X



【越前加賀能登】北陸の方言 2【越中上越佐渡】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無す
垢版 |
2018/08/19(日) 14:58:51.60ID:OsON0aAf
語れ。
なお前スレで論議のあった対象地域を
当2番スレでは、スレタイの如く一部
変更しております。
0003名無す
垢版 |
2018/08/19(日) 15:02:45.97ID:OsON0aAf
>>1
5名無す2011/06/25(土) 03:48:48.20ID:biBT/CU7>>8
>>4
いちいちボケとか言うなって。
>>1は北陸四県で言ってるだけじゃないか。
一般的な方言区分じゃ違うけど、
若狭と北越を抜かせば別に構わないでしょ。
固い事言わないでとりあえず語ろう。
【金沢加賀能登】北陸の方言【三越佐渡若狭】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1308913033/4-5
0007名無す
垢版 |
2018/08/19(日) 20:36:21.46ID:U1W9T2zR
294 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/06/28 12:25:50

2018年現在、失笑の誤用は複雑な様相を見せている
それでは順を追って説明しよう

・2011年、文化庁が「呆れて笑ってしまう意味で使われる事も多い失笑という言葉が、笑いも出ない位呆れてしまうという意味だと誤解されている」とする意識調査の結果を発表

・この発表を受け、各ニュースサイトやブログは次々と失笑の誤用をネタにした記事を作成するも、なぜかこうした記事群の中で「失笑を呆れて笑う意味で用いるのは誤用」という誤った情報が発生・拡散

・誤情報を信じた人達の間で、「失笑の本当の意味は絶対我慢するのが無理な面白さによって笑う事」とする珍解釈が発生

・さらに、既に失笑を呆れたり馬鹿にして笑う意味で用いている「失笑を買う」「失笑を禁じ得ない」等の表現に関して、「その組み合わせでのみ呆れたり馬鹿にする意味が生じる」とする珍解釈が発生
0008名無す
垢版 |
2018/08/19(日) 20:41:28.62ID:U1W9T2zR
【再送】取扱終了製品のお知らせ【広辞苑収録】
長らく御愛用頂いた「敷居が高くなる原因は不義理」「一人では爆笑出来ない」ネタは2018年1月11日をもちまして取り扱いを終了させて頂きました
既に在庫の取引等も行っておりませんが、度々お問い合わせを頂きますのでここに再度お知らせいたします
長年の御愛顧まことにありがとうございました
0009名無す
垢版 |
2018/08/21(火) 04:45:51.89ID:6wazSeVA
>>6
「けなるい」は、岐阜県・静岡県西部・福井県・石川県共通方言か?
104名無しさんは見た!@放送中は実況板で2018/06/14(木) 08:13:29.07ID:0dpF65m5
岐阜弁って言ってるけど
「けなるい」と「〜まるけ」は静岡県西部も使うよ
ただし、自分は知ってるけど日常ではもう使わない
土着の高齢の人はまだ使う
586名無しさんは見た!@放送中は実況板で2018/06/14(木) 21:47:45.89ID:zh4t3eUL
>>275
>またけなるい出て来たな・・・・・・・・・・・・・
6/14回で「けなるい」を初めて「半分、青い。」劇中で以下台詞を聞いた。
   鈴愛   「私、本当のところ(ユーコが)けなるい。」
前回は、何日放送回で出て来たのですか?
「けなるい」=「羨ましい」の意味の方言と劇中説明があった。

静岡県西部も使う>>104、東濃では死語>>275
投稿されているが、ネット検索すると北陸地方
福井県や石川県の方言とある。
その昔は、福井県や石川県と東濃・遠江地方が
同様文化圏だったというのは、本当なのか?
NHK連続テレビ小説「半分、青い。」 part62
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1528904870/104-586
0010名無す
垢版 |
2018/08/21(火) 22:14:52.77ID:MvpcT3Ur
>>9
飛騨と北陸の交流はあったとおもうが...
0011名無す
垢版 |
2018/08/22(水) 06:15:48.53ID:wkqWTWk/
>>10
飛騨と越中間には、無名だが若狭・近江・山城間の「鯖街道」に
相当する交通があった。「鰤の道」だったか?
飛騨古川には日本海圏に散在する気多神社が、現存しておるし。
0013名無す
垢版 |
2018/08/24(金) 02:53:35.45ID:EWv7W9Bb
「福井」県の発音は、「ふ↑く↓い」か?
523名無しさんといっしょ2018/08/04(土) 19:41:13.73ID:+RrxX+zX
>>520
「福井」は苗字の場合平板、地名の場合は>>521のとおり く にアクセントが標準だよ
NHK名古屋放送局雑談スレッド 18
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhk/1523191628/520-
0014名無す
垢版 |
2018/08/25(土) 23:16:58.76ID:TBHPnu+h
福井県訛りって、他県民にはズーズー弁に聞こえるのか?
503名無しさん2018/07/07(土) 12:44:58.49ID:wA+MQmKx
・・・・・特に福井が酷いわ。ズーズー弁みたいなもっさりした喋りからは
想像もつかないような荒い運転多い。
石川県金沢市★8
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/kousinetu/1522638372/503-
0015名無す
垢版 |
2018/08/26(日) 17:01:47.08ID:hqsimSLc
富山の高岡砺波あたりは妙に関西っぽい
0016名無す
垢版 |
2018/08/29(水) 07:59:51.35ID:mGvqBvTG
>>15
呉西地域の例えばどういう言い回しのことですか?
0017名無す
垢版 |
2018/08/29(水) 21:16:40.38ID:M7FrQwTP
「ーなかい」「えらい」「ーやさかい」命令の「ーよ」
0018名無す
垢版 |
2018/08/30(木) 05:39:17.47ID:owbau4di
>>17
「えらい」は、標準語の「偉大な」でなく「凄い」ですね?
命令の「ーよ」 は、「ご飯を食べなさいよ」と標準語の命令形末尾に「よ」を
付加するのですか?
0019名無す
垢版 |
2018/08/30(木) 08:17:40.77ID:uh74/Nux
>>18
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
標⬛語は放送禁止用語なので使うのはやめましょう

wiki「標⬛語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標⬛語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標⬛語
  日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標⬛語を整備しようという試みが推進された。
>これに文壇の言文一致運動が大きな影響を与えて、「標⬛語」と呼ばれる言語の基礎が築かれた。
>なお、「標⬛語」という用語は岡倉由三郎によるStandard Languageの日本語訳である。

>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。

wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。

>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標⬛語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。

これが現代日本の一般常識。
にもかかわらずいつまでも「標⬛語」にこだわる輩は戦前脳の老害と認めるしかないのでは?
0020名無す
垢版 |
2018/08/30(木) 17:05:38.54ID:W/IZkFdT
富山弁の「よ」は「食べよ」(東京でいう食べろ)
寝よぉ(ねろ)、せよぉ(しろ)、持とぉ(持て)、来よぉ(こい)になる。
よの後のぉで強調する。
0021名無す
垢版 |
2018/09/07(金) 05:49:32.77ID:UaWjUTmU
>>20
命令形「ーよぉ」なんですね。
お隣の加賀弁「−しまっしぃ」より強い命令形なのかな?
近畿地方にも、類例がありませんでしたっけ?
0022名無す
垢版 |
2018/09/08(土) 23:14:32.11ID:RvkObzS1
元々が中央語で、これが文語として国語に用いられてる。
学校の試験の「ーを求めよ。解を答えよ。」がこれ。
当の近畿地方は口語が発達するなか短縮し過ぎて「よ」を失った。
食べえ、持ちい、寝え、来(き)い。
つまり周辺地方に原型が残った。
0023名無す
垢版 |
2018/09/09(日) 01:07:34.26ID:o/mImTiy
>>22
>食べえ、持ちい、寝え、来(き)い・・・・・・・・・・・
「ーよ」の脱落した「ーよ」系の命令形近畿方言ですか?
「来(き)い」は、何地方の言回しなのですか?
近畿方言一般形は、「来(こ)よ」の「よ」が脱落して、こっち「来(こ)」では?
0024名無す
垢版 |
2018/09/09(日) 02:42:12.67ID:DfCYTbji
何を尋ねてんのかよく分かんないんで話をとおせよ。
0025名無す
垢版 |
2018/09/11(火) 02:53:54.26ID:6tpp553/
石川富山の大部分で母音の広狭によりアクセントが移動してるのは
母音の発音が裏日本式だから?
白峰や福井の有アクセント地域はこれがないということは表日本式発音なの? 
0026名無す
垢版 |
2018/09/11(火) 21:16:49.78ID:Jtv2E668
それが崩壊ということじゃないの
0027名無す
垢版 |
2018/09/12(水) 01:30:54.79ID:Yu8v4gZy
>>25
母音の広狭?母音が広い?狭い?
理解難なんだが、母音の長短のことか?
広い母音とは、長母音のことか?
0028名無す
垢版 |
2018/09/12(水) 09:35:11.95ID:Ysoj46Df
>>27
もうちょっと勉強してからもの言えよ
馬鹿にしか見えないぞ
0029名無す
垢版 |
2018/09/15(土) 00:46:11.73ID:5Oukoy5s
日本海側共通の喋り方ってあるのかな?
0030名無す
垢版 |
2018/09/18(火) 04:38:32.57ID:xvruSERM
奥越白峰が表日本式 ⇒ 富山石川中越の裏日本式母音は海を渡ってきた?
でもそれだと福井上越が表日本式である説明がつかない
つまり
もとは福井上越も含めて北陸は裏日本式 ⇒ 表日本式地域と接触し続けた福井白峰上越は表日本式に移行した
上越は関東方面から北陸に来るとき必ず通る
福井は東海関西方面から北陸に来るとき必ず通る
白峰は福井岐阜と交流が深い
だから表日本式に移行していった
加賀も福井経由で表日本式化がある程度進んだが
そのころにはすでにアクセントの移動が起きていた
ではなぜ現代でも裏日本式の中越では母音の移動が起きていないのか……
わからん
0031名無す
垢版 |
2018/09/23(日) 19:49:09.79ID:+7mtoDOx
>>30
>福井は東海関西方面から北陸に来るとき必ず通る・・・・・・・・・・・
何時代?江戸時代でのことですか?
海路による交通を無視されているのは、何故ですか?
0032名無す
垢版 |
2018/09/24(月) 01:53:18.83ID:coLCwv1B
>>29
あるけど、福井だけは北陸方言ない。新潟と同じ状態。
0033名無す
垢版 |
2018/09/24(月) 16:55:48.94ID:3jBlnLHs
>>31
表日本式母音の他地域から福井近辺の港(三国,河野あたり)を経由せずに
富山石川に行くことが一般的だったかどうかということですね
高校段階の教科書などに出てくる北前船のルートは簡略化されている可能性が高いので
調べてみないとちょっとわかりませんね
江戸時代当時の遠距離海上交通における1回の航続距離なども関係しますね

