X



【越前加賀能登】北陸の方言 2【越中上越佐渡】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無す
垢版 |
2018/08/19(日) 14:58:51.60ID:OsON0aAf
語れ。
なお前スレで論議のあった対象地域を
当2番スレでは、スレタイの如く一部
変更しております。
0089名無す
垢版 |
2018/10/01(月) 05:10:59.12ID:JVYEYifN
>>87
目次を読んだが全て語彙の説明にとどまっててアクセントの説明はほとんどないみたいだけど
語彙が伝播するのはだれも否定してないよ

>>88
方言文法全国地図 第172図「行ったって〔だめだ〕」
http://www2.ninjal.ac.jp/hogen/dp/gaj-pdf/gaj-map-legend/vol4/GAJ4-172.pdf

長野は静岡との県境に一か所「あかん」があるな
あと福井以外の北陸でも呉西と石川の一か所に「あかん」が分布している
0090名無す
垢版 |
2018/10/01(月) 05:11:42.34ID:aR2VAV02
>>83, >>84
金田一説はいわば一つの叩き台、生物学でいえばミッシングリンクが多すぎの第一段階だと思う。
考え続けなければ変化・進化はない。パスカル流にいえば、あなたは思考を止めてしまったケダモノだな。間違いなく、あなたが次の段階の学説を発表することはないだろう。

>>88
大きな図書館や大学図書館に行けば言語分布図がありますよ。
こんなのがネット上にありました。
http://www31.tok2.com/home/matumap/
http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/work/167840.html
0091名無す
垢版 |
2018/10/01(月) 12:07:26.67ID:0G9qn3dq
>>90
少なくとも君の理論が方言学のメインストリームになることはないから。
いや理論とも言えないようなお粗末なものだが
009290
垢版 |
2018/10/01(月) 20:20:02.76ID:aR2VAV02
>>91
君が誰だか知らんが、だから、言語学から離れて10年くらい経つので、
部屋の中は木工道具と寺院仏具で一杯、
モチベーションを取り戻すのに多分2年くらいかかるから、返信せんといてくれんか?

あなたの金田一説に従えば(ただ追従者が多いから定説、主流、正統、と思い込んでいる)、
日本語は、数万年や数千年前に祖形が成立して以来、
仙台附近でも、新潟でも、八丈島でも、名古屋でも、
十津川村でも、舞鶴市でも、鳥取市でも、出雲でも、博多でも、
四国の山間部でも、首里でも、与那国島でも、
和名類聚抄に記録されているものと同じ平安後期の平安京の京阪式アクセントが話されていた、
「弥生人や、あるいは縄文人は全員一点の揺らぎもなく、平安京の京阪式アクセントで話していた」と堂々と言えばいいじゃないか。
真田さんにはもう連絡しましたよね。返信せんでいいが。
009390
垢版 |
2018/10/01(月) 20:28:40.47ID:aR2VAV02
>>89
誰もアクセントが云々言うとらんわい。言語学本を楽しめ、色色な説を楽しめ、言うとるんじゃ。
0094名無す
垢版 |
2018/10/01(月) 21:13:10.44ID:JVYEYifN
>>92
こんなに延々と匿名掲示板に駄文を書き連ねる余裕がありながら
「モチベーションを取り戻すのに多分2年くらいかかる」とは恐れ入るw

俺は別に金田一説を盲従してる訳でもないし、縄文人が「一点の揺らぎもなく」京阪式を喋っていたとも
思ってないからそんな世迷い事をクドクド書き連ねられて、俺がそう主張していることにさせられても困る。
0095名無す
垢版 |
2018/10/02(火) 01:46:38.30ID:eZpN2xcN
>>94
あなたは私の現在の体調にも相当詳しいようだが、では、あなたはどう思っているのかね?
あなたの説では、京阪式が、偶然、何の脈絡もなく、出雲では出雲式になり、一つ仮名に近くなり、
広島では広島式になり、福島では南奥羽アクセントになり、
そして偶然、何の脈絡もなく、北陸と四国に京阪式が残ったわけですね。
あなたの説を聞かせてほしいのだが。あくまで説だから色々あってもいい。
0096名無す
垢版 |
2018/10/02(火) 04:44:20.64ID:ITWDw30e
>>95
「偶然、何の脈絡もなく」というが言語の変化はおおよそそういうもんじゃないのか
理系分野と違って、全てを論理的整合性で片づけられるほど簡単に説明できる
代物じゃないよ

