X



【上方】近畿方言総合21【関西】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無す
垢版 |
2018/08/11(土) 21:32:39.51ID:FLEytb2N
このスレでは近畿二府四県で話される方言を主たる対象とします。
次スレは>>980が立ててください。

前スレ
【上方】近畿方言綜合20【関西】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1520329021/

関連スレやテンプレなどは>>2-5
0202名無す
垢版 |
2018/09/11(火) 01:17:53.71ID:Jtv2E668
これは推理なんだが
原初は「内」HHが語源で、そこから「家(家庭)」「うち(自分)」が派生したという経緯か
音としてはなんとなく、HHからがHLもLHも生れやすいような気がする
0203名無す
垢版 |
2018/09/11(火) 01:26:07.20ID:6w1vO8LS
>>201
物理的なLHと時間のHLか。

でもこれとも単体であんまり言わへんし
〜前 と言う形に引っ張られたような感じ
0204名無す
垢版 |
2018/09/11(火) 04:11:13.84ID:6HM6GOaj
>>193
原因理由を表す接続助詞「で」は、京阪神地方では少ない。
>大阪の人も使うよね?
と言われると、代々大阪の人で使う人はまれではないかと思います。
個人的知り合いでは、
京都府中丹の舞鶴市・綾部市・福知山市や伊勢市(山田)、亀山市出身
の人はよく使ってました。

落ちるの連用形の促音便「落った」は、戦前生まれの人はよく使ってました。

>>198
>「本来の京阪語としてLHは考えにくい」という意見の
>反例になる記述ですね。
というくだりは、一般的に2拍体言にLHがないという主張だと誤解しているみたい。

