X



播州弁話者を保護育成するスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無す
垢版 |
2018/11/04(日) 18:01:43.10ID:B8tzBs24
標準語がNGワードなんだ
なるほど
標準語って書いたらダメなのね
わかったよ
0003名無す
垢版 |
2018/11/04(日) 21:06:51.98ID:VfDLYfBx
そういうこと。
共通語を使うしかないのでは?
0004名無す
垢版 |
2018/11/04(日) 21:14:36.87ID:LxoopFd3
標準語ww 荒らしが建てたスレだから放置で
0005名無す
垢版 |
2018/11/05(月) 17:59:22.47ID:j0vQn79X
共通語。はい論破。
0006名無す
垢版 |
2018/11/06(火) 00:03:44.79ID:P8ZtxBwB
標準語と共通語は違う
0007名無す
垢版 |
2018/11/06(火) 03:52:43.35ID:vt7k641F
標準語は正しい言語
共通語は崩れたもの
0008名無す
垢版 |
2018/11/06(火) 07:16:03.08ID:kYTyw83Q
標準訛りはつまらんべな
0009名無す
垢版 |
2018/11/06(火) 08:52:00.27ID:MvCaGEE/
>>6-8
wiki「共通語」 
http://ja.wikipedia...B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
 >共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。 

>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。 
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。 
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。 
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標★★の定義の違いについて、次のように述べている。 
>「共通語は現実であり、標★★は理想である。共通語は自然の状態であり、標★★は人為的につくられるものである。
 >したがって、共通語はゆるい規範であり、標★★はきびしい規範である。 
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標★★はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
0010名無す
垢版 |
2018/11/06(火) 17:06:08.02ID:vt7k641F
標準語をみんなで話そう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています