X



架空の方言を作るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無す
垢版 |
2019/02/20(水) 16:41:21.90ID:SOsSYULL
しれっと
0038名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:17:44.04ID:1iRLj/mx
○納税義務者1人あたり課税対象所得 (2013年・万円)

*1 東京区部   430.7
*2 横浜市    389.5
*3 名古屋市   378.1
*4 さいたま市  373.3
*5 奈良市    364.2
*6 千葉市    359.2
*7 神戸市    351.2
*8 大津市    339.8
*9 福岡市    336.4    
10 京都市    332.6
11 宇都宮市   328.7
12 水戸市    327.5
13 岐阜市    326.4
14 仙台市    326.4    
15 広島市    325.3    
16 津市      316.8
17 和歌山市   316.5
18 徳島市    316.1
19 大阪市    315.4
20 静岡市    313.4
21 前橋市    312.6
22 金沢市    311.4←本州日本海側1位
23 甲府市    309.1
24 岡山市    308.3
25 高松市    304.2
26 盛岡市    300.5
27 福井市    300.2←本州日本海側2位
28 熊本市    299.5
29 富山市    298.5←本州日本海側3位
30 長野市    297.1
31 札幌市    296.8    
32 大分市    295.6
33 鹿児島市   295.3
34 山形市    295.0←本州日本海側4位
35 福島市    294.5
36 山口市    294.2←本州日本海側5位
37 松山市    293.6
38 那覇市    293.5
39 佐賀市    291.7
40 新潟市    287.3 ←本州日本海側6位
41 秋田市    284.8←本州日本海側7位
42 長崎市    283.3
43 宮崎市    282.4
44 高知市    282.4
45 松江市    279.4←本州日本海側8位
46 青森市    268.8←本州日本海側9位
47 鳥取市    264.8←本州日本海側10位
0040名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:18:33.43ID:1iRLj/mx
地域ブランド調査2015・都道府県魅力度ランキング
(順位:2014年→2015年)

石川県 11位→11位
新潟県 35位→19位
福井県 45位→29位
富山県 23位→32位
http://imgur.com/4yED8IX.jpg



富山w
0042名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:19:11.09ID:1iRLj/mx
各都市遠景の比較。
距離はどの都市も約2kmの地点から撮影。

福井 http://2ch-dc.net/v6/src/1438707852719.jpg


金沢 http://2ch-dc.net/v6/src/1438794050821.jpg


富山 http://2ch-dc.net/v6/src/1438791251967.jpg



まあ、規模といいスカイラインといい金沢の圧勝は否めないが、
福井もハピリンのおかげでスカイラインが整いつつある。
逆にスカイラインが最悪なのが富山。
ビル群の規模もショボイのだが、それらがバラバラに分散している。

中心部人口(3km四方)
金沢市 約7万人
福井市 約6万人
富山市 約5万人
0043名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:19:29.90ID:1iRLj/mx
●繁華街の条件●

・スクランブル交差点
・都市型マック(駐車場なし、地下あり)
・シネコン
・路面下の公営地下駐車場
・百貨店
・LOFT、東急ハンズ、ヨドバシ、ビックカメラのいずれか
・オプションとして中心駅、90m以上の超高層ビル

これら条件を全て満たせば少なくともGランク以上は確定。

全国繁華街格付け(都道府県庁所在地)

S 東京
A 大阪
B 名古屋 福岡
C 横浜 札幌 神戸
D 広島 仙台 京都 
E 熊本 鹿児島 金沢 静岡 松山
F さいたま 岡山 長崎 高松 那覇 千葉
G 宇都宮 大分 福井 水戸 秋田 高知 新潟 宮崎
H 奈良 甲府 徳島 長野 和歌山 岐阜 
I 山形 鳥取 福島 大津 盛岡 松江
J 青森 佐賀 富山  
K 前橋 山口 津
0045名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:20:02.16ID:1iRLj/mx
平成26年1〜12月に観光目的の宿泊者が50%以上の施設に宿泊した県外宿泊者の延べ人数

富山県:_,996,370
石川県:3,167,070
福井県:1,256,980

http://www.mlit.go.jp/common/001084375.xlsx ←第9表
0046名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:20:21.55ID:1iRLj/mx
地価を見てワロタw

福井大和田 
http://storestrategy.jp/?category=3&;;area=4&pref=19&id=13361
富山駅前
http://storestrategy.jp/?category=3&;;area=4&pref=17&id=13309

平均地価

福井大和田 61,900円/m2
富山駅前  66,300円/m2

富山がどんだけスカスカなのかいい加減理解してくれ。
福井の郊外と同等ってどんだけスッカスカなんだよw
0047名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:20:38.44ID:1iRLj/mx
福井市、上場企業12社。
堂々たる経済都市だ。

三谷商事 4607億円
江守商事 2191億円
セーレン 979億円
三谷セキサン 629億円
福井銀行 482億円
フクビ化学工業 404億円
日華化学 399億円
サカイオーベックス 220億円
田中化学研究所 106億円
福井コンピュータホールディングス 87億円
ローヤル電機 48億円
KYCOMホールディングス 35億円
0048名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:20:56.93ID:1iRLj/mx
速報 住みたい県ランキング 2014年3月5日時点集計
http://livedoor.4.blogimg.jp/jin115/imgs/3/d/3d97699b.jpg


北信越県のみ抜粋

14位 長野県
19位 新潟県
27位 石川県
31位 福井県
37位 富山県←・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
0049名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:21:15.40ID:1iRLj/mx
都道府県別の平均年収 単位(万円)

福井 498
石川 497
富山 495
--------------壁--------------
新潟 455
http://yoikaisha.com/plugins/SidebarImage/SidebarImage.pl/m_chiiki.gif

都道府県別大学進学率

11位 福井 56.9%
15位 石川 55.2%
18位 富山 54.2%
  ・
  ・
  ・
29位 新潟 48.7%
http://www.gakutama.jp/local_metro/rank.html

北陸に憧れるのも無理がない新潟かw
0050名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:21:31.88ID:1iRLj/mx
長野市民は福井が一番好きなようだ。
素晴らしい。

●意外?長野市民は福井に行きたい 北陸新幹線金沢開業で調査
(2014年3月20日午前7時10分)

調査は、昨年10月に長野市で開かれた善光寺の秋まつり会場で行い、508人(長野市民83%)から回答を得た。
「福井」と答えたのは331人で45%を占め、続いて「石川」が32%(237人)、
「富山」が19%(141人)、「その他」(11人)は東京、新潟、長崎などだった。
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/49305.html
0051名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:21:49.23ID:1iRLj/mx
国公立医学部合格者数   100万人当たり
福井県   46     56.8 ←
石川県   60     51.3
富山県   62     56.4
新潟県   76     31.9 ←
0052名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:22:06.58ID:1iRLj/mx
2012年 人口10万人あたり輸入自動車登録台数

富山 221台
石川 216台
福井 263台

新潟 189台(笑)
0053名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:22:22.13ID:1iRLj/mx
インターネット通販利用率全国最低の新潟w
http://todo-ran.com/ts/kiji/15291

1位 東京都


22位 石川県
22位 福井県
36位 富山県



47位 新潟県 ←テレビ大好き問題の貧乏人w
0054名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:22:37.98ID:1iRLj/mx
ピアノ所有率
http://todo-ran.com/t/kiji/13770

11位 福井県
13位 石川県
23位 富山県



34位 新潟県 ←文化レベルの極めて低い熊襲w
0055名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:22:57.66ID:1iRLj/mx
県内高校生の流出先
http://eic.obunsha.co.jp/2013_shingakujokyo

<福井県>
1、福井県 29.8%
2、京都府 10.6%
3、石川県 10.3%
4、大阪府 8.0%
5、愛知県 7.5%

<石川県>
1、石川県 43.2%
2、東京都 8.6%
3、京都府 7.8%
4、富山県 6.6%
5、愛知県 5.9%

<富山県>
1、石川県 18.9%
2、富山県 17.4%
3、東京都 12.9%
4、愛知県 9.0%
5、京都府 7.0%

これは面白い結果が出たな。
福井県は3割、石川県は何と4割が県内志向なのに対して、富山県はたったの17%しか県内志向がない。
しかも一番の志向先はお隣の石川県となっている。
これは地方としては非常に珍しいパターンだな。
いわゆる属国型ベッドタウン。
0056名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:23:35.02ID:1iRLj/mx
【中古マンション70m2換算価格】 (2013年8月)
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/WR201308.pdf

=== 三大都市圏 & 札仙広福 ===
首都圏 : 2789 万円/70m2
近畿圏 : 1798
仙台市 : 1746 ← 仙台
広島市 : 1625 ← 広島
福岡市 : 1603 ← 福岡
中部圏 : 1478
札幌市 : 1160 ← 札幌



=== 都道府県 ===
3600 : 東京都(3682)
3500
3400
3300
3200
3100

2900
2800
2700
2600
2500
2400
2300 : 神奈川県(2397)
2200
2100 : 京都府(2150)

1900 : 沖縄県(1954)
1800 : 大阪府(1838)、埼玉県(1823)
1700 : 兵庫県(1777)、千葉県(1770)
1600 : 島根県(1699)、宮城県(1692)
1500 : 広島県(1581)、鹿児島県(1557)、長崎県(1553)、愛知県(1533)
1400 : 鳥取県(1481)、茨城県(1472)、滋賀県(1429)、宮崎県(1412)
1300 : 高知県(1391)、福島県(1390)、岡山県(1389)、愛媛県(1370)、長野県(1365)、福岡県(1364)、熊本県(1352)、■福井県(1315)■、山口県(1305)、岩手県(1303)
1200 : 佐賀県(1295)、栃木県(1290)、山形県(1259)、岐阜県(1255)、大分県(1214)、秋田県(1208)、静岡県(1207)
1100 : 青森県(1199)、■石川県(1165)■、奈良県(1118)、三重県(1111)
1000 : 北海道(1093)、■富山県(1085)■、和歌山県・香川県(1002)

*900 : 群馬県(*973)、徳島県(*934)
*800 : 山梨県(*788)
*700
*600 : ★★★新潟県(*649)★★★

213 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 17:58:24.97 ID:FCTHa6560*600 : ★★★新潟県(*649)★★★

格安僻地ワロタ
0057名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:23:56.10ID:1iRLj/mx
●昼間人口比が100を越える中心性の高い県

東京都 118.4
大阪府 104.7
愛知県 101.5
京都府 101.2
広島県 100.3
宮城県 100.2
石川県 100.2
香川県 100.2
佐賀県 100.2
福井県 100.1
福岡県 100.1
愛媛県 100.1

以上、昼間人口比が100を超える県は、県境を跨いで
隣県にまで影響力を及ぼし合っている広域圏を形成し、かつその中心を成す県である。

●昼間人口比が100.0の県

北海道 100.0
青森県 100.0
新潟県 100.0
鳥取県 100.0
島根県 100.0
大分県 100.0
宮崎県 100.0
沖縄県 100.0

非常に特徴のある顔ぶれ。
他県との交流が少ない県ばかり。
つまり昼間人口比が100.0に張り付いている県=僻地と言えよう。

なお、昼間人口比が100を下回るその他の県はすべて属国衛星県といえる。
大都市圏近郊に多いわけだが、地方圏で唯一石川県のみが富山県という属国を有する珍しい形になっている。
0058名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:24:14.17ID:1iRLj/mx
人口あたりGDP(都道府県内総生産額)ランキング
http://todo-ran.com/t/kiji/10709
01位   東京都   692.6 万円     02位   愛知県   427.0 万円     03位   滋賀県   426.2 万円
04位   静岡県   418.8 万円     05位   大阪府   410.4 万円     06位   福井県   409.8 万円
07位   富山県   399.8 万円     08位   三重県   397.2 万円     09位   山口県   396.4 万円
10位   栃木県   388.8 万円     11位   広島県   377.8 万円     12位   茨城県   376.7 万円
13位   長野県   372.9 万円     14位   群馬県   369.9 万円     15位   石川県   364.5 万円
16位   岡山県   363.2 万円     17位   新潟県   362.6 万円     18位   山梨県   361.9 万円
19位   徳島県   359.2 万円     20位   大分県   358.7 万円     21位   香川県   358.5 万円
22位   福岡県   355.7 万円     23位   京都府   355.6 万円     24位   福島県   351.2 万円
25位   和歌山   349.6 万円     26位   宮城県   342.6 万円     27位   愛媛県   341.6 万円  
28位   岐阜県   340.9 万円     29位   佐賀県   337.4 万円     30位   北海道   334.7 万円
31位   神奈川   328.9 万円     32位   兵庫県   328.3 万円     33位   青森県   325.9 万円
34位   秋田県   324.7 万円     35位   島根県   324.3 万円     36位   山形県   319.9 万円
37位   鹿児島   319.2 万円     38位   鳥取県   311.7 万円     39位   宮崎県   308.1 万円
40位   岩手県   308.1 万円     41位   長崎県   306.7 万円     42位   熊本県   306.0 万円
43位   千葉県   305.8 万円     44位   高知県   282.5 万円     45位   埼玉県   279.5 万円
46位   沖縄県   267.5 万円     47位   奈良県   253.5 万円     **位   全平均   387.0 万円
0059名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:24:39.85ID:1iRLj/mx
一番信用の置ける総務省統計局のホームページだ。

貯蓄額トップ10

東京都 1958万円
三重県 1939万円
福井県 1911万円
奈良県 1909万円
愛知県 1902万円
香川県 1863万円
神奈川 1766万円
岡山県 1734万円
静岡県 1729万円
岐阜県 1711万円
http://www.stat.go.jp/data/zensho/2004/hutari/gaiyo33.htm

福井県の年間収入は東京を凌ぐダントツ日本一の834万円に達する。
しかも負債は下から7番目のたった486万円しかない。
もう貯金し放題、金余り放題。
当然、自治体の税収も多くなり、それが社会資本整備に回されインフラは豊かになる。
そして子供の教育費に回り大学進学率はトップクラス。
医療費にも回り平均寿命も全国トップクラス。
金があるから子供もたくさん作れ、出生率も全国トップクラス。

こういう社会を形成しているから、そりゃ豊かさランキングでトップになるのも当たり前。
まさに日本の富裕層の暮らす土地、勝ち組ナンバー1だろうな。
0060名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:26:16.64ID:1iRLj/mx
政府機関活動拠点 一部移転へ
http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/3053899961.html?t=1458730149725

政府は、地方創生に向けて国の機関を地方に移転する「基本方針」を決定し、
福井県関係では茨城県つくば市にある産業技術総合研究所の活動拠点を県工業技術センターに設置して
航空宇宙分野などの研究を進めることが盛り込まれました。

理化学研究所と敦賀市にある若狭湾エネルギー研究センターで、
炭素や水素のイオンを高速で飛ばす「イオンビーム」を使って植物の品種改良を行う共同研究や、
県が小浜市に平成30年をメドに新たに設置する施設で、「水産総合研究センター」や
「日本海区水産研究所」と養殖などの共同研究、さらに、県と「教員研修センター」が
小学校の外国語教育の指導者を養成する研修を共同で行うとしています。
0062名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:29:32.33ID:1iRLj/mx
富山人が恐怖におののく現実がこれ。
http://2ch-dc.net/v6/src/1484831865122.jpg



福井駅東口から見たほぼ確実な5年後の福井駅前の様子。
今後5年間に超高層ビル3本を含む7本のビルが建ち、その延べ床面積は17万平米に達する規模。
新幹線開業時の福井駅前は超高層ビルが林立する摩天楼を形成する。
0063名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:29:50.71ID:1iRLj/mx
何れにしろ、このデーター(事実)を見れば富山市が金沢市の3分の2程度だと
富山人は考えているようだが実際は金沢市の半分程度の町だと解るし
また富山人は福井市をボロクソに貶しているようだが実は福井市の方が中層以上のビルは多い

福井市 消防年報 38ページ 平成25年度
5階以上ビル棟数 790   (4階以上1643)

富山市 消防年報 25ページ 平成25年度
5階以上ビル棟数 769   (4階のデーターなし)

金沢市 消防年報 38ページ 平成23年度
5階以上ビル棟数 1461 (4階以上 3004)

http://www.city.toyama.toyama.jp/data/open/cnt/3/11633/1/ALL.pdf
http://fire.city.kanazawa.ishikawa.jp/action/toukei/h23nensyoubounenpou.pdf
http://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/bosai/syoubo/2013_d/fil/ffd-nenpo2013.pdf
0064名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:30:12.32ID:1iRLj/mx
政令指定都市を除く10%都市圏の人口best10

1宇都宮都市圏 108万人
2高松都市圏 83万人
2岐阜都市圏 83万人
3長崎都市圏 78万人
4那覇都市圏 77万人
5大分都市圏 75万人
6つくば都市圏 74万人
6姫路都市圏 74万人
7鹿児島都市圏 73万人
7福山都市圏 73万人
7金沢都市圏 73万人
8水戸都市圏 67万人
8福井都市圏 67万人
9松山都市圏 64万人
10四日市都市圏 62万人
0066名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:31:05.37ID:1iRLj/mx
地域ブランド調査2015・都道府県魅力度ランキング
(順位:2014年→2015年)

石川県 11位→11位
新潟県 35位→19位
福井県 45位→29位
富山県 23位→32位
http://imgur.com/4yED8IX.jpg



富山w
0068名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:31:55.04ID:1iRLj/mx
新潟人の憧れるもの。

1.城
2.路面電車
3.私鉄
4.超高層ビル
5.地下駐車場
6.歴史・文化
7.観光地
8.周辺県との交流
9.裕福さ

まだまだありそうだな。
0069名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:32:14.35ID:1iRLj/mx
【中心部】中核市総合ランキング【郊外】 

A 金沢 那覇 松山 姫路
B 長崎 鹿児島 高知 宮崎 西宮 船橋
C 奈良 高松 福井 八王子 岐阜 宇都宮 福山 佐世保
D 長野 大分 盛岡 新潟 徳島 横須賀 水戸 豊橋 秋田 下関 尼崎
E 郡山 和歌山 岡崎 柏 高崎 山形 豊中 松本 福島 藤沢 久留米 函館 甲府 明石
F 沼津 青森 四日市 富山 旭川 前橋 倉敷 つくば 高槻 米子 一宮 厚木
G 松江 弘前 東大阪 八戸 長岡 枚方 鳥取 大津 豊田 川越
H 津 山口 吹田 佐賀 いわき 越谷

とりあえず全都市網羅の暫定版。
今後皆さんの意見をもとに逐次改良を加えていく予定。
0070名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:32:32.30ID:1iRLj/mx
江戸時代の北陸各都市の人口