>>32
福井弁はどう考えても北陸諸方言の一種
福井のアクセントが有る地域はどこも富山石川と同じく京阪式アクセントの変種
語彙表現も県単位で見れば富山石川と最も共通している
ただ富山石川と異なるのは,福井では母音の発音の仕方が表日本式で
母音の広狭による位置アクセントの移動が起きていないというだけ
0034名無す
垢版 |
2018/09/26(水) 07:48:17.69ID:cs7tiYPs
>>31
そうやね。
自動車・列車が生まれる前は、あらゆる海岸 - 津・港・浦・浜には海港、河川には船着場があり、それが主流やった。
保津川(桂川)下りなんて今は遊びやけど、あれが近世・近代初期までの普通の交通の姿。
0035名無す
垢版 |
2018/09/26(水) 13:21:06.57ID:VMPMWjFJ
方言地図では石川富山に対して福井は抜けたように塗られてるよね。
0036名無す
垢版 |
2018/09/26(水) 16:14:02.38ID:6J3NIyu1
アクセントは基本語彙と違って輸入伝播するもんじゃないだろ
0037名無す
垢版 |
2018/09/26(水) 19:59:40.36ID:cs7tiYPs
>>36
そうかな...??
0038名無す
垢版 |
2018/09/27(木) 06:38:43.26ID:OeXXrGEb
とりあえず、福井のは嫌だわ。
0039名無す
垢版 |
2018/09/28(金) 06:45:22.64ID:WE9nFgtX
福井市周辺は謎めいていますな。
とりあえず、「福井県の歴史」を買って読む!
0040名無す
垢版 |
2018/09/29(土) 00:23:04.65ID:GU1i8FeN
北前船って物流路線だろ
人運んでたら山陰や山陽の方言が関西弁とかけ離れた理由がわからん
方言周圏
0041名無す
垢版 |
2018/09/29(土) 03:22:17.57ID:wQgaqNJo
たしかに山陽は交通あったはずなのに、語彙はともかくアクセントは全然違いますよね。
0042名無す
垢版 |
2018/09/29(土) 06:20:11.31ID:UTiW6fbQ
>>40, 41
住み着く人や、京都大阪で修業する人が少なかったん違う?
南へ下がって、四国がまたきれいな関西弁を話す理由もわからない。
0043名無す
垢版 |
2018/09/29(土) 09:02:29.47ID:z6/z1CII
>>40-42
だからアクセントは語彙と違って基本伝播するもんじゃないって
四国で京阪式の地域は面積で言えば全体の1/4程度でしょ
0044名無す
垢版 |
2018/09/29(土) 12:11:34.67ID:UTiW6fbQ
>>43
そんなに少ないかな?
また、中国地方の東京式アクセントは、文全体の聞いた感じ(文全体のイントネーション)は関西に近い。
また、なぜその地方がそのアクセントであるのか、という問いに、君は、もともと縄文・弥生以来そうだった、とか逆周圏論者のようなことを述べるのかね?(俺は周圏論も逆周圏論も信じていない)
0046名無す
垢版 |
2018/09/29(土) 13:19:16.47ID:z6/z1CII
>>44
全く
「縄文語」とかいう一部の電波学者が唱える学説は全く信用してないし
今の中国地方のアクセントがそんな昔にまで遡るとも思っていない