>>201
「前」HLが時間的
「前」LFが空間的
に賛成。
空間的「前」は5類のような気が。
0205名無す
垢版 |
2018/09/11(火) 08:10:32.70ID:R9nE6dGL
「千原兄弟」は大阪の人とちがうしね。
0206名無す
垢版 |
2018/09/11(火) 08:13:18.51ID:KmBiz08I
元来「前」はLFやったはず
ただ、文頭に来た時に言いにくいからアクセントが一拍先送りされたんやとしても別段不思議ではないね
0207名無す
垢版 |
2018/09/11(火) 08:29:55.61ID:XZ2UCHRu
>>181>>173が、4類LHの存在を全否定してると思たんやね。
それはえらい誤解やな。
0211名無す
垢版 |
2018/09/11(火) 12:57:55.49ID:Z407vO0Q
経験上はどっちも聞く気がするんだよなあ
どっちかしか聞かない!って意見は本当なんだろうか
0212名無す
垢版 |
2018/09/11(火) 13:20:39.36ID:jaoUFfZ9
あと、意味による使い分けがあるのかどうか
地域や世代で分けられるのかどうか
0213名無す
垢版 |
2018/09/11(火) 14:39:25.17ID:Jtv2E668
京都の宮川大輔さんのトークの中から分析してみると
「うちおったおじいちゃん」家の祖父という意味でLH
「うちスパゲッティ食べたいねん」私という意味でHL
現代的にはこれが一般的だと思うんだが
0216名無す
垢版 |
2018/09/12(水) 01:09:42.56ID:VtEJddru
その鷲崎説だと、
関東で今はやりの女性一人称「うち」LH
関西に元からある女性一人称「うち」HL
ということになる。
0218名無す
垢版 |
2018/09/12(水) 01:42:20.18ID:UAXAuzEU
5類というのは「春ぅ」とか「雨ぇ」の類ということ?
宮川さんは近年のテレビでは保守的な京阪アクセントを話すほうだとおもう
それとまた、京都の地域的な方言がよく出る
上岡龍太郎や島田紳助よりも方言色の強い芸人であるのは、若い世代に珍しい
0219名無す
垢版 |
2018/09/12(水) 03:36:14.81ID:1yRaEH5/
宮川は生まれが京都なだけで小2から高3までは大津に暮らしてたんだろ
まあ大津も京都の方言の影響は濃いだろうけど
0220名無す
垢版 |
2018/09/12(水) 06:17:26.72ID:UAXAuzEU
影響というのはおかしい
京都市と大津は同じ言語圏といっていい
京都人からして大津弁というものはない
それは山科弁というものがないというのと同じものだ
それと、宮川さんは大津というより比叡山で育ったのだから大津でもない
住所上として滋賀県大津市になるというだけのことだ
比叡平で育った彼を「しがさく」などという京都人などいるわけがない
彼はまぎれもない京都人だ
0221名無す
垢版 |
2018/09/12(水) 06:36:02.59ID:KN6dotHY
ちょっと何言ってるか分からない
0222名無す
垢版 |
2018/09/12(水) 08:18:15.33ID:2TzvNxI7
比叡平は白川の谷を上り詰めた峠の京都側にある団地で
まあ、そこそこエエとこの子やねえ。
京都市ではないのだが、降った雨は白川から鴨川に流れる。
比叡平に対する感情は人によって様々で
成り上がり者扱いしたり、他所の人が京都に来て家買って住むイメージだったり
町中は住みにくなったしエエとこに家建てはりましたなだったり
木幡の御蔵山とか大枝山の桂坂やったり
複雑な感情を持たれる地域やねえ。
0223名無す
垢版 |
2018/09/12(水) 08:49:35.48ID:BGIkxGlT
>>222
まちbbsでやってくれ
0224名無す
垢版 |
2018/09/12(水) 08:54:22.74ID:4ElGXu14
大津市は合併して広くなったので一概には言えないが
旧宿場町は、京都そのものと同じではなくても
違和感はない。ざっと言うと逢坂山から浜大津駅の間くらい。
でもそこらの人二人と、膳所の人知ってるけど
「ありますが」LHLLHとは言わはらへん。
山科の海道筋の人が元後輩に二人いたけど、
うち一人はゆうてた。
椥辻以南は海道筋とは違うので
私は「山科弁というものはない」とは
よう言わん。個人的には母方のルーツの一つが
六地蔵町並なので「伏見区」「山科区」の括りでは
考察困難やとおもう。住所表記で伏見区の次に旧町村名のつかない
伏見の町は京都周辺では「大阪みたいな言葉」という評価が
定着しているので、旧町村とか江戸時代の村落単位で言わないと
正確なところはわからないかな、とも思うねゃ。
0225名無す
垢版 |
2018/09/12(水) 09:03:16.52ID:4ElGXu14
>>219は比叡平の土地勘が分からないみたいなので
住所表記が大津市でも地形的には京都市みたいなもんや
という情報提供は必要でしょう。
同じことが藤尾や追分、小金塚や大谷との間でもあります。
大津市役所の廃棄物行政の担当の人に
分別収集周知の苦労話を聞きに言ったら
逢坂山の向こうの人が分別してくれないと
ぼやいてました。
0226名無す
垢版 |
2018/09/12(水) 09:39:57.05ID:UAXAuzEU
221みたいな知恵遅もいるんでエセ関西人にも分かる程度に書いてやってよ
あんまり土地勘いるとこまで書くと嫉妬するからこいつら
0227名無す
垢版 |
2018/09/12(水) 12:46:18.48ID:BGIkxGlT
>>225
地形的には京都でも行政区分上は滋賀県である
ことを指摘したまでだ