    1650年   1750年  1850年   1873年

金沢  114,000  128,000  118,000  109,685
福井  *48,000  *43,000  *39,000  *39,784
敦賀  *21,000  *15,000  *13,000  *11,476
高田  *21,000  *16,000  *18,000  *27,460
高岡  *12,000  *11,000  *14,000  *23,724
長岡  *******  *******  *******  *24,067
武生  **8,000  *10,000  *12,000  **9,416
富山  **8,000  *17,000  *33,000  *44,682
小松  **6,000  *10,000  **9,000  **9,970
大聖寺 **6,000  **8,000  **9,000  **9,416
新発田 **6,000  *10,000  *12,000  *18,312
新湊  **4,000  **8,000  *14,000  *18,904
新潟  **4,000  *14,000  *27,000  *33,152
魚津  **3,000  **7,000  *11,000  *10,098
0071名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:32:51.58ID:1iRLj/mx
聞き飽きた言い逃れだな。
富山人はそういう場当たり的な言い逃れが多い。
こちらは全てのデータを把握したうえで、逃げ道を塞ぎながら追い詰めていくので言い逃れは不可能だぞ。

大合併前から何も変わらん。
昔から富山市は一番格下だ。

2000年[平成12年]平均地価

福井市 17万4259円/m2
金沢市 22万4670円/m2
富山市 14万4618円/m2
http://www.mlit.go.jp/statistics/details/land_list.html
0072名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:33:20.57ID:1iRLj/mx
ここで少し面白いデータを紹介しよう。
(カッコ)内の数字は去年のデータである。そして右側の数字は一年間の増加数である。

【街の実態規模を表す飲食店数の比較】

福井駅
1km圏内 787件    (759件)  +28
3km圏内 1792件   (1744件) +48
5km圏内 2418件   (2369件) +49

金沢駅
1km圏内 722件    (708件)  +14
3km圏内 3072件   (3015件) +57
5km圏内 4006件   (3950件) +56

富山駅
1km圏内 719件    (705件)  +14
3km圏内 1651件   (1648件) +3
5km圏内 2281件   (2277件) +4


こういうところでも富山の一人負け状態が裏付けられた形となった。
まだ新幹線が未開通である福井にすら増加率で大きく水を開けられているのを見ると、富山市の将来性は限りなく暗いものとしか思えない。
0073名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:33:48.25ID:1iRLj/mx
最近の福井

福井駅西にホテル計画 市が支援費
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2017021502000211.html
全国で福井と北海道のみ転入増加
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/114723.html
福井市中心部で都市機能誘導へ
http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/3053925901.html
宿泊観光客17万人増加 昨年の福井市
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20170223/CK2017022302000013.html
0074名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:34:05.57ID:1iRLj/mx
iタウンページ>グルメ・飲食  2000(100)軒以上
https://itp.ne.jp/genre_dir/gourmet/

鹿児島(3576)山之口町(598)千日町(392)中央町(231)東千石町(214)荒田(131)谷山中央(104)
金沢市(3557)片町(762)
松山市(2988)二番町(637)三番町(369)一番町(135)大街道(113)湊町(105)
那覇市(2810)久茂地(343)松山(304)牧志(280)久米(139)おもろまち(105)松尾(103)
高松市(2743)古馬場町(393)瓦町(189)木太町(108)
宮崎市(2703)中央通(482)橘通西(306)橘通東(119)高松町(105)
長崎市(2702)船大工町(204)銅座町(196)本石灰町(154)浜町(129)浜口町(122)
姫路市(2678)魚町(193)塩町(172)駅前町(120)
高知市(2564)追手筋(352)帯屋町(304)はりまや町(177)本町(122)廿代町(112)
宇都宮(2558)東宿郷(145)本町(104)
岐阜市(2530)なし
大分市(2525)都町(660)中央町(194)府内町(173)
富山市(2499)総曲輪(217)桜木町(199)桜町(148)
福山市(2286)昭和町(159)南蔵王町(108)
長野市(2201)大字鶴賀(556)大字南長野(275)南千歳(153)
福井市(2075)順化(473)中央(159)
倉敷市(2002)阿知(330)
0075名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:34:25.42ID:1iRLj/mx
2000軒以下で多かった街

旭川市(1955)3条通(409)4条通(216)
盛岡市(1928)大通(338)菜園(160)中央通(143)
函館市(1930)本町(456)松風町(132)
いわき(1917)平(657)小名浜(261)
久留米(1838)日吉町(389)東町(153)六ツ門町(141)
秋田市(1806)大町(451)中通(232)山王(184)
松本市(1717)中央(424)大手(196)深志(119)
船橋市(1689)本町(456)習志野台(126)前原西(121)本中山(105)西船(100)
山形市(1672)七日町(301)香澄町(299)
青森市(1663)本町(385)新町(131)古川(124)橋本(107)
町田市(1085)原町田(378)
武蔵野(1059)吉祥寺本町(405)吉祥寺南町(243)中町(114)
立川市(946)曙町(303)柴崎町(186)錦町(181)

*************************************************************

新潟市(4189)東大通(272)古町通8番町(142)弁天(123)
静岡市(4086)両替町(223)常磐町(167)紺屋町(145)鷹匠(113)昭和町(111)
熊本市(4159)下通(655)花畑町(423)新市街(201)上通町(111)
0076名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:34:43.90ID:1iRLj/mx
<街の実態規模を表す飲食店数の比較>

1km圏というのはほぼ駅前地域の比較になる。都市構造の影響が強く出る範囲である。
3km圏となると中心市街地全域になろう。この範囲が一番中心部の賑やかさを比較するには適しているだろうか。
5km圏になるとほぼ市街地全域の比較になる。

福井駅
1km圏内 787件
3km圏内 1792件
5km圏内 2418件

金沢駅
1km圏内 722件
3km圏内 3072件
5km圏内 4006件

富山駅
1km圏内 719件
3km圏内 1651件
5km圏内 2281件

新潟駅
1km圏内 1055件
3km圏内 2511件
5km圏内 3127件

http://tabelog.com/
北陸4都市比較では金沢の圧勝。繁華街歓楽街の大きさがよくわかる。
次いで新潟が金沢の8割程度の大きさ。
福井と富山では福井のほうが1割程度大きな街だというのが分かる。
0077名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:35:00.29ID:1iRLj/mx
(カッコ)内の数字は去年のデータである。そして右側の数字は一年間の増加数である。

【街の実態規模を表す飲食店数の比較】

福井駅
1km圏内 787件    (759件)  +28
3km圏内 1792件   (1744件) +48
5km圏内 2418件   (2369件) +49

金沢駅
1km圏内 722件    (708件)  +14
3km圏内 3072件   (3015件) +57
5km圏内 4006件   (3950件) +56

富山駅
1km圏内 719件    (705件)  +14
3km圏内 1651件   (1648件) +3
5km圏内 2281件   (2277件) +4


金沢の場合、3km圏(香林坊、片町など)が一番増えており(1km圏を抜いても+43)、
近年の中心部で行われた再開発が順調に効果を上げていることが分かる。
5km圏全域では+56と北陸最大の発展をみせ、件数でも日本海側唯一の4000件の大台を突破。
これは全国的に見ても大規模であり、政令指定都市級の大繁華街を形成していると見做すことができる。

福井は駅前が非常に好調、これは言わずと知れたハピリンの大成功がもたらした効果だが、
駅前のみならずその周辺部や郊外においても+20ほどの増加が認められる。
全体では約+50と金沢に迫る増加をみせ、新幹線の開業がまだ5年も先であることを考えるとこの数字は驚異的といえる。

富山は1km圏だけ見るとそこそこ増えているわけだが、3km圏、5km圏が死んでいる。
ここから分かるのは1km圏外(総曲輪など)から1km圏内(駅前)への商業地の移動である。
つまり総曲輪はあれだけ再開発を行ったにもかかわらず、衰退が止まらない状態であることが裏付けられた形だ。
0079名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:35:34.43ID:1iRLj/mx
福井市が田原町駅周辺を「副拠点」へ指定 現状と課題探る
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20170306/CK2017030602000043.html

>福井市はコンパクトシティ化を進めるため、えちぜん鉄道と福井鉄道が結節する田原町駅周辺を「都市機能誘導区域」に指定する。
>交通の便が良いだけでなく、福井大や藤島高校、県立美術館、市体育館などが集積するこの地域を、市内外から人が訪れる「副拠点」にするためだ。
0080名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:35:49.21ID:1iRLj/mx
福井駅
300m圏内 175件
500m圏内 331件
800m圏内 577件

金沢駅
300m圏内 250件
500m圏内 427件
800m圏内 532件

富山駅
300m圏内 221件
500m圏内 474件
800m圏内 562件

新潟駅
300m圏内 441件
500m圏内 738件
800m圏内 1009件

http://tabelog.com/
0081名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:36:14.42ID:1iRLj/mx
これが福井駅前の面状大繁華街である。
http://2ch-dc.net/v7/src/1490265732775.jpg



浜町界隈の様子。
http://2ch-dc.net/v7/src/1490267456244.jpg



これぞ大繁華街。
中央大通り沿いに駅から1km以上にわたって続くビル街。
しかも数列のビル街が面状の大繁華街を形成している。
そしてビルとビルの間を無数の中小雑居ビルが埋め尽くし、いかにも都会らしい景観を形作っている。
これが大城下町福井だ。

一本道構造と違って地上からはなかなかこの面状大繁華街は認識できないが、
上空からははっきりと面状に広がる街の構造が分かる。

こちらはちょっと高解像度でお見せしよう。
http://2ch-dc.net/v7/src/1490268701560.jpg



裁判所上空からの福井市中心部の様子だが、圧巻は画面右側の片町を埋め尽くす雑居ビル群の規模だ。
これぞ面状大繁華街の真骨頂。

一般観光客にとって、福井駅前とはせいぜい西武とか福井城址やホテルフジタ辺りまでという認識しかないようだが、
福井の本来の旧繁華街はこの片町、浜町、呉服町界隈であり、真の福井が知りたければこの巨大な迷宮へと足を踏み入れる必要がある。
この界隈こそ越前松平家の御膝元、大城下町福井の文化が凝縮されたエリアである。
0083名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:36:48.61ID:1iRLj/mx
>ただ富山県は、かつて加賀藩の支藩だった歴史的経緯もあり、
>県民には藩主$ホ川県への劣等感があるようだ。
http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/12884