南奥羽における無アクセントの成立は方言学上でも未だ謎扱いだから置いといて
広島及び中国地方における東京式アクセントの成立は京阪式の複雑なアクセント
体系を簡略化しようと試みた結果、で良いと思うけど
現に東京式と京阪式は1拍ずれで規則的な対応関係にあるわけだし
0097名無す
垢版 |
2018/10/02(火) 09:25:46.12ID:gJSffIuT
まさかここがキチガイのキチガイによるキチガイのためのスレッドになるとはなあ
世の中何が起こるかわからんもんだ
0098名無す
垢版 |
2018/10/03(水) 02:36:13.63ID:N2OYUYYe
「多くの国は訛ってるけど越前など数か国はそうではない」
って書いてた本って何て言う本だっけ
イエズス会?か何かの人が書いたやつ
0099名無す
垢版 |
2018/10/03(水) 06:45:29.55ID:res3Z/jR
>>98
ジョアン・ロドリゲス『日本大文典』(1604)だな
↓の記述から方言学者の間では、「越前の無アクセント化はかなり近年に入ってからではないか」と
いう通説の重要な論拠になってる。

『都及び少数の国々、即ち五畿内とその周辺の越前(←これ)、若狭
その他少数の国々を除いて、日本の大部分の国においては、開合清濁、
即ちアクセントや発音がよろしくなくて、すべてそれぞれの国で勝手に訛って
正しくない発音をしている。』
0100名無す
垢版 |
2018/10/03(水) 07:07:00.40ID:SN66Ven0
「正しくない発音」というのは今日では過言にも感じるけど、しかし京阪語が日本語の中央という考えが出来ている点で日本語をよく理解している。
事実、近江,京,摂津にかけての言葉はとても綺麗に聞こえる。
0101名無す
垢版 |
2018/10/03(水) 23:30:58.13ID:J4PkaKif
木部暢子さんなんかは、金田一春彦派に立つ者と、それに違和感や反発(?)を覚える者の双方の説をとりあげて、詳しく説明しているね。
アクセント研究自体が、まだまだ表面的、説明不足であることを窺わせる。
https://repository.ninjal.ac.jp/?action=repository_uri&;item_id=566&file_id=54&file_no=1
https://repository.ninjal.ac.jp/?action=pages_view_main&;active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=566&item_no=1&page_id=13&block_id=21
https://ci.nii.ac.jp/naid/110009576184
0102名無す
垢版 |
2018/10/04(木) 15:29:26.28ID:bvf/4v/E
アクセントは伝播などしない、という人がいるが、人口移動(人が移住、あるいは京都で修業をして帰ってくる)があれば「伝播する」可能性は大いにある。
0103名無す
垢版 |
2018/10/04(木) 15:53:54.27ID:rVEAWDbf
ぽつんと移動してきた人の言葉のアクセントが周囲に伝播はしにくいだろう
それよりも文化や経済が優位である地域の言葉がじわじわと周囲にしみとおってゆくほうがあり勝ちだと思う
0104名無す
垢版 |
2018/10/04(木) 16:17:15.75ID:uYoO1got
>>101
その論文の「京都方言のアクセントの具体例」のとこの
歯のアクセント間違ってない?
こういう基礎的なところに誤謬があると一気に説得力欠けるんだよなあ
0105名無す
垢版 |
2018/10/04(木) 17:28:05.64ID:rVEAWDbf
ハー(歯)はソラ(空)と同じアクセントやと書いてるけど違うやろと言うてまっせ
 ヒー(日)と同じなのか
 ハー(葉)と同じか
 アメ(雨)と同じなんか
 
