X



信州 信濃 長野県の方言 総合スレ part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無す
垢版 |
2010/06/22(火) 07:36:11ID:UqD+4zUd
2
0004名無す
垢版 |
2010/06/29(火) 00:23:14ID:bF3mnHhW
4
0005名無す
垢版 |
2010/07/05(月) 23:21:00ID:Zx3VsV0e
このスレは長野県全体を扱うスレでいいのか?
長野県でも長野市などの北部、松本市などの中部、飯田市などの南部じゃだいぶ違うと思うが。
0006名無す
垢版 |
2010/07/07(水) 22:08:09ID:AqYSvEh0
へえ「しない」論争はおいいらに。
たまにゃ南信にも触れておくんなんしょ。
南信でも伊那と飯田じゃ結構違うんだに。
0007名無す
垢版 |
2010/07/08(木) 13:10:22ID:RgA81FoA
諏訪も南信
0008名無す
垢版 |
2010/07/12(月) 22:36:13ID:4ctO0dfJ
長野県南部の方言ってどんなの?
影が薄すぎてイメージが沸かない
長野県の方言自体イメージが薄いけど
0009名無す
垢版 |
2010/07/12(月) 23:12:46ID:rdBg26xZ
信州を南北に分ける境界はどこにあるの?
0010名無す
垢版 |
2010/07/13(火) 10:53:53ID:cLWIAtsj
>>8
「ずら」「だに」「だで」「だもんで」をよく使う。
飯田あたりだと「いる」「いない」ではなく「おる」「おらん」を使うなど、
南へ行くほどほんのりと西日本風味になってくる。
離れた土地の人からすれば、遠州や三河あたりの言葉と区別が付かないんじゃないかと。
0011名無す
垢版 |
2010/07/14(水) 14:53:00ID:gvEg24L5
>>9
駒ヶ根と宮田の境にある大田切川
0012名無す
垢版 |
2010/07/14(水) 17:43:54ID:DHX8aZJo
地元民だけど、具体的な違いってどうなの?
伊那方面の人は相手の動作を促す「〜らし」をよく使うけど、
駒ヶ根から南の人は使わないってくらいしか違いが分からない。
なんとなく、伊那の人の方が言葉が荒い気もするけど、これは個人差かな?
0013名無す
垢版 |
2010/07/15(木) 15:19:38ID:mryazz6t
「ナヤシ方言」っていうけど、長野、山梨、静岡って全然言葉違うじゃん。
山梨と静岡は一部似ているけど、でも静岡では「〜しろし」なんて言わないし。
むしろ静岡県東部と神奈川県西部の方が似てるし。
長野なんて、そもそも長野同士で全然違うじゃん。
「ナヤシ方言」ってまとめ方は理にかなっているの?

信州は広いし、長野県民同士でも言葉が通じないこともあるの?
0014名無す
垢版 |
2010/07/16(金) 00:38:37ID:baxDjJmg
「ナヤシ方言」は「ず・ずら・ら」を共通項としてまとめられたんだと思う。

日本語の東西方言がぶつかるところのため、
それ以外の部分では違いは大きいだろう。
「ない/ん」「てる/とる」「しろ/せよ」など。

「〜しろし」なんてのはこういう大きな区画の基準にはしない。
0015名無す
垢版 |
2010/07/20(火) 09:28:58ID:ILhkoC1E
長野付近は学者によって方言区画が結構バラバラな気がする。
「東海・東山方言」なんて東条操しか立ててないし。
0016名無す
垢版 |
2010/07/23(金) 09:45:07ID:VsWYkP6g
「ず・ずら・ら」は長野県では北部から南部までどこでも使うの?
0017名無す
垢版 |
2010/07/24(土) 10:51:48ID:/x6xg47D
北部だと「ずら」は使わないよ。
どの辺りから使わなくなるのかは知らないけど、須坂では言わない。

木曽の言葉も未知な部分が多くて気になる。
0018名無す
垢版 |
2010/07/24(土) 20:53:22ID:/p7Ufym2
長野県にはずらなんて方言はないよ
0019名無す
垢版 |
2010/07/27(火) 12:43:18ID:5ol0dokh
ずらは諏訪でよく聞く
らは伊那や飯田でよく聞く
0020名無す
垢版 |
2010/07/28(水) 22:39:54ID:KLAgiVX8
方言使用禁止
0021名無す
垢版 |
2010/07/29(木) 06:56:53ID:Gh3JNR0R
いやです
0022名無す
垢版 |
2010/08/21(土) 00:50:18ID:2BetKFpY
へえ、ごしてえで、ねるだ〜
0023人類発祥の名無しさん
垢版 |
2010/08/21(土) 10:31:06ID:LnnGypXa
北と南では、ずいぶん違うな。木曾あたりは、すでに名古屋弁。でもいまはTVのお蔭からか、似たようなもんだな。