情報提供してくれた事は感謝する
0228名無す
垢版 |
2018/09/12(水) 14:19:31.14ID:Ysoj46Df
京都と滋賀を同じ狢扱いだなんて京都人にはとても耐えられる話じゃないだろう
0229名無す
垢版 |
2018/09/12(水) 15:07:41.39ID:uWLe4Jqd
比叡平か
じゃあ大津いじめ事件主犯の実家と近いんだな
0230名無す
垢版 |
2018/09/12(水) 15:08:18.67ID:OT0zhTm1
宮川も大津いじめの中学出身。さらに比叡平も同じか
0231名無す
垢版 |
2018/09/12(水) 15:09:38.89ID:DTAG65ls
ちなみにそのあたりはすでに言葉が訛ってる
滋賀弁といえば湖東湖北地域になるが
山科あたりからすでに方言の訛が入ってくる
比叡平なら尚更のこと
0232名無す
垢版 |
2018/09/12(水) 19:30:18.15ID:UAXAuzEU
訛りというか山言葉だよ
大津と京都とでは、大津のほうがことばに癖がないくらいだ
京都市内は所々に癖があるから
0233名無す
垢版 |
2018/09/12(水) 19:39:42.54ID:UAXAuzEU
吉本芸人にも関西方言話者は少なくなった
東京向けに単語のアクセント変えたりしている
0234名無す
垢版 |
2018/09/12(水) 22:13:28.09ID:Tzt1PeXn
せんせせんせ、はいはい。
ボク山科郵便局の配達のアルバイトして
府県境が入り組んでいて坂だらけの
小金塚団地で、自転車で往生しました。
立ちごけまでしました。情けなかったです。
0235名無す
垢版 |
2018/09/12(水) 22:48:56.91ID:UAXAuzEU
方言板だというのを忘れてしまうひとが多いね
地元ミクシィじゃないんだよ痴呆
0236名無す
垢版 |
2018/09/13(木) 02:02:38.86ID:b4+1tzFN
ごめんやす、おいでやす、おくりゃす、
まいど、おおきに、よろしゅ、たのます、
京都に行くと今日でもばりばり聞こえてくる。
0237名無す
垢版 |
2018/09/13(木) 02:06:45.30ID:NCAZhPKQ
でんでちおうとか言う基地外は最近おらんな
0238名無す
垢版 |
2018/09/13(木) 06:21:45.84ID:cUgPbKaC
旧・伏見町では、原因理由の「さかい」を「さけ」という人が多いように思います。
0239名無す
垢版 |
2018/09/13(木) 06:56:04.87ID:cUgPbKaC
京都市上京区と左京区の境の鴨川を渡る荒神橋の東詰めから始まる
「志賀越街道」「山中越え」。北東に斜めにつっきって、東山通の東一条交差点に出て
京大本部に一旦さえぎられて、兄弟本部の北東の角の農学部前バス停のところ
から復活。あそこに地蔵さんがあった。六地蔵?
今出川通を渡って、更に北東に進み、北白川仕伏町。そこから府道30号線。
瓜生山の南から東へまくように、白川の谷を登って行って、
まだ上りの途中に京都滋賀府県境つまり京都大津市境がある。
境を超えたら、まだ白川の西斜面のところに「山中」の集落=大津市山中町がある。
峠に近くなって、谷が浅くなりやや平坦になったところに
切り開かれた団地が比叡平。比叡山ドライブウェイの入り次があって、
「田ノ谷峠」を越えると、町名は錦織町・南滋賀町。急斜面をくねくね降りる
県道30号線。森可成の討死した宇佐山城跡のある宇佐山を
下に見て降りる。国道161号線西大津バイパスを超えて南に下るラブホの前の
道路標識から、田ノ谷峠まで、何分で上るかという走り屋の峠攻めの舞台でもある。
もうちょっと下ると「ちはやふる」に頻出する競技かるたの聖地近江神宮があります。

大津市の方言については、旧志賀町、旧堅田町、旧大石村・田上は
一緒にはできないでしょう。
個人的には大津と膳所の人を言葉で区別するのはむつかしいので、
大津市民の証言を待ちたい。
京都の「食べました」LHLLLの分布範囲の東限界がどこか。
今のうちやったら、旧東海道沿いの三条大橋〜瀬田唐橋の
グロットグラム作成したら論文になるんじゃないかな。
0241名無す
垢版 |
2018/09/13(木) 07:30:01.38ID:NCAZhPKQ
ごぶごぶ藤山直美でナチュラルな「(ぃ)やはる」が聞けたわ。京都はこない言うねんな
大阪では言わんわな
0242名無す
垢版 |
2018/09/13(木) 07:30:05.12ID:b4+1tzFN
きもちわるいから書かないで。
先にも言われてるよね、ここに関係ないから。
思い出は日記につづってて。うざいわ。
関係ないからおまえ。
0243名無す
垢版 |
2018/09/13(木) 07:58:24.46ID:b4+1tzFN
あ239,240ね。
0245名無す
垢版 |
2018/09/13(木) 15:22:52.49ID:b4+1tzFN
理由の「さかい」は京都駅より北のほうが使用者多いとおもうよ。
大阪人はそれで京都人だと判別できるって言うけど、大阪では廃れたのかな。
淀川ラインでよく聞いたはずなんだが。
0246名無す
垢版 |
2018/09/13(木) 15:23:37.27ID:k/cifvXo
まあ50年後には京都弁なんて無くなってるんだがな
0247名無す
垢版 |
2018/09/13(木) 17:45:41.21ID:b4+1tzFN
それは無いね。
京都弁は日本中から憧れられてるし、語学日本語に欠かせない存在だからね。
0248名無す
垢版 |
2018/09/13(木) 21:21:55.51ID:F8va4UxN
大阪市域の一部では、「さかい」のことを「しゃけ」という人もいますね。
0249名無す
垢版 |
2018/09/14(金) 00:40:58.13ID:D856hZRT
昔のダウンタウンはきちんとした京阪語だったのになー、今や
0250名無す
垢版 |
2018/09/14(金) 04:26:14.12ID:J4z3EiWm
>>187 >>190
なんやこの意味不明な動画