ていうかそもそも「方言周圏論」は一部の語彙について提唱された理論であって
アクセントの区画の際に用いられた理論ではないよ
だから当然のことながらアクセントに周圏論も逆周圏論も関係ない
0047名無す
垢版 |
2018/09/29(土) 14:17:46.18ID:UTiW6fbQ
だから、なぜ、その地方でそのアクセントなのか、という質問にあなたは答えられていないんだよ。
広島県の真南(愛媛県)でなぜ綺麗な関西弁が聞かれるのか? やはり交流が多かった、としか答えられないのでは?

なぜそこにその方言があるのか、という内容の本が去年出版されたが、忘れた。
0048名無す
垢版 |
2018/09/29(土) 14:43:43.40ID:TR3vt+B4
綺麗な関西弁とは。
0049名無す
垢版 |
2018/09/29(土) 14:54:32.86ID:UTiW6fbQ
俺が昔聞いてとても綺麗だったから、綺麗だ、と表現しただけだ。

例えば友近とか、中野聡子とか、伊予や四国出身の芸人が多く関西で活動している。
https://www.youtube.com/watch?v=qpRelZXfmnI
0050名無す
垢版 |
2018/09/29(土) 15:15:23.01ID:TR3vt+B4
四国人の方言や言葉を関西弁扱いするのは関西四国双方にとって非常に失礼では
0051名無す
垢版 |
2018/09/29(土) 15:24:52.33ID:UTiW6fbQ
それは四国の方に聞いてください。
もっとましなコメント者居ないのかよ...
0052名無す
垢版 |
2018/09/29(土) 16:33:13.08ID:E8CyjHNV
四国に京阪アクセントの影響が濃いのは明らかだ
中国地方が東京アクセントなのは東海地方が東京アクセントであるのと似ている
京阪アクセントの影響が及ばないということだ
四国でも南西部の言わば「奥地」では東京アクセント
近畿でも紀伊半島の奥地で東京アクセントが聞かれる
京阪アクセントがまだ及んでいないということだ
0053名無す
垢版 |
2018/09/29(土) 17:55:19.04ID:UTiW6fbQ
>>36, >>43, >>46, >>48, >>50
君がどこの誰か知らんが、同じ人物なのかさえも解らんが、
もし「アクセントは絶対に伝播しない、移動(飛び石論も含めて)もしない」という自分の説が絶対に正しいと主張するなら、
こんな掲示板で他人の揚げ足を取ったり、いちゃもん付けていないで、
「アクセントは伝わらない」という論文を書いて発表してくればいいじゃないか。
俺は逆の意見・説を持っているけどね。
なぜ広島県と対岸の愛媛県でアクセントが異なるのかも、説明も含めてね。
真田さんとかと論争になるだろう。

>>46
それなら、縄文時代の日本列島人は全員聾唖者で、近世にまでつながるような痕跡は全くない、と学会で発表してみればいいでしょう。
0054名無す
垢版 |
2018/09/29(土) 17:56:47.98ID:UTiW6fbQ
日本海航路には、北前船以外に、地方舟(ぢかたぶね)という小型船があった。
こういうところも観ないといけないね。
敦賀・能登航路、なんて古代からあったのかもしれない。
0055名無す
垢版 |
2018/09/29(土) 17:57:24.51ID:wQgaqNJo
中国地方方言も、語彙はいいものもってるんだけどね、アクセントに魅力がない。
0056名無す
垢版 |
2018/09/30(日) 06:29:24.97ID:5r+viGHD
>>53
何を言いたいのかさっぱりわからんが
「関西のアクセントが北陸や四国地方に伝播する」という仮説を立証したいのなら
証明するのはそっちの方だろ?
因みにそんな学説を大っぴらに提唱している学者は聞いたことがないが。