諏訪の言葉はきつい。佐久は荒っぽいが、人柄は大らかだな。松本近辺は垢抜けているな。
0024名無す
垢版 |
2010/08/21(土) 11:14:34ID:JqyULWhY
>>23
全部思い込み
0025名無す
垢版 |
2010/08/21(土) 17:14:52ID:K5qNHo6p
>>22
「もう、疲れたから、寝るよ〜」の意ですな。
0026名無す
垢版 |
2010/08/22(日) 10:56:21ID:NpXufnP2
>>23
諏訪の言葉がきついのは分かる。
うちのじいさまは諏訪の話になる度に
決まって「諏訪の衆は言葉がきつい!!」と言うが
何か嫌な思い出でもあるんだろうか・・・。
0027名無す
垢版 |
2010/08/22(日) 19:31:36ID:aZKzXUS5
御柱祭りの印象からか、「諏訪は暴れ馬の里」って聞いたことがある。
0028名無す
垢版 |
2010/08/23(月) 21:10:40ID:r9o2D8MG
思い込みの激しい人が多いな
0029名無す
垢版 |
2010/08/29(日) 20:32:35ID:ig6+f/vp
長野県の人は自分達が共通語を話してると信じて疑わない?
他にもそういう地域ある? 方言なんだけど共通語と思ってる人達がいるところって。

wikipediaっぽい、なんだっけ、chuwikiだっけ?
そんなのに書いてあった。
0030人類発祥の名無しさん
垢版 |
2010/08/31(火) 14:33:21ID:5UX7vFLz
24、具体的に出せ!トボケ!
0031名無す
垢版 |
2010/09/01(水) 04:22:05ID:vgUCtcEQ
給食後の「いただきました」が方言だったとは
0032名無す
垢版 |
2010/09/03(金) 08:36:25ID:QSjNSCtM
長野県に方言はない
0033名無す
垢版 |
2010/09/04(土) 22:18:04ID:dsXSf4iJ
長野県は広いし県民同士でも通じないことがあるの?
北海道は広大な割には道民同士で方言が通じないことってないみたいだけど・・

そもそも信州と信濃と長野の違いってなに?
0034名無す
垢版 |
2010/09/05(日) 16:41:04ID:fwwhFlQu
南北で同じように使われている言葉もあるし、まったく別々の言葉もあるし
同じ言葉でも意味が違うということもある。
「ぞざえる」は北だと「甘える」で南だと「ふざける」とか。

信濃は令制国で長野は県。
信州は令制国の名前に州の字を付けて中国風に呼んだことに由来。
0035名無す
垢版 |
2010/09/17(金) 00:02:32ID:RMDtvsld
>>18
南信ではずら使う
天竜川の東岸出身の人に多くて
逆に西岸の人はだらが多い気がするんだが
まあ南信は信州じゃないとか言うやつもいるがな
0036名無す
垢版 |
2010/09/18(土) 18:15:43ID:nfe+0vAn
ずらは諏訪方面でよく聞く
0037名無す
垢版 |
2010/09/19(日) 22:43:05ID:rqfUTbC6
ずくあるねぇー
「ずく」って方言だったんだね
0038名無す
垢版 |
2010/09/19(日) 23:25:50ID:Z5OXFAmm
>>29
新潟と名古屋
0039名無す
垢版 |
2010/09/20(月) 06:02:59ID:1oU07dIh
埼玉人だが諏訪にいったとき"大変だ、キツい"て意味で「えらい」ていうのが理解出来なかった。
何が偉いんだ?て思った。
西日本では普通に使うらしいが
0040名無す
垢版 |
2010/09/20(月) 09:53:47ID:jY+54710
ずくなし

まさに俺
0041名無す
垢版 |
2010/09/20(月) 11:40:50ID:fZv+eJwR
>>39
俺はむしろ全国共通だと思ってた。
三重出身の友達に「仕事えらいやろー」って言われて
「もーえらいえらい」なんて答えてたんだけど、
一緒にいた東京出身の友達がへぇ?って顔してて
そのとき初めて知ったw
0042名無す
垢版 |
2010/09/20(月) 19:06:43ID:mEY/DrDP
「えらい」は山梨県から山口県まで、大阪中心部の若い人以外はだいたい通じる。
0043名無す
垢版 |
2010/09/20(月) 21:42:51ID:Mf6+1Aav
>>40
初めて長野駅に行った時に高校生らしき連中が
「あいつ、ホント”ずくなし”だよ!(笑)」
って言ってて衝撃を受けたw
0044名無す
垢版 |
2010/09/22(水) 14:52:54ID:wrHZK15b
半袖のイントネーションが変だよね
0045名無す
垢版 |
2010/09/24(金) 04:02:44ID:C5zr2Yqu
関東人からすると若い人達の話し方は
一見全く関東人と変わらない
通常会話は意識しないでできる
それだけにとっさに出てくる言葉の違いや意味の違いにたまに戸惑うね。
都城へ行ったときは初めから外国へきた気でいた
長野だと表面上はそんな意識いらないから。
長野人が関東に来た場合も同じだろうな。
0046名無す
垢版 |
2010/09/24(金) 20:19:47ID:F1kUk0W8
あんじゃあない
0047名無す
垢版 |
2010/09/30(木) 22:39:41ID:BTM0rZo7
ぶちゃる
ごったく