「なんでわしが怒られないかんのんじゃ」と言う言葉は確認できない。何を言ってるのか分からん。
関西ではないわ
書かれてるように四国の中国地方に近い上の方だろう
0251名無す
垢版 |
2018/09/14(金) 04:29:58.83ID:J4z3EiWm
いかんのんじゃと聞き取った場合、その部分は割と東京式っぽいし 愛媛のどっかとなりそうだ
0252名無す
垢版 |
2018/09/14(金) 17:58:57.57ID:HMWkqQjv
『関西弁事典』真田信治監修398頁から引用
_    _
ウチ ウチ
                       _
【解説】@の自称詞としてのウチには○○と (引用者注:高低)
 _
○○の両方のアクセントがあるが (引用者注:低高)
                         _
Aの自分の家を指すウチのアクセントは○○だけである。 (引用者注:高低)
0253名無す
垢版 |
2018/09/14(金) 19:57:15.44ID:D856hZRT
「うちの駐車場」これをHLで言うのは、聞いたことないししっくりこない
個人的にはHHかLHで言いたくなる
0254名無す
垢版 |
2018/09/14(金) 22:57:00.80ID:VU0O/02J
私も自分の家のという意味での「うちの」はHHHですね。

ただ、
「おたくの駐車場屋根付きですか?」LLLHLLHLL、LLLLLLH?
「うちは屋根なしです」は、HLL、LLHLLH。
ですね。
0255名無す
垢版 |
2018/09/14(金) 23:03:52.84ID:J4z3EiWm
単体ちゃうかったら意味ないで
後ろに付いたら変わるんは当たり前やし
0256名無す
垢版 |
2018/09/14(金) 23:08:51.24ID:ZZYuxO72
坂 HL が
坂の上 HHHHH になるようなもんか?
0257名無す
垢版 |
2018/09/14(金) 23:53:01.47ID:J4z3EiWm
そうだっ
0258名無す
垢版 |
2018/09/15(土) 00:53:24.31ID:t0MPZLBA
人称の「うち」について、品がないものと説明するひとがいるけど、けしてそんなことはないとおもう。
日本語の口語の一人称という扱いのなかでは、むしろかなり品のあることばだと言いたい。
使用者が京阪の人々だ、という面がそうさせてるのかもしれんが。
0259名無す
垢版 |
2018/09/15(土) 13:12:00.58ID:TXXCQEIc
少なくともフォーマルな場では使わんと思うよ
0260名無す
垢版 |
2018/09/15(土) 14:08:46.93ID:t0MPZLBA
公の機会なら基本的に場に応じてる文語で許されるものであって、
その語が日常使われる口語より優位かっていうと全然そうじゃない。
0261名無す
垢版 |
2018/09/15(土) 19:00:38.38ID:AKaL6GGn
>>252
その本は持ってるから確認したら確かにあった
しかもその紹介の後に
一人称「うち」LHのアクセントは
『大阪ことば事典』(1979)『大阪ことば辞典』にも触れられていて
『「うち(LH)」の方が下品』という話者の印象まで載ってある。

首都圏方言が関西に浸透するよりもかなり昔から「うち」(LH)の
アクセントが大阪に存在したことが分かる。
文献を紹介してくれてありがとう。
0262名無す
垢版 |
2018/09/15(土) 21:19:16.15ID:t0MPZLBA
たしかにLHは下品な印象がある。
0263名無す
垢版 |
2018/09/15(土) 21:31:43.54ID:GVK01oNV
わし、ワイなどのアクセントと同じやからか?
0264名無す
垢版 |
2018/09/15(土) 21:47:39.79ID:t0MPZLBA
非関西の出身が発音しそうだから。
ところで、「わし」は下品ではないよ、派生の「わい」が下品。
0265名無す
垢版 |
2018/09/15(土) 22:48:36.23ID:GVK01oNV
何でそんなアクセントが出たんか不明やな
0266名無す
垢版 |
2018/09/16(日) 01:30:14.23ID:ZJ9eGFZx
試行錯誤というか意味のふりわけで試されたものがあったんだろうか。
0267名無す
垢版 |
2018/09/16(日) 16:32:12.91ID:gVYDbfHG
誰かが主体となって意思をもって
そのような用法に分化するとは、
ちょっと考えにくい。
0268名無す
垢版 |
2018/09/16(日) 18:49:50.92ID:ZJ9eGFZx
元々は京都がHLであり大阪がLHだった、という説も捨てきれない。
大阪ことば辞典に見つかってながら、あけのつきさんの京言葉サイトには一切見ない。
0269名無す
垢版 |
2018/09/16(日) 21:14:09.82ID:Yq7ZEomA
LHは広島弁じゃろうのう
0270名無す
垢版 |
2018/09/16(日) 21:28:39.24ID:ZJ9eGFZx
広島弁がそうなら中国、そして東海もLHの可能性がある。
元々はLHであったものが、のちに京阪でHLに発達したのか。
しかし京阪もそれ以前にはHHであった時期が長くあったのではとおもう。
0271名無す
垢版 |
2018/09/17(月) 00:05:28.69ID:tvWzgrqz
>>269-270
一人称「うち」は広島や東海でももともと使われてたのかね?
関西の影響抜きで?
0272名無す
垢版 |
2018/09/17(月) 00:48:26.41ID:L6/CvKgx
東海は使うのかどうか知らんな。広島は「うち」は広島弁という説もあるが
0273名無す
垢版 |
2018/09/17(月) 02:42:03.92ID:IX2HMzIq
いや当然、関西からの伝搬だよ。
近畿中央の言語は周辺各地に伝わりやすい。
広島でLHなら、京阪も元々はHLでない発音がされていて、
それから発達してHLを体得したんじゃなかろうかってこと。
個人的には、京阪での「うち」のはじめはHHじゃないかという気がしてる。
0274名無す
垢版 |
2018/09/17(月) 04:14:08.63ID:tvWzgrqz
>>273
関西からの伝播であることを示すものはないの?
0275名無す
垢版 |
2018/09/17(月) 04:33:54.80ID:IX2HMzIq
うちは中国地方で生まれて畿内に辿り着いたんだ?
0276名無す
垢版 |
2018/09/17(月) 05:10:49.26ID:L6/CvKgx
HLか言うてもHHやと思とった。
わろてんかでもヒロイン葵わかながLHと言うのは関東訛りが出てるもんやと思てたわ
0277名無す
垢版 |
2018/09/17(月) 11:15:20.44ID:aDGuEzic
語彙は基本的に中央から伝播されていくから、うちは関西発祥ちゃう?
おそらく江戸時代発祥の言葉やと思う
遊女が使うてた言葉を市井の人らが真似たのかもしれん
0278名無す
垢版 |
2018/09/17(月) 11:24:11.86ID:sDaeMuLq
想像やら仮説を思いめぐらせるのも楽しいですね。

文献とか用例とか、集められないかなあ。
0279名無す
垢版 |
2018/09/17(月) 11:59:55.14ID:bYuGIKeT
>>276
あんたの地域は知らんが京都ではLHをよく聞いたもんだが
0280名無す
垢版 |
2018/09/17(月) 12:02:48.77ID:VD+0YEy9
子供の頃からLHに慣れ親しんだ身としては
正直HLの方が耳障りというか何かキンキンする感じ
苦手
0281名無す
垢版 |
2018/09/17(月) 12:16:35.88ID:sDaeMuLq
まあ、私も女性の一人称うち はLHを聞きなれていますが。
0282名無す
垢版 |
2018/09/17(月) 14:00:33.44ID:sDaeMuLq
https://www.youtube.com/watch?v=-MztrIh5PMQ
の左の男性、関西の方言の人だと思うけど、
「さら」(新品)が5類でなくて4類だった。