だから日韓関係なんだな。
富山人が韓国人と似ているのは根底がここにあるからだ。
行動のベースが常に劣等感にある。
同じ北陸でも福井と石川はそういう関係ではない。
0084名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:38:40.88ID:1iRLj/mx
都道府県別(1542指標)総合得点ランキング

http://grading.jpn.org/PrefGradPt.html
01 東 京 都 - - - 23,040pt - 74.3 - S
02 福 井 県 - - - 22,831pt - 71.4 - S
03 富 山 県 - - - 22,777pt - 70.6 - S
04 石 川 県 - - - 22,568pt - 67.7 - A
05 長 野 県 - - - 22,398pt - 65.3 - A
06 静 岡 県 - - - 22,329pt - 64.3 - A
07 山 梨 県 - - - 22,247pt - 63.2 - A
08 群 馬 県 - - - 22,086pt - 61.0 - A
09 愛 知 県 - - - 21,866pt - 57.9 - B
10 新 潟 県 - - - 21,738pt - 56.1 - B
11 山 形 県 - - - 21,735pt - 56.1 - B
12 三 重 県 - - - 21,639pt - 54.7 - B
13 広 島 県 - - - 21,627pt - 54.6 - B
14 岩 手 県 - - - 21,581pt - 53.9 - B
15 神 奈 川 県 -- 21,482pt - 52.5 - B
16 岐 阜 県 - - - 21,419pt - 51.6 - B
17 奈 良 県 - - - 21,385pt - 51.2 - B
18 兵 庫 県 - - - 21,361pt - 50.8 - B
19 徳 島 県 - - - 21,334pt - 50.5 - B
20 秋 田 県 - - - 21,312pt - 50.2 - B
21 滋 賀 県 - - - 21,308pt - 50.1 - B
22 宮 城 県 - - - 21,275pt - 49.6 - C
23 鹿 児 島 県 -- 21,270pt - 49.6 - C
24 島 根 県 - - - 21,184pt - 48.4 - C
25 大 分 県 - - - 21,160pt - 48.0 - C
26 香 川 県 - - - 21,113pt - 47.4 - C
27 栃 木 県 - - - 21,064pt - 46.7 - C
28 山 口 県 - - - 21,053pt - 46.5 - C
29 鳥 取 県 - - - 21,037pt - 46.3 - C
30 茨 城 県 - - - 21,030pt - 46.2 - C
31 京 都 府 - - - 21,000pt - 45.8 - C
32 長 崎 県 - - - 20,961pt - 45.3 - C
33 埼 玉 県 - - - 20,950pt - 45.1 - C
34 岡 山 県 - - - 20,930pt - 44.8 - C
35 佐 賀 県 - - - 20,887pt - 44.2 - C
36 熊 本 県 - - - 20,856pt - 43.8 - C
37 愛 媛 県 - - - 20,831pt - 43.4 - C
38 北 海 道 - - - 20,830pt - 43.4 - C
39 和 歌 山 県 -- 20,805pt - 43.1 - C
40 福 岡 県 - - - 20,749pt - 42.3 - C
41 福 島 県 - - - 20,673pt - 41.2 - C
42 千 葉 県 - - - 20,658pt - 41.0 - C
43 青 森 県 - - - 20,589pt - 40.1 - C
44 宮 崎 県 - - - 20,361pt - 36.9 - D
45 沖 縄 県 - - - 20,278pt - 35.7 - D
46 高 知 県 - - - 19,898pt - 30.4 - D
47 大 阪 府 - - - 19,633pt - 26.7 - E
0085名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:39:11.25ID:1iRLj/mx
福井〜東京間が1時間52分は衝撃だな。
今後、車両の高速や乗り継ぎ等を最適化していけば将来90分を切る可能性がある。
そうなると福井はもはや「首都圏」といえる。

●北陸・中京新幹線で所要時間大幅減
福井ー東京間、リニアも使い
2017年6月16日 午後5時20分
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/206351

2023年春に北陸新幹線が敦賀に延伸し、27年にはリニア中央新幹線東京(品川)―名古屋が開通する予定。
その後、北陸・中京新幹線が完成すれば、福井―東京の所要時間は北陸・中京とリニアを乗り継ぐと1時間52分になると県は試算。
北陸新幹線だけを利用した場合の2時間53分から大幅に短縮するとみている。金沢―東京も12分縮んで2時間16分になる見込み。
0086名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:39:46.38ID:1iRLj/mx
総合機械メーカーの不二越(富山市不二越本町)が5日、本社の東京一本化を発表した会見の席上
本間博夫会長(71)が採用に関し「富山で生まれ地方の大学に行ったとしても、私は極力採らない」「偏見かも分からないが、閉鎖的な考え方が強い」などと発言した。
1928(昭和3)年に富山市で産声を上げた不二越。その経営トップが、富山生まれを否定するかのような持論を語り
県内企業、行政関係者は「出身地などでレッテルを貼るのはおかしい」「侮辱だ」などと怒りをあらわにした。学校関係者からは「富山の若者が閉鎖的とは思わない」と戸惑いの声が上がった。

本間氏は東京都出身、青山学院大経営学部卒。1970年に入社し2009年に社長、今年2月に代表権のある会長に就いた。

発言があったのは5日、富山市の富山商工会議所ビルで開いた17年5月中間期の決算発表会見。
本間氏は、富山と東京の2本社体制から、8月に本社を東京に一本化する理由について
ロボットを核とした事業拡大に向け「最先端の情報や優れた人材を獲得するため」とし「富山に優秀な人材がいないわけではないが、幅広く日本全国、世界から集めたい」と説明した。

その上で「富山で生まれて幼稚園、小学校、中学校、高校、不二越。これは駄目です」と述べ
「富山で生まれて地方の大学へ行った人でも極力採りません。なぜか。閉鎖された考え方が非常に強いです」と明言。
一方で「ワーカーは富山から採ります」とも話した。
http://webun.jp/item/7383275
0088名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:40:19.47ID:1iRLj/mx
●富山生まれ「極力採りません」「閉鎖的な考え方が強いです」 本間不二越会長、会見で持論 
7/13(木) 5:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170713-00082031-kitanihon-l16

総合機械メーカーの不二越(富山市不二越本町)が5日、本社の東京一本化を発表した会見の席上、
本間博夫会長(71)が採用に関し「富山で生まれ地方の大学に行ったとしても、私は極力採らない」
「偏見かも分からないが、閉鎖的な考え方が強い」などと発言した。
1928(昭和3)年に富山市で産声を上げた不二越。その経営トップが、富山生まれを
否定するかのような持論を語り、県内企業、行政関係者は「出身地などでレッテルを貼るのはおかしい」
「侮辱だ」などと怒りをあらわにした。学校関係者からは「富山の若者が閉鎖的とは思わない」と戸惑いの声が上がった。

 本間氏は東京都出身、青山学院大経営学部卒。1970年に入社し2009年に社長、今年2月に代表権のある会長に就いた。

 発言があったのは5日、富山市の富山商工会議所ビルで開いた17年5月中間期の決算発表会見。
本間氏は、富山と東京の2本社体制から、8月に本社を東京に一本化する理由について、ロボットを核とした
事業拡大に向け「最先端の情報や優れた人材を獲得するため」とし「富山に優秀な人材がいないわけではないが、
幅広く日本全国、世界から集めたい」と説明した。

 その上で「富山で生まれて幼稚園、小学校、中学校、高校、不二越。これは駄目です」と述べ、
「富山で生まれて地方の大学へ行った人でも極力採りません。なぜか。閉鎖された考え方が非常に強いです」と明言。
一方で「ワーカーは富山から採ります」とも話した。
0089名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:40:38.70ID:1iRLj/mx
■ 富山藩は加賀藩の“捨て藩”だった
(旧婦負郡一郡と新川郡の一部)
http://ameblo.jp/motenashi-kanazawa/entry-10050760134.html

「生産性が低い、最初から成り立たない藩なんですよ、経済的に。分かっていて分国した。
結局のところ囲碁なんかでいうでしょ。これは捨て藩なんですな、富山藩は」

―捨石にもさまざまあるようですが・・

■ 文化を育むものは

「経済力がないと文化は絶対に育ちません」「でも貧しくても沖縄には豊かな文化がある、しかし富山は文化不毛の地である」

「文化は経済だけでは育ちません。何代か経てリファイン洗練されて、そこで文化になるんですよ」

「富山では塀をめぐらせた大きな家の正面、ファサードにいわゆる埋め立てゴミなど平気で置いている」
いっぽう「金沢駅からここサロンまで40分歩きましたが、そういう家は一軒もありませんでした」

―それも文化の差?