0106名無す
垢版 |
2018/10/04(木) 18:23:46.22ID:Ut68lqsM
そもそも葉のアクセントもおかしい
葉も歯もどちらも同じHL
この論文は全く信用に足らない
0107名無す
垢版 |
2018/10/04(木) 19:02:30.86ID:rVEAWDbf
論文が間違ってるのか、書き込みがおかしいのか、さぁとっち
0108名無す
垢版 |
2018/10/04(木) 19:20:21.99ID:uYoO1got
>>107
君は関西人じゃないの?
それじゃあ分からないのも無理ないか
0109名無す
垢版 |
2018/10/04(木) 19:42:00.73ID:H149gH3E
京都からの伝搬で知られているのは、滋賀県美浜や三重県松阪だね。
どちらも京から離れているのに古い京言葉が残っている。
京都人が移ったそうだよ。
0110名無す
垢版 |
2018/10/04(木) 19:49:59.16ID:rVEAWDbf
>>109はアクセントというより語彙の話になってしまっているようだが
0111名無す
垢版 |
2018/10/04(木) 22:35:59.81ID:H149gH3E
ん、そうか。アクセントの話をするのは難しいね。
0112名無す
垢版 |
2018/10/05(金) 06:05:38.32ID:FnK+2dr9
>>108
「歯」はLH,はぁーと最後に伸びる音
「葉」はHL、伸びずに終わる音

違うよ
0113名無す
垢版 |
2018/10/05(金) 13:49:36.13ID:lIAiYHPE
>>103
いや、ぽつんとやなしに、もっと大きな規模の、あるいは継続した交流(当たり前やがな)。
0114名無す
垢版 |
2018/10/05(金) 13:50:37.22ID:lIAiYHPE
>>109
福井県美浜町?
0115名無す
垢版 |
2018/10/05(金) 13:59:23.19ID:adYZVMbG
>>112
どこの出身ですか?
個人個人でアクセントがおかしいことはあると思いますが
一般的に京阪では歯はHLです残念ながら
0116名無す
垢版 |
2018/10/05(金) 15:01:12.86ID:qhWScuI+
歯はHLだよ。葉はHH。