5類の消失または4類への統合の具体例ですかねえ。
0283名無す
垢版 |
2018/09/17(月) 14:01:40.14ID:sDaeMuLq
「ゆりなとしょうた」の「しょうた」さんですね。
0285名無す
垢版 |
2018/09/17(月) 17:31:42.03ID:sDaeMuLq
https://www.youtube.com/watch?v=m5InSeOywf0
「あゆみちゃんねる」さん。

「さいなら」HLHL
「なかった」LHHL
「京都弁講座でした」HHHHHHLLLLH=>っていいながら
「なんで標準語になんのん?」ってゆうたはるので、
アクセントについては意識してはらへんみたいやね。

ざんねんながら「うち」はつかわはらへんかった。
0286名無す
垢版 |
2018/09/17(月) 18:33:31.78ID:sDaeMuLq
講談社選書メチエ292『関西弁講義』2004/2/10第一冊発行
著者:山下好孝1956年京都市伏見区生まれ
151頁から引用

「うち」のデリケートな違い

 人称代名詞に関連して、二一世紀初頭の現在、日本全国に広がりつつある「うち」の
用法に触れておこう。「うちL0」「うちらL2」は関西弁期限の一人称代名詞である。
それを「うちH1」と発音すると「家、家庭」の意味になる。したがって、

うちの おとうちゃん(家にいる父親)
H1   L2

うちの おとうちゃん(私の父親)
L0   L2

というような意味の違いが出てくる。ところが、その違いを理解しないまま「うち」を
使用している若者が日本全国に目撃されている。さらに、京都では少なくともうweの意味で
「うちらL2」は使うが、話者が男性の単数である場合には「うちL0」は使うことができない。

<<引用終わり>>
この伏見区生まれの60歳代の当時北大で関西弁講座の講義をしていた先生にとっては、
女性一人称単数の「うち」のアクセントはLHだったようですね。
0287名無す
垢版 |
2018/09/17(月) 18:49:39.11ID:sDaeMuLq
上に紹介した本、読んでたら、山下先生は醍醐小学校出身やって。
伏見区の旧町村名がつかない伏見の町ではないから、
「さかい」の説明のところで、「さけ」「しゃけ」には触れはらへんだんかなあ。
0288名無す
垢版 |
2018/09/17(月) 19:10:19.42ID:sDaeMuLq
あゆみちゃんねるさんと、山下先生は、
細かいところでは、京都以外の関西弁も京都と同じと
思いがちな傾向があるみたいなので、そこに気をつけて
読み聴きする必要がありそうです。
0290名無す
垢版 |
2018/09/17(月) 19:35:44.47ID:sDaeMuLq
藤森中学校出身のmisonoさんも
https://www.youtube.com/watch?v=J5CqfIt2i00
冒頭7秒くらい。
「うち」LHですね。
「ウチウチROCK」のメロディーではウチHLのメロディーラインなので誤解していました。

田井中さんは長岡京市出身ということです。
misonoさんは伏見区の旧深草町の可能性が高いんでしょうかねえ。
0291名無す
垢版 |
2018/09/17(月) 19:59:19.60ID:sDaeMuLq
http://www.nic○video.jp/watch/sm18941925
『学園アリス』ドラマCD 主人公佐倉蜜柑
CVは奈良弁京都弁大阪弁神戸弁を使い分けられると
ラジオ番組で言ったことのある植田佳奈。
生駒市生まれ、東大阪市育ち、市岡高校、神戸女学院卒。
15"、33"の2回「うち」LH。