県外に出たら通じなかった
>>32が言うみたいに長野は基本的に標準語だと思い込んでたからびびったw
0048名無す
垢版 |
2010/09/30(木) 22:49:18ID:jMF0ej6e
0049名無す
垢版 |
2010/10/01(金) 13:19:55ID:DDCzB1uN
小学1年のとき関東から長野県に転校したんだけど
プールでみんなでもぐるとき、合図で
「いっせいの、で」と言って合わせたんだけど
関東では「いっせいの、せ」だったからアレ?と思った。
http://mentai.2ch.net/gengo/kako/992/992182898.html
0050名無す
垢版 |
2010/10/01(金) 22:58:29ID:JY5MD3SY
松本は「せーのでもって」だった
0051名無す
垢版 |
2010/10/07(木) 18:36:54ID:XNEAz1cO
>>18
そんなことないら
飯田じゃ言うに?
北信とは何から何まで違うもんで知らんのだら
0052名無す
垢版 |
2010/10/08(金) 11:06:17ID:zAtSWFpy
確かに、北信の衆は南信のことなん何も知らんのずらいなぁ
言葉にしろ文化にしろ、へーほとんど他県のようなもんだでな
ほいだけーど「ずく」は全県で通じるでおもしいw
0053名無す
垢版 |
2010/10/24(日) 20:23:02ID:O8kE13sZ
しこたまって方言なの?
0054名無す
垢版 |
2010/10/25(月) 22:14:09ID:rR4Y1O+x
北陸新幹線開通により
長野県は北陸弁?が2014年度より流入します。
現状でもいろんな地域の方言がごっちゃになってる長野弁がさらにわけわからなくなる。

神奈川県、長野県、岩手県、青森県は、
同じ県でも地域によって方言に差がありすぎ。
0055名無す
垢版 |
2010/10/27(水) 01:31:57ID:5PIYxZHF
神奈川はそんなに県内差はでかくないんじゃねえか?関東で県内の方言差がでけえっつうと、千葉や栃木になっかな。
0056名無す
垢版 |
2010/10/31(日) 10:31:44ID:22MCA5tS
自分達が使っているのが方言なのに方言と自覚なく標準語と信じてる率が高いのはやっぱり長野県?

>>55
だいぶ違う。県西部は静岡東部弁、県東部は標準語だし。
0057名無す
垢版 |
2010/10/31(日) 20:12:32ID:u/ehC2Oq
( ゚д゚)ハァ?

長野県に方言なんてないけど
0058名無す
垢版 |
2010/10/31(日) 20:24:57ID:p4gLi7PB
新潟の新井(妙高高原と上越の間)の人が「ずく」使っててびっくり。
新潟ではどこらへんまで使うんだろ?
0059名無す
垢版 |
2010/11/01(月) 01:31:44ID:DrvUEvIT
>>56
そんなことないけど、東京で標準語を完璧にしゃべれると勘違いしてるのが長野県民
ところどころ指摘されて「え?」となる
方言隠してるつもりでも語彙の部分でボロが出る
俺の場合は「まえでって何?」と言われた時雷に打たれた思いがした
友人は食後に普通に「いただきました」と言ってしまい周りを凍り付かせたという
0060名無す
垢版 |
2010/11/07(日) 20:22:01ID:AFgurI48
>>59
黙れ馬鹿
0062名無す
垢版 |
2010/11/08(月) 11:36:05ID:zYPxZPZe
>>59
東京人も標準語なんか話してない

指摘するとか最低だね。
0063名無す
垢版 |
2010/11/10(水) 19:17:03ID:Xll/hAEV
「オラ」言うんだね
ドラゴンボールのチチと悟空は長野弁ベースだね。

「やっただ」とかの「だ」も

昔話の言葉も長野あたりの言葉がベースに使われてるよね。
0064名無す
垢版 |
2010/11/11(木) 22:35:48ID:PDZq9woH
「こぐ」
「てきない」
「おしょる」
「〜ずら」
「いくにち」
「おぞい」
これらの言葉の意味がわからなかった
0065名無す
垢版 |
2010/11/12(金) 08:03:26ID:M3Ctd7ap
>>62
自分の知らない言葉を聞き返すことの何が最低なんだ?
0066名無す
垢版 |
2010/11/14(日) 09:36:27ID:noY1DSiy
>>65
それを指摘と言うのか?
君の周りには変わった指摘のしかたをする人が多いようだね。
0067名無す
垢版 |
2010/11/14(日) 21:26:33ID:TVCCg9EW
>>66
君にとっては、「まえでって何?」と聞き返すだけで
最低の人間に値するようだね。
0068名無す
垢版 |
2010/11/16(火) 22:43:49ID:pUkAOHJJ
「しこる」って長野県の方言だよな
0069名無す
垢版 |
2010/11/18(木) 04:37:46ID:FkirgOpj
>>65
あっれぇ〜〜 おかしぃーなぁ〜

なんか指摘してバカにして得意気になってるような悪意のあるレスに見えて最低だねって書いたんだけど今見たらそうでもなかったか〜〜
かたじけねぇでごわす!
でもなんかその時はそう見えたな!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況