それで、美浜は福井だったね。
美浜と滋賀の高島市とのあいだあたりに京都人が移住したそうだよ。どんな事情があったのやら。

三重には京都との交易で彼らが移り住んだけど、伊賀などの職人技術を彼らが京ブランドで売りだしたとかで、
周辺地域の古い人は京都を嫌っているみたい。
0117名無す
垢版 |
2018/10/05(金) 17:50:24.40ID:h81wA2Po
>>101
これ結局は京阪式に類する体系から全日本の方言のアクセントが派生していったって言ってるよね
0118名無す
垢版 |
2018/10/05(金) 18:59:05.27ID:SgVepQeE
見てると、歯やら葉やら‥人によって違うみたいね
0119名無す
垢版 |
2018/10/05(金) 19:05:20.82ID:SgVepQeE
アクセントも混乱しがちだから、論文を見て間違いと断定する人のアクセントも当てにならない
論文をみておのれのアクセントを正した方がいい人もあるやろ
0120名無す
垢版 |
2018/10/05(金) 19:49:17.99ID:FnK+2dr9
>>119
混乱もくそもない
>>115が一方的に間違ってるだけ
0121名無す
垢版 |
2018/10/05(金) 19:51:53.61ID:FnK+2dr9
>>116
違う
「葉」がHL。助詞が付くとHLL
「歯」がLH。助詞が付くとLLH
0122名無す
垢版 |
2018/10/05(金) 19:58:03.28ID:lIAiYHPE
>>117
木部さんは結局そういう説にとどめたんだろうが、縄文時代、弥生時代、弥生時代、平安時代の言語地図が作れない限り、結局は「わからない」というのが正しいだろう。
誰か、ほんまにタイムマシーン作れないかな。
0124名無す
垢版 |
2018/10/05(金) 21:07:37.06ID:adYZVMbG
ID:FnK+2dr9
間違ってんのはてめえだよ
田舎もんが
0125名無す
垢版 |
2018/10/05(金) 21:29:48.61ID:SgVepQeE
おれのアクセントが正しい、いやわたしのがホント‥‥たかが言葉のアクセントでこんなに対立する
どっちが正しいか何か分からんようなアクセントみたいなもんに頼るのはやめよう
橋、箸、ハシとハシで一緒や、違いなんそ文脈でわかる
古臭いアクセントとかいうものに頼らないようにするのが未来のあるべき日本語の姿だ
‥‥という無アクセント地域の人の主張もわかる気がするわ
0126名無す
垢版 |
2018/10/05(金) 21:46:37.17ID:lIAiYHPE
>>125
ほんまやちゃ。どうしてこんなに険悪なスレッドになったのだろう。
0127名無す
垢版 |
2018/10/06(土) 05:32:53.41ID:YPRVzvzg
>>89>>90
この資料みてるとすごく正統な畿内語の古語表現を使っているから、
北陸方言についてなのに、ふと京阪式アクセントの話まで持ち出したくなるね。
そういう関連性のスタディも面白い、のやちゃ。おうてる?
0128名無す
垢版 |
2018/10/06(土) 05:35:33.16ID:YPRVzvzg
あ、レス番まちがえた。
0129名無す
垢版 |
2018/10/06(土) 06:41:14.53ID:bCzw88Wa
近畿方言スレに諮問したところ
京阪系アクセント辞典      国立国語研論文   
ハー(歯)はHL ハーがHLL     ハー(歯)LH ハーがLLH
ハー(葉) HL   〃      ハー(葉)HH  ハーがHHH
ヒー(日) HL   〃      ヒー(日)HL  ヒーがHLL
アメ(雨) LH アメがLHL     アメ(雨)LH   アメがLHL
ソラ(空) LH ソラがLLH     ソラ(空)LH   ソラがLLH

‥歯、葉が一致してないな
0130名無す
垢版 |
2018/10/06(土) 07:43:45.64ID:rChB2NOy
>>129
元ソースも確認していないのに5ちゃんの情報を信じるのはあれだぞ
0131名無す
垢版 |
2018/10/06(土) 08:38:50.79ID:YPRVzvzg
ほんとにあれだし、あと雨とかは「あめぇLHL」だから難しいよ。
難しいんだけどそれがきちんとしてないと正しくないかんじもあるからね。
0132名無す
垢版 |
2018/10/06(土) 11:48:50.05ID:bCzw88Wa
さるぅ(猿)LHLは承知していたが、雨もか‥?
0133名無す
垢版 |
2018/10/06(土) 12:06:49.73ID:TJK6Lrwo
>>129
実際の関西人のアクセントとしては左側が正確
国立国語研だか何だか知らないけど何でそうなったの?としか言いようがない
0134名無す
垢版 |
2018/10/06(土) 12:29:45.53ID:bCzw88Wa
>>127が言うように国語研のは古いアクセントを書いているのかも知れないけどね
今はアクセント辞典のように変化してきたのかも

