>>139
ストローされるのって距離の近さやアクセスの良さじゃないんだよね。
距離が近くなれば東京にストローされる、アクセスが便利になれば東京にストローされる、こんな頭の悪い発想してるのは大阪だけ。
大阪は新幹線開通によって衰退したからそう勘違いするんだよね。
大阪が新幹線によって衰退したのは新大阪が糞不便なことが大きい。さらにそれ以前まで大阪の玄関口だった梅田の存在感が低下したこと。アホな大阪はそのまま梅田重視でやってきたけど。
新幹線という新たな価値観が生まれて以降、大阪は不便な都市構造として際立っていった。

今は移動のコンパクト性が重要で、むしろ東京への近さ、東京へのアクセスの良さが物凄く重要になっている。
新幹線の重要度が増してるのもそういうこと。
北陸新幹線が北陸に開通する前までも大阪では「北陸は東京にストローされるだけや」「北陸はサンダーバードでも関西が近いんや」なんてのん気なこと言ってたら北陸新幹線によって首都圏の資本も入ってきて首都圏へのアクセスも便利になってどんどん首都圏志向へ。

逆に東京とアクセスが不便だったり、コンパクトなアクセス構造が無い都市は取り残され衰退していく。

ズレた価値観で無駄に強がってた大阪も、今になって新大阪軽視による新大阪の何も無さがネックになってきて、焦って新大阪重視に舵を切りだしたw
なにわ筋線にしてもそう。
大阪は何かと散らかったコンパクト性と対極な都市構造に危機感を持って、やっと動き出すも手遅れというw
しかも未だに「大阪は東京なんて見てないんや!インバウンドで充分で東京なん必要ないんや!」と頭の悪い虚勢を張りつつも、
リニア大阪開通前倒しを求めて国に泣きつくマヌケっぷりw