「美意識もマナーも周囲がそうするから自分もというように脳にインプットされるものなんですよ。
それが土地柄なんですよ。」

「富山の土地柄はですね、どう考えても食うや食わずの僅かに命をつないできた、
そういう貧しさから来るものであるということを、皆さん、しみじみとお分かりでしょうか、ハハハ」
0090名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:40:55.38ID:1iRLj/mx
佐伯宗義の富山地方鉄道の創業
(『自叙伝』佐伯宗義 昭和57年刊より)
http://ktymtskz.my.coocan.jp/kansai/saeki.htm

1 加賀百万石の植民地だった富山

私は8年ぶりで故郷の土をしっかと踏みしめた〜
〜この越中は加賀の支藩となり、以来、越中の山野は加賀の植民地として、
加賀百万石への奉仕、隷属にあけくれてきたのであった。
0091名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:41:11.62ID:1iRLj/mx
舞若道全通3年、嶺南に経済効果 入り込み客数順調、25社新規立地
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/220037

>舞鶴若狭自動車道が全線開通から3年を迎え、福井県嶺南地域に経済波及効果をもたらしている。
>小浜インターチェンジ(IC)―敦賀ジャンクション(JCT)を3年目に行き来した1日当たりの平均交通量は、1年目を400台(約6%)上回る6900台。
>嶺南地域の年間入り込み客数も順調に推移しており、開通前より約148万人増の約881万人となった。西川一誠知事が25日の定例会見で明らかにした。
0092名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:41:31.47ID:1iRLj/mx
海水浴場ランキングトップ10に、福井県の海水浴場が3ヵ所入っているね。若狭和田は日本初のブルーフラッグ
認定海水浴場で関西、東海地方の海水浴客で毎年人気みたいだね。
http://www.jalan.net/theme/beach/ranking/
0093名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:42:01.63ID:1iRLj/mx
クルーズ客船が寄港したい港は 敦賀にダイヤモンド・プリンセス
■国内外のクルーズ旅行を企画立案 木島榮子さん
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/223249

>9月2日に敦賀港(福井県)に初寄港する「ダイヤモンド・プリンセス」は、乗客2700人とほぼ満席でやってくるが、そのうち外国人客は2千人近くになる。欧米人が多く乗船している。

>米プリンセス・クルーズ社が日本人客を対象に日本発着クルーズを2013年に始めたが、外国人客がどんどん増えてきた。「フライ・アンド・クルーズ」といって飛行機で来日して、国内港から乗船する。
>効率的に日本を周遊して楽しめるため人気が出た。

>クルーズ客船が寄港したい港は、港湾設備が十分に整い、観光地としての魅力があるかが重要。
>敦賀港を見学したが、安全に客船が接岸でき、観光資源も敦賀赤レンガ倉庫や人道の港敦賀ムゼウム、気比神宮などがあり恵まれている。
>福井県内には永平寺、東尋坊、県立恐竜博物館もあり寄港時に足を運べる。

>地域住民の受け入れ態勢も大事な要素。
>敦賀は第2次大戦中に外交官杉原千畝の「命のビザ」でユダヤ難民を温かく迎えた歴史があり、ダイヤモンド・プリンセス寄港時にも、外国人客を隣人のように迎えてくれると期待している。

>クルーズ客船がもたらす経済効果は地域が期待するところ。一つの寄港地で欧米人や日本人客は1人当たり1万〜2万円、中国人は3万〜7万円を使う。
>2700人分が街に観光収入として入る。地域住民にとってはボランティア活動も楽しみの一つ。中高生が外国人客の案内を務めれば英語の勉強になる。

>外国人客を受け入れるには多言語対応が重要で、市内の地図や道路標識が多言語表記だと良い。
>欧米人は無料の公衆無線LANサービス「Wi―Fi(ワイファイ)」やクレジットカード使用を求めるので、店舗が対応していることが非常に大事だ。

>欧米では最近、家族旅行でクルーズを楽しむことがブームとなっている。クルーズ客船で訪日する外国人客は既に年間200万人以上で、政府は2020年に500万人に増やす目標。
>客船誘致は金沢、舞鶴などの日本海側の港と競争だが、積極的に誘致するには船会社の本社でアピールすることが必要となる。
0094名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:42:18.72ID:1iRLj/mx
福井駅前が大発展することは政府のお墨付きで確約されている。

●福井駅前「都市再生候補」に 市、周辺を大規模開発
2017/12/23付日本経済新聞 地域経済
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO24983940S7A221C1LB0000/

福井市は22日、JR福井駅の周辺地域が再開発での国の支援が手厚くなる「都市再生緊急整備地域」の候補になったと発表した。
ユアーズホテルフクイ(福井市)を中心とした大規模な再開発などを後押しするため市が内閣府に提案した。
指定を受ければ、北陸3県では初めてになる。
0095名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:42:35.46ID:1iRLj/mx
<中心部発展度ランキング暫定版>

A 金沢 岡山 静岡 松山 熊本 鹿児島
B 岐阜 浜松 宇都宮 新潟 宮崎 高松
C 福井 大分 高知 徳島 長崎 和歌山 
D 富山 長野 盛岡 水戸 前橋 高崎
E 甲府 秋田 山形 青森 奈良
F 福島 郡山 松江 佐賀
G 鳥取 山口 津
0096名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:43:06.93ID:1iRLj/mx
●JR西日本、6月に福井支店設置=北陸新幹線延伸に対応
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017051700996&;;g=eco

JR西日本金沢支社は17日、福井支店(福井市)を6月1日付で設置すると発表した。
2022年度末の北陸新幹線敦賀延伸開業を見据え、自治体や観光関係者との調整、
旅行商品企画のための観光素材の掘り起こしなどを行う。(2017/05/17-18:59)
0097名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:43:58.97ID:1iRLj/mx
アスワンの口癖憧れ(笑)

https://www.athome.co.jp/vox/town/101055/
あなたの地域が憧れている都道府県はどこ? 全国から憧れられている総合ランキングを発表!

石川、福井は京都に憧れてんだな(爆笑)
0098名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:44:27.96ID:1iRLj/mx
●JR福井駅西口エリアに出店続々「西口の売り上げの伸びは圧倒的」
2018年5月3日 午後0時00分
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/325590

福井県福井市のJR福井駅西口の中央大通りと福井駅前電車通りに挟まれた「三角地帯」で、4月に入りテナント出店が相次いでいる。
再開発計画が進められているため、最短で2年ほどで閉店しなければならないが、事業者は出店経費は回収できると見込む。
2016年4月のハピリン開業から2年。来街者は着実に増えており、経営者の視点から西口エリアの集客力に太鼓判を押したといえそうだ。

 三角地帯の再開発は、ユアーズホテルフクイ(福井市中央1丁目)の建て替えを核として計画され、地権者らによる準備組合が昨年8月に発足。
市都市整備室によると、19年3月に本組合を設立する予定で、20年2月ごろの着工を見込んでいる。

 再開発計画が明らかになった16年1月以降、三角地帯ではそば店やドーナツ店、居酒屋などが相次ぎ退店。
今年2月には市ガスアンテナショップが閉店した。

 しかし、退店後の空きテナントはほとんどがすぐに埋まり、4月に入り少なくとも3店舗が開店、もしくは出店を予定している。

 ■ ■ ■

 パン店跡には5月中旬、国内外にチェーン展開する「串カツ田中」が出店する予定。
経営するぼんたグループ(同市)はハピリンにも飲食店を出店していて、売り上げは好調という。
記録的な大雪となった2月も前年度を上回った。齋藤敏幸社長(40)は「西口の売り上げの伸びは圧倒的」と手応えを感じている。

 串カツ店の場所はハピリンと西武福井店を結ぶ「にぎわい軸」の中間にあり、人の流れが多いエリア。
選手や応援団が県外から大勢訪れる福井国体・全国障害者スポーツ大会が秋に開かれることも出店理由の一つという。
齋藤社長は「メイン通りのテナントを開けっ放しにしておくのは寂しい。2年あれば出店経費とプラスマイナスゼロまでは持っていける」と話す。
0099名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:44:51.19ID:1iRLj/mx
2年連続、全国一 昨年2.267% /新潟
.

経済一般


新潟県

 休廃業や解散といった、経営破綻によらない自主的な判断で会社をたたんだ県内企業が昨年1年間で744社あり、
県内企業全体に占める休廃業・解散比率は2・267%と全国トップだったとの調査結果を、帝国データバンク新潟支店(新潟市中央区)がまとめた。
休廃業・解散比率で全国トップになるのは2年連続。

人口減などで先行きが見通しにくい経営環境の中、後継者が見つからず事業を断念する高齢経営者が多かったためだと同支店は分析している。

 同支店によると県内企業約3万2400社のうち、資金繰りの悪化で会社更生法が適用されるなど経営破綻し…
https://mainichi.jp/articles/20180306/ddl/k15/020/125000c
0100名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:45:18.25ID:1iRLj/mx
新潟市と聞いて何を思い浮かべますか?おいしいお米に淡麗辛口の日本酒。
食に恵まれた豊かな地方都市というイメージでしょうか。
ところがそんな新潟市のふところ事情は深刻で、貯金が底をつく寸前まで追い詰められています。
新潟は本州の日本海側でただ1つの政令指定都市。いったい何が起きているのでしょうか。
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2018_0410.html
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/still/business_tokushu_2018_0410_img_01.jpg

異常さが際立つ新潟市
ほかの都市と比べると新潟市の異常さがよりはっきりします。
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/still/business_tokushu_2018_0410_img_02.jpg

篠田市長は、基金が枯渇寸前となったのは、平成19年に政令指定都市に移行する際に行った大がかりな公共事業をあげました。
政令指定都市にふさわしいインフラを、とふんぱつし、使ったお金は10年間で約2700億円。
市内の区ごとに建設した大型のホールなど、「むだ」と指摘された事業も少なくありません。

篠田市長は「地域との約束は守らなければならなかった」と弁明します。
これが、どれくらいの大盤ぶるまいだと思いますか?
実は、新潟の市民ひとりあたりの公共施設の面積(公営住宅除く)は、政令指定都市で最大なのです。
0101名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:45:36.34ID:1iRLj/mx
しかし、造ってしまったものには維持費がかかります。
新潟市は公共施設の維持費が今後50年で1兆円を超えると試算。財政に重くのしかかるのは避けられません。
「見通しが甘かったのではないですか」と尋ねたところ、篠田市長は「そのとおり」とあっさり認めました。
「ほかの自治体と比べ、いけいけどんどんだったことは間違いない」という反省の弁も。

・ビジョンが定まらない新潟市
政令指定都市に移行した当初、新潟市が目指したのは、華やかで文化的な都市のイメージでした。
いまや、その目標も揺らいでいます。

去年10月、新潟市は東京・丸の内で市債を引き受けてくれる投資家向けの説明会を開きました。
新潟市はここで「ラ・フォル・ジュルネ」という音楽祭を紹介。
「一流のクラシック音楽を気軽にはしごできる老若男女が楽しめる音楽祭」
「新潟のゴールデンウイークに欠かせないイベントして定着」などと胸を張ってPRしました。

しかし、そのわずか1か月後に、ことし・平成30年は音楽祭の開催をやめることを決めました。
新潟市は、公演の内容などをめぐって、企画会社と意見があわなかったためと説明していますが、
財政問題が背景にあったのは間違いありません。

実際、今年度予算で、文化・芸術の事業の多くが見直しの対象になりました。
小学生に本格的なオーケストラの演奏やプロの劇団の公演を楽しんでもらおうという教育事業も廃止となっています。
“文化都市”の構想は軌道修正を余儀なくされています。
0102名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:45:55.76ID:1iRLj/mx
このサイトの下のほうに年代順の地価一覧が載っているわけだが、
これを見ると過去30年にわたって一貫して福井のほうが地価が高い。
富山が福井を上回ったのはバブル期のほんの一瞬だけである。
この時期に富山人は勘違いしてしまったんだろうな。

福井市 https://tochidai.info/fukui/fukui/
富山市 https://tochidai.info/toyama/toyama/
0103名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:46:11.40ID:1iRLj/mx
寺島実郎氏のところの研究所が発表する地域ランキングはこちら。
https://toyokeizai.net/articles/-/221831

様々なデータを専門家が客観的に分析すると、結局は福井が一番優れているということになるんだよな。
君ら素人の偏向分析など何の意味もない。
0104名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:46:29.11ID:1iRLj/mx
新幹線開業後の1〜4月の宿泊者数(宿泊統計調査より)

富山
28年 963820人
29年 966510人
30年 974600人

石川
28年 2684980人
29年 2606210人
30年 2537470人

福井
28年 1118840人
29年 1097000人
30年 1081300人
0105名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:46:44.98ID:1iRLj/mx
全国一高い福井の有効求人倍率の高さがジワジワと効いてきたな。

●県内移住686人 過去最多 17年度 就職しやすさ要因
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2018070102000220.html

県や市町の相談窓口などを利用した二〇一七年度の県内移住者数(新規学卒者を除く)は六百八十六人となり、前年度より10%(六十三人)増加した。
記録が確認できる一一年度以降の最多を更新。
全国的な視点でみた福井の魅力に、最近は「就職のしやすさ」も加わっており、都会からの移住者の呼び込みにつながっている。 
(尾嶋隆宏)
0106名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:47:04.96ID:1iRLj/mx
JR西日本金沢支社の前田洋明支社長(55)が三日、福井市中央一丁目のユアーズホテルフクイで就任会見を行った。
同市出身の前田支社長は二〇二三年春の北陸新幹線金沢−敦賀開業に向けて
「(福井県内での)新幹線効果を観光、まちづくりの観点で最大化する努力をしたい」と抱負を述べた。
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/local/CK2018070402000217.html
0107名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:47:29.90ID:1iRLj/mx
はい、富山の一人負け、残念でした。

●福井市はバブル期以来の上昇 新幹線延伸控え開発進む
点検・北陸地価(上)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28656370X20C18A3LB0000/

バブル期以来、26年ぶりに商業地の地価が上昇した福井市。
5年後に新幹線開業が予定されるJR福井駅前では、2016年4月に駅西口の再開発ビル「ハピリン」が開業して以降、
新規の出店や再開発計画、集客イベントが相次ぐ。

新幹線効果に支えられ北陸3県で「一人勝ち」とされる金沢市。JR金沢駅や市中心部では20年までに10棟以上のホテル建設が進む見通しだ。
「月1〜2件はマンションの1棟買いやホテル用地の問い合わせが来る」と不動産会社のクラスコ(同市)の担当者は語る。
同市ではホテルの開発が相次ぎ、客室数は17年3月末時点の名古屋市内を上回る見込みだ。

富山市ではホテルや商業施設で建設中の案件が計3件にとどまる。
富山駅周辺は上昇鈍化が鮮明だ。市中心部では6件のマンション建設計画が進むが
「全マンションが完成すれば新規案件が頭打ちになり、供給過剰で一服感が強まりそう」と不動産関係者は指摘する。
0108名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:47:46.11ID:1iRLj/mx
「空白」埋める、博多―敦賀検討

● 新貨物航路、来春開設目指す
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/304955

敦賀港(福井)−苫小牧港(北海道)の定期貨物船を運航する近海郵船(本社東京都)が、
新たに敦賀港と博多港(福岡県)を結ぶRORO船の定期航路を検討していることが12日分かった。
今後採算性などの事業化の検討を重ね、来年春の航路開設を目指す。日本海側で本州と九州を結ぶ定期航路は現在なく、
就航すれば国内海上輸送の「空白航路」を埋めるルートとなる。
0109名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:48:33.33ID:1iRLj/mx
事業所数

福井県 42,848 件
石川県 61,710 件
富山県 51,986 件

福井市 16,158 件
金沢市 26,471 件
富山市 20,457 件

福井都市圏 35,135 件
金沢都市圏 40,520 件
富山都市圏 30,064 件
0110名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:49:01.50ID:1iRLj/mx
福井に国内最大の風力発電計画が勃発か。
莫大な税収が見込めるな。

●南越前山林に風力発電 滋賀・長浜にかけ 国内最大規模計画
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2018082502000247.html

南越前町と滋賀県長浜市余呉町中河内にまたがる山林で、風力発電機約五十基を備える風力発電所の建設が計画されている。
再生可能エネルギーの開発を手掛ける事業主体の「グリーンパワーインベストメント」(東京)によると、国内最大級の規模。完成時期は未定。

 同社は二十三日、環境アセスメントの手続きの最初期段階となる「環境配慮書」を滋賀県に提出。二十四日から市役所などで縦覧が始まった。
同社によると、約五十基を合わせた最大出力は十七万キロワット。
想定区域に設定した八百三十一ヘクタールの中から建設地を選び、おおむね高さ九十四メートル、羽根の長さ五十四メートルの発電機を建てる。


 想定区域は福井側はほとんどが国有地、滋賀側はすべて私有地で、用地交渉を進める。
大手電力会社に売電する計画という。
0111名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:49:24.24ID:1iRLj/mx
日本海側における敦賀港の圧倒的立地の良さが認められたな。
取扱高がますます増えそうだ。

●RORO船、敦賀−博多航路 来春新設、本州と九州の物流活発に
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20180830/CK2018083002000038.html

海運会社の近海郵船(東京都)は二十九日、敦賀港(敦賀市)−博多港(福岡市)間を結ぶ
「RORO船」の定期航路を来年四月に新設すると発表した。

 RORO船は、貨物を載せたトラックやトレーラーをそのまま輸送できる船。
航路が開設されると、本州の日本海側と九州をつなぐ国内唯一の海上輸送ルートとなる。
同社では「敦賀港は中京、関西のどちらもアクセスが良い。本州と九州間でモノの動きを活発にできると思う」と期待する。

 同社は二〇〇二年から運航する敦賀港−苫小牧港(北海道)間のRORO船を活用し、
敦賀港を中継地にした北海道と九州をつなぐRORO船輸送サービスも始める計画だ。

 敦賀−博多間は週三便(曜日未定)で運航をスタートし、夏からは日曜日を除く週六便体制に移行する。
就航船舶は全長一六七メートルで、大型トレーラー百二十台を積載できる規模という。

 敦賀港の主な国内航路は、RORO船が苫小牧と博多の二航路、乗客と貨物のどちらも搭載可能な
フェリーは苫小牧の一航路となる。海外は、韓国とRORO船が運航されている。

 (尾嶋隆宏)
0112名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:49:53.83ID:1iRLj/mx
福井駅前マンハッタン計画始動開始のお知らせが来たようだ。
ホテル、オフィス、マンションなどの超高層ビルが建ちまくることになる。
国のお墨付きだ。

●国の都市再生緊急整備地域  福井駅周辺を指定
 2018年10月20日
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2018102002000212.html

再開発などで税制の優遇などが受けられる国の「都市再生緊急整備地域」に十九日、JR福井駅周辺地域の六十六ヘクタールが指定された。
県内での指定は初めて。同日、閣議決定された。

 市や学識経験者、金融機関などでつくる準備協議会を立ち上げ、地域や整備方針などを決め、国に申請していた。
指定区域には、ユアーズホテルフクイを中心とした三角地帯や南通り商店街などのハピリン南側、JR福井駅東口などが含まれる。
この区域では、複数の再開発計画が進んでいる。

 整備方針では、都市の活性化や歴史と文化を継承し、ふさわしい魅力と風格あるまちづくり、多様な都市機能と魅力ある都市景観を備えた
複合市街地の形成を整備の目標に設定している。

 市都市整備室の担当者は「北陸新幹線の開業も控えている。(指定により)民間投資の動きがさらに活発化すれば」と期待している。 
(清兼千鶴)
0116名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:52:16.98ID:1iRLj/mx
では最新版を掲載しよう。

<街の実態規模を表す飲食店数の比較 >

福井駅
1km圏内 836件
3km圏内 1831件
5km圏内 2457件

金沢駅
1km圏内 781件
3km圏内 3238件
5km圏内 4182件

富山駅
1km圏内 743件
3km圏内 1708件
5km圏内 2344件

新潟駅
1km圏内 1155件
3km圏内 2644件
5km圏内 3283件
0117名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:53:07.79ID:1iRLj/mx
日本海側 街の規模ランキング

金沢10 > 新潟8 > 福井6 > 富山5 > 長岡3 > 高岡2 ≧ 小松2 ≧ 敦賀2
0118名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:53:53.10ID:1iRLj/mx
●県庁舎の移転・再配置議論 福井城跡「誰もが利用できる場に」
新年度から 知事表明
県都の将来像提示へ
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2019010802000209.html

西川一誠知事は七日、福井城跡(福井市大手三丁目)に立つ県庁舎について、二〇一九年度から
移転・再配置に向けた議論を始めたい、との考えを表明した。
歴史的価値のある城跡を「誰もが利用できる場に」と待望する声は根強い。
跡地利用は北陸新幹線開業後、県都のまちづくりの成否を左右する重要な鍵になる。 
(山本洋児、尾嶋隆宏)

県庁での定例会見で明らかにした。議論には県と福井市、産業界、市民ら各界各層からの参加を見込む。
官民の幅広い意見を募りながら、みんなが共有できる県都の将来像を示したいという。

 西川知事は、二三年春の北陸新幹線敦賀開業を念頭に「市町のシンボリックなプロジェクトが浮かび上がってきた。
県都・福井市は特に重要。福井駅前の整備や文化施設の関係とか、幅広く議論しないといけない」と述べた。

 福井城跡のお堀内側には、県庁舎と県議会議事堂、県警本部庁舎がある。県有地で、広さは石垣や天守台部分を除き二万一千平方メートル。
城跡に県庁舎などが立ち並ぶ姿は「お上意識」の象徴との見方もある。城跡は有力な観光資源にもなるため、
西川知事は「もっと違った在り方があるという意識の人が多いのではないか」と語り、移転を前提とする姿勢を示した。

 県庁舎は一九八一(昭和五十六)年に完成し、築三十七年。前回の建て替えでは場所の議論や建設に十年程度かかった。
県庁舎の耐用年数は五十年とされ、県は二〇一六年の県議会本会議で「五、六年のうちに本格的な検討が必要」との見解を示していた。
移転・再配置の議論は、三つ全ての建物を対象とする。

 県庁舎などの移転・再配置は、県と市が一三年三月に策定した市中心部のまちづくり指針「県都デザイン戦略」に盛り込まれている。
天守閣などの復元構想も含まれる。西側にある市中央公園の再整備や山里口(やまざとぐち)御門の復元は、戦略の一環。
0119名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:54:13.65ID:1iRLj/mx
これから超高層県庁舎、5000人規模アリーナ「福井城ホール」の建設議論に入るわけだな。

●福井県庁の移転、新年度から検討
西川一誠知事が意向
2019年1月8日 午前7時20分
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/772579

現庁舎は1981年に福井城址(じょうし)内に建設された。
財務省令により耐用年数は、その50年後の2031年となっている。
西川知事は、現庁舎の建設検討に10年程度を要したという経緯を踏まえ
「庁舎は約10年後に耐用年数を迎えるが、移転には時間が掛かる。
今年から議論したい」と述べた。

 県だけでなく福井市や経済界、一般市民を巻き込んで議論し、
同じく福井城址内にある1966年建設の県会議事堂、88年建設の県警本部の庁舎も
移転の検討対象にするとした。
0120名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:54:29.53ID:1iRLj/mx
●「金持ち県民、貧乏県民」ランキング トップは商才に長ける福井県、貧困に陥りそうなのは…
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/170806/ecc1708061302002-n1.htm

金銭トラブルが多い山梨県民、消費者ローン利用1位の沖縄県民、老後の計画性がない秋田県民……。
日銀のお金に関する全国調査で、貧困に陥りそうな県が明らかに。あなたの地元は大丈夫?
0121名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:54:51.63ID:1iRLj/mx
福井駅前でまた巨大再開発勃発!
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/790595

今回は3ブロック同時で6,000u、超高層2棟を含む商業、オフィス、ホテル、マンションのゴールデンコンビだ。
Aブロックは低層商業ビル、Bブロックは20階建て80mの超高層と予想される。
Cブロックは南端に60m程度のマンションか。

福井駅前の再開発ラッシュは凄まじい勢いだな。
0123名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:55:37.67ID:1iRLj/mx
超高層さらに2本確定、リライムのような都市型スパが中心部に登場か?
2階部分をペデストリアンデッキで接続する案は私がかねてより提案していたものが取り入れられたようだ。
このまま是非元町ハニー跡再開発部分までペデストリアンデッキを延長してハピリンと接続してもらいたい。

●食と健康のストリートに ハピリン南側再開発の素案 
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2019021002000201.html

福井市のハピリン南側で進む再開発計画で、地権者らでつくる準備組合は、基本計画の素案を明らかにした。
「食と健康のストリート」をコンセプトに、楽しく散策できるまちを目指す。

 組合の担当者によると、区域は、ハピリン南側の2(ローマ数字の2)街区(約千三百六十平方メートル)、
南通りとアーケード通りに挟まれた1(ローマ数字の1)街区(約千五百平方メートル)、
その南側の3(ローマ数字の3)街区(約二千八百六十平方メートル)。
1(ローマ数字の1)街区には直産市場や飲食店などを、2(ローマ数字の2)街区には医療、子育て支援施設などを、
3(ローマ数字の3)街区には温浴施設や立体駐車場、マンションなどを整備することを計画している。

2階に歩行者デッキも

 効率よく移動できるようにするために、二階部分には街区同士をつなぐ歩行者デッキも設置する予定。
デッキや南通りなどを、利用者に楽しんで散策してもらえる健康生活拠点としたい考え。

 素案は、四日にあった「駅前南通り地区市街地再開発準備組合」の臨時総会で地権者に示された。

 準備組合では今後、二〇一九年度内に都市計画決定を受け、二〇年度に本組合の設立を目指す。
二一年度には着工し、二三年春の開業を目標とする。 (片岡典子)
0124名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:55:57.49ID:1iRLj/mx
2019.02.05 12:34
●駅前南通り地区再開発 温浴施設など整備へ
https://www.fukui-tv.co.jp/?post_type=fukui_news&;;p=113901&page=3

JR福井駅西口の南通り沿いで計画されている再開発を巡り、4日夜、地権者らの臨時総会が開かれ、
医療・子育て支援施設や温浴施設などを整備する基本計画が示されました。

4日は午後6時から再開発準備組合の臨時総会が開かれ、地権者ら約30人が参加しました。
ここで示された基本計画によりますと、南通りとガレリア元町に挟まれた街区は、産直市場や飲食店街。
ハピリンに隣接する街区は、医療・子育て支援施設。城の橋通りに面する街区は、温浴施設などを整備する方針です。
また、いずれかの街区にホテル、マンションの建設をすすめる他、街区同士をデッキで結ぶ計画です。

来年度に本組合を設立し2023年春の北陸新幹線福井開業までの完成を目指します。
0125名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:56:35.57ID:1iRLj/mx
富山人の出してくるデータは全部このロジックを使った詐欺のようなものだな。
https://news.yahoo.co.jp/byline/mamoruichikawa/20181222-00108190/

任意に閾値を設定したデータなど何の意味もない。
都市は見た目が全てである。
駅前にドーンと100m級3つが聳え立つ福井に対して、姑息なデータなど通用しないぞ。
0126名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:57:17.04ID:1iRLj/mx
中部9県 移住急増 3年で1万9000人 富山は8年連続
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2019022402100028.html

中部9県の移住者数(人)
※数字は3年間の合計。愛知県は三河山間地域のみ
長野県 5378人
岐阜県 3752人
石川県 2419人
静岡県 2250人
福井県 1796人
富山県 1756人
三重県 651人
愛知県 628人
滋賀県 570人
0127名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:57:43.72ID:1iRLj/mx
なんと県外からの客も多いそうだね。
駅を降りてすぐという立地の良さが勝因だろう。
駅前ドームでスケートが楽しめる駅は全国でも福井だけ。
これは新幹線開業後も観光の目玉になるな。

●ハピリンク(福井)定着手応え 3季目も客足伸びる スケート教室など人気 利用者1万2040人
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2019022202000216.html

福井市のハピテラスに特設した冬季限定のアイススケート場「ハピリンク」。
今シーズンは目標の一万一千人を超える一万二千四十人(延べ人数)の利用者が滑走を楽しみ、
十一日に二〇一八年度の営業を終えた。
運営する第三セクターまちづくり福井の担当者は「三季目を終え、冬のイベントとして定着してきた」と手応えを話した
0128名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:58:00.08ID:1iRLj/mx
客室数約200はなかなかの規模。
これに加えて今後駅前では新ユアーズや新繊協ビル、南通り再開発でも新規ホテルが計画されており、
合計で1000室ほどの増加が見込めそうだ。
ホテル需要が半端ない。


●福井駅西ホテル来月開業 ドーミーイン「周辺にぎわいへ」
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2019022602000216.html

全国でホテル事業などを手掛ける共立メンテナンス(東京)が「ドーミーイン福井」として運営する。
加藤ビルによると、県内での同チェーン開業は初めて。
客室は百八十九室で、九階の浴場からは足羽山や足羽川の眺望も楽しめる。

 駐車場は立体と平面で五十二台分。昼間は加藤ビルが運営し、周辺エリアへの買い物客など一般の利用も受け入れる予定。
敷地の約二百平方メートルを公開空地として、歩行者などに開放。
レストランは朝食のみの提供とし、夕食は周辺の飲食店などを利用してもらう。
加藤幹夫社長は「周辺エリアのにぎわいにつながれば」と期待している。
0129名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:58:41.95ID:1iRLj/mx
政府機関、産総研の航空宇宙部門の移転と関係があるようである。
福井空港周辺を次世代航空宇宙産業の一大集積地に育てる構想のようだ。
面白くなってきたな。


>福井県坂井市議会の最大会派「志政会」は市の新たな都市構想を策定し、3月4日の市議会代表質問で披露した。
>福井港丸岡インター連絡道路と福井森田道路が交差するエリアを中心地と位置付け、この一帯に産業団地や商業地を整備すべきだとしている。
>JR北陸線の春江駅と丸岡駅の間に「新坂井駅」を設置することも盛り込んでいる。2040年の実現へ、同会は賛同者を集め、市への要望も行う。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/809798
0130名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:59:31.44ID:1iRLj/mx
<タイプ別宿泊施設の客室稼働率>

         旅館   リゾートホテル    ビジネスホテル    シティーホテル
      ------------------------------------------------------------------- 
福井県    48.5%     80.8%         93.4%          81.1%
石川県    63.7%     63.4%         82.3%          86.5%
富山県    37.3%     76.0%         73.4%          76.1%

https://www.kankokeizai.com/
0131名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 07:59:46.10ID:1iRLj/mx
      <2017年 旅館・ホテルの営業施設・客室数>

             旅館                    ホテル                計
       --------------------------------------------------------------------------------
福井県     911軒 10,598室         76軒  5,194室        987軒 15,792室
石川県     626軒 13,315室        134軒 12,259室        760軒 25,574室
富山県     334軒  6,252室         99軒  8,782室        433軒 15,034室

https://www.kankokeizai.com/image/2018pdf/20181117_04.pdf
0132名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 08:00:02.54ID:1iRLj/mx
先日、福井空港周辺を航空宇宙産業の集積地にする計画がニュースになっていたが、
さっそく動き出しているようだ。
将来は量産化も視野にいれて世界中から受注を目指すようだね。
福井が次世代産業の中心地になる日も近い。


●県民衛星  ソユーズ2で打ち上げ
https://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2019031302000208.html

超小型人工衛星の打ち上げを目指す「県民衛星プロジェクト」の実施主体、福井県民衛星技術研究組合は十二日、
県民衛星をソユーズ2ロケットに搭載し、二〇二〇年度上半期に打ち上げると発表した。
発射場所は、中央アジア・カザフスタンのバイコヌール宇宙基地が最有力。
四月に県工業技術センター(福井市)で、県民衛星の製造に着手する。 
(青木孝行)

県民衛星は、重量百キロで、直方体(八〇センチ×六〇センチ×六〇センチ)。六百キロ上空を周回する。
事業費は四億円。県が協力し、県内企業を中心とした、十一社による組合が製造する。
衛星の打ち上げ後には、画像の利活用を目指し、将来的に人工衛星の量産化も計画している。
0133名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 08:00:29.76ID:1iRLj/mx
福井県のプロジェクトは桁違いのレベルだな。
やはり政府機関・産総研航空宇宙部門の移転の影響は非常に大きい。
衛星、ロケット、それから福井空港のドローン基地化と面白いことになってきたぞ。


●4月から製造、来年カザフ宇宙基地で
2019年3月13日 午後5時00分
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/814443

超小型人工衛星の2020年度の打ち上げを目指す福井県の県民衛星技術研究組合は3月12日、
県民衛星をロシアのソユーズロケットに搭載し、中央アジア・カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げると発表した。
同組合に所属し、超小型人工衛星製造のノウハウを持つ宇宙関連ベンチャー企業「アクセルスペース」(東京)と
共同で製造・運用する契約も締結。4月から部品製造や組み立てを進め、環境・動作試験を経て20年4〜9月に打ち上げる計画。

福井県庁で行われた契約締結式では、同組合の進藤哲次理事長が「組合が発足して2年半。
さまざまな企業の協力を得て着実に成果を挙げてきた」と強調。県民衛星の活用については、衛星が撮影した山、河川の画像を使って、
災害の予知に役立てたり、発生状況を知らせたりする防災システムを構築していくとした。
製造部門を担当する山田英幸専務理事は「(衛星の)量産に向けて県民衛星で実績を残したい」と抱負を述べた。

 県民衛星の製造を統括するアクセルスペースの中村友哉社長は「今後、数十機単位で量産していくのが世界の潮流になるが、
量産を成功させた企業はまだない。
我々と福井の企業でそのスタンダードをつくり、福井に世界中から衛星製造の注文がくるようになればいい」と話した。
0134名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 08:00:48.40ID:1iRLj/mx
<タイプ別宿泊施設の客室稼働率>

         旅館   リゾートホテル    ビジネスホテル    シティーホテル
      ------------------------------------------------------------------- 
福井県    48.5%     80.8%         93.4%          81.1%
石川県    63.7%     63.4%         82.3%          86.5%
富山県    37.3%     76.0%         73.4%          76.1%
https://www.kankokeizai.com/%E5%AE%A2%E5%AE%A4%E7%A8%BC%E5%83%8D%E7%8E%87%E3%81%AF%E5%85%A8%E5%9B%BD%E5%B9%B3%E5%9D%8769%EF%BC%85%E3%80%80%EF%BC%98%E6%9C%88%E3%81%AE%E5%AE%BF%E6%B3%8A%E6%96%BD%E8%A8%AD/

富山は人気がなくてガラガラだね。
富山空港と新幹線の両方の維持は難しくなってきたな。
0135名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 08:01:08.38ID:1iRLj/mx
ドーミーインの社長は福井人だったのか。
アパの社長もそうだな。
本当に福井人の社長は多いな。
JR金沢支店の社長も福井人だ。


●福井駅前に新ビジネスホテル進出
ドーミーイン19日オープン
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/817787

福井県福井市中央1丁目の立体駐車場「カトー立体パーク」跡地にビジネスホテルチェーン「ドーミーイン福井」が3月19日オープンする。
同ホテルの県内進出は初めて。

 駐車場を経営していた不動産業の加藤ビル(同市、加藤幹夫社長)が誘致、総工費約20億円を掛け整備してきた。
ホテル運営は福井市出身の上田卓味氏が社長を務める共立メンテナンス(東京)が行う。
0136名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 08:01:24.63ID:1iRLj/mx
●地価 福井市商業地で上げ幅拡大
03月19日 19時10分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20190319/3050001712.html

北陸新幹線の開業を4年後に控え、複数の再開発事業が進む福井市の商業地は2年連続で前の年を上回り、
上昇率もバブル末期の平成3年以来、28年ぶりに拡大しました。

福井市の「商業地」の平均は1平方メートルあたり13万4200円と、
去年より0.5パーセント上昇し2年連続で前の年を上回りました。
上げ幅は、去年よりも0.2ポイント高く、上昇率が拡大したのはバブル末期の平成3年以来、28年ぶりです。
背景には、△JR福井駅前で3つの再開発事業が同時に進んでいることに加え、
△その周辺でもオフィスビルの建て替えや銀行の移転が予定されるなど、
4年後の北陸新幹線の開業に向けた期待感が継続していることがあるということです。
地価の上昇率が最も高かったのは、△福井市中央1丁目の駅前南通りの調査地点の6.5パーセントで、1平方メートルあたり26万4000円、
△次いで、同じ中央1丁目の駅前電車通りの調査地点の3.5パーセントで、1平方メートルあたり35万4000円でした。
0137名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 08:01:51.23ID:1iRLj/mx
●ユウタウン総曲輪テナント撤退相次ぐ
http://news.bbt.co.jp/s/topics_detail_s.phtml?Record_ID=ecabe2a2dcd0441e67d2be9d246a52f4

富山市総曲輪のユウタウン総曲輪のテナント会によりますとメイン通りの中心の回転寿司店「すし八」が先月中旬ごろから営業を停止しているということです。
このすし店は今年1月ごろから開店時間や営業が不定期なケースもあり今は、店主とは連絡が取れなくなっていると言います。

ユウタウン総曲輪近くの歩行者の通行量は、(平成29年度、年平均)6401人とオープンした年より減少し当初、期待されていたまちなかのにぎわいにはつながっていません。
0138名無す
垢版 |
2022/02/10(木) 08:02:19.19ID:1iRLj/mx
●福井市 再開発 妄想MAP 「福井駅周辺再開発」の風景を妄想する
https://www.youtube.com/watch?v=iyZi2ltWg3Q&;;feature=youtu.be
●金沢市 再開発 妄想MAP「金沢市の再開発風景」を妄想する
https://www.youtube.com/watch?v=IITpMqlFWkM
●富山市 再開発 妄想MAP「富山市の再開発」の風景を妄想する
https://www.youtube.com/watch?v=mB4z4TMLIcI

いよいよ満を持して動き始めた福井駅前マンハッタン計画。
すでに日本海側の雄として熟成の域に入った金沢駅周辺の様子。
そして少々残念なことになりつつある富山駅前の様子。
衰退が激しいゆえに取り上げてすらもらえない僻地のあの都市・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況