>>131の雨はアメェLHLと言うのはホント?
0135名無す
垢版 |
2018/10/06(土) 13:05:37.59ID:YPRVzvzg
LHLが適した表記かどうかは限界あるね。その上で言っても雨は「雨え」と言ってる。
と、書き込んでたら雨え降ってきおった。
0136名無す
垢版 |
2018/10/06(土) 13:27:33.45ID:2VN2ph5k
>>132
京阪式の地域では二拍名詞五類はみなそう
いまは母音が伸びない四類に統合されてLHに
なっているが
0137名無す
垢版 |
2018/10/06(土) 14:20:21.95ID:XbfK33vx
アクセントまではいかないが、イントネーションが拡散した例としては、
富山・飛騨から、滋賀県北部、但馬まで、最近の報告では播州まで (?!) 聞かれる、
間投イントネーション(うねり、ゆすり音調)がありますよね。
0138名無す
垢版 |
2018/10/06(土) 14:36:41.74ID:YPRVzvzg
おそらく播州まで実際に在るんだとおもう。
日本海の海沿いラインで確認されるというのも納得できるし、
東は富山県の親不知で断たれ、西は徐々に弱まって途絶えるという説もわかる。
0139名無す
垢版 |
2018/10/06(土) 16:39:36.30ID:bCzw88Wa
近江と美濃の境目には京阪・東京の折衷アクセント「垂井式」がある
0140名無す
垢版 |
2018/10/06(土) 16:58:21.43ID:xOoxJdFG
上の方に貼ったある資料見たら、京阪式と東京式の間の地域は何でも垂井ではなくそれぞれ名前が付いてたな
0141名無す
垢版 |
2018/10/06(土) 17:16:06.79ID:o01sa6sS
>>137-138
俺は播州出身だが自信をもって
間投イントネーションなんてないと断言できる
素人研究を勝手に既成事実化するのはやめていただきたい
0142名無す
垢版 |
2018/10/06(土) 17:28:14.45ID:bCzw88Wa
>>140
そりゃ近江と美濃の境目が垂井という地名なんだから
0143名無す
垢版 |
2018/10/06(土) 17:31:09.83ID:bCzw88Wa
垂井式ばかりが有名なところを見ると、他の境目地域ははっきり折衷と言うほどのものがないんじゃね
0144名無す
垢版 |
2018/10/06(土) 18:03:22.80ID:YPRVzvzg
>>141
そうかな、大阪奈良京都の畿内盆地の京阪式ですら間投イントネーションの残骸のような音調が僅かの部分にあるのだけど。
それでも「播州には無い」んだね。
0145名無す
垢版 |
2018/10/06(土) 18:05:23.73ID:XbfK33vx
>>141
宍粟市波賀町とか、限りなく朝来市とか、多分山の中やで。
0146名無す
垢版 |
2018/10/07(日) 16:48:28.11ID:yKTrCFiS
>>144
「残骸の音調」って何だ?
適当なこと書くな
0147名無す
垢版 |
2018/10/07(日) 18:20:42.63ID:T+a+0n5b
精確なこと書く人のお出まし
0148名無す
垢版 |
2018/10/07(日) 18:32:37.92ID:YwehjksH
indian summer
0149名無す
垢版 |
2018/10/07(日) 19:03:05.08ID:YwehjksH
何はともあれ北陸でも方言はどんどん使われなくなってるね
やはりみんな東京に憧れがあるから標準語を使っている
0150名無す
垢版 |
2018/10/08(月) 01:36:33.66ID:Ka/GP9FN
福井県坂井市三国と福井県あわら市、石川県能登地方のアクセントが面白い
どれもトーン弁別のあったアクセントが北陸に分布していた痕跡を残している
尾張出身の前田氏や北関東出身の松平氏に支配されても周縁部には痕跡が残っている
0151名無す
垢版 |
2018/10/08(月) 01:50:00.23ID:SLlu/ne+
>>149
だよねー
方言なんてダサくて気持ち悪いしやっぱ標準語をしゃべんないと人じゃないよ
0152名無す
垢版 |
2018/10/08(月) 03:12:14.23ID:9PTNSAek
>>149, >>151
方言 → 口語
共通語 → 文語、公的な場面
と使い分けるようになっているのでは?