『学園アリス』の原作者樋口橘は、今の木津川市の旧加茂町出身。
京都弁へのこだわりを雑誌のインタビューで答えていたことがある。

ちなみに横山由依さんは木津川市の旧木津町だけど、
平城ニュータウンの京都府側みたいだから、代々木津川市かどうかは不明。
0292名無す
垢版 |
2018/09/17(月) 20:01:33.12ID:sDaeMuLq
女性一人称単数「うち」の高起式有核のH1のHLの用例を
探しているのですが、なかなか見つかりません。
0293名無す
垢版 |
2018/09/17(月) 20:29:44.59ID:IX2HMzIq
あゆみさん?の京都弁はいささか地方訛りがあるのか、東京風に喋って崩れているのか、ところどころおかしいところがある。
「なかった」の発音も「のうかった」のをひきづっている。駅より北側は「あらなんだ」のほうが使うように思う。
「さいなら」近年ではHLHHと最後Lがとれる現象や、もしくは関西共通のHHLHになってきてるところもある。
0294名無す
垢版 |
2018/09/17(月) 20:45:37.76ID:IX2HMzIq
ミソノさん?の映像は、7秒の「うち」はLLのように聞こえるが、2:40のところはしっかりとHLと発音している。
うちの意味は同じものとして言っているのだろうとおもわれる。
全体的に京都人らしいしっかりした「いいひんしいひん」になってる。
ところで、
左の司会サポートの女性の「にしかわさん」がきちんとHHLLLLとなっていてよいね。
0295名無す
垢版 |
2018/09/17(月) 21:36:32.38ID:L6/CvKgx
>>282
「とる」ばっかり言うとるから周縁部の人間やなと思ったら最後に「べっちょない」出してきてるし播州人かな

4類とは何か知らんが「さら」はLHやろ
傾向として、この人単語紹介する時に関東風のアクセントで言うたりしてる
0296名無す
垢版 |
2018/09/17(月) 21:40:09.16ID:L6/CvKgx
>>284
5類やら4類やら知らんが、>>282も最初以外は曖昧アクセントになってるが最初は>>284と同じくLHと言ってる
さら は LHしかないだろ
0297名無す
垢版 |
2018/09/17(月) 21:54:47.63ID:L6/CvKgx
>>289
指定された時間らへんを聞いててもどこにもそんな台詞は出てこないわけだが

「わたしはじまらへん」のことを言ってるのか?
なら、どんな耳しとんねんと言わざるを得ない
0298名無す
垢版 |
2018/09/17(月) 23:57:53.32ID:sDaeMuLq
ほんとだ。「わたしはじまらへん」って言ってる。「うち」使ってない。
0299名無す
垢版 |
2018/09/18(火) 00:27:42.79ID:LKQlt6Xo
ちくま新書1249『日本語全史』2017/4/10第一刷発行
著者:沖森卓也1952年生まれ
395頁から引用、ただし、原文では、高をゴシック、低を明朝、降を明朝に傍点で
表記してあるので、語の後に高低降で表記する。

二拍名詞のアクセント(中略)
(高い部分は太字で示し、下降調<平声軽>には傍点を付す。)
           十二世紀前後 十四世紀後半  現代京都  現代東京    所属語
第一類(庭鳥類) トリ 高高    トリ 高高    トリ 高高  トリガ 低高高 飴梅枝顔
第二類(石川類) イシ 高低   イシ 高低    イシ 高低  イシガ 低高低 歌垣型紙
第三類(山犬類) ヤマ 低低   ヤマ 高低   ヤマ 高低  ヤマガ 低高低 足神倉事
第四類(松笠類) マツ 低高   マツ 低高    マツ 低高  マツガ 高低低 糸海空肩
                                マツガ 低低高
第五類(猿聟類) サル 低降   サル 低降  サル 低降  サルガ 高低低 秋雨桶蔭
                               サルガ 低高低
(中略)396頁4行目半ばから
そして、二拍名詞第五類に所属する語は「猿」のように、原則として、京都では
「低降(助詞が付く場合、低高+低)」、東京では「高低(次に付く助詞は低)」となる。
0300名無す
垢版 |
2018/09/18(火) 00:29:04.34ID:Y4cAJ5Pw
今後四類と五類の区別が復活することは無いだろうな
半世紀後にはそのまま合流して新四類となる
0301名無す
垢版 |
2018/09/18(火) 00:59:33.50ID:LKQlt6Xo
ひつじ書房『関西弁事典』2018/3/28初版第一刷発行、真田信治監修
144頁C2-5 京阪式アクセントの世代差に、
第四類も変化して、第五類も変化して、同じになったことを説明してありますね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況