X



長野南部・静岡西部・愛知東部・岐阜東部 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無す
垢版 |
2017/06/26(月) 17:42:00.13ID:TDcJLZEL
木曽・太田切川以南の伊那谷・遠州・三河・東濃。ギアっぽいナヤシとナヤシっぽいギア。
0002名無す
垢版 |
2017/06/27(火) 04:02:17.79ID:98BJxqLj
ここら辺は「する」の否定形が「しん」になるのが独特だな

浜松の おる/いる の混在地域なのも面白い


西では兵庫県の阪神間、東では遠州。
三重は東海連合なので「おる」
0003名無す
垢版 |
2017/06/27(火) 04:24:13.79ID:98BJxqLj
単語 標準語 遠州弁 単語 標準語 遠州弁
おせん 食べきれない 食べおせん いん やれない やりいん
読み終わらない 読みおせん 掘れない 掘りいん
やり切れない やりおせん なし 見ないで〜 見なし〜
飲みきれない 飲みおせん やらないで〜 やりなし〜
いん 食べられない くいいん 食べないで〜 食べなし〜



eがiの方向なんだな


京都でいう「やれへん」が「やりいん」
0004名無す
垢版 |
2017/06/27(火) 15:41:18.00ID:7yDd+cQX
長野県南部は宮田は「いる」、「してる」なのに太田切川超えて駒ヶ根入ったとたん「おる」、「しとる」になるから面白い。一方「ない」から「ん」への移行地域は少し広めで南箕輪から駒ヶ根あたりまで併用しとるな。
0005名無す
垢版 |
2017/09/20(水) 22:49:18.24ID:lkocTnIE
北信から見た南信の謎の語尾
・〜だら
・〜だに
・〜だでな
一番わからないやつ
・〜ナイショ
・〜ナムホイ
0006名無す
垢版 |
2017/09/21(木) 08:04:56.81ID:TwQyzDNi
>>2
大阪は「おる」に限っては老若男女使うで
0007名無す
垢版 |
2017/12/18(月) 19:38:29.17ID:x1PLCiZh
朝鮮人が静岡県内でダントツに多く、それゆえ唯一に県内朝鮮学校がある地域が、「静岡市」。
市政含めて更に朝鮮と深くつながろうと、今でも熱心な行動してるキチガイ自治体ですよ、静岡市って大衰退僻地は。
マジで静岡県の、大お荷物、かつ、恥さらし県庁所在地の、静岡市なんだよね、この僻地。


★韓国名誉領事館 静岡商議所内に
2017年03月29日
駐静岡韓国名誉領事館が28日、静岡市葵区の静岡商工会議所内に開設され、
後藤康雄名誉領事(はごろもフーズ会長)の就任式が行われた。
同国の名誉総領事館・領事館の開設は、鹿児島県日置市、山口県下関市に
次いで、国内で3か所目。29日から業務を始める。
同商議所の前会頭だった後藤名誉領事は、静岡市清水区の清見寺に宿泊した
といわれている朝鮮通信使のシンポジウムなどを行ってきた。同名誉領事館は
静岡と韓国の経済・文化交流を促進する業務などを行うという。
式では、駐横浜韓国総領事館の朱重徹総領事が「後藤領事が県日韓親善
協会長を務めてきたことが評価された」とあいさつ。後藤名誉領事は
「静岡と韓国の友好関係を深めていくために、最善を尽くしていきたい」
と抱負を述べた。
http://www.yomiuri.co.jp/local/shizuoka/news/20170328-OYTNT50158.html
握手を交わす後藤康雄駐静岡韓国名誉領事(右)と朱重徹駐横浜韓国総領事(静岡市葵区の静岡商工会議所で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170328/20170328-OYTNI50041-L.jpg


静岡市は、朝鮮人だらけだからマジウザい。
キチガイ。
0008名無す
垢版 |
2017/12/18(月) 20:44:22.56ID:5MgFVRDY
>>6
大阪はもうあかんな
かつての大阪弁は消滅した
0009名無す
垢版 |
2018/09/09(日) 03:26:10.04ID:o/mImTiy
今期朝ドラ「半分、青い。」 劇中のヒロイン母晴(松雪泰子)の
家族相手に「りゃーす」とか「しやーた」は、誤用なのか?
54名無しさんは見た!@放送中は実況板で2018/09/07(金) 23:49:34.32ID:0Jy3TiMt
・・・方言指導も出来が悪かったな
松雪が家族に対して「りゃーす」とか「しやーた」って使うのは明らかに間違ってる
「りゃーす」とか「しやーた」は、丁寧語の方言であって、家族に対しては使わない
NHK連続テレビ小説「半分、青い。」 part125
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1536305139/54-
0010名無す
垢版 |
2018/09/09(日) 03:45:04.02ID:XpkD1m2R
>>8
おる を常用するのは下品極まりないですな
0011名無す
垢版 |
2018/09/09(日) 04:13:55.12ID:DfCYTbji
おるが下品だというのは京阪のもつ発想だ
0012名無す
垢版 |
2018/09/14(金) 21:55:00.33ID:I45qsEeZ
>>10
標準語文章用語でも「おります」って言う、書くじゃーん。アナウンスでも「おります」って東京で聞くけど
0013age
垢版 |
2018/09/20(木) 06:06:36.41ID:pibiwJqc
age
0014名無す
垢版 |
2018/09/28(金) 08:23:07.24ID:xHRgHm+X
>>12
「おります」は「おります」
「おる」は「おる」
そんなことも区別つかないでつまらない揚げ足取るなバカタレ
0015名無す
垢版 |
2018/10/12(金) 07:27:39.10ID:5ncvyRtx
>>2
浜松で「おる」を使う?
0016名無す
垢版 |
2018/10/14(日) 02:37:23.37ID:uRYW8BtW
>>15
浜松市民(中心部の昔からの旧浜松市民)だけど、小中高校と「おる」を言った人は誰一人といなかった。
「おる」は三河弁で、豊橋以西が言う。