>それなら、縄文時代の日本列島人は全員聾唖者で、近世にまでつながるような痕跡は全くない

誰もそんなことは言ってない。縄文時代のアクセントが今に至るまで影響を与えているという
仮説は方言学において主流でもないし認められていないことを指摘したまでだ。
0057名無す
垢版 |
2018/09/30(日) 06:35:21.19ID:f+PJHkuB
ガイガイ音頭でも踊っておくか

あガガイのガイあそれガガイのガイあよいしょガガイのガガイのガガイのガイw

あガイジガイジガイジガイジよいしょよいしょよいしょよいしょw
0058名無す
垢版 |
2018/09/30(日) 06:57:37.01ID:7AxJC75C
>>56
何を言いたいのかさっぱりわからんのなら、よほど低能なんだろう。

だから、君自体が何の説明にもなっていないんだよ。
なぜ京阪式アクセントがそこに存在するのか。
なぜ広島県と対岸の愛媛県でアクセントが異なるのか。
例えば真田信治さんは明確に帰化人(渡来人)の影響と説明している。
0059名無す
垢版 |
2018/09/30(日) 07:03:41.27ID:7AxJC75C
アクセントの研究は、今まで、せいぜい中世の資料に残る京言葉と比較して
うんぬん、という程度だった。
誰もその「起源」についてまでは言及しようとしなかった。
資料がないから。
それだけの話。
0060名無す
垢版 |
2018/09/30(日) 07:57:00.00ID:7AxJC75C
>>56
誇り高い北陸地方・四国地方の皆さん!
この頭の硬い、数十年前の学説に拘るオヤジを叩きだしてしまいましょう!

>>52
加勢有り難うございます!
0061名無す
垢版 |
2018/09/30(日) 08:42:19.10ID:5r+viGHD
>>58-60
真田信治がそんな電波な事言ってたのか?
ソースはあるのか?

中国地方と愛媛中部でアクセントが違う理由は
元々広島も愛媛も京阪式の地域だったが
広島では東京式に変化し、愛媛では京阪式を保ったからというのが通常の見解だろう?
0062名無す
垢版 |
2018/09/30(日) 09:01:19.15ID:7AxJC75C
>>61
だから、お前が「通常の見解」と自分で思い込んでいるだけだよ。何十年前の学説だよ。
それでは「日本全土の人々が、縄文や弥生以来、全員京阪式アクセントで話していた」という論文を発表して来いよ。誰も相手にしないから。
もうコメントするな。
0063名無す
垢版 |
2018/09/30(日) 09:53:20.06ID:5r+viGHD
>>62
では、「最新の学説」とやらを披露してください
そして、「四国のアクセントは京阪から伝播した」という理論を用いた
論文を発表してください

逃げないでね
0064名無す
垢版 |
2018/09/30(日) 12:09:54.69ID:vL4nE2Pc
ちょっと失礼、
>>61 馬鹿なんじゃないの?元々は京阪式?本気の馬鹿?
0065名無す
垢版 |
2018/09/30(日) 12:13:36.77ID:5r+viGHD
>>64
正しくは今の京阪式ではなく『類聚名義抄』で記されている平安時代の京阪式だけどね
金田一も提唱している今の方言学における正統学説だよ


>このような京都アクセントの変遷や、現代の日本各地のアクセントの比較から、
古代の京都アクセントに近いアクセント体系が全ての日本語アクセントの祖であり、
各地のアクセントはこれが変化して生まれたものとする説が有力である。
金田一春彦は、類聚名義抄に記録されたようなアクセントが、
発話時の負担の軽減と発音の明瞭化のために、日本各地で同じような変化を起こして東京式を生じたと考えた[17]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%98%AA%E5%BC%8F%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88
0066名無す
垢版 |
2018/09/30(日) 13:56:15.19ID:7AxJC75C
>>61, >>63
彼に味方する学者は山口幸洋など沢山いるよ。まさか知らなかった、などと言わないでね。
たかが中世の京言葉と比較して、地方語にいちゃもんをつけるだけの研究では、もはや限界が来てるんだよ。

お前の学説からすると、縄文時代に日本語が形成されて以来、東北地方・八丈島から与那国島まで、全員京阪式で、一点の揺れもなく、しかも一様に同じ言葉で喋っていたということになる。これが平安時代の中央ごとしか比べられない者の馬鹿さ加減。