方言の文語や敬語が発達していた地域というのもある。
北陸の城下町ではどうなんでしょうか?
0153名無す
垢版 |
2018/10/08(月) 10:14:11.42ID:Y8GNNiqY
>>151
共通語でお願いおじいちゃん
0155名無す
垢版 |
2018/10/08(月) 16:07:15.69ID:Ec1Hfrqy
能登大部・加賀白峰……式自体が変化しつつも式の弁別は残っている
  ⇒ 讃岐式アクセントと似た変化

加賀大部・越中全域……式の弁別は失い母音の広狭と子音の有声性でアクセントが移動
  ⇒ 北奥羽式アクセントと似た変化

越前沿岸……アクセントの弁別の大部を失い式自体が変化しつつも式の弁別は残っている
  ⇒ 西南九州沿岸部と似た変化

越前内陸……アクセントの弁別の大部を失い式は1型に統合
  ⇒ 西南九州内陸部と似た変化

越前奥越・越前敦賀・若狭両端……明瞭な垂井式アクセント
  ⇒ 新潟上越中越と似た変化

若狭小浜……一部のアクセント型で統合が見られるがそれ以外は主流京阪式
  ⇒ 能登・白峰・讃岐方向への変化の開始?
0156名無す
垢版 |
2018/10/08(月) 16:09:55.87ID:Ec1Hfrqy
能登大部・加賀白峰……式自体が変化しつつも式の弁別は残っている
  ⇒ 讃岐式アクセントと似た変化

加賀大部・越中全域……式の弁別は失い母音の広狭と子音の有声性でアクセントが移動
  ⇒ 北奥羽式アクセントと似た変化

越前沿岸……アクセントの弁別の大部を失い式自体が変化しつつも式の弁別は残っている
  ⇒ 西南九州沿岸部と似た変化

越前内陸……アクセントの弁別の大部を失い式は1型に統合
  ⇒ 西南九州内陸部と似た変化

越前奥越・越前敦賀・若狭両端……明瞭な垂井式アクセント
  ⇒ 新潟上越中越と似た変化

若狭小浜……一部のアクセント型で統合が見られるがそれ以外は主流京阪式
  ⇒ 能登・白峰・讃岐方向への変化の開始?
0157名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:27:21.94ID:cdPZBoN+
>>149 >>151
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?


wiki「標★★」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標★★(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標★★
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標★★を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標★★政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標★★」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標★★を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標★★は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。


これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?
0158名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:28:54.01ID:cdPZBoN+
>>149 >>151
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?


wiki「標★★」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標★★(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標★★
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標★★を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標★★政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標★★」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標★★を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標★★は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。


これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?
0159名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:35:32.80ID:cdPZBoN+
>>149 >>151
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?


wiki「標★★」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標★★(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標★★
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標★★を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標★★政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標★★」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標★★を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標★★は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。


これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?
0160名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:36:13.35ID:cdPZBoN+
>>149 >>151
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?


wiki「標★★」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標★★(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標★★
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標★★を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標★★政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標★★」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標★★を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標★★は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。


これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?
0161名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:37:12.03ID:cdPZBoN+
わかったか老害?
わかったら死ね
わからなくても死ね
0162名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:37:44.84ID:cdPZBoN+
>>149 >>151
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?


wiki「標★★」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標★★(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標★★
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標★★を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標★★政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標★★」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標★★を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標★★は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。


これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?
0163名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:38:39.23ID:cdPZBoN+
>>149 >>151は戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?
0164名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:38:55.64ID:cdPZBoN+
認めるしかないのではぁ?
0165名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:39:41.36ID:cdPZBoN+
>>149 >>151
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?


wiki「標★★」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標★★(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標★★
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標★★を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標★★政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標★★」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標★★を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標★★は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。


これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?
0166名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:40:04.10ID:cdPZBoN+
>>149 >>151
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?


wiki「標★★」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標★★(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標★★
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標★★を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標★★政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標★★」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標★★を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標★★は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。


これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?
0167名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:40:19.32ID:cdPZBoN+
>>149 >>151
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?


wiki「標★★」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標★★(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標★★
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標★★を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標★★政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標★★」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標★★を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標★★は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。


これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?
0168名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:40:37.81ID:cdPZBoN+
>>149 >>151
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?


wiki「標★★」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標★★(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標★★
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標★★を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標★★政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標★★」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標★★を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標★★は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。


これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?
0169名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:41:09.38ID:cdPZBoN+
わかったら死ねよジジイ
0170名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:41:24.73ID:cdPZBoN+
>>149 >>151
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?


wiki「標★★」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標★★(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標★★
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標★★を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標★★政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標★★」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標★★を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標★★は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。


これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?
0171名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:42:11.28ID:cdPZBoN+
>>149 >>151
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?


wiki「標★★」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標★★(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標★★
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標★★を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標★★政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標★★」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標★★を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標★★は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。


これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?
0172名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:43:12.77ID:cdPZBoN+
関東弁は下卑た方言として死滅するしかないのでは?
0173名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:43:34.10ID:cdPZBoN+
>>149 >>151
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?


wiki「標★★」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標★★(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標★★
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標★★を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標★★政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標★★」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標★★を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標★★は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。


これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?
0174名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:43:58.47ID:cdPZBoN+
>>149 >>151
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?


wiki「標★★」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標★★(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標★★
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標★★を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標★★政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標★★」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標★★を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標★★は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。


これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?
0175名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:44:13.17ID:cdPZBoN+
>>149 >>151
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?


wiki「標★★」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標★★(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標★★
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標★★を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標★★政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標★★」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標★★を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標★★は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。


これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?
0176名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:44:29.13ID:cdPZBoN+
>>149 >>151
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?


wiki「標★★」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標★★(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標★★
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標★★を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標★★政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標★★」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標★★を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標★★は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。


これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?
0177名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:46:05.52ID:cdPZBoN+
>>149 >>151は戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?
認めろよ無知バカ老害
0178名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:46:22.74ID:cdPZBoN+
認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?認めるしかないのではぁ?
0179名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:46:37.11ID:cdPZBoN+
>>149 >>151
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?


wiki「標★★」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標★★(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標★★
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標★★を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標★★政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標★★」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標★★を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標★★は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。


これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?
0180名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:46:52.16ID:cdPZBoN+
>>149 >>151
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?


wiki「標★★」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標★★(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標★★
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標★★を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標★★政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標★★」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標★★を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標★★は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。


これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?
0181名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:47:12.86ID:cdPZBoN+
認めろよ無知バカ老害
0182名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:47:35.63ID:cdPZBoN+
>>149 >>151
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?


wiki「標★★」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標★★(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標★★
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標★★を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標★★政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標★★」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標★★を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標★★は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。


これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?
0183名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:47:49.98ID:cdPZBoN+
>>149 >>151
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?


wiki「標★★」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標★★(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標★★
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標★★を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標★★政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標★★」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標★★を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標★★は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。


これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?
0184名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:48:53.66ID:cdPZBoN+
>>149 >>151
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?


wiki「標★★」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標★★(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標★★
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標★★を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標★★政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標★★」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標★★を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標★★は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。


これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?
0185名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:49:12.42ID:cdPZBoN+
>>149 >>151
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?


wiki「標★★」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標★★(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標★★
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標★★を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標★★政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標★★」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標★★を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標★★は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。


これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?
0186名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:49:41.72ID:cdPZBoN+
認めろよ無知バカ老害
わかったら死ね
わからなくても死ね
0187名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:49:58.43ID:cdPZBoN+
>>149 >>151
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?


wiki「標★★」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標★★(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標★★
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標★★を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標★★政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標★★」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標★★を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標★★は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。


これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?
0188名無す
垢版 |
2018/10/11(木) 20:50:16.13ID:cdPZBoN+
>>149 >>151
現代日本に標★★はないといい加減認めるしかないのでは?


wiki「標★★」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標★★(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標★★
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標★★を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標★★政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標★★」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標★★を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標★★は存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標★★という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。


これが現代では一般常識にもかかわらず、
もうすぐ平成も終わろうというのに、
今だに「標★★は存在する!」などとマヌケなことを言い張るオマエは戦前脳のバカ老害か、向学心のない無知バカと認めるしかないのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況