す
垢版 |
2019/06/16(日) 08:12:10.58ID:SKtViM0A
「だもんで」について。

原形は「だ」+「もの」+「で」でしょうか。
そうすると、共通語的にも近畿方言的にも文法的破格ではないでしょうか。
助動詞「だ」が「もの」につながる時は、連体形に変わるように思います。
「なもんで」にならないでしょうか。
0199名無す
垢版 |
2019/06/16(日) 18:47:02.28ID:0zWg2VfN
>>196
日本語が通じない人だったみたいで
0200名無す
垢版 |
2019/06/16(日) 18:48:50.78ID:0zWg2VfN
>>198
「文法的破格」どうこうよりそもそも近畿では断定の助動詞に「だ」を使うことは
あり得ません。
0201名無す
垢版 |
2019/06/16(日) 20:11:36.66ID:SKtViM0A
「や」の連体形も「な」ではないでしょうか?
0202名無す
垢版 |
2019/06/17(月) 09:25:09.61ID:jJaDwsJX
不安、普段、値段のアクセントってLHHですか?
0203名無す
垢版 |
2019/06/17(月) 16:08:29.08ID:eCAtmmfU
ふざけるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況