湖西は知らん。
浜松じゃねえし、言うかもな。
0017名無す
垢版 |
2018/10/14(日) 02:41:12.41ID:uRYW8BtW
>>15
ただし、最近は三河からの就職者や買い物客も多いので、聞けれることもある。

浜松市在住者じゃないけど、浜松市内にいた人とも一応は言える。
0018名無す
垢版 |
2018/10/14(日) 02:43:53.97ID:uRYW8BtW
つまり、浜松市民は、「おる」は絶対に使わない。
使うことはない。
0019名無す
垢版 |
2018/10/14(日) 02:49:19.62ID:uRYW8BtW
「とる」も同様で、絶対に使わない、浜松市民は。
三河弁、これも。

三河では絶対的に使われるとおもう。

「何々しとる」
「何々やっとる」
だとか。
0020名無す
垢版 |
2018/10/14(日) 02:53:16.96ID:VqztZYlV
静岡は東日本だから仕方ないね
0021名無す
垢版 |
2018/10/14(日) 03:51:13.34ID:uRYW8BtW
>>4
>長野県南部は宮田は「いる」、「してる」なのに太田切川超えて駒ヶ根入ったとたん「おる」、「しとる」になるから面白い。一方「ない」から「ん」への移行地域は少し広めで南箕輪から駒ヶ根あたりまで併用しとるな。


>>20
ここら辺りも面白いな。
浜松と豊橋で、言葉がガラリと変わってるのに似ている。
愛知東部でも、西三河と東三河で違いがあるからな。
ただし、更に西の尾張に行くと、「とてつもなく」言葉が違う、あまりにも違いすぎる。
0022名無す
垢版 |
2018/10/14(日) 08:11:27.64ID:T4QA0Q1k
>>16
ありがとう。浜松では「おる」を使うのかと思ってた。

浜松まつりの時、地元の人に
「浜松の人は皆ラッパ吹けるんですか?」
とお聞きしたら「バカ吹いとるに。」というお答えを
いただいたので

吹いとる=吹いて"おる"、ということかな?と…
うーん、人によるのでしょうか
0023名無す
垢版 |
2018/10/14(日) 10:19:51.35ID:7YoXkWkK
>>22
「バカ吹いとるに。」って言ったのは、観光客のいらっしゃった三河人だぞw
0024名無す
垢版 |
2018/10/14(日) 10:25:27.14ID:7YoXkWkK
>>22
>浜松市民(中心部の昔からの旧浜松市民)だけど、小中高校と「おる」を言った人は誰一人といなかった。

地元浜松に住んでいて、一度たりとも「おる」なんか使う人マジでいないから!
コレ本当だから!
浜松、特に本物の旧浜松人は、絶対に言わない方言だからこれ。

浜松に働きに来ている三河人なら、おるってよく言う人見かけるけど。
0025名無す
垢版 |
2018/10/14(日) 10:33:18.52ID:7YoXkWkK
浜松人は、当たり前に「いる」って言う。

千葉や埼玉と同じで東京系列のテレビ。
豊橋以西は、名古屋系列のローカル色強いテレビ系列。

影響大きいと思う。
0027名無す
垢版 |
2018/10/14(日) 14:43:48.05ID:VqztZYlV
>>26
その人レスしてる感じ見てもちょっとヤバいから
マジレスしても無駄でしょ
0028名無す
垢版 |
2018/10/14(日) 14:57:40.90ID:X/f9NCED
>>23
>>25
「バカ吹いとるに。」は三河弁だったのかなぁ…

>>24
年代によっても変わってくるのかな?
私が話しかけた人は、おそらくアラ還っぽい人でしたよ。

>>25
これ分かりやすいね。
ということは浜松で「おった」を使っても大丈夫ということかな。
私は「おった」を使ってしまうクセがあるので・・・
0029名無す
垢版 |
2018/10/16(火) 00:12:02.94ID:YspXgDYV
真田信治の「方言の日本地図」という本に、浜名湖付近のイルとオルの詳細な分布図が載っているけど、浜名湖ではっきり分かれている感じだった
あときのうポツンと一軒家?とかいうテレビに浜松北部の婆さんたちが出てきたけど、映ってた会話では全部イル・シテルだった
「日本文法地図」や「日本言語地図」を見る限り、とんで御前崎方面でオルが混同されている可能性がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況