縄文時代・弥生時代の宮城県では、どのような言葉が話されていましたか? 弥生時代の八丈島では、どのような言葉が話されていましたか? 縄文時代・弥生時代の与那国島ではどのような言葉が話されていましたか? お前こそ逃げるなよ。
0067名無す
垢版 |
2018/09/30(日) 14:47:49.16ID:K+187Kh6
四国では、南西部の幡多方言は東京式アクセントであるが、その後に伝播してきた京阪式アクセントが「都会的」だというので、若者から京阪式に変わってゆくというまさにアクセントの伝播の現場が見られるという
(以前、この板の四国方言スレでそのような現象があると現地の人の書き込みがあった)
四国北東部の讃岐は讃岐式と呼ばれるアクセントだが、京阪式の需要が早かったためにその後二次的な変化があったように見える
0068名無す
垢版 |
2018/09/30(日) 14:55:53.86ID:K+187Kh6
また、愛媛県南部では無アクセント地域が見られる
これは対立するアクセントがせめぎ合う境界地域で、アクセントが混乱をきたして崩壊してゆく図式にピッタリである
九州では北東部の東京式アクセント地域と、そこから変化した特殊な二型アクセント地域(長崎、鹿児島)にはさまれたところにアクセント地帯がある(佐賀、筑後、肥後、日向)
福井市付近で近年、アクセント崩壊が進んでいるというのもそのような図式だろうか
0069名無す
垢版 |
2018/09/30(日) 15:37:27.39ID:5r+viGHD
>>66
出たw山口幸洋w
その人は昔の方言板じゃ度々電波呼ばわりされてまともに相手にされてなかった学者だよ
例に出したのが悪かったな

>>67
それは近年の関西メディアの影響による「上からの伝播」であって
従来の住民の交流による「横からの伝播」ではなくない?
その報告は良く知らないが
一般に型の少ない東京式の話者が京阪式を完璧に習得するのは容易ではないので
語彙の一部は京阪式に成れても体系的な習得は難しいと思うよ
0070名無す
垢版 |
2018/09/30(日) 15:40:14.04ID:5r+viGHD
>>66
あと、俺は八丈島や東北の北側まで「かつては京阪式だった」とは言及してないぞ
日本の都から見て端境にある地域は元から京阪式とは違うアクセントを用いていた可能性は
否定してない、勝手に拡大解釈されても困る
0071名無す
垢版 |
2018/09/30(日) 15:48:25.28ID:7AxJC75C
それじゃ山口幸洋と直接討論してみろよ。
お前が金田一春彦の見方をしているというだけ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E5%B9%B8%E6%B4%8B

私はアクセントの分別が、何らかの影響や変化で増える場合もあれば、減る場合もあると思う。
そういう変遷を経て今の様々なアクセントがある。
>>70
結局説明できていないじゃないか。「なぜそもそも京阪式アクセントがあるのか」という問いに、彼らは切り込んだわけだ。
0072名無す
垢版 |
2018/09/30(日) 15:51:34.02ID:5r+viGHD
>>71
俺は学者じゃないから「説明しろ」と言ったって説明できないし、する必要もないよ
先にお前の方が持論を唱えたから反論を加えただけだ
0073名無す
垢版 |
2018/09/30(日) 15:54:44.38ID:7AxJC75C
https://sites.google.com/site/shinjisanada323/
宜しければ真田さんのページに直接乗り込んで討論してみては?

俺は一時言語学者・方言学者を目指したことがあったが、今は木工で忙しくて、
お前のような金田一信者を相手にしている暇はない。
0074名無す
垢版 |
2018/09/30(日) 15:56:55.91ID:5r+viGHD
>>73
そもそも真田信治がそのような説を唱えてること事態初めて知ったし、
文献も確認できないんだけど。

本当にそんなこと言ったのかソースあるのか?
0075名無す
垢版 |
2018/09/30(日) 16:05:00.33ID:7AxJC75C
大分前にテレビで言ってましたよ。

山口さんや真田さんの説を総合すると、もともと日本語にアクセントはなかったか(無アクセント、曖昧アクセント)、極端に弁別要素が少なかった。帰化人(渡来人)の影響によって、アクセントを獲得するようになった。早い話、声調を持つ中国語。
帰化人の住み着いた北陸・近畿・四国に、その影響が現在でも強く残っている、こんな